なにはともあれSLAX (849レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
178(1): 2006/10/19(木)01:24 ID:K4H0Yqvl(1/10) AAS
>>177
いいんじゃない。
cmdline_valueという関数は定義されてるんですね。
181(1): 2006/10/19(木)02:51 ID:K4H0Yqvl(2/10) AAS
>>180
jfbtermの中でuim-fepを実行する。
autoexec=jfbterm -e uim-fep
182(2): 2006/10/19(木)02:54 ID:K4H0Yqvl(3/10) AAS
>>179
こんな感じ?
if [ "$(`cmdline_value lang`)" != "" ]; then
185: 2006/10/19(木)04:01 ID:K4H0Yqvl(4/10) AAS
>>183
それuim-fepの起動失敗してるんじゃない?
スクリプトの実行属性が付いている?
>>184
一緒。
#もう寝る。
187(1): 2006/10/19(木)06:55 ID:K4H0Yqvl(5/10) AAS
liblinuxliveの中で$LANGをトレースしてみたらやはり設定されてなかった。
そこで、ブートオプションでlang=ja_jp.UTF-8などとしてして、それを
/proc/cmdlineからとってくる方法もありますが、もうひとつ、別な方法として、
実はLANGの指定は/etc/profile.d/lang.shで、
export LANG=ja_JP.UTF-8
などと設定されている。これから取ってくるものを考えてみた。
LANGの値を次のように設定する。
省17
188: 2006/10/19(木)07:04 ID:K4H0Yqvl(6/10) AAS
なお、fstabのオプションの生成は/usr/lib/liblinuxliveだけが関係してくるようであり、
/usr/lib/liblinuxliveを修正するだけでOKとなった。
initrd.gzの中とtoolsの下のliblinuxliveはどこで使われるのか不明。
ま、一応修正しといた方がいいと思うけど。
196(1): 2006/10/19(木)11:44 ID:K4H0Yqvl(7/10) AAS
いい!
そんじゃ、関数化するとこんなもん?
get_codepage() {
case $(`cmdline_value lang`) in
ja* ) codepage=932" ;;
ko* ) codepage=949" ;;
cn* ) codepage=936" ;;
省5
199: 2006/10/19(木)13:28 ID:K4H0Yqvl(8/10) AAS
>>197
good!
203: 2006/10/19(木)15:00 ID:K4H0Yqvl(9/10) AAS
shellスクリプトのお勉強スレになってしまった。w
204: 2006/10/19(木)15:08 ID:K4H0Yqvl(10/10) AAS
>>201
とてもいいんじゃないでしょうか?
case文でわかりやすいです。
${IOCHARSET:-utf8}
この書き方がミソ。
知らなかった。
これで決定版でいいですよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s