Linuxがこの15年で出来るようになったこと (261レス)
Linuxがこの15年で出来るようになったこと http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1322842415/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
5: login:Penguin [sage] 2011/12/03(土) 08:10:05.03 ID:krZeVtPd 15年前も日本語対応してたぞ。 Slackware + JEが多かったんじゃないか。 当時はスレッドが使えなかったんで、「スレッドが必要」というと 「Linuxのプロセスはスレッドより速いのでスレッドは必要ない」 などと言っていた。 プロセスのコンテキストスイッチがいくら速くてもスレッドは必要だし、 そもそも速くなかったんだけどな。 当時から「Linuxで出来ないことは邪悪なこと」みたいな文化があった。 今と何も変わっていないな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1322842415/5
6: login:Penguin [sage] 2011/12/03(土) 08:17:01.28 ID:krZeVtPd 当時はまだインターネットが今のようになっていなかったから、 通販でCD買うのが普通だったぞ。 そのうち雑誌の付録につくようになった。 雑誌の付録につくようになったら一気に広まったな。 できることはほとんどなかった。 そこは今とほとんど変わらない。 オフィス文書を開くことさえできないから、プレーンテキストの優位性を 説いて回った。 図や表はどうするんだって言われたら「イマジン」って答えてたな。 とぼけた答えでお茶を濁すのは今も昔も変わっていない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1322842415/6
7: login:Penguin [sage] 2011/12/03(土) 08:21:36.84 ID:krZeVtPd 図や表が必要になるのは文書の書き方がへたくそだからだ、このど素人め! なんてことも言ってたな。 こういうとみんな黙ったな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1322842415/7
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s