【BusyBox】BuildRoot【µClibc】 (188レス)
【BusyBox】BuildRoot【µClibc】 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1324284424/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: login:Penguin [sage] 2011/12/19(月) 17:47:04.08 ID:EUu6BwLk TinyCore並に軽量化され自分の環境に最適化したシステムを作りませんか? 汎用ディストリビューションを作るのが目的ではありません、あくまでもキツイスペック用に 自分専用のシステムを自分の手で作り上げるのが目的です。一番近いイメージはCLFSです。 情報交換が目的であり、成果物を配布するのが目的ではありません。 ターゲットは主に x86, x86-64 とします。 実機で動かすのを目標としますが、Live CDや仮想環境でも構いません。 また、uClibcを標準としますが、Newlib や dietlibc での動作実績も歓迎します。 * uClibc,Newlib,dietlibc は組み込みLinux向け標準Cライブラリです。 * BuildRoot は組み込み開発を容易にするためのツールです 参考サイト BuildRoot: http://www.buildroot.org/ BusyBox: http://www.busybox.net/ uClibc: http://www.uclibc.org/ Newlib: http://sourceware.org/newlib/ diet libc: http://www.fefe.de/dietlibc/ 関連スレ ▼2chでディストリビューションを作ろう!Part3 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1088167086/ LFS(Linux From Scratch) 統合スレ 2 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1155412397/ キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 13 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1295530575/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1324284424/1
2: login:Penguin [sage] 2011/12/19(月) 17:49:43.69 ID:EUu6BwLk スレタイが……。 uClibcにしとけば良かった orz 興味のある方、もうやったぜという方、書き込み待ってます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1324284424/2
3: login:Penguin [sage] 2011/12/19(月) 18:11:34.24 ID:EUu6BwLk buildrootのコンフィグレーションは至って簡単です カーネル再構築の時の make menuconfig と同じです また make help でヘルプの出力が出来ます。 busybox, linux, uclibcのメニューコンフィグも個別に呼び出せます $ make busybox-menuconfig $ make linux-menuconfig $ make uclibc-menuconfig make するとGentoo の emerge -e world のように自動ダウンロード、ビルド、インストールを行い rootfsのイメージ作成までやってくれます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1324284424/3
6: login:Penguin [sage] 2011/12/19(月) 18:36:16.65 ID:EUu6BwLk なんでもおkだけど出来るだけデスクトップを目標としたいのでXあり日本語ありのほうが。 とりあえず最初はX無し日本語無しで動作させて追加していくのがいいかと。 どうせallyesにするとコケまくりで頭爆発するのが落ちなので。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1324284424/6
10: login:Penguin [sage] 2011/12/19(月) 18:49:44.82 ID:EUu6BwLk 実を言うとX入れて起動させるところまで行ってない。 buildrootの中からXの有無出来るのでお気楽に出来ると思うけど 一発でスムーズに最後まで行けないと思う。 で、CUIの部分は全部BusyBoxで済ませられる。 シェルもBusyBox ashで。 ブートローダが一番ネックかも。 インスコは簡単に出来ても実機に移してブートローダーがちゃんと機能するかどうか。 ひとつひとつ手作業でビルドするんじゃ無いので速度はあまり問題じゃないかも。 問題はこける場所が環境により人それぞれなので、そのための情報交換場所があればいいなと思い。 くだスレだと特殊な環境なので相手にされない可能性が大だと思って。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1324284424/10
13: login:Penguin [sage] 2011/12/19(月) 19:18:19.51 ID:EUu6BwLk あと作成したrootfsの中に開発環境も含めたいんだけど 過去にやったときはuClibcにリンクさせたgccを作る事ができず 結局toolchainのgcc使って試行錯誤しながら放り込んだ。 その時のメモが残ってないので再チャレンジ。 ビルド終わってchrootで一通り弄り倒したので仮想にパーティション作成するところから始めてくる。 grubの壁さえ越えりゃこっちのもん。 >>11 パッケージ管理はお好み 一応ipkgというのがあるけど別途rpmやdebianutils入れたほうがいい。慣れた物で。 インストーラは要りません。>>1に書いてるけど配布目的じゃないので。 インストールはbuildrootで生成されたディスクイメージを目的のデバイスへ転送という形 >>12 そこは何を選択するかによって違ってくるしLiveCDにするなら圧縮FSの差も出てくる。 打倒な所はSquashFSだけで読み込み専用だけど、unionfsも入れて常用LiveCDにするかはお好み。 TinyCoreのようにfltkのアプリも作れば出来るかも知れないけど、そこを目標にするのは趣旨が違う。 あくまでも自分で使う小さいシステムを作るのが目的なので最小を目指すかどうかもお好み。 TCより小さくできるかも知れないし、TCではやってないXorgとGNOME3とかKDE4とかにチャレンジするもヨシ。 X無しのext2イメージだけどカーネルも入れて30MBになった。(-O2 でビルド) 色々入れまくってTCより小さくするのは難しいかも。 .h,.a,.laなど不必要な物を削除してビルドオプションもサイズ優先にするなど。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1324284424/13
14: login:Penguin [sage] 2011/12/19(月) 19:25:22.67 ID:EUu6BwLk ハード認識は最低限自分の使ってるハードのドライバがあれば良いので そのようにカーネル構築して、必要なXドライバだけ入れたらおk。 この辺りはGentoo, LFSでのカーネルビルド、BLFSでのXの構築と同じ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1324284424/14
15: login:Penguin [sage] 2011/12/19(月) 19:33:18.48 ID:EUu6BwLk uClibc使うだけならGentooでもemerge使って楽にクロスコンパイルできるんだけどね 所詮遊びなので固いことは抜きにしたほうが面白い。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1324284424/15
17: login:Penguin [sage] 2011/12/19(月) 19:43:42.32 ID:EUu6BwLk 読み込み専用のLiveCD作ってしまったら常用するシステムでは無くなってしまうから。 開発環境は必要 釣りじゃなければ、とりあえずやってみた方が早いよ 落とすのはbuildroot1つだから http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1324284424/17
19: login:Penguin [sage] 2011/12/19(月) 19:48:40.18 ID:EUu6BwLk 完成品をお求めならTCやPuppyをどうぞって事よ BuildRootってのはディストリビューションではなく自動化するスクリプトだからね。 勘違いしないように。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1324284424/19
21: login:Penguin [sage] 2011/12/19(月) 20:31:54.60 ID:EUu6BwLk >>19に書いたようにBuildRootはディストリビューションじゃないので実際の運用はLFSよりハードル高いです。 LFS,CLFSは手作業でビルドして行きますが、ブートスクリプト群も用意されている親切な ディストリビューションの1つなのでその辺りは困りません。 BuildRootで構築するシステムは全て自分で書き上げて行きます。 もちろん>>20のような日本語化してくれる有志もいません。全部自分でやります。 まぁ日本語化と言っても1から作り上げるので完成された英語版ディストリビューションに 改めて日本語環境を追加する作業とは少し違います。 この説明がチンプンカンプンの人は手を出さないほうがいいでしょう。 あくまでも組み込みで利用されてるツール類を使って自分だけのLinuxシステムに仕上げるのが趣旨です。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1324284424/21
22: login:Penguin [sage] 2011/12/19(月) 20:45:09.18 ID:EUu6BwLk http://usamimi.info/~linux/d/up/up0801.png まず、このSSを見てください。 vboxでchrootしただけの状態ですが、見事に何にもありません。 シェルはBusyBoxのashです。 /etc/profileはありますが、最小限のPS1です。 正直マゾしか使えません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1324284424/22
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s