[過去ログ]
Momonga Linux Part 3 (1002レス)
Momonga Linux Part 3 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
78: login:Penguin [sage] 2008/01/05(土) 18:47:47 ID:TQRDe0zz >>77 Momonga Linux 4 では gtkmm が Fedora の gtkmm24 相当となっているので、gtkmmを使ってください。 今後、trunk では対応を考えますが、リリースされた STABLE_4 については、仕様変更は行わない方向です。 rebuild 出来ない商用パッケージなどが gtkmm24 を要求しているなら、gtkmm.spec で Provides: gtkmm24 することも解決策の一つなので、もう少し、詳しいことを書いていただけると助かります。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/78
79: 77 [sage] 2008/01/05(土) 19:49:59 ID:P+o7wYbX >>78 jd の最新版をソースからビルドする際に要求された次第です、ハイ。 とりあえず、他所の gtkmm24.src.rpm をリビルドしました。 とても遠回りした気がします・・・orz http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/79
80: login:Penguin [sage] 2008/01/05(土) 21:31:36 ID:TQRDe0zz >>79 jdの最新版(だと思う)をtrunkに入れておきました。 Mo4にgtkmm24を入れちゃってるなら、gtkmmのファイルを上書きして 依存関係壊している気がしますよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/80
81: login:Penguin [sage] 2008/01/05(土) 21:58:54 ID:qRF7vNSZ JDについては、ライセンスの関係からdefaultでは OpenSSLでなくてGnuTLSを使うようになっていますので 注意してください。 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183372288/828 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/81
82: 77 [sage] 2008/01/05(土) 22:43:59 ID:P+o7wYbX 野良ビルドはやめてパッケージの勉強をしたいと思います 皆様ご助言ありがとうございました http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/82
83: login:Penguin [sage] 2008/01/06(日) 12:50:43 ID:YNOH8H8z >>74 adobe-reader 8.1.1をtrunkにcommitしときました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/83
84: login:Penguin [] 2008/01/06(日) 19:09:54 ID:4YlLA4I5 coMomongaは面白そうなので、ただいまインストール中。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/84
85: 84 [sage] 2008/01/06(日) 20:07:00 ID:4YlLA4I5 あっけなく動きました。 Windows環境を壊すことなく使えて、これは良いですね。 素晴らしいです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/85
86: login:Penguin [sage] 2008/01/07(月) 18:25:34 ID:E1gCu4P+ >>76 >>75ではありませんが、 Mo3環境でtrunkのspecを利用してローカルビルドしてみました。 expat-devel,glib-devel,libXfixes-develも必要でした。 Mo3だから…ということかもしれませんけど http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/86
87: login:Penguin [sage] 2008/01/07(月) 20:47:45 ID:dyT3GSQ8 >>86 Mo3とMo4の間には深くて暗い超えられぬ溝があります。 Mo3はもうサポートされていないので、Mo4にしてください。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/87
88: login:Penguin [sage] 2008/01/07(月) 22:20:48 ID:JidtoDTv >>86 Revision: 20489 で修正しました。 情報、ありがとうございます。 ただ、>>87 であることに、かわりはありません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/88
89: 74 [sage] 2008/01/09(水) 03:11:10 ID:11H8v3Co >>83 ありがとうございます!! さっそく adobe-reader 8.1.1 にバージョンアップしました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/89
90: login:Penguin [sage] 2008/01/11(金) 16:39:46 ID:XBJU71hM クソ!! usolameめ!! 俺の半日が...or2 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/90
91: login:Penguin [sage] 2008/01/12(土) 04:30:48 ID:4/yVBFvg texi2htmlがtexinfoをrequireしてない件 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/91
92: login:Penguin [sage] 2008/01/12(土) 09:29:39 ID:gYtM5sfi >>91 reqがないとまずいんだっけ? install-infoのためにPreReq: infoしてるし texi2htmlはperlスクリプトだし、 texinfoは、makeinfo --htmlを推奨してるし、、、 # というか、texinfoも放置ぎみだしな〜 ってことで、なんか不具合になってます? # texinfoをuninstallして試すのが面倒なだけなんですが (^^; http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/92
93: login:Penguin [sage] 2008/01/13(日) 05:47:52 ID:Zmi2psCi %filesに /usr/share/texinfo/html/texi2html.html があったからrequireかなと思ったんだけど texinfoをinstallしてないと /usr/share/texinfo のdirは存在しないんじゃないかと。。。 こんな場合は、requireじゃないの?prereqかも http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/93
94: login:Penguin [sage] 2008/01/13(日) 06:09:02 ID:q0B95at3 /usr/share/texinfoをtexinfoが持っているからRequires: texinfoは必要。 ついでに/usr/share/texinfo/htmlはglobされてないのでtexi2htmlが持つべき。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/94
95: login:Penguin [sage] 2008/01/13(日) 08:40:17 ID:flZuYs+a >>93 具体的な指摘、ありがとうございました。 ということで、trunkは、1.78に更新しました。 バグとして致命的じゃないので、STABLE_4は触らないかもしれません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/95
96: login:Penguin [sage] 2008/01/13(日) 16:04:07 ID:jIbOrk7O 今SuseやMandriva使っているんですけど Momongaってこれらと比べてどんな長所があるんですか? 元Kondara使いで興味はあるのですが 入れ替えるとどんなメリットがあるのでしょうか? HPみても良く分からないので 宜しければ識者の方是非お教え下さい。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/96
97: login:Penguin [sage] 2008/01/13(日) 18:46:56 ID:8SiBrQGY >>96 coMomongaを試してみてはどうでしょう? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/97
98: login:Penguin [sage] 2008/01/18(金) 12:28:34 ID:uYZL0wrB 現在Mo3ですが、ローカルビルドしているlaptop-netでネットワークを切り替えています。 Mo4に入れ換えようと考えているのですが、 使用環境上、ネットワーク設定の切り替えが必須です。 Mo4でlaptop-netのようにネットワーク設定を切り替えるソフトはあるのでしょうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/98
99: login:Penguin [sage] 2008/01/18(金) 18:24:45 ID:CPDW7GbU >>98 laptop-net というのを知りませんが、、、 /usr/bin/network-admin gnome-system-tools /usr/bin/system-config-network system-config-network-tui /usr/bin/gnome-nettool gnome-nettool /usr/bin/system-control-network system-config-network というのがGNOME環境で使える、ネットワーク関係のGUIツールです。 Mo3に入っているかもしれないので、試してみてください。 それ以外では、NetworkManagerを利用するぐらいでしょうか? http://mao.5ch.net/test/read.
cgi/linux/1188293074/99
100: login:Penguin [sage] 2008/01/21(月) 03:13:29 ID:mcOGmraj >>99で挙がっているツールを使用した際は、 すでにあるPC/サーバのIPアドレスを参照してネットワーク設定を切替えられるのでしょうか? 別件ですが、 vnc-serverを立ち上げて、別PCからviewerで接続した場合と、 Xでログインした場合のフォント設定って同一にならないのでしょうか? 同じアカウントで上の2接続すると、 vncで接続した場合のフォントが大きくなるんです(+6pxくらい) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/100
101: login:Penguin [sage] 2008/01/22(火) 22:35:13 ID:B85MXIql >>100 NetworkManagerなら切り替えられたんじゃないかな。 VNC 接続でのフォントの件は、二台のマシンで X の dpi 設定が異なるとか。 $ xdpyinfo | grep resolution これで確認してみて。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/101
102: login:Penguin [sage] 2008/01/30(水) 17:59:30 ID:8lQ+UvsN Celeron 366MHz メモリ 192MB なマシンでも動きますか? 問題なく使えますか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/102
103: login:Penguin [sage] 2008/01/30(水) 18:02:54 ID:kLnTpReT >>102 とりあえず入れてみたら? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/103
104: login:Penguin [sage] 2008/01/30(水) 18:08:50 ID:8lQ+UvsN >>103 インストールするにはCDドライブを買わなければいけないため、 問題なく動くのであれば使ってみたいです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/104
105: login:Penguin [] 2008/01/30(水) 19:00:18 ID:2yrqoSCI ちょいしつもん。 ログインする画面の手前あたりで hogehoge [ok]とか出てくるとおもうんだが その画面にならぶ文字列の一部が文字化けするのとやたら時間かかるんだが・・・。 PCはXPサクサク動くスペックなので問題ないと思う。。あとVMwareで試したけど なんともなかった。原因はなんだろう? 再インスコ以外で何か手段あれば・・。 $LANGはja_JP.UTF-8です。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/105
106: login:Penguin [sage] 2008/01/30(水) 19:31:35 ID:f1mPGDOS >>105 エスパーすると、postfixのタイムアウト待ちか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/106
107: login:Penguin [sage] 2008/01/30(水) 20:51:08 ID:LQJuC0yi >>105 文字化けについてだけいうと、起動時から ja_JP.UTF-8 というのは、 想定外の使い方ではあります。 Momongaでは、システム全体の言語設定を行わないのが普通。 ttp://developer.momonga-linux.org/wiki/?cmd=view&p=Mo3FAQ&key=i18n#l26 /etc/sysconfig/i18n が空になるよう、インストーラも作られています。 ttp://www.momonga-linux.org/20070819.html.ja >Momonga Linux ではシステム全体の言語を設定しないため リリースノートにも書いてありますね。 ただ、言語
設定を行うと文字化けするのは、そこまで調整出来ていないだけ、とも。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/107
108: login:Penguin [] 2008/01/30(水) 22:00:03 ID:2yrqoSCI >>106 postfixはchkconfig でoffにしてあります。 >>107 特に自分でEUCとかUTF-8の設定はしていません。端末から得た情報を 出しただけです。GNOMEログイン後に~$echo $LANGとしました。 おわかりだとは思いますがLinuxになれている人間ではないので表現が おかしかったかもしれません。 /etc/sysconfig/i18n は確認しましたが空です。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/108
109: 104 [sage] 2008/01/31(木) 18:28:49 ID:RERPvziP そのようなスペックで使われている方はいないようですね。 失礼しました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/109
110: login:Penguin [sage] 2008/02/01(金) 02:21:57 ID:8L1l2eAd mo4でochushaを起動すると、 ウィンドウは表示されるのですが板一覧などが表示されずそのまま終了してしまいます。 rxvtなどのターミナルから起動してみてもエラーなどは表示されません。 新規インストール後にochushaだけyum installした状態でupdateはしていない状況です。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/110
111: login:Penguin [sage] 2008/02/01(金) 10:37:50 ID:uGVCYErL momonga4では、 ユーザのホームディレクトリの".fonts.conf"ファイルは読まなくなったのでしょうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/111
112: login:Penguin [sage] 2008/02/01(金) 20:38:50 ID:BBkkBV4y >>110 strace 試して。 strace -f -F -o ~/ochusha-strace.txt ochusha 少なくとも手元の環境、フルインストールでは普通に動くので、 何か足りないかも。 もしかすると、selinuxが悪さしているかも。 >>111 読みます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/112
113: login:Penguin [sage] 2008/02/02(土) 07:18:33 ID:O3u58yrh /usr/share/fonts以下で、 "japanese"と"truetype/japanese"に分かれている意味ってなにかあるのでしょうか? "japanese/TrueType"があるので同じような気がしますが。 ちなみに/usr/share/fonts/truetype/japaneseは誰も握っていないみたいですし。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/113
114: login:Penguin [sage] 2008/02/03(日) 03:31:44 ID:bVlmDFqK speedstepありのnotepcで、 cpuspeedは常駐させていない環境ですが、 cat /proc/cpuinfoによるとcpuクロックが遅い方になってます。 特に設定などは変更していません。 cpufreq-set -f 速い方で変更できますが、 起動時のデフォルトで速い方にすることってできますか? Momonga4インストール時かyum update後か時期は不明ですが、 /var/log/のmaillogやmessages,secure,spoolerのパーミッションっておかしくなっていませんでしょうか? 手で変更したことはないのですが、066になって
ました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/114
115: login:Penguin [sage] 2008/02/03(日) 10:33:07 ID:oeUQUrxo >>114 > 起動時のデフォルトで速い方にすることってできますか? cpufreq-set を rc.localに書くのが一般的です。 > /var/log/のmaillogやmessages,secure,spoolerのパーミッションっておかしくなっていませんでしょうか? こちらは、マシンによって違うみたいです。 今のところ、ファイルシステムがLVMだとそうなっているらしいです。 原因は不明です。。。。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/115
116: login:Penguin [sage] 2008/02/03(日) 20:05:46 ID:hKNJjY4k trunkで、ejectがこんなことゆーけどなんでかな? eject: error while loading shared libraries: libwnck-1.so.18: cannot open shared object file: No such file or directory # rpm -q libwnck ibwnck-2.20.3-1m.mo4 # rpm -q eject eject-2.1.5-1m.mo4 ちなみに、シンボリックリンクで逃げるとejectできたけど・・・。 ln -s /usr/lib64/libwnck-1.so.22.2.6 /usr/lib64/libwnck-1.so.18 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/116
117: login:Penguin [sage] 2008/02/03(日) 21:10:12 ID:h5khuW68 >>116 修正したejectがtrunkにコミットされました 報告、乙です http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/117
118: 116 [sage] 2008/02/03(日) 22:20:59 ID:hKNJjY4k 1. libwnckを消して、(rpm -e --nodeps libwnck libwnck-devel) 2. ejectを作成(specのBuildRequires: libwnck-devel >= 2.20.3はコメントに) 3. 一般ユーザで/usr/bin/eject → 先ほどのエラー 4. 一般ユーザで/usr/sbin/eject → イジェクト成功 なんでしょう、これ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/118
119: login:Penguin [sage] 2008/02/04(月) 01:05:06 ID:TvAKBwTG >>114,115 > /var/log/のmaillogやmessages,secure,spoolerのパーミッションっておかしくなっていませんでしょうか? Mo4の新規インストール直後で確認できました。 ・ファイルシステムはreiserfsを選択した ・パッケージの選択は全く行わない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/119
120: login:Penguin [sage] 2008/02/05(火) 15:47:28 ID:7r4y4ODV インストーラでreiserfsでフォーマットしてもreiserfsprogsがinstallされません。 fsck.reiserfsでチェックしようと思ってエラーになってから気づきました http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/120
121: login:Penguin [sage] 2008/02/07(木) 03:20:38 ID:6L8fUhBJ fsがext3でも ----rw-rw- 1 root root 0 2008-02-03 04:02 maillog ----rw-rw- 1 root root 242886 2008-02-06 23:14 messages ----rw-rw- 1 root root 7156 2008-02-06 23:11 secure ----rw-rw- 1 root root 0 2008-02-03 04:02 spooler ってなってますねw どのfs選んでもなるんじゃないの? sysklogdのpostscriptで設定しようとしているように見えるけど違うのかな? あと、sylpheedとかochushaとかでしか確認していないけど(それ以外は常用しないので) gtk+アプリを
キーボードで操作していると強制終了するんだけど、うちだけかな? マウスのみで操作すればもんだいないけど、ただし、本文入力とかのキー入力は問題なし。 ツリー操作やメール一覧、スレ一覧をカーソルキーで操作したときです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/121
122: login:Penguin [sage] 2008/02/07(木) 04:48:31 ID:p2hDMH2k >>121 f7のパッケージとのdiff %post /sbin/chkconfig --add syslog for n in /var/log/{messages,secure,maillog,spooler} do [ -f $n ] && continue - umask 600 && touch $n + umask 066 && touch $n done exit 0 なんでこんなことになってるんだろ。完全にパッケージングミスだな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/122
123: login:Penguin [sage] 2008/02/07(木) 10:55:15 ID:JbuBRM/5 毒入りパッケージ たべたらしぬで http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/123
124: login:Penguin [sage] 2008/02/07(木) 10:58:05 ID:pdtEH+ZT umaskの使い方を間違えてるwワロスw これリリースいつだっけか? いままで誰も気付かなかったのか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/124
125: login:Penguin [sage] 2008/02/07(木) 11:46:48 ID:Bh7WDBLJ >>120 compsのbug。 チェックしないとインストール時には入れられない。 インストール後にパッケージ入れるので何か問題ある? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/125
126: login:Penguin [sage] 2008/02/07(木) 12:00:31 ID:pdtEH+ZT LVMかどうか関係なくね? どんな環境でもなるし、チェック不足だな それはそうと、 hdparmでDMAがonにできないんだけど PATAだからかね?32bitにもできない エラーメッセージはいま貼れないけど http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/126
127: login:Penguin [sage] 2008/02/08(金) 00:57:16 ID:qgBDVyjE ntfsprogsは勝手にインストールされるんだけどねぇ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/127
128: login:Penguin [sage] 2008/02/08(金) 01:06:38 ID:SRnPVqDy >>121-122 STABLE_4のsysklogd.specを修正commit。 >>127 ntfsprogsはbaseでdefaultで入る。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/128
129: login:Penguin [sage] 2008/02/09(土) 03:13:09 ID:iZ3xZAGB sysklogdの修正版がupdatesに配置された。 ついでにパーミッションも修正するようにしてある。 >> 114 からの人 thx http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/129
130: login:Penguin [] 2008/02/11(月) 07:58:16 ID:OWqhPlMi Emacsがたまに突然死するんだけど、そういう人居ませんか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/130
131: login:Penguin [sage] 2008/02/11(月) 23:17:06 ID:p5bvJj+Z >>130 Emacs をどのようにお使いですか 端末内 (-nw)、それとも X でしょうか imput method は何を使っていますか 私の場合ですが、X 上で使っている場合、ごくまれに突然死した覚えばあります emacs21 以降では、たまに突然死するものだと半ば諦めています http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/131
132: login:Penguin [sage] 2008/02/11(月) 23:29:32 ID:ST3/Syje >>130 emacs -nwで死んだこと無い。 環境はずっとtrunk。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/132
133: login:Penguin [sage] 2008/02/12(火) 10:40:40 ID:7XqL5aDg >>129 yum updateしましたが、 sysklogのアップデートでパーミッションが変更されますか? それとも、何かコマンド操作が必要ですか? アップデート後に再起動しても、パーミッションが変更されません http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/133
134: 130 [sage] 2008/02/12(火) 15:14:14 ID:wPDPbJ8h >>131-132 お返事ありがとうございます。X上で使っています。 最近のは落ちるものなんですね…。-nw で使うかな… http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/134
135: 130 [sage] 2008/02/12(火) 15:16:09 ID:wPDPbJ8h 書き忘れていました。 Emacs 上での imput method は skk (elisp)です。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/135
136: login:Penguin [] 2008/02/17(日) 15:31:16 ID:Mx4APN14 ももさん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/136
137: login:Penguin [] 2008/02/17(日) 16:57:12 ID:XCwuElwt ムササビLinux http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/137
138: login:Penguin [sage] 2008/02/17(日) 20:59:08 ID:vYYpjuHR >>137 スレ違い ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0710/31/news100.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/138
139: login:Penguin [sage] 2008/02/23(土) 02:05:26 ID:pwMlKsrv KDE4 + + ∧_∧ + (0゚・∀・) (0゚∪ ∪ + と__)__) + http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/139
140: login:Penguin [sage] 2008/02/24(日) 03:25:00 ID:jN9KPurZ Mo3のときに問題なく使用していた無線LANカードがMo4では使えなくなった。 card1:intel PRO/Wireless2011 LAN PC Card (いわゆるWPC2011JPって奴) eth1: Hardware identity 8000:0001:0000:0000 eth1: Station identity 001f:0002:0002:0001 eth1: Firmware determined as Symbol V2.20-02 eth1: Ad-hoc demo mode supported eth1: IEEE standard IBSS ad-hoc mode supported eth1: WEP supported, 104-bit key eth1: MAC address xx:xx:xx:xx:xx:xx eth1: Station name "Prism I"
eth1: firmware ALLOC bug detected (old Symbol firmware?). Trying to work around... ok. eth1: ready eth1: orinoco_cs at 0.0, irq 3, io 0x3100-0x3147 Mo3でもMo4でも認識はするけど、すぐにkernelごと刺さる card2:iodata WN-G54/CB pccard: CardBus card inserted into slot 0 Loaded prism54 driver, version 1.2 PCI: Enabling device 0000:03:00.0 (0000 -> 0002) ACPI: PCI Interrupt 0000:03:00.0[A] -> Link [LNKA] -> GSI 11 (level, low) -> IRQ 11 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/140
141: login:Penguin [sage] 2008/02/27(水) 11:19:20 ID:KsL+arVE firefox等でuimで入力したい場合は、 最低限どのパッケージを入れればよいですか? install時にデフォルトでscimが入りましたが、 Launching a SCIM daemon with Socket FrontEnd... Loading simple Config module ... Creating backend ... Loadinf socket FrontEnd module ... Starting SCIM as daemon ... GTK Panel of SCIM 1.4.7 の最後の行"GTK Panel of SCIM 1.4.7"が 表示される場合とされない場合があって 起動しようとしたアプリが終了してしまうことが度々発生します。
とりあえず、uim,uim-ximをyum installし、sdrで設定しましたが まだ、scimが起動しようとします。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/141
142: login:Penguin [sage] 2008/02/28(木) 21:19:52 ID:gk8Hi92Y >>141 trunk環境ですが、uimは使えてます。 $ cat ~/.xinit.d/xim uim になっていれば、loginしなおすとuimになるはずですが、、、 uimとuim-ximを入れると多分使えると思います。。。 # 全部入りの環境なので、多分としか、、、 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/142
143: login:Penguin [sage] 2008/02/29(金) 00:28:26 ID:twYhqTtE >>141 GTK+ アプリに入力したい場合は uim-gtk Qt アプリに入力したい場合は uim-qtimmodule が必要です。 sdr で設定後は、一度 logout しないと有効になりません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/143
144: login:Penguin [sage] 2008/02/29(金) 10:29:13 ID:uHigyAyv >>142,143 thanksです 時間がとれたので試してみました。 uim,uim-ximに加えてuim-gtkをinstallした状態では、 sylpheed,firefoxを起動しようとした際に Error: in list-ref: out of range: 2 と出力されて起動しなくなりました。 straceしてみたところ、 /usr/lib/uim/plugin/libuim-anthy.so /usr/share/uim/anthy.scm を呼ぼうとして"No such file or directory"になってました。 どこを参照してanthyを探しているのかはわかりませんでした。 結局、uim-anthyを追加inst
allしました。 /usr/share/uim/{helperdata,pixmaps} /usr/lib/uim/plugin がglobされてないっぽ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/144
145: 143 [sage] 2008/02/29(金) 20:24:36 ID:twYhqTtE > /usr/share/uim/{helperdata,pixmaps} > /usr/lib/uim/plugin > がglobされてないっぽ trunk は Revision: 22291 で glob するよう修正しました。 ありがとうございます。 STABLE_4(Momonga Linux 4, 4 plus) については、 致命的なバグではないため、放置するかもしれません。 ユーザにアップデートの手間をかけさせることもあるので。 uim のパッケージを細かく分けているのは、 GTK+ や Qt、X への依存を、必要がない場合は切れるように、 です。 しかし、構成上、今回のように
導入しにくかったり、uim-anthy が 無いと使えない、なら、見直しも必要かもしれません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/145
146: 143 [sage] 2008/02/29(金) 20:25:53 ID:twYhqTtE >>145 IM への依存も切れるように。 書くのを忘れました orz http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/146
147: login:Penguin [sage] 2008/02/29(金) 22:22:22 ID:tOJlmNnQ 国産Linuxディストリビューションの最新版「Momonga Linux 4 Plus」 http://journal.mycom.co.jp/news/2008/02/29/031/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/147
148: login:Penguin [sage] 2008/03/03(月) 14:29:08 ID:rc5yBAG5 インストールしてみたのですが、非常に動作が重いように思います。 まず、/bin以下にゴテゴテとコマンドがある上に、/etcにも設定ファイルが非常に多く 扱いづらいです。 Linuxってこんなものなのでしょうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/148
149: login:Penguin [sage] 2008/03/03(月) 16:21:50 ID:6AAzqyuf momongaなんてマイナーなの使ってる人いるの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/149
150: login:Penguin [sage] 2008/03/07(金) 10:52:27 ID:EkuUEtP/ 会社で使ってる俺の端末 RHEL消して Momonga4.1に移行したよ 家のPCも Vistaぶっ潰して Momongaにするつもり マイナ−かも知れないが アプリがやたら多い Fedoraだから無問題 CentOSベースになればいいのに・・ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/150
151: login:Penguin [sage] 2008/03/07(金) 15:11:11 ID:+9JPp/0S >>150 そういう場合はCentOSを使うか、 CentOSベースのMomongaを自分で作ればいい。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/151
152: login:Penguin [sage] 2008/03/08(土) 20:51:53 ID:7xB2PzSM 過疎ってるなぁ 良い鳥だと思うけどなぁ〜 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/152
153: login:Penguin [sage] 2008/03/08(土) 20:56:21 ID:cwkxJK45 日々のルーチンワークに追われて、創造的な 生産が出来ない日本人によく似ているね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/153
154: login:Penguin [sage] 2008/03/08(土) 23:12:16 ID:JOQaZib4 どのタイミングからか分からないんだけど、Google Earth を起動しようと するとスプラッシュスクリーン表示直後に X が落ちてしまうようになった のです。Momonga4 で(4 plus じゃなくて)。以前はグリグリ動いてたん ですけどねぇ。 /var/log/Xorg.0.log には Backtrace: 0: /usr/bin/Xorg(xf86SigHandler+0x81) [0x80b6971] 1: [0x12d420] 2: /usr/lib/xorg/modules//extensions/libglx.so [0x44e13a] 3: /usr/lib/xorg/modules//extensions/libglx.so [0x452aa6] 4: /usr/bin/X
org [0x814fa1e] 5: /usr/bin/Xorg(Dispatch+0x1aa) [0x80888da] 6: /usr/bin/Xorg(main+0x49a) [0x807035a] 7: /lib/libc.so.6(__libc_start_main+0xe0) [0x286f70] 8: /usr/bin/Xorg(FontFileCompleteXLFD+0x1e5) [0x806f631] Fatal server error: Caught signal 11. Server aborting なんて吐かれるようになってます。 X のドライバは Driver "nv" を使ってて、RPM は xorg-x11-drv-nv-2.1.6-3m.mo4 googleearth-4.2.205.5730-1m.mo4 です。 どこら辺調べればいいんでしょう。 どなたか同じ経験されてる方いらっしゃいます? http://mao
.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/154
155: login:Penguin [sage] 2008/03/09(日) 00:07:27 ID:eIFgeMDb >>154 本当に nv ですか? nv で、Googleearth が、実用的な速度で動作した記憶がないので。 もし、NVIDIA 社のドライバを入れていたのなら、 xorg-x11-server-Xorg や mesa の update でドライバが 上書きされた可能性があります。 NVIDIA のドライバを入れ直してください。 NVIDIA のドライバは kernel module を含んでいるので、 kernel が更新された場合も、インストールし直す必要があります。 って、ホントに nv だったらごめんなさい。 http://mao.5ch.net/test/read.cg
i/linux/1188293074/155
156: 154 [sage] 2008/03/09(日) 01:15:00 ID:3shDv7yn >>155 レスいただき恐縮です。 Xorg.0.log には (II) LoadModule: "nv" (II) Loading /usr/lib/xorg/modules//drivers/nv_drv.so (II) Module nv: vendor="X.Org Foundation" compiled for 1.3.0, module version = 2.1.6 Module class: X.Org Video Driver ABI class: X.Org Video Driver, version 1.2 なんて出ていたりするので、少なくとも現状は nv になっている筈です。 Mo4 で nvidia_drv.so を使うように設定変更したことは無いので、以前 Google Earth が動いていた時も nv だっ
たと思うんですよね。 結構グリグリ動いてましたよ。 nvidia にドライバ変えてみるとか、試してみるべきことはありますよね。 近日中に試してみようと思います。ありがとうでした。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/156
157: 154 [sage] 2008/03/16(日) 22:04:20 ID:ooGwN5Cb xorg-x11-drv-nvidia に変更してみたところ、Google Earth が非常に 快適に動くようになりました。このパフォーマンスに慣れると、nv に は戻れなくなりますね(今は動かなくなってますが)。 ついでに(momonga を使ってるくせにようやく)Compiz Fusion も体 験してみました。が、フォントがポヨンポヨンとブレる様子に目と頭 が痛くなったので、素の Gnome に戻してしまいました。Exposeもどき は非常に魅力的なので、効果の取捨選択が重要みたいですね。 >>155 ヒントをくださり、
どうもありがとうございました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/157
158: login:Penguin [sage] 2008/03/16(日) 22:19:24 ID:mRh+OX0r >>157 アニメーションを可能な限り少なくすると、metacityより快適になります > compiz compizが使えるビデオカードなら、compizを使った方がストレスは無いと 思います。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/158
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 844 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.242s*