GNU/Linux とネットワーク/セキュリティ (145レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
86(1): 2017/09/18(月)12:09 ID:OtEjdxK0(1/4) AAS
いろいろごっちゃになってるな
自ホストと同一ネットワーク内にあるホスト宛にしかパケットは直接送れない
ネットマスクにより同一ネットワーク内にあるホストのIPアドレスの範囲が決まる
パケット送信先IPアドレスがその範囲内なら自分で直接パケットを送る
範囲外ならルーターにパケットを送り転送を依頼する
ARPは「このIPアドレスを使ってるのは誰?」と聞きMACアドレスを返してもらう
自分のIPアドレスを返したりネットマスクを返したりはしない
省4
88(1): 2017/09/18(月)14:34 ID:OtEjdxK0(2/4) AAS
所属ネットワーク範囲内宛でもルータに送っても折り返して送ってくれることも多い
でも送り返してくれないこともあるしそもそも2回通信するのは無駄だしあまりやるべきではない
あと個人的意見になるけど今は「サブネットマスク」ではなく「ネットマスク」と言うべきだと思う
「サブネット」はクラスAとかCとか言ってた時代の古い言葉
90(1): 2017/09/18(月)16:54 ID:OtEjdxK0(3/4) AAS
>>89
理屈の話じゃなくて歴史的な話
外部リンク[html]:www.nic.ad.jp
昔はクラスフルなアドレス体系で
各組織に区切り位置固定のざっくりしたネットワークアドレスを割り振っていた
それを組織内でいくつかのサブネットに分けて使っていた
今はもうクラスレスで区切りをどこにでも置けるから
省3
92: 2017/09/18(月)22:30 ID:OtEjdxK0(4/4) AAS
書いてないよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s