ぶちゃけるとLINUXよりWINDOWSのほうが便利 (654レス)
ぶちゃけるとLINUXよりWINDOWSのほうが便利 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
75: login:Penguin [sage] 2008/07/25(金) 08:50:50 ID:LQl+B66T >>74 では、あなたがそのように改良してみてはいかがだろう。 そのためのオープンソースなのだから。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/75
76: login:Penguin [sage] 2008/07/25(金) 10:55:46 ID:baexb9ZB >>74 ?? 手軽なインストーラって、Ubuntuじゃパッケージ化されてりゃapt一発じゃないの? Windowsよりはるかに楽なんだけど。 Windowsでもその辺の野良アプリにアップデート機能がついてるのって少ないけど Linuxの場合、パッケージシステムの機能に統合してあった方が合理的だと思う。 操作性の統一とか、依存関係の自動解決とかの面で。 あとはパッケージの充実度を上げていくのが課題かな。 あと、改善されたからいまのパッケージシステムがある。 停止しているわけじゃなくて、途上なんだよ。 >>75 Ubuntuを使いはじめた初心者に改良しろって…ww Linuxの開発者はユーザーかもしれんが、ユーザーが開発者である必要はない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/76
77: login:Penguin [sage] 2008/07/25(金) 11:43:50 ID:CKaxNIwW >>76 deb形式のインストーラパッケージになっていれば一発だけど、そもそもパッケージ化 されてるソフトが少ないでしょ。いろいろソフトを試してみようと思って調べてみたが、 自分が見た限りでは、圧倒的に少なかった。deb形式で配布されてたのって、Skypeとか。 すべてのソフトをdeb形式で配布してくれればいいんだけどね〜。AptanaIDEも入れた かったんだけど、インストーラ形式じゃなかったので断念。なんでインストーラじゃない 状態での配布が多いのか理解できんw >Linux用アプリ deb形式にするのって手間が かかるのかなぁ? あと、Firefoxなどのアップデート機能が止められてるのも×。かなり重要な セキュリティアップデートが行われてるのに、Synapticに頼る限り未だ3.0.1を使えない というのは痛すぎる。ThunderbirdやFileZillaも同じ状況。依存関係うんぬんも含めて、 ユーザ一人一人が簡単・確実にアプリやドライバのインスコ・アンインスコ・アップデートを 行えるようにしない限り、Linuxの一般ユーザーへの普及は難しいとオモ。Synapticは すごいと思ったけどね・・・リフレッシュが遅いと気付く前はw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/77
78: login:Penguin [sage] 2008/07/25(金) 14:28:32 ID:7oIL8cW0 >77 その代わり、Firefoxみたいに自前でアップデート機能を持たなくても パケージマネージャでアップデート出来るワケで。 そりゃ、どちらでもアップデートできりゃ最高だけどな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/78
79: login:Penguin [sage] 2008/07/25(金) 14:58:07 ID:I9z98M8c >>75 面倒臭い。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/79
80: login:Penguin [sage] 2008/07/25(金) 18:24:07 ID:R1z31nC+ >>77 そりゃ2万以上のソフトを管理してくれてるわけだから多少の落ち度はあるだろ それに言うほど更新遅くないし ubuntuの良い所は態々自分で最新パッケージの追いかけをしなくていい winの場合だったら自分で管理しなくちゃいけないからな 導入してるすべてのソフトが更新済みなんて自信あるか? そんな最新のソフトが欲しけりゃdebよりもtarの導入方法を覚えろ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/80
81: login:Penguin [] 2008/07/25(金) 18:49:48 ID:R1z31nC+ >>74 >ユーザーが増える→アプリが増える→ますますユーザーが・・・という良スパイラルに入れる気がするんだが。 アプリ増えるか? winでさえほぼ海外製のアプリに依存してるからな 国内の開発者にはなにも期待なんかしてない ましてやLinuxなんて(笑) アプリよりもwebサービスでwinとLinuxの垣根を取っ払ってくれることに今後期待したい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/81
82: login:Penguin [sage] 2008/07/25(金) 19:07:15 ID:R1z31nC+ てかID:CKaxNIwW長文だがほとんどくだらねぇ問題だな >リフレッシュが遅いと気付く前はw←なんだコレ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/82
83: login:Penguin [] 2008/07/25(金) 19:35:35 ID:k/Ksssmw デスクトップLinuxは万人が使うにはまだまだだね 一部のマニアのおもちゃでしかないよ 弄くって遊ぶには面白いがw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/83
84: login:Penguin [sage] 2008/07/25(金) 21:43:32 ID:ZTe4iVzk 時間があるウチはLinuxを面白いと思えるかもしれないけど、そういう時期って 一生のウチのほんの一瞬だわな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/84
85: login:Penguin [sage] 2008/07/25(金) 22:10:03 ID:zzmmPzDS カーネルがわかると、Linuxがとてつもなく面白いおもちゃになってくる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/85
86: login:Penguin [sage] 2008/07/25(金) 22:30:00 ID:57Ic8tCd >>84 そうだな、大方のリーマンはエクセルでくだらない表wを作るだけのつまんない一生で生涯を終えるもんな。 あんたみたいにさ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/86
87: login:Penguin [sage] 2008/07/25(金) 22:31:32 ID:keqtQ23K プレインテキストで書類作ると ワードで作ってと言われる なんかおかしいよね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/87
88: login:Penguin [sage] 2008/07/26(土) 00:51:09 ID:WySfBTN0 "書類"なんだったらプレーンじゃおかしくね。メモならともかく。 空白がすべてタブの人はいたな。int foo;とかの空白もタブ。 理由を聞くと、Excelにペーストした時、綺麗にインデントされるからだとw さすがにしばらくするといなくなった。 しかし、なぜExcelにペーストする必要が発生するのか謎だった。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/88
89: login:Penguin [sage] 2008/07/26(土) 00:53:14 ID:/gOBtXYv 仕様書をLaTeXで作成という案も却下になったのです ワードで作っているけどみんな不満ばかりだよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/89
90: login:Penguin [sage] 2008/07/26(土) 02:11:23 ID:+HhpjESP >>89 > 仕様書をLaTeXで作成という案も却下になったのです そりゃまともな判断では?不満いってる「みんな」って君だけでしょ? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/90
91: login:Penguin [sage] 2008/07/26(土) 02:49:39 ID:bM5y/Hdg latexからワードの文章に変換するプログラムを作れということですね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/91
92: login:Penguin [sage] 2008/07/26(土) 03:13:44 ID:+HhpjESP >>91 いいえ場合によるのですよ。出力の元ファイルをあなただけしかいじらないのならPDFでいいです。 元ファイルをあなた以外もいじる(編集する)必要があるならワード以前にtex自体アウトです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/92
93: login:Penguin [sage] 2008/07/26(土) 03:43:21 ID:/gOBtXYv LaTeXよりワードが優れている点って何かあったっけ? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/93
94: login:Penguin [sage] 2008/07/26(土) 07:04:47 ID:ueyrkDhj >>93 MS様がサポートしてくれることになっていたりすることがある。 体裁が崩れてもMS様が罪をかぶってくれるような気がする。 バージョン間の互換をとるために労働が発生するので雇用維持につながる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/94
95: login:Penguin [] 2008/07/26(土) 14:01:08 ID:9JEbVDAH >>77 >ユーザ一人一人が簡単・確実にアプリやドライバのインスコ・アンインスコ・アップデートを >行えるようにしない限り、Linuxの一般ユーザーへの普及は難しいとオモ。 winを1から導入したことない奴が言うただの戯言だな ハードの認識力なら普通にlinuxのほうが上 はっきり言ってwinのほうが初期設定断念するやつ多いだろうな 店、メーカーのサポートなしでは一般ユーザーには扱えない代物それがwindows その点うぶんちゅタンはほとんど自動認識してくれて初期設定楽チン楽チン^^ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/95
96: login:Penguin [sage] 2008/07/26(土) 14:19:05 ID:Tfr8UWHG >95 認識力が上の所で、そのキャパを超えるととたんにハードル高くなるけどな。 radeonとか無線LANとか。 個人的にはマルチメディアでLinuxは難しい。 やっぱりwindows+coLinuxが個人的にはベスト。 とか言いつつ、ストリーミングサーバ立てたくて、 しょうがなくubuntuデスクトップ使い始めたけど。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/96
97: login:Penguin [sage] 2008/07/26(土) 14:31:36 ID:81RmoHXT >>96 今時無線LANで躓くか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/97
98: login:Penguin [sage] 2008/07/26(土) 14:34:19 ID:bM5y/Hdg Linuxなんてヲタ用OSでいいんですよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/98
99: login:Penguin [sage] 2008/07/26(土) 14:43:47 ID:Tfr8UWHG >97 あ、USB接続のやつね。 インストール時に自動認識はしなかった。 windows用のドライバ使わないと無理だったぞ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/99
100: login:Penguin [sage] 2008/07/26(土) 15:29:00 ID:9JEbVDAH 俺の場合 内臓、USB(GW-US54GXS)無線LAN共に自動認識したけどな まぁ運が良かったんだろうけど ちなみハードの認識力についてはブロガーの人も大絶賛してるな http://viva-ubuntu.net/?p=803 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/100
101: 99 [] 2008/07/26(土) 15:54:48 ID:kH1Nz6et >100 コレガの安物は認識しなかった。 ちゃんと調べずに買ったからなぁ。 でも、何だかんだ言って、 無線のワイヤレスキーボードだったり、 テレビチューナーだったりを自動で認識してくれたから、 ポテンシャルが高いのは認めるよ。 昔fedraやcentOS使ってたころ、 オンボードLANがカーネルコンパイルしても動かなかったのに、 ubuntuが自動認識して驚愕したこともあるし。 でも、問題はその先で、何も調べずに面白そうだと思って、 パソコン用マルチメディア製品とかを買うことが出来ないってのは事実だよね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/101
102: login:Penguin [sage] 2008/07/26(土) 17:02:02 ID:K8fDbQww 鼻の穴にコンセントを突っ込んでみたが 電気的には接続されなかった記憶がある。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/102
103: login:Penguin [] 2008/07/26(土) 18:39:49 ID:SfnFPdDi >>101 コレガの安物はWindowsでも認識しない場合が多いからな。 どちらかというとLinuxのほうが認識させやすいと思う。 特に、製品登場から半年くらい経ったものだとLinuxなら100%認識する ようになる。 Windowsだと半分も認識しないな。 ドライバー類はオープンソースのほうが性能も含めて良いと思う。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/103
104: login:Penguin [sage] 2008/07/26(土) 18:47:41 ID:9JEbVDAH 今や先進国では地デジ化進んできてるし そのうちワンセグのハックドライバとかカーネルに盛り込まれるといいな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/104
105: login:Penguin [sage] 2008/07/26(土) 20:45:03 ID:BMCzMjYA >>104 既に日本を除く海外のデジタル放送デバイスはカーネルに取り込まれてるのがあるよ。 カードさえきちんと選べばkernel.orgで配布されてるカーネルでそのまま動くし、 mythtvなどを通して見ることもできる。 おそらく現時点でLinuxからデジタル放送を合法的に見る術がないのは 日本だけだろう。ISDBという超独自仕様の上にB-CASという非公開仕様を含むものが あるので、GPLとはどうやっても相容れない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/105
106: login:Penguin [sage] 2008/07/26(土) 21:40:19 ID:FbMTvA7H ネット上の放送媒体を受信するのであれば、日本の放送が見れなくても問題はないが http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/106
107: login:Penguin [] 2008/07/26(土) 22:57:30 ID:IgfKwue0 >>85 カーネルのソースコード読んだの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/107
108: login:Penguin [] 2008/07/27(日) 04:57:19 ID:H/vXLEfA >>107 文盲か? カーネル読まないとわかるも糞もないだろ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/108
109: login:Penguin [sage] 2008/07/27(日) 17:43:14 ID:u1utnUMk >>55 wesnoth http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/109
110: login:Penguin [] 2008/07/27(日) 17:55:07 ID:gmN4MJt5 >>109 wesnoth はいいよな。 期待しないで始めたらクオリティの高さに笑った。 ただ、日本語訳が中途半端すぎ。変な所で未訳メッセージでたり。 ああいう手頃なゲームが増えてくれればいいんだけどね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/110
111: login:Penguin [sage] 2008/07/28(月) 10:49:40 ID:6Go+xcVG >>108 どうでも良いがカーネルを読むが日本語になって無いw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/111
112: login:Penguin [sage] 2008/07/28(月) 18:16:40 ID:HBJ7fiad カーネルを脳内のメモリにロードした まで読んだ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/112
113: login:Penguin [] 2008/07/29(火) 08:19:29 ID:Y4o35qQW >>108 自分の日本語の方がおかしかったっという落ちか・・・ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/113
114: login:Penguin [sage] 2008/08/01(金) 13:42:57 ID:p+E4Lkni windows使ってると、wizardとかバカでもクリックしていけば設定が成功する的なものを強制的に使わされる。親切を通り越してバカにされてる気分になる。 まあ俺も、面倒な設定があればpythonかなんかで設定アプリ作ることはあるけど・・・ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/114
115: login:Penguin [sage] 2008/08/01(金) 15:55:01 ID:5EmWPbKu ウィザードの良いところは 「どんな設定が可能か」と「実際の設定方法」が直結してるところだな。 設定できる内容のすぐ横のチェックマークやスイッチをクリックすれば良いんだから。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/115
116: login:Penguin [sage] 2008/08/06(水) 23:46:12 ID:a0CwJiMr linux板みるとこのスレッドみたいなの多いな・・・ すまん 重複しとった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/116
117: login:Penguin [sage] 2008/08/07(木) 00:24:33 ID:rnbiE7CU 技術論に参加できんヤシがどうしても評論家ぶりたくて 似たような対比スレ連発するわけだ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/117
118: login:Penguin [sage] 2008/08/09(土) 13:13:07 ID:EVX2Sf1e ぶっちゃけ、winとlinux両方使うのが便利 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/118
119: login:Penguin [] 2008/08/09(土) 17:40:37 ID:QPWGjg0p >>118 核心をついてしまったのじゃな? 正直、LinuxもWinもいまのところ生活必需品なのじゃよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/119
120: login:Penguin [sage] 2008/08/09(土) 20:23:36 ID:0080kQD9 >>119 俺Windowsなんてしばらく使ってないけど・・・ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/120
121: login:Penguin [sage] 2008/08/09(土) 20:50:13 ID:EVX2Sf1e >>120 epsonのprinterでcd面を印刷するのにlinuxでの設定がわからないから とりあえず、そのために入れ直してみたよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/121
122: login:Penguin [sage] 2008/08/09(土) 21:34:10 ID:0080kQD9 >>121 CD面印刷なんてしないからなぁ。 そういう所はまだ弱いか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/122
123: login:Penguin [sage] 2008/08/09(土) 23:53:44 ID:rztmIDnC >>122 ぶっちゃけハードウェア弱すぎだからなぁ・・・ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/123
124: login:Penguin [sage] 2008/08/10(日) 02:12:16 ID:ren913ze >>123 エプソンがドライバー用意してかつ、winのように 印刷ソフトを作ってくれるとありがたいんだけどね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/124
125: login:Penguin [sage] 2008/08/10(日) 13:38:44 ID:MdxZiXCt >>123 しかしZOOMのベース用エフェクターをUSB接続したら 繋いだだけでサウンドデバイスとして認識したのには感動。 ちゃんとUSB経由で録音も出来たしね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/125
126: login:Penguin [sage] 2008/08/10(日) 22:41:29 ID:5e/VyRuM >>125 まじでか!すげーなLinux! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/126
127: login:Penguin [sage] 2008/08/11(月) 18:45:19 ID:DwpRpQlz >>125 ドライバまわりが弱いのは、プリンタ・MP3プレーヤー(特にソニー)・NIC・TVCapter周りかな? プリンタがちょっといたいね。ここさえ何とかしてくれれば・・・ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/127
128: login:Penguin [sage] 2008/08/11(月) 19:02:30 ID:NnLBpIUA 一般普及への壁はプリンターだろうなと思ってたけど、 実はヲタな人たちにもプリンターって需要高いんだよな。 それも、紙にプリントアウトだけならいいけど、CD-Rにプリントとかな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/128
129: login:Penguin [sage] 2008/08/12(火) 16:42:48 ID:oP5FbEuG Orcaで大きく躓くのもプリンタがらみだしな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/129
130: login:Penguin [sage] 2008/08/12(火) 16:46:38 ID:eaC5en5C マジな話 Linuxで年賀状ソフトが沢山出ない限り日本でのLinuxの普及はない 年賀状ソフト付きLinuxプリインストールプリンタつきLinuxなら売れるね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/130
131: login:Penguin [sage] 2008/08/13(水) 01:10:32 ID:nYKwRn9x 俺が買ったノートPC、訳のわからん年賀状系のソフトが2,3本、 DVD系のソフトが2,3本プリインストールされてた時は「狂ってる」と思った。 でも機能丸かぶりなアプリが当り前のように付属してることが多いよな。 沢山はいらないけど、OSSである程度集約化されたものがほしいね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/131
132: login:Penguin [sage] 2008/08/16(土) 18:02:55 ID:v2DKBlRi >>131 年賀状作成機能がエクスプローラに統合されて各社爆死? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/132
133: login:Penguin [sage] 2008/08/16(土) 18:21:36 ID:em2+XhwG >>130 沢山はないが一つはあるぞ。 ただインポート可能なデータ・フォーマットが限られているので、CSVをインポートするのに別のアドレス帳をインストールする必要が有るが・・・ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/133
134: login:Penguin [sage] 2008/08/21(木) 17:27:13 ID:N2nALBAP >>130 openofficeで使いやすい年賀状用のテンプレートが公開されたら一番便利だけどね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/134
135: login:Penguin [sage] 2008/08/21(木) 19:30:25 ID:WZ7x+6UJ >>132 (それ結構面白いな) WebアプリとしてMicrosoftupdateとかWindows Liveに統合されるかもw はがきスタジオオンライン2009(ご利用にはWindows Live IDが必要です。)、みたいな。 さぁ君も個人情報差し出して抱き合わせのIDゲットだっ! もれなくお得なスパムがどんどんやってくるよ、みたいな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/135
136: login:Penguin [sage] 2008/08/21(木) 19:39:09 ID:N2nALBAP >>135 郵便局とタイアップして配達までセットになったりしてね 各中央郵便局に印刷されて出力されて、そのまま配達とか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/136
137: login:Penguin [sage] 2008/08/21(木) 19:45:24 ID:WZ7x+6UJ >>136 そうなるとマサシク「真っ向サービス」wだな。 当然代金は登録済みのゆうちょ銀行から知らんうちに自動引き落としされる。 み〜んなワンクリックで楽々OK。 「このアイコンをクリックしたら、使用許諾に同意したものとみなされます」w http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/137
138: 河豚 ◆8VRySYATiY [sage] 2008/09/04(木) 19:11:15 ID:8gIk6ELq ハイ・ローミックスのハイがWINDOWSだったんだが、 差が縮んできたのは確かだな。 中国が急激に軍事力の質でアメリカに迫りつつあるような、そんな感じ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/138
139: login:Penguin [sage] 2008/09/05(金) 03:57:43 ID:umxAYG04 その中国がLinuxに本腰を入れようとしてるからねぇ。 中国の多くの学校で学習にLinuxを使うようにするらしい。 国産CPUとセットにして、激安PCを大量生産する意向なんだと。 当然、企業でも中華Linuxを導入する動きが加速するだろうな。 なにしろ政府推奨だし。そうなると、Windowsもヤバい。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/139
140: login:Penguin [] 2008/09/05(金) 22:07:42 ID:065wnbAt 結局は慣れなんだけどな。 ずっと前からlinuxを使い続けているけど、鯖がほとんどだった。クライアント で使うようになったのは、日本語入力環境が整ってからだね。 ぶっちゃけ、昔からのATOK使いなんで、ATOK使えるようになってはじめて Windowsからlinuxに移行できた。やっぱこれが肝心なんじゃないかな? んで、今では滅多にWindowsは使わない。必要なのは wineで動くし。gyao とかはエミュ上で見れるし。最近は低迷っぷりが国宝級になって来たVISTA を見てると、つくづく移行して良かったと思うよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/140
141: login:Penguin [sage] 2008/09/09(火) 10:24:54 ID:SCKM71I8 Vistaはすでにシェア2位で、3位以下に大差をつけて勝っている状態で 低迷しているとか強弁されてもなぁw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/141
142: login:Penguin [sage] 2008/09/10(水) 01:19:47 ID:orUfBkwV プリインストールだとそうなるだろ それでもxpを抜けないと http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/142
143: login:Penguin [sage] 2008/09/10(水) 01:37:38 ID:Y5pxrd6N さらに、XPへのダウングレード分が入ってると・・・。 うちの会社のライセンス契約も、VISTAの売上に貢献w http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/143
144: login:Penguin [sage] 2008/09/12(金) 12:00:36 ID:JR+X+Kvm >142 まぁ、XPもW2KとMeからの移行が進んで実質トップに立つまで2〜3年かかってるからな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/144
145: login:Penguin [sage] 2008/09/13(土) 00:43:16 ID:AZqkin8u そんで、XPはVISTAの発売が遅れてさらにシェアが強固になったからな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/145
146: login:Penguin [sage] 2008/09/19(金) 22:35:17 ID:x0JgEKBI ★「IT製品、ソースコード開示せよ」…中国が外国企業に要求へ ・中国政府が外国企業に対し、デジタル家電などの中核となる製品情報を中国当局に 開示するよう命じる新制度を2009年5月から導入する方針であることが 18日わかった。 対象はICカードやデジタル複写機のほか、薄型テレビなども含まれる可能性がある。 開示を拒否すれば、その製品の対中輸出や中国での現地生産、販売が一切禁止される。 企業の知的財産が中国企業に流出するおそれがあるほか、デジタル機器の暗号技術が 中国側に筒抜けとなる安全保障上の懸念もある。経済産業省や米通商代表部 (USTR)などは制度の撤回を強く求める構えで、深刻な通商問題に発展する 可能性がある。 中国は、新制度を「ITセキュリティー製品の強制認証制度」と呼んでいる。具体的には、 対象となる製品について、デジタル家電などを制御するソフトウエアの設計図である 「ソースコード」の開示を外国企業に強制する。対象製品は、開示されたソース コードに基づく試験と認証機関による検査に合格しないと中国で製品を販売出来ないという、 国際的に例のない制度だ。(以下略) http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080919-OYT1T00011.htm http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/146
147: login:Penguin [] 2008/09/30(火) 19:50:27 ID:7oW65WUS アナルSEXみたいなもんですよ。 全然必要ないのに、うっかり入れてみたらやみつきになった( ゚д゚) みたいなW http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/147
148: login:Penguin [sage] 2008/09/30(火) 20:03:36 ID:HNNMZYKN ウンコの後ケツ拭いてる時に、そのままペーパー越しに穴をぐりぐりしてたら気持ちよくなってきた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/148
149: login:Penguin [sage] 2008/10/03(金) 21:24:30 ID:EgUUdy4J 完全に目覚めちゃってまつね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/149
150: pH7.74 [sage] 2008/10/04(土) 23:30:46 ID:b2zCCISK 現時点では俺もそう思うのだが、firefoxとかユーザー視点のアプリを 使うと、オープンも馬鹿にならないとか思う訳で.... http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/150
151: login:Penguin [] 2008/10/16(木) 20:55:51 ID:Mi1Q2qdj MSは、7でとどめを指すのかな? 自分に。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/151
152: login:Penguin [sage] 2008/11/14(金) 21:17:06 ID:S6+ZFYc9 そういうの、散々聞き飽きたよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/152
153: login:Penguin [sage] 2008/11/14(金) 22:10:06 ID:cnk9E/+V みんなそう思ってるからな… http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/153
154: login:Penguin [] 2008/11/15(土) 11:50:01 ID:WjAj7tpz >>1 個人情報流出させるのに最適なOSだよ。 それどころか、国家機密まで流出させたよ。 便利というより、むしろWindowsは破壊力がすごいよ。 何でもありの世界だから、便利かもしれないけど、危険の方が怖い。 ネットにはつなぎたくないOSだよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/154
155: login:Penguin [] 2008/11/15(土) 13:07:29 ID:c85cUkaD WinnyやShareの話だな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/155
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 499 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s