[過去ログ] Momonga Linux Part 3 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
33(2): 2007/09/09(日)08:12 ID:FYBVdIEn(1/2) AAS
cups.specの
perl -pi -e "s,\@LIBDIR\@,%{_libdir},g" cups-lpd.real
の部分が期待通りにならず、64な環境ではうれしくないこと
になってます。単純に
perl -pi -e "s,/usr/lib,%{_libdir},g" cups-lpd.real
でいいんじゃないのかなあ。
34: 2007/09/09(日)12:15 ID:FYBVdIEn(2/2) AAS
miro は Requires: gnome-python2-extras-gtkmozembed
だよね。
35(3): suspend2 2007/09/11(火)06:10 ID:cOGG7hqY(1/2) AAS
前スレで、suspend2 について質問した者です。解決したので報告します。
(なお前スレでは swsusp2 と呼んだが、
最近は suspend2 とか TuxOnIce とか言うらしい)
(1)
Mo4の kernel は linux 標準の swsusp はもちろん使えるが、
suspend2 のパッチは当たっていない。そこで自前で kernel に
パッチを当て、suspend2 対応のカーネルを作成した。
省9
36: suspend2 2007/09/11(火)06:15 ID:cOGG7hqY(2/2) AAS
>>35
> initrd に suspend2用のレジュームの記述が無かったこと。
これは initrd の init スクリプトのことです。
37: 2007/09/12(水)01:22 ID:fd/yYGQF(1) AAS
>> 32
別に他のディストリビューションでも、upgradeが「何の問題もなく」出来るとは書いてないよ。
「初心者です」という人が、よくわからずにupgradeインストールして環境を破壊してしまう
という事例が多々あるから「やめとけ」という話だろ。
#問題が発生しても、再インストールしろで終わり
そんなのは乗り越えられるぜという人は、勝手にやってもOKだろうし。
まぁ、俺なんて再インストールする方がトータルのコストが一番低いと経験上
省2
38(1): suspend2 2007/09/12(水)11:21 ID:y1YsFcfO(1) AAS
なお >>35 な init を含む initrd を自動作成するための mkinitrd が
外部リンク:atrpms.net
にあります。
39: 2007/09/14(金)00:08 ID:eFX9pEpb(1) AAS
>>33
どうもです。
Revision: 18489 で直しました。
updates は、もうしばらくお待ちを。
40: 2007/09/17(月)01:01 ID:Jih47ogH(1) AAS
>>23
19さんと、同じように解像度が変わらず悩んでいて、
このスレを見て試したところ、解像度の変更ができました。
大きな表示ができて、快適に仕様できるようになりました。
助かりました。
なぜ、通常のgnomeのdesktopのディスプレイ設定から
変更ができなかったのか、謎ですが。
41: 2007/09/21(金)22:56 ID:2oxWrsxJ(1) AAS
>>33
updates は、今日リリースされました。
以下を参考に、/etc/xinetd.d/cups-lpd の対応をお願いします。
外部リンク:developer.momonga-linux.org
42: 2007/09/22(土)16:46 ID:lYBe08Rs(1) AAS
Live DVD!!!!!!!!!!!!!!!!!!1111
43: 2007/09/29(土)21:44 ID:B9vdzR4E(1) AAS
coMomo4!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
44(1): 2007/10/01(月)12:50 ID:MFOr42a7(1) AAS
現在、ノートPCのMo3でおちゅーしゃを常用しているのですが、
Mo4環境に移行した場合は、ログファイルとかの文字コードは問題になるのでしょうか?
他に所有PCがないのでインストールして試せません。
45: 2007/10/01(月)18:30 ID:2+pxkVJp(1) AAS
Momongaって日本に使ってる人4桁いないよな
46: 2007/10/01(月)20:57 ID:OLaQ48j+(1) AAS
いや、3桁もいな・・・・・・・・・・・・・
47: 2007/10/02(火)00:42 ID:buhWhXvI(1) AAS
>>44
ログってdatファイルってこと?
おちゅのdatはShift_jisだったと思うので、大丈夫じゃないの
こっちも、まだMo3なので確実とはいえないが
48(1): 2007/10/03(水)21:40 ID:eTyyr4lt(1) AAS
パスワード入れるときの件なんですが
Ownerloginは文字はいるんだけど
passwordに文字が入んなくて・・・
教えてエロイ人
49: 2007/10/03(水)22:58 ID:OkWCi3Lm(1) AAS
>>48
gdmならセキュリティの為に●が表示されないだけでは?
正しいパスワード打ってみてリターンしてみれ。
50(2): 2007/10/09(火)00:09 ID:Jm+IM0Wf(1/2) AAS
Linuxの勉強をしてみようとmomongaを入れてみたけど
デスクトップの画面が右と下にはみ出ているってところで
早くも躓いてる・・・。
なかなか簡単にはいかないもんだね・・・。
51: 2007/10/09(火)00:15 ID:IyWIbm0c(1) AAS
つまづいて一人で起き上がるのが勉強になるんだお
つまづかなかったら何も学ばないお
52: 2007/10/09(火)00:16 ID:Jm+IM0Wf(2/2) AAS
そうですね。頑張ります。
53(1): 2007/10/09(火)16:55 ID:xM/6GtZP(1) AAS
xvidtuneを使うとよろし。
54(1): 2007/10/09(火)21:07 ID:SvTgp0Ht(1) AAS
>>50
CRTを持っている人がいないからテストがいい加減なんです。すまぬ。
CRTでMoを使っている人がいたら、どこかで情報共有できるように
したほうがいいのですが、最新追っかけのMoの開発者は
すぐに新しいものを買ってしまうので、、、すまぬ。としか言えない、、、
55: 50 2007/10/09(火)23:33 ID:IhuXScBj(1) AAS
>>53-54
いろいろありがとうございます。
いろいろ調べたりして頑張ってみます。
56(2): 2007/10/11(木)01:42 ID:VNu1fZp/(1) AAS
すいましぇん。Linux初心者のボクチンに教えてくだしゃい
モモンガって国産でつよね
Synapticのパッケージの説明ってVineみたく日本語になってるんでしょうか?
ご親切な回答お待ちしておりまつ
57: Socket774 2007/10/11(木)01:49 ID:EB/UkER2(1) AAS
∧_∧∩
( ゚∀゚)彡
⊂ ⊂彡 edora! edora!
(つ ノ
(ノ
58: 2007/10/11(木)02:50 ID:hJ8dDuhK(1) AAS
>>56
なってない。
外部リンク[spec]:developer.momonga-linux.org
59: 2007/10/11(木)20:25 ID:6KoYiEQm(1) AAS
>>56
Moには、synapticはありません。
60: 35 2007/10/21(日)05:33 ID:1XrKwSDT(1) AAS
>>35 です。Trunkに hibernate-tuxonice が入りましたね!!
カーネルの次のアップデートでは TuxOnIce(旧 suspend2)をサポートして
もらえるのかな。
>>38 にある、TuxOnIce対応の mkinitrdも入れてもらえるとウレシイです!!
61(1): 2007/10/23(火)02:03 ID:CGVCIBGk(1/2) AAS
AA省
62: 2007/10/23(火)02:55 ID:CpN8von/(1) AAS
>>61
それって、coMomonga Linux4?
63: 2007/10/23(火)06:55 ID:CGVCIBGk(2/2) AAS
4です。
64(1): 2007/11/13(火)02:24 ID:sFLueeF5(1) AAS
えーと...カキコ少ないなw..(使用機器にもよるだろうけど、)momonga4インストも簡単だし完成度高いな〜って感想。最近までMandriva使ってたけど、コチラがメインになりつつある現況...で、やっぱり使ってるヒト少ないの?
65: 2007/11/13(火)02:32 ID:J12qUtpQ(1) AAS
>>64
俺なんてsabayonだよ
日本語化書いたけど俺ぐらいじゃないかな使ってるの>sabayon
自分の好きなの使えばいいと思うよ
スレチでごめん
66: 2007/11/13(火)20:46 ID:+05TE0YE(1) AAS
/usr/bin/phpと/usr/bin/php-cgiが同一なものになっている件
67: 2007/11/15(木)00:00 ID:NPDTT22i(1) AAS
xineの設定で、/dev/hdcだと思ってたら/scdだったんだね...
# ln -s /dev/scd0 /dev/dvd
にリンク..で念のため
# ln -s /dev/cdrom /dev/dvd
も、した。...レベルの痴れる..勘違い。
>sabayon...スキルがあれば挑戦したいがw..
..さみしさ満載な予感w?
68(2): 2007/11/18(日)15:30 ID:8+gmpb04(1/2) AAS
X61でxineが起動しない...
動画見れないよ〜
69: 2007/11/18(日)17:33 ID:mJ32m+N8(1) AAS
>>68
vlcやMPiayerなど,他にもプレーヤーがあるでしょうに。
70: 2007/11/18(日)18:05 ID:EuBWelF1(1) AAS
xineがいいんだろ?w
71(2): 2007/11/18(日)18:45 ID:vRB21f0w(1/2) AAS
>>68
X61 を使ってますが xine は普通に起動します。
~/xine
の削除とか、試してください。
あと、ja_JP.EUC-JP だと xine-ui は落ます。
Vine の人が bug 報告を投げていました。
ja_JP.UTF-8 にしていますか?
72: 71 2007/11/18(日)18:49 ID:vRB21f0w(2/2) AAS
Mo4 の kernel では alsa が X61 に対応していませんが。
新しい alsa-driver を入れていない、なんてこと、ないですよね?
73: 2007/11/18(日)22:03 ID:8+gmpb04(2/2) AAS
>>71
音は鳴るんですよね
Xがらみのエラーかと思ってたんですけど
今確認できないんで後でエラーメッセージはります
74(2): 2007/11/19(月)12:10 ID:9lMXmgA1(1) AAS
Linux/Solaris 用の Adobe Reader 8.1.1 の日本語版の配布が始まっています。
Momonga の trunk のやつもバージョンアップしてくれるとウレシイナ。
75(2): 2008/01/04(金)03:30 ID:Nc+k1dcF(1) AAS
MoにConkyを取り込んでください、お願いします
76(1): 2008/01/04(金)03:53 ID:Pu28s4Bu(1) AAS
>>75
trunkにcommitしときました。
77(3): 2008/01/05(土)11:28 ID:P+o7wYbX(1/3) AAS
gtkmm24 をインストールしたいのですがビルドするしかないのでしょうか
簡単な方法ありましたら教えていただきたいです
78(1): 2008/01/05(土)18:47 ID:TQRDe0zz(1/2) AAS
>>77
Momonga Linux 4 では gtkmm が Fedora の gtkmm24 相当となっているので、gtkmmを使ってください。
今後、trunk では対応を考えますが、リリースされた STABLE_4 については、仕様変更は行わない方向です。
rebuild 出来ない商用パッケージなどが gtkmm24 を要求しているなら、gtkmm.spec で
Provides: gtkmm24
することも解決策の一つなので、もう少し、詳しいことを書いていただけると助かります。
79(1): 77 2008/01/05(土)19:49 ID:P+o7wYbX(2/3) AAS
>>78
jd の最新版をソースからビルドする際に要求された次第です、ハイ。
とりあえず、他所の gtkmm24.src.rpm をリビルドしました。
とても遠回りした気がします・・・orz
80: 2008/01/05(土)21:31 ID:TQRDe0zz(2/2) AAS
>>79
jdの最新版(だと思う)をtrunkに入れておきました。
Mo4にgtkmm24を入れちゃってるなら、gtkmmのファイルを上書きして
依存関係壊している気がしますよ。
81: 2008/01/05(土)21:58 ID:qRF7vNSZ(1) AAS
JDについては、ライセンスの関係からdefaultでは
OpenSSLでなくてGnuTLSを使うようになっていますので
注意してください。
2chスレ:linux
82: 77 2008/01/05(土)22:43 ID:P+o7wYbX(3/3) AAS
野良ビルドはやめてパッケージの勉強をしたいと思います
皆様ご助言ありがとうございました
83(1): 2008/01/06(日)12:50 ID:YNOH8H8z(1) AAS
>>74
adobe-reader 8.1.1をtrunkにcommitしときました。
84(1): 2008/01/06(日)19:09 ID:4YlLA4I5(1/2) AAS
coMomongaは面白そうなので、ただいまインストール中。
85: 84 2008/01/06(日)20:07 ID:4YlLA4I5(2/2) AAS
あっけなく動きました。
Windows環境を壊すことなく使えて、これは良いですね。
素晴らしいです。
86(2): 2008/01/07(月)18:25 ID:E1gCu4P+(1) AAS
>>76
>>75ではありませんが、
Mo3環境でtrunkのspecを利用してローカルビルドしてみました。
expat-devel,glib-devel,libXfixes-develも必要でした。
Mo3だから…ということかもしれませんけど
87(1): 2008/01/07(月)20:47 ID:dyT3GSQ8(1) AAS
>>86
Mo3とMo4の間には深くて暗い超えられぬ溝があります。
Mo3はもうサポートされていないので、Mo4にしてください。
88: 2008/01/07(月)22:20 ID:JidtoDTv(1) AAS
>>86
Revision: 20489 で修正しました。
情報、ありがとうございます。
ただ、>>87 であることに、かわりはありません。
89: 74 2008/01/09(水)03:11 ID:11H8v3Co(1) AAS
>>83
ありがとうございます!!
さっそく adobe-reader 8.1.1 にバージョンアップしました。
90: 2008/01/11(金)16:39 ID:XBJU71hM(1) AAS
クソ!!
usolameめ!!
俺の半日が...or2
91(1): 2008/01/12(土)04:30 ID:4/yVBFvg(1) AAS
texi2htmlがtexinfoをrequireしてない件
92: 2008/01/12(土)09:29 ID:gYtM5sfi(1) AAS
>>91
reqがないとまずいんだっけ?
install-infoのためにPreReq: infoしてるし
texi2htmlはperlスクリプトだし、
texinfoは、makeinfo --htmlを推奨してるし、、、
# というか、texinfoも放置ぎみだしな〜
ってことで、なんか不具合になってます?
省1
93(1): 2008/01/13(日)05:47 ID:Zmi2psCi(1) AAS
%filesに
/usr/share/texinfo/html/texi2html.html
があったからrequireかなと思ったんだけど
texinfoをinstallしてないと
/usr/share/texinfo
のdirは存在しないんじゃないかと。。。
こんな場合は、requireじゃないの?prereqかも
94: 2008/01/13(日)06:09 ID:q0B95at3(1) AAS
/usr/share/texinfoをtexinfoが持っているからRequires: texinfoは必要。
ついでに/usr/share/texinfo/htmlはglobされてないのでtexi2htmlが持つべき。
95: 2008/01/13(日)08:40 ID:flZuYs+a(1) AAS
>>93
具体的な指摘、ありがとうございました。
ということで、trunkは、1.78に更新しました。
バグとして致命的じゃないので、STABLE_4は触らないかもしれません。
96(1): 2008/01/13(日)16:04 ID:jIbOrk7O(1) AAS
今SuseやMandriva使っているんですけど
Momongaってこれらと比べてどんな長所があるんですか?
元Kondara使いで興味はあるのですが
入れ替えるとどんなメリットがあるのでしょうか?
HPみても良く分からないので
宜しければ識者の方是非お教え下さい。
97: 2008/01/13(日)18:46 ID:8SiBrQGY(1) AAS
>>96
coMomongaを試してみてはどうでしょう?
98(1): 2008/01/18(金)12:28 ID:uYZL0wrB(1) AAS
現在Mo3ですが、ローカルビルドしているlaptop-netでネットワークを切り替えています。
Mo4に入れ換えようと考えているのですが、
使用環境上、ネットワーク設定の切り替えが必須です。
Mo4でlaptop-netのようにネットワーク設定を切り替えるソフトはあるのでしょうか?
99(1): 2008/01/18(金)18:24 ID:CPDW7GbU(1) AAS
>>98
laptop-net というのを知りませんが、、、
/usr/bin/network-admin gnome-system-tools
/usr/bin/system-config-network system-config-network-tui
/usr/bin/gnome-nettool gnome-nettool
/usr/bin/system-control-network system-config-network
というのがGNOME環境で使える、ネットワーク関係のGUIツールです。
省2
100(1): 2008/01/21(月)03:13 ID:mcOGmraj(1) AAS
>>99で挙がっているツールを使用した際は、
すでにあるPC/サーバのIPアドレスを参照してネットワーク設定を切替えられるのでしょうか?
別件ですが、
vnc-serverを立ち上げて、別PCからviewerで接続した場合と、
Xでログインした場合のフォント設定って同一にならないのでしょうか?
同じアカウントで上の2接続すると、
vncで接続した場合のフォントが大きくなるんです(+6pxくらい)
101: 2008/01/22(火)22:35 ID:B85MXIql(1) AAS
>>100
NetworkManagerなら切り替えられたんじゃないかな。
VNC 接続でのフォントの件は、二台のマシンで X の dpi 設定が異なるとか。
$ xdpyinfo | grep resolution
これで確認してみて。
102(1): 2008/01/30(水)17:59 ID:8lQ+UvsN(1/2) AAS
Celeron 366MHz
メモリ 192MB
なマシンでも動きますか?
問題なく使えますか?
103(1): 2008/01/30(水)18:02 ID:kLnTpReT(1) AAS
>>102
とりあえず入れてみたら?
104(1): 2008/01/30(水)18:08 ID:8lQ+UvsN(2/2) AAS
>>103
インストールするにはCDドライブを買わなければいけないため、
問題なく動くのであれば使ってみたいです。
105(2): 2008/01/30(水)19:00 ID:2yrqoSCI(1/2) AAS
ちょいしつもん。
ログインする画面の手前あたりで hogehoge [ok]とか出てくるとおもうんだが
その画面にならぶ文字列の一部が文字化けするのとやたら時間かかるんだが・・・。
PCはXPサクサク動くスペックなので問題ないと思う。。あとVMwareで試したけど
なんともなかった。原因はなんだろう? 再インスコ以外で何か手段あれば・・。
$LANGはja_JP.UTF-8です。
106(1): 2008/01/30(水)19:31 ID:f1mPGDOS(1) AAS
>>105
エスパーすると、postfixのタイムアウト待ちか?
107(1): 2008/01/30(水)20:51 ID:LQJuC0yi(1) AAS
>>105
文字化けについてだけいうと、起動時から ja_JP.UTF-8 というのは、
想定外の使い方ではあります。
Momongaでは、システム全体の言語設定を行わないのが普通。
外部リンク:developer.momonga-linux.org
/etc/sysconfig/i18n
が空になるよう、インストーラも作られています。
省4
108: 2008/01/30(水)22:00 ID:2yrqoSCI(2/2) AAS
>>106
postfixはchkconfig でoffにしてあります。
>>107
特に自分でEUCとかUTF-8の設定はしていません。端末から得た情報を
出しただけです。GNOMEログイン後に~$echo $LANGとしました。
おわかりだとは思いますがLinuxになれている人間ではないので表現が
おかしかったかもしれません。
省2
109: 104 2008/01/31(木)18:28 ID:RERPvziP(1) AAS
そのようなスペックで使われている方はいないようですね。
失礼しました。
110(1): 2008/02/01(金)02:21 ID:8L1l2eAd(1) AAS
mo4でochushaを起動すると、
ウィンドウは表示されるのですが板一覧などが表示されずそのまま終了してしまいます。
rxvtなどのターミナルから起動してみてもエラーなどは表示されません。
新規インストール後にochushaだけyum installした状態でupdateはしていない状況です。
111(1): 2008/02/01(金)10:37 ID:uGVCYErL(1) AAS
momonga4では、
ユーザのホームディレクトリの".fonts.conf"ファイルは読まなくなったのでしょうか?
112: 2008/02/01(金)20:38 ID:BBkkBV4y(1) AAS
>>110
strace 試して。
strace -f -F -o ~/ochusha-strace.txt ochusha
少なくとも手元の環境、フルインストールでは普通に動くので、
何か足りないかも。
もしかすると、selinuxが悪さしているかも。
>>111
省1
113: 2008/02/02(土)07:18 ID:O3u58yrh(1) AAS
/usr/share/fonts以下で、
"japanese"と"truetype/japanese"に分かれている意味ってなにかあるのでしょうか?
"japanese/TrueType"があるので同じような気がしますが。
ちなみに/usr/share/fonts/truetype/japaneseは誰も握っていないみたいですし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 889 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s