[過去ログ] ■OSカード■フラッシュメモリ■ディスク不要■ (83レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2009/09/20(日)03:00 ID:CIfYkaV9(1/4) AAS
OS供給もREID大容量フラッシュメモリカードの時代へ
外部リンク:ja.wikipedia.org
3(1): 2009/09/20(日)03:02 ID:CIfYkaV9(3/4) AAS
181 :[Fn]+[名無しさん]:2009/02/18(水) 13:07:32 ID:/lNOmDkz
今新幹線のってるんだが
車両の一番前にだけコンセントあって「このコンセントからの電源は
停電または電圧変動することがあります。機器の仕様を確認の上お使いください」
って書いてあるんだけど問題ない場合は勝手に使ってもいいってことかね?
4: 2009/09/20(日)04:00 ID:CIfYkaV9(4/4) AAS
参考
外部リンク:fullmarks2.shop-pro.jp
5: 2009/09/20(日)04:09 ID:edeE6+7c(1/8) AAS
参考
外部リンク:fullmarks2.shop-pro.jp
6: 2009/09/20(日)07:31 ID:5rgdNt1w(1) AAS
>>3
勝手に使ってもいいらしい。
ちなみに、コンセントがある席を確実に取る裏技がある。もちろん指定席限定だが。
7: 2009/09/20(日)09:58 ID:lPeSqIJ6(1) AAS
ども
8(1): 2009/09/20(日)11:00 ID:TqR4jU44(1/2) AAS
OSカードって設定を保存するスペースってありますか。
ROMとRAMディスクな構成なのか知らん。
9: 2009/09/20(日)15:32 ID:5eMcfSmT(1) AAS
REID()笑
10(1): 2009/09/20(日)19:27 ID:edeE6+7c(2/8) AAS
Linuxのペンギン
画像リンク[gif]:i676.photobucket.com
11(1): 2009/09/20(日)19:31 ID:edeE6+7c(3/8) AAS
フラッシュメモリーをREIDする必要性とは?
外部リンク:ja.wikipedia.org
12(1): 2009/09/20(日)19:58 ID:4jVEWVYy(1/2) AAS
>>11
REIDってなんだw
13: 2009/09/20(日)20:01 ID:edeE6+7c(4/8) AAS
>>8
OSカードは
フラッシュメモリーを読取専用で使うのでユーザーに書換えさせません。
書き換えさせないから、ウイルスが混入しません。
アップデートは差分データーをインターネットで受信します。
動画.gifフォーマットなどを利用して高速に転送します。
(1) gifの最初に画像面を付けます。
省4
14: 2009/09/20(日)20:03 ID:edeE6+7c(5/8) AAS
>>12
外部リンク:ja.wikipedia.org
15: 2009/09/20(日)20:15 ID:edeE6+7c(6/8) AAS
1枚のカードに複数のチップを内臓してREID#1でOSカードにする
16: 2009/09/20(日)21:18 ID:4jVEWVYy(2/2) AAS
RAIDならRAIDと正しく書けよクズ共
17(1): 2009/09/20(日)21:21 ID:edeE6+7c(7/8) AAS
>>10
32 名前:名無し~3.EXE :2009/09/20(日) 19:35:00 ID:VDy56a6V
餌を取りに行くと、海中には天敵がいるかも知れない。
しかし、海中へ潜らないと餌を取れなくて飢え死の憂き目にあう。
ここのところは、最初に海中に飛び込むペンギンさんの決断のしどころ。
というのを、思い出した。
33 名前:名無し~3.EXE :2009/09/20(日) 21:19:20 ID:psqDqg0x
省4
18(1): 2009/09/20(日)21:30 ID:edeE6+7c(8/8) AAS
新たにパソコン向けのOSとして「Google Chrome OS」をリリースする予定
外部リンク[php]:gigazine.net
Chrome OSはLinuxをベース
外部リンク[html]:wiredvision.jp
19: 2009/09/20(日)22:27 ID:TqR4jU44(2/2) AAS
>>18
それ出ないよ。
20: 2009/09/21(月)00:30 ID:ifmr/zVT(1) AAS
画像リンク[jpg]:loda.jp
21: 2009/09/21(月)08:04 ID:92oJ1toL(1) AAS
RAIDなら知ってるけど、REIDって何?
22: 2009/09/22(火)00:37 ID:dZ3SULcO(1) AAS
RFIDに次ぐものじゃね?
23: 2009/10/01(木)07:08 ID:t7XBNS3/(1/2) AAS
2chスレ:linux
■Linux■RAID SDカード OSカード■Windows■
RAID 1は、耐障害性の高いRAIDで、コントローラの故障にも対応しやすい。 SDカードが2枚あれば良い。
外部リンク[89]:ja.wikipedia.org
RAID 6は任意の2つのメモリーデバイスに障害が発生してもデータが復元できるRAIDである
外部リンク[B2]:ja.wikipedia.org
とても小さくなったSDカード
省7
24(1): 2009/10/01(木)09:33 ID:t7XBNS3/(2/2) AAS
2chスレ:linux
SDカードでOS供給されるまで新規のパソコンは買わない方が良さそう
SDカードでOS供給されるまで新規のパソコンは買わない方が良さそう
SDカードでOS供給されるまで新規のパソコンは買わない方が良さそう
■たとえばDVD-ROM
回転ドライブでDVD-ROMを焼くとすると、
パソコンに触るとDVD-ROMのレーザーが振動でブレてデーター異常を起こす可能性が大きい。
省6
25: 2009/10/03(土)09:06 ID:N9gLbGar(1) AAS
光学ディスクは無接点だな。
26: 2009/10/11(日)10:38 ID:dlB1gBFR(1) AAS
データの出し入れ部分を接点と呼んでいます。この場合、
光が通過する部分を、非接触光接点と考えてください。
27(2): 2009/10/11(日)11:26 ID:Fvx1qxQU(1) AAS
>>24
>2時間もある映画をチェックするのは大変だ。時間の無駄。
ベリファイかけて寝てください。
>1枚目のSDカードが読めなかったら、2〜X枚目から読めばとても安全。
なんでSDだけミラーリングしてるのか教えてください。
>小さいので増設も簡単。
大きさがストレージ増設の制限になることはあんまりないよね。
省1
28(1): 2009/10/27(火)16:38 ID:KDYFdf1F(1/9) AAS
>ベリファイかけて寝てください。
より即時性を求めています。
>なんでSDだけミラーリングしてるのか教えてください。
SDというより micorSDXCなどの小型カードを使います。
>大きさがストレージ増設の制限
小型で低消費電力で耐震性もあります。
>結局はドライブとI/F
省2
29: 2009/10/27(火)16:39 ID:KDYFdf1F(2/9) AAS
>>28 ⇒ >>27
30: 2009/10/27(火)16:44 ID:KDYFdf1F(3/9) AAS
>>27
(笑)シークタイム??ms
31: 2009/10/27(火)16:46 ID:KDYFdf1F(4/9) AAS
2chスレ:linux
SDカードでOS供給されるまで新規のパソコンは買わない方が良さそう
SDカードでOS供給されるまで新規のパソコンは買わない方が良さそう
SDカードでOS供給されるまで新規のパソコンは買わない方が良さそう
32: 2009/10/27(火)16:49 ID:KDYFdf1F(5/9) AAS
24 :login:Penguin:2009/10/01(木) 11:10:49 ID:t7XBNS3/
もう一つ良い点があった
SDカードをOSの一部として使用することで
セキュリティーソフトがSDカードのROMをスキャンする必要が無い。
セキュリティーソフトの負担を減らせる。
書き換えさせない部分はウイルスの混入を防げる。
33: 2009/10/27(火)16:51 ID:KDYFdf1F(6/9) AAS
20 :login:Penguin:2009/10/01(木) 10:08:22 ID:t7XBNS3/
>>17
>やたらSDに
コストとサイズからmicroSDHCは美味しそう
>読み込みに制限
重要なのは、インストールだけでなく、
システムの一部として使用することで、
省5
34: 2009/10/27(火)16:52 ID:KDYFdf1F(7/9) AAS
22 :login:Penguin:2009/10/01(木) 10:26:31 ID:t7XBNS3/
システムの一部として使用する方法
たとえば、あまり使われない.EXE .DLL
たとえば、書き換えないヘルプ.DOC
たとえば、基本アプリケーションその他
35(1): 2009/10/27(火)16:53 ID:KDYFdf1F(8/9) AAS
38 :login:Penguin:2009/10/07(水) 07:35:37 ID:YRtGVXnm
フラッシュメモリーの寿命について
外部リンク:ja.wikipedia.org
USBメモリの書き換え限界寿命が来ると何が起きるのか、実際に寿命が来たケースをレポート
外部リンク[php]:gigazine.net
36: 2009/10/27(火)17:10 ID:KDYFdf1F(9/9) AAS
■OSカードの作成
OSをSDカードに入れる場合は、
クリーンインストールで書込みます。
ベリファイを行いチェックサムを書込みます。
■OSカードから起動
OS起動時は書込禁止にしないと、
OSが走らないようにしておきます。
省1
37(1): 2009/11/03(火)23:07 ID:lT0wxt86(1) AAS
一々起動時とかハイバネ時にディスク全体を走査してハッシュ値を計算せんといかんと言うことですか。
38: 2009/11/07(土)05:55 ID:ATtpl8sg(1) AAS
>>37
単純に RAID 1+0 でいいだろ
39(1): 2009/11/08(日)06:24 ID:TeUUl8D7(1) AAS
>>35
OS起動用で数年USBメモリを常用してる自分の意見としては
書き換え寿命で壊れるなんてまずないと思われます。
おそらくこれは接触端子が腐っただけでしょう。
40: 2009/11/08(日)09:12 ID:jBV6bP26(1/3) AAS
俺のseagateのマイクロドライブは速攻で壊れたyo...
41: 2009/11/08(日)09:28 ID:jfZxzhVd(1/2) AAS
やりようによっては相当書き込み減らせそうだけどなあ。
と言うか安物で書き込んでしまうような環境を構築したらプチフリの嵐になる。
42: 2009/11/08(日)09:29 ID:jBV6bP26(2/3) AAS
tmpfsを重ねるのが基本と思うけどね。
アプライアンス的な物が簡単に構築できる鶏が欲しい。
作るか!いえい!!
43(1): 2009/11/08(日)10:00 ID:jfZxzhVd(2/2) AAS
tmpfs重ねて壊れるってそうとうじゃないか?
逐次書き込みが必要なのってログくらいだろ?
44: 2009/11/08(日)10:03 ID:jBV6bP26(3/3) AAS
>>43
いや、その頃はMDもHDDだと思ってそんなんしてなかった。
USBメモリ経由にするならリードオンリーのベースのtmpfsだろうね。
45: 2009/11/15(日)03:41 ID:07vjIUMe(1/3) AAS
tmpfsってRAM-DISCなんですね
46(1): 2009/11/15(日)03:46 ID:07vjIUMe(2/3) AAS
OSカードとして有力なメモリーデバイス
micorSDXCは最大300MB/sになるようです
300MB/s⇒2.4Gbpsです
メモリーとして直結同様ですね
RAID 1+0 で速度と安全性が倍増します
RAM-DISCのようにOSをすべてRAMに
読込む必要はありません
省4
47: 2009/11/15(日)03:57 ID:07vjIUMe(3/3) AAS
>>39
フラッシュメモリーセル内部の絶縁が無くなって
電子が保持出来無くなった様な感じです
メモリーとして読めている部分もあるので
メモリー内部のコントローラは動作しているようで
もちろん端子が錆びているのでも無さそうです
画像リンク[jpg]:gigazine.jp
48: 2009/11/15(日)08:45 ID:kh4GpiVX(1) AAS
>>46
RAID0で安全性が下がるから、別に安全性は上がっていない。
49: 2009/11/15(日)15:20 ID:K+D5RuL4(1) AAS
raid10は安全性上がらないの?
50: 2009/11/15(日)22:08 ID:lRNuGGop(1) AAS
raid 1 > raidなし >= raid1 0 > raid 0
51: 2009/11/23(月)14:25 ID:2O6CrToU(1) AAS
RAID1で良いと思います
52: 2009/11/27(金)23:24 ID:aY/vMekj(1) AAS
激安「1800円」ノートPCの生産を計画
外部リンク[cgi]:news.searchina.ne.jp
53: 2009/11/28(土)07:30 ID:dhiZsMOr(1) AAS
そう言うのもう信用しないことにしてる。
54: 2009/12/21(月)02:18 ID:6ivEgIaA(1) AAS
99ドルの格安Netbook、香港企業が発売
H外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
55(2): 2010/04/16(金)10:04 ID:PtvVcIe+(1/2) AAS
石英ガラス半永久ストレージってなんだ!?
外部リンク:column.onbiz.yahoo.co.jp
3億2000万年もデータ保存可能なストレージが誕生!?
今の技術が衰退してしまっても読み出せるストレージの正体とは?
56(1): 2010/04/16(金)10:06 ID:PtvVcIe+(2/2) AAS
「Fe-NANDフラッシュメモリ」ってなんだ?
外部リンク:column.onbiz.yahoo.co.jp
USBメモリやSSDがさらに大容量で高性能に!
遂に登場した「新型フラッシュメモリ」。
サーバルームからHDDが消える日も近いかも?
57(1): 2010/04/16(金)10:57 ID:hOlOx5XD(1/2) AAS
>>55
おみやげもの屋さんにある,
ガラスのかたまりの中に立体構造の模様が浮いてるのと同じ原理.
ガラス状態は,固体に見えるけれど粘度のものすごく高い液体.
分子の並びがばらばらなんだけれど,光学的には均質にみえる.
分子並びで発生するノイズのレベルが低くてレーザーで刻まれる
信号レベルが埋もれ難い.分子は液体状態でおのおの別のベクトルで
省4
58: 2010/04/16(金)11:17 ID:hOlOx5XD(2/2) AAS
>>56
フローティングゲートに電子を閉じ込める従来型の場合,
構造が微細化していくと,同じ運動量を持った電子の場合には,
ゲートの物理障壁に阻まれる…ぶつかる回数が増えることで,
物理障壁の均質で無い部分に当たる確率も高まる.
トンネル効果が生じる条件が高くなって,電子が逃げだし易くなる.
これを解決するのに,電子の閉じ込めではなくって,
省7
59: 2010/04/24(土)13:32 ID:uV1EwGDC(1) AAS
>>55
物理的にはそうかもしれんが、デコードするための論理が衰退したらただの傷。
60: 2010/04/30(金)20:56 ID:PkCMYBQC(1) AAS
MOの経験を生かして居ないってコトだね…orz
61: 2010/08/13(金)20:30 ID:Fc1wYFV8(1/3) AAS
外部リンク:ja.wikipedia.orgカード
62: 2010/08/13(金)20:44 ID:Fc1wYFV8(2/3) AAS
>>57
>ガラス状態は,固体に見えるけれど粘度のものすごく高い液体
スゲーな、感動した・・・
63: 2010/08/13(金)21:26 ID:Fc1wYFV8(3/3) AAS
↑これに匹敵する感動やー
2chスレ:linux
64: 2010/08/13(金)21:36 ID:vSMKPBKr(1) AAS
量子物理学と機械工学を学ぶといろいろ判る様になるよ.
でも,これからならば,量子生物学を学ぶと良いかも.
現在の半導体工学で解決出来ない微細加工を,生物学の
自己組織化で解決しようとしているらしいから,
量子生物学から,次の世代のコンピューターの高集積化を
進める技術が生まれて来ると思う.
65: 2012/06/14(木)23:58 ID:eaKvn9OY(1) AAS
RAID RIID RUID REID ROID
66: 2013/09/16(月)01:48 ID:3r0d9DVN(1/2) AAS
64コア&256Gメモリ搭載
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
Piledriverコアを採用したAMDの新世代CPU「FX-8320」と「FX-6300」を売り出した。
FX-8320は標準3.5GHz/ターボ時最大4GHzの8コアCPU
67: 2013/09/16(月)02:01 ID:3r0d9DVN(2/2) AAS
OSカードとして有力なメモリーデバイス
micorSDXCは最大300MB/sになるようです
300MB/s⇒2.4Gbpsです
メモリーとして直結同様ですね
RAID 1+0 で速度と安全性が倍増します
RAM-DISCのようにOSをすべてRAMに
読込む必要はありません
省4
68: 2013/10/15(火)13:14 ID:ToJ1G9tr(1/3) AAS
高性能モバイルプロセッサの消費電力を3分の1に低減
外部リンク[htm]:www.toshiba.co.jp
69: 2013/10/15(火)13:19 ID:ToJ1G9tr(2/3) AAS
MRAM (磁気抵抗メモリ)
外部リンク[html]:www.infonet.co.jp
70: 2013/10/15(火)13:24 ID:ToJ1G9tr(3/3) AAS
スピン注入式の新型MRAMがいよいよ製品化、2015年にはギガビット品が登場へ
外部リンク[html]:eetimes.jp
DRAMに近い高速性と書き換え耐性が得られる次世代不揮発メモリとして注目されるMRAM。
大容量化の有力手段として期待がかかるスピン注入方式を使った、新型MRAMの製品化が始まった。
71: 2013/10/21(月)09:19 ID:F360NqYb(1) AAS
SSD[よく分かるIT]記憶装置、あなたならどちらを選ぶ?
動画リンク[YouTube]
72: 2013/10/24(木)01:02 ID:55CSK546(1) AAS
書き換え回数についてノータッチとかやっぱ角川クソだな
73: 2015/08/23(日)16:02 ID:HcjIAt0y(1/3) AAS
真空チャネルトランジスタは真空管の原理を利用して、エミッタ・コレクタの間隔を150ナノメートルにした
真空ギャップを作ることで物理的な接触なしにゲート間に電子が流れるように改良されておりMOSFETを代替するものです。
従来の真空管ではミリメートルスケールだった電極間のギャップをナノメートルスケールに変更することで、
電子が真空ギャップ内に存在する気体分子と衝突する頻度を大きく減少させられるため減圧処置が不要になるとのこと。
NASAが開発中の真空チャネルトランジスタは、すでに460GHzという超高速動作に成功しており、
この技術を活用した超高速CPUの実現が期待されています。現在主流となっているシリコンベースの半導体では
微細化技術に限界が見え始めており、今後もムーアの法則を維持していくには大きなブレークスルーが必要とされるところ、
省6
74: 2015/08/23(日)16:13 ID:HcjIAt0y(2/3) AAS
■Linux■RAID SDカード OSカード■Windows■
2chスレ:linux
75: 2015/08/23(日)16:17 ID:HcjIAt0y(3/3) AAS
BAND-MAID® 「Thrill」 (スリル) MV
外部リンク:aurorawave.atspace.tv 画像リンク[jpg]:i1.ytimg.com #AuroraWaveTV
76: 2015/08/23(日)17:48 ID:phBsX0eM(1) AAS
外部リンク[asp]:www.zdnet.co.kr
画像リンク[jpg]:www.geeky-gadgets.com 画像リンク[jpg]:www.geeky-gadgets.com 画像リンク[jpg]:imgs.sector.sk
LG OLED TV
外部リンク:aurorawave.atspace.tv 画像リンク[jpg]:i1.ytimg.com #AuroraWaveTV
The Future of DJ'ing is here
外部リンク:aurorawave.atspace.tv 画像リンク[jpg]:i1.ytimg.com #AuroraWaveTV
LG's 1mm OLED Wallpaper TV
省1
77: 2016/12/04(日)18:37 ID:jNTYcmI0(1) AAS
🍓1だが予定通りUSBからWindows10をインストールした🍓
78: 2016/12/30(金)21:25 ID:51Iqn8bz(1) AAS
[衝撃] 世界にある信じられない車 TOP10
外部リンク:rainbow.cafemix.jp 画像リンク[jpg]:i1.ytimg.com
79: 2017/09/17(日)00:06 ID:+5ISTee6(1/3) AAS
float128bit 四倍精度浮動小数点数
外部リンク:ja.wikipedia.org
画像リンク[png]:upload.wikimedia.org
float64bit 倍精度浮動小数点数
外部リンク:ja.wikipedia.org
画像リンク[png]:upload.wikimedia.org
float32bit 単精度浮動小数点数
省2
80: 2017/09/17(日)00:06 ID:+5ISTee6(2/3) AAS
真空チャネルトランジスタは真空管の原理を利用して、エミッタ・コレクタの間隔を150ナノメートルにした
真空ギャップを作ることで物理的な接触なしにゲート間に電子が流れるように改良されておりMOSFETを代替するものです。
従来の真空管ではミリメートルスケールだった電極間のギャップをナノメートルスケールに変更することで、
電子が真空ギャップ内に存在する気体分子と衝突する頻度を大きく減少させられるため減圧処置が不要になるとのこと。
NASAが開発中の真空チャネルトランジスタは、すでに460GHzという超高速動作に成功しており、
この技術を活用した超高速CPUの実現が期待されています。現在主流となっているシリコンベースの半導体では
微細化技術に限界が見え始めており、今後もムーアの法則を維持していくには大きなブレークスルーが必要とされるところ、
省6
81: 2017/09/17(日)00:08 ID:+5ISTee6(3/3) AAS
SSD[よく分かるIT]記憶装置、あなたならどちらを選ぶ?
動画リンク[YouTube]
82: 2017/12/29(金)13:53 ID:S/CsVkMC(1) AAS
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
BAYIXLPPYT
83: 2018/05/22(火)11:01 ID:Czl6p0FW(1) AAS
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
MPSL6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.138s*