GNU/Linux とネットワーク/セキュリティ (145レス)
GNU/Linux とネットワーク/セキュリティ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1150732249/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
85: login:Penguin [] 2017/09/18(月) 10:48:39.80 ID:/8qljawN 自ホストのNICに、 Ubuntuなら/etc/network/interfacesで、 CentOSなら /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-xxx で、 サブネットマスク定義しているけど、 これって何故定義するんだろうって思う。 と言うのは、「宛先ネットワークアドレス」とか、サブネットって、 送信元やルータが「このホストはこのネットワークに所属しているから ここに転送する」って認識しているのであって、そのホストが 自身で決めるというよりは、外部のホスト毎に認識されるものなんじゃ ないか? ARPで問い合わせられたときに、「私のマスクはこの範囲です」って 言う感じで、「私のIPは1.2.3.4です(1点)」だけでなくて、範囲も返答 してるってこと? そしてARPの返答を受け取った側が、受け取ったサブネットマスク値で ルーティングテーブルを動的に登録してくれるってことでいいのかな。 (そうなると、ルータ側で、統一的にサブネット区分けをしているのが 容易に変更可能になってしまうが... staticなルートのほうが優先??) 同様に、DNSのドメイン名をホスト側のNICに設定するのもよくわからない これってDNSサーバ側のリソースレコードで定義される情報なんじゃない のかなって思う。しかもDNSの方は、ARPみたいな全てのホストに問い合わせる 仕組みじゃないはずだし。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1150732249/85
87: login:Penguin [] 2017/09/18(月) 12:29:24.43 ID:/8qljawN >>86 めっちゃスッキリしました。ありがとう。 保存版にしたいわ。 そうか、NICで設定しているサブマスによってそもそも範囲内 ならルータに送らないのな。 ARPについては仰るとおりです。勘違いしていました。 DNSは気にしなくていいのね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1150732249/87
89: login:Penguin [] 2017/09/18(月) 15:27:47.76 ID:/8qljawN >>88 つまり、こういうこと? 「集合に属している要素」からみてその「集合」はあくまで 「集合」であって、それに「サブ」をつけるのはおかしいって 感じ? 単純に考えればあくまでも「自分の番号」と「自分をグルーピングしている範囲」 を指定すればよいって事か。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1150732249/89
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s