ぶちゃけるとLINUXよりWINDOWSのほうが便利 (654レス)
上下前次1-新
233: 2009/07/30(木)17:17 ID:BsJHZ684(1) AAS
>>232
logitecはELECOMに買収されている。
ELECOMはかつて自社ルータのGPL違反で
「うちの製品にはリナックスは金輪際使わない」
「無償による使いやすさが売り物のリナックスだが、その罠にはまった格好だ」
などと逆切れ。
あとはわかるな?
234: 2009/07/30(木)17:53 ID:D6KaaCWF(1) AAS
アンチウィルス系は元々あんま必要ない(マルウェア対策とかはいるか)
なーのーに下手な窓より強力なフリーのアンチが揃ってないかと思うんだが
(窓の火壁よりいぬの火壁のが単純明快で好き)
235: 2009/07/30(木)20:36 ID:qLBE0zeJ(1) AAS
>>232
その記事で危惧しているケースはあくまで他のWindowsクライアントだよね。
ウイルスに感染したWindowsがLinux NASにアクセスして
ウイルスファイルを置いたとしても、NAS自体は感染しているわけ
じゃないから他のWindowsPCが触って移す可能性があると。
そもそもセキュリティポリシーが守られていないんだから、たとえアンチウイルスのある
Windows Storage Server(WSS)だったとしてもウイルス蔓延させてしまいそう
省3
236(1): 2009/07/30(木)20:57 ID:FthwAFUF(1) AAS
そもそもLinuxではセキュリティー対策が必要ないのだが。
どうやら邪悪で脆弱なM$に毒されているようで。
237: 2009/07/30(木)20:58 ID:+01i3FcC(1) AAS
>>236
DNSサーバー「BIND9」に脆弱性 攻撃パケットを送るだけでダウン
2chスレ:pcnews
238: 2009/07/30(木)22:37 ID:5zNIeuSz(1) AAS
UNIX系はウイルス発祥の地っていうぐらい脆いもんなんだけどな。
ただ長いこと使われ続けて非常に枯れきっていて問題が起き難いってだけ。
ユーザアクセス権とかシステム管理自体は後発のWinNT系の方が優れてる。
特にVistaやWin7のソレは非常に強固なものに仕上がっているのは確か。
技術だけ優れていても意味が無いのはドザを見れば考えるまでもないが。
239: 2009/07/30(木)23:51 ID:o5z2kQs6(1) AAS
システムが強固でも、たいがいの場合運用する人間がweakest linkだからあまり意味ないね
240(1): 2009/07/31(金)00:03 ID:nChr+aX8(1) AAS
サーバーが感染しないように、って話じゃなくて
ファイルサーバーにアンチウィルスが常駐監視していればクライアントPC(Win)間の感染拡大を
防げるんじゃないか、って話だよな
けっこうなオーバーヘッドになりそうだけど、Win系のファイルサーバーでは常識なの?
241(1): 2009/07/31(金)00:12 ID:5h8auiC6(1) AAS
別にファイル保存するときに、ちょっと処理を入れるだけだろ?
たいした負荷にはならんよ。
242: 2009/07/31(金)06:19 ID:D1g3DZ2Z(1) AAS
>>240
Winじゃなくてもファイルサーバーなら普通にやってたりする。うちではWinもLinuxもあるが、Winは商用のサーバー用AntiVirus、Linuxは市販ClamAV+商用AVでやってる。
>>241
最近のウィルススキャンは、圧縮ファイルの中まで解凍して調べるからすごい負荷かかるよ。うちだとメールログとかバックアップファイルとかまでしてるから、フルスキャンだと1週間では終わらない。まあ過去数年のメールログとか取ってるからなんだけどね。
Winはストレージ版じゃなく只のServerだが、定期的にリブートするかさもないと急につながらなくなったりして落ちる事はある。Linuxではそういうことはまずないが、メンテ出来るの人間は限られている。
さすがに>>232はまともな技術者いないのか、と言いたくなるが、そもそもまともな管理者もいないのにファイルサーバー置こうってのが間違い。
まあそんな会社ならWindowsで構築しておけば不具合おきても「Windowsだからしかたないか」と言える環境だろうから、Windowsを選択しておくというのが、データなくなった時の言い訳のためにもいいと思う。
243: 2009/08/01(土)00:06 ID:5N/DCftE(1) AAS
メーカー製NASの埋め込みLinuxの完成度って
好き勝手にカスタマイズ出来るんだからメーカーの腕次第でしょ?
244: 2009/08/01(土)11:11 ID:3LS5za37(1) AAS
自己満足=linux
245(1): 2010/02/04(木)19:34 ID:FHFnUYiu(1) AAS
WindowsXpの方がUbuntu9.10よりもっさりだよ
Ubuntu
CPU:Athlon 64 X2 3800+ マザー:A8V-E SE メモリ:DDR400 1GBx1
HDD:日立 S-ATA2 160GBx1 グラボ:ゲフォ8600GT 256MB
XP
CPU:Athlon 64 X2 4000+ マザー:A770M-A メモリ:DDR2 800 1GBx2
HDD:日立 S-ATA2 160GBx1 500GBx1 グラボ:ラデHD4350 512MB
省1
246: 2010/08/02(月)21:08 ID:8XDlOnDA(1) AAS
Ubuntu 10.04 は新しいHDDで使いませう。
247: 2011/01/14(金)00:57 ID:C/4dCYNd(1) AAS
最近のLINUXはGUIも綺麗になったし、操作性もWINDOWと大差ない
設定の内容も統一感があるし
248: [age] 2011/01/14(金)07:39 ID:yJy3QXr/(1) AAS
windows(XP)よりも使いやすいしメモリもうまく使ってくれるから
249: 2011/01/16(日)12:06 ID:bGS40eak(1) AAS
金がかかる。
250: 2011/01/20(木)21:54 ID:yLr4sdsd(1) AAS
>>245
ubuntuのほうがもっさり
251: 2011/01/21(金)04:49 ID:w9MKb3pz(1) AAS
起動はXPのが遅いけど動作はさくさく
ただwindowzは長く使っていると起動から動作まで遅くなる
要らないソフトやデータ消してHDDの空きを確保して
レジストリ掃除とデフラグするなどメンテが必要になる
252: 2011/01/21(金)08:39 ID:vJpqTSKy(1/2) AAS
windowsのメモリ管理は下手くそ
それとwindowsは違うPCにHDDなりSSDなり入れ替えると必ずBSODになるが、linuxでは
入れ替えても問題なく作動する(もちろん後でfstabとかの編集は必要だが)これ自分にとって非常に重要な点
253: 2011/01/21(金)08:40 ID:vJpqTSKy(2/2) AAS
あ、それとwindowsではbondingできるの?
254: 2011/01/21(金)23:12 ID:V2ySxGWe(1) AAS
Windows bondingでぐぐれば
すぐに出来ることぐらい分かるだろw
255: 2011/01/23(日)13:54 ID:iMMRyfTr(1) AAS
そうだねwindowsのほうが便利で使い易いよね、認めるよ
でもね壊れてもいないPCをサポートが終わったからと言って破棄はしないよ
無料のOSが魅力的に見えるんだよ。XPのサポートを延長してくれれば
2014年以降もWindowsXPを使い続けるつもりはあるんだけどね
256(1): 2011/01/23(日)14:19 ID:YlJYW19Z(1) AAS
いい加減XPは捨てろよと言いたいが。
サポート打ち切りがなかったら、98SEとか普通に稼働してそうだしな。
(官公庁行くと普通にあったりするけど。Meも。)
257(1): 2011/01/23(日)18:27 ID:6v/++J9r(1) AAS
netbookだと
linux>xp>>win7starterだよな。
最近のnetbookはwin7starterだから、気が狂いそうになる。
258: 2011/01/24(月)02:40 ID:tq0zCfD/(1) AAS
> netbookだと
> linux>xp>>win7starterだよな。
いまどき、Linux搭載のネットブックなんて無いよ。
259: 257 2011/01/24(月)14:03 ID:rqKnSWiE(1) AAS
そう、だから買ってきたnetbookのstarterは1日で消した。
xpのころは我慢できるギリギリだったが、我慢できる範疇を越えている。
260: 2011/01/24(月)19:56 ID:bpm/1Omo(1) AAS
Windowsの方が便利だけど使ってて楽しいのはLINUXだなぁ・・・
261: 2011/01/25(火)00:20 ID:BFLwUfB6(1) AAS
Winが便利というより、不都合がない位の方が適当かもしれん。
ドライバ周りや、他人とのファイル連携とか。
こっちは良くても、向こうがマクロ付きのExcelで連携したきりするし。
262(1): 2011/01/26(水)19:24 ID:1J18Rd1G(1) AAS
文書を全部Open Officeで作る勇気があればWindowsから誰でも移行できるんじゃ?_
その勇気が持てなくてな・・・w
263(1): 2011/01/26(水)20:12 ID:DNTgsd5H(1) AAS
USBやeSATAストレージの自動認識はWindowsの方がまだ分がある感じだなあ。
32bitは結構いいけど64bitはもっと精進の余地有りと感じる>Ubuntu
264: 2011/01/26(水)23:16 ID:sAJvUgol(1) AAS
>>262
3Dゲームバリバリやりたいとかデバイス絡みの問題でなければ
仮想環境でWindows動かせばいいような
俺の場合はヘタレなのでWindowsホスト上のVirtualBoxでLinuxだけど
別に逆でもそう困らないような気がしないでもない
265: 2011/02/04(金)10:05 ID:Lff2f+9M(1) AAS
>>263
Windowsの場合、自動認識しなくてもメーカーが勝手にドライバ書くしなあ
書いてくれるかどうか判らないLinuxでは、シェアが上回るとか無い限りどうあがいてもそこは勝てんと思う
266: 2011/02/04(金)11:02 ID:bq0wvg43(1) AAS
でもどうせ人気デバイスなんて限られてくるからドマイナーなパーツ使って
上級者気取りしてるおバカさんでもないかぎりドライバにこだわる必要も無いな
267(1): 2011/02/04(金)23:40 ID:2fqkoZyf(1) AAS
俺は使わんが、プリンタの縁無し印刷とかは
一般人には結構要望あるみたいだな。
268: 2011/02/11(金)14:55 ID:jsCDbgTf(1) AAS
俺の場合のリナックスを使う時。
2ちゃんねる閲覧。
プロバイダメール送受信。
ちょっとヤバそうなwebpageを開くとき。
プログラムのお勉強。
俺の場合のwinを使う時。
音楽を聞く。
省4
269: 2011/02/13(日)16:16 ID:dP1M/Gg6(1) AAS
俺の場合のリナックスを使う時。
2ちゃんねる閲覧。(がLinuxでどれだけできるか挑戦!)
プロバイダメール送受信。 (がLinuxでどれだけできるか挑戦!)
ちょっとヤバそうなwebpageを開くとき。 (がLinuxでどれだけできるか挑戦!)
プログラムのお勉強。 (がLinuxでどれだけできるか挑戦!)
音楽を聞く。 (がLinuxでどれだけできるか挑戦!)
映画を見る。 (がLinuxでどれだけできるか挑戦!)
省3
270: 2011/03/01(火)17:30 ID:yrIJUZAH(1) AAS
俺の場合のリナックスを使う時。
Windows使用中。
「あれ?このファイル何やっても削除できないぞ?」(ネットで検索。いろいろ試す。)
「もーいいや!KNOPPIXをCDから起動して消しちゃえ!」
end
271: 2011/03/03(木)00:09 ID:47GbSsAP(1) AAS
俺の場合のリナックスを使う時。2
”Vmware Player”に、今日”Ubuntu”入れた。
昔、ヴァーチャル系にどっぷりはまっていたけど、鈍くてずっと見切りをつけていたが、
今のマシン(BTOのi7.Win7)に入れたら、かつて使ってたPCのHD起動のLinuxよりすごかった。
また、はまりそう。
普通に使えるじゃん。今のマシンでOpenOfficeが(もっと)まともになって、Abobe CSくらいのソフトが
オープンソースだといいのに。カラーマネジメント付で。
省1
272: 2011/04/15(金)17:26 ID:jo3aGbWo(1) AAS
age
273(1): 2011/04/15(金)19:20 ID:ygXOdpD7(1) AAS
UbuntuやったらバカらしくてWindowsなんか・・
2chスレ:linux
こんな、家で、鼻くそほじりながら
素っ裸で、電源入れてるだけで
タダでOS使えるんだから
Windowsなんてやってられないよなw
去年からはじめて、今はもうWindowsなんか戻れなくなったよ。
省2
274: 2012/04/29(日)11:04 ID:Twc6T+lP(1) AAS
ちょっとおちつけ!
275: 2012/04/29(日)11:44 ID:8eYx+Vc0(1) AAS
ubuntuでよいというのは間違いない
276: 2012/06/17(日)12:53 ID:L/pahab5(1) AAS
リナはマルチメディアが弱すぎる
結局窓使うはめになる
277: [sago] 2012/06/17(日)13:05 ID:0B3jhSY+(1) AAS
Windowsを使うとき:
NTFSのデフラグをするとき
Linuxを使うとき:
それ以外全て
デフラグ不要なLinuxでNTFSの読み書きしてたらデフラグの存在忘れて
フラグメント化したまま放置してしまう
スレタイに反してるけどパソコンのスペックをフル活用したくてCUI大好きな僕はLinuxの方がいい
省2
278: 2012/06/22(金)02:58 ID:Fz0QSR06(1) AAS
仮想で窓使えば解決なのでは
279: 2012/06/23(土)17:43 ID:HirRoSKJ(1) AAS
>>273
//////////////////////////////////////////////////////////
1 名前: 山師さん 投稿日: 04/08/22 19:30 ID:q2wiyWSu
こんな家で、鼻くそほじりながら
素っ裸で、パソコンいじってるだけで
月100万前後儲かるんだから
リーマンなんてやってられないなw
省4
280: 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:8) 2013/12/03(火)01:24 ID:TjLHYFxW(1) AAS
ほむほむ
281: 2013/12/03(火)07:42 ID:sLTDtdAS(1) AAS
インストールの時点で既に妨害にあう。
デグレが起きて保証期間内なのに再インストしたら同一のものでオートミュート
がかかる。
OSを替えても、サファリ系ブラウザを入れるとクロームやフラッシュのインストール
の邪魔をされる。
普通の人には決してお勧めできない。
282: 2013/12/03(火)16:16 ID:TDfv/yAo(1) AAS
MSの官僚主義の押し付けにこれ以上付合えんわ
283: 2013/12/03(火)19:56 ID:wTU0gBSM(1) AAS
Linuxで(やりたいことが)できてWindowsで(やりたいことが)できないことよりもWindowsで(簡単に)できてLinuxで(簡単に)できないことが多いからだろうな。Linuxはないと微妙に困る。
284: 2013/12/04(水)14:59 ID:noLnCyZK(1) AAS
ネット、動画、音楽、DVD書き込、は妥協して使ってるけど、デジカメ関係は残念。できることはできるが我慢できるソフトがない。
285: 2013/12/17(火)20:58 ID:pBOwzk18(1) AAS
悲しい性 (さが) で、ちょっと苦労するところが面白い (別に M ではない) から Linux 使ってるだけで、
やりたいことは Windows じゃないとできないことが多い。
ネット接続の裏方としては Linux はなくてはならない存在。
会社からのアクセスとか。
286: 2014/01/16(木)04:58 ID:EKuZKlVi(1) AAS
金があるんならWindows使えばいいし、なければ頑張ってLinux使えばいいんだよ
287: 2014/01/16(木)21:49 ID:l1SggfZF(1) AAS
Windowsはソフト探すのが面倒だし見つかってもそれがクローズドソースの野良アプリで、
それが気持ち悪いのでLinux使ったほうが精神衛生上良い。
パソコンも買い替えの人から譲ってもらってタダ。
コストパフォーマンスはWindowsよりもはるかに高い。
こういうコスト意識もタダのパソコン入手出来る人脈も無い人は万年生活苦で
Windows使っていればいい。
288: 2014/01/16(木)23:55 ID:SUovfyIm(1) AAS
俺らはオープンソースだから安全だとは全く考えないが、これは育ちの問題か。
ちなみに、パソコンはあげる方。
289: 2014/01/17(金)00:11 ID:wSgK0IRf(1/2) AAS
さすがにクローズドソースじゃどうにもこうにもどうしようもない
290(1): 2014/01/17(金)09:08 ID:nET9XRZt(1) AAS
オプソだからってお前にどうこうできる訳じゃあるまい。
291: 2014/01/17(金)12:23 ID:p88l2Y39(1) AAS
オープンソースの方がどうこうできる可能性は高い。
292(3): 2014/01/17(金)13:16 ID:wSgK0IRf(2/2) AAS
>>290
夜に車を運転している時、鹿が急に飛び出してきてぶつかったら灯火していても
無灯火でも一緒なのは確かだけど、だからといって無灯火でも良いとはならないでしょ。
灯火した方が良いんじゃないの?
灯火したからといって対向車と正面衝突する危険を完璧に無くすことは出来ないけど
かなり減らすことが出来るし。
ソースのオープン/クローズはそれと同じだと思うんだけど。
省5
293: 2014/01/18(土)09:02 ID:YRIc4mue(1/3) AAS
>>292
>ソースのオープン/クローズはそれと同じだと思うんだけど。
オプソだからって特別視したいのは分かるがw何も考えずapt-getで終わらすのがお前らだろw
何も変わらねぇよw
294: 2014/01/18(土)17:25 ID:mOXl4qyl(1/2) AAS
でもオープンソースの方がどうこうできる可能性は高い
295(1): 2014/01/18(土)18:25 ID:YRIc4mue(2/3) AAS
どうこうしてから言えよw
296: 2014/01/18(土)21:35 ID:mOXl4qyl(2/2) AAS
出来るだけソースを見たりパッチは当てるけど
脆弱性の発見は俺には無理だな。
でも全くなにも見えないよりは、読める人には
マシなのは変わりない。
>>292の例じゃないけど、クローズドは
夜間無灯火で車を運転するようなものだな。
297: 2014/01/18(土)23:17 ID:YRIc4mue(3/3) AAS
はいはい自画自賛自画自賛w
298: 2014/01/21(火)08:31 ID:x5jWRbU9(1) AAS
Coverityという静的解析ツールが実際にオープンソースの解析を
やってレポートも出してるんだけどね。
外部リンク:scan.coverity.com
299: 2014/02/14(金)17:07 ID:lHO+/7KB(1) AAS
>>292
キモイキモイ。ビルドエラーの対処する方がよっぽどストレスたまる。
300: 2014/02/20(木)12:33 ID:H0H0SFog(1) AAS
チョソの存在ほどにはストレスにならないだろ
301: 2014/03/06(木)10:43 ID:Y9SAkw3v(1) AAS
やっぱりそうなるのかな
302: 2015/07/05(日)14:56 ID:MaUwcaZQ(1) AAS
Desktop Operating System Market Share
June, 2015
Operating System Total Market Share
Windows 7 60.98%
Windows 8.1 13.12%
Windows XP 11.98%
Mac OS X 10.10 4.54%
省15
303: 2015/07/05(日)17:17 ID:1/qZzkCF(1) AAS
OS","Market Share Perc. (June 2015)"日本
Win7",58.1
Win8.1",17.09
OS X",10.49
WinXP",4.81
WinVista",4.76
Unknown",2.16
省5
304(1): 2015/07/06(月)08:40 ID:LDhmnIp5(1/2) AAS
Windows8系で何が問題になってたか
インストール後のパスワードでの認証機構が複雑になってて、何度パスワード
を変えたことか
305: 2015/07/06(月)14:52 ID:LDhmnIp5(2/2) AAS
便利でもないけどな
306: 2015/07/26(日)10:48 ID:uLVEsML8(1) AAS
株式会社テクノプロ 新宿支店近況報告会(勉強会) [転載禁止]©2ch.net
今日、会社の総会なる催し物がり、お前たちと繋がってる奴だけが
でかい面してたんだけど、お前の会社には何かあるのか。
307(1): 2015/08/04(火)14:43 ID:dw2bnY5A(1) AAS
Mogila 系を使用してれば、Windows に対する Linux の優越性がはっきりしてくる。
308: 2015/08/04(火)15:33 ID:KrmZKtAa(1) AAS
>>307
Mogilaって何?
309: 2015/08/04(火)19:45 ID:p0EeXqpw(1) AAS
>>304
まったくだ
なんども電話番号の下4桁入力して、応答コードを6桁入力して…
10回はあったよ。
310(1): 2015/11/12(木)08:19 ID:+8t838KS(1) AAS
windowsがwin7以降軽量化路線に転じる一方linuxは重いまま。
win8からはライセンス料は下落傾向でlinuxの旨みは減る一方。
ただしサーバー市場はwindowsのライセンス料は高止まりのまま、業務にも使える優良な
フリーソフトがゴロゴロあってシェア8割9割も見えてきたな。
311: 2015/11/12(木)14:57 ID:eXqc8AEy(1) AAS
>>310
中古だとOSが無いのが多かったら、Linuxを入れる意味合いは
大きかったけど、最近はWin系をインストール済みの中古が
普通だから、どうなんだろうね。
312(1): 2015/11/12(木)19:11 ID:bhh/u8He(1) AAS
Win8.1よりもLinuxの方が軽快だよ
313(3): 2015/11/12(木)19:13 ID:LmafcMcO(1) AAS
256GB SSDにインストールしたUbuntuだが突然ログイン出来なくなった
仕方なくDVDから走らせるもext4にしてデータを突っ込んだ1TB HDDには権限が云々でアクセス出来ず
こういう事があるからLinuxは駄目なんだと思うよ
WindowsならOSが違おうがファイルシステムさえNTFSなら権限なにそれでアクセスしてデータを回収出来る
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 341 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s