[過去ログ] /**ファイルシステム総合スレ その4**/ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
952: 2006/07/05(水)09:36 ID:BljtBYBI(1/2) AAS
でもIBMって以前ほどの影響力なくなったよね。
953: 2006/07/05(水)12:17 ID:i7Nj/Qn5(1/2) AAS
見えなくなった/いなくなった/聞かなくなった

これに含まれる意味は、3種類ある。

1つめは、誰でも思いつくが
「飽きられたりして需要がなくなった」こと。
これは説明不要だな。

2つめは、「定着したため、以前のような宣伝をしなくてもよくなった」
2chで言葉を流行らせようと誰かが工作している間は
省5
954: 2006/07/05(水)12:20 ID:i7Nj/Qn5(2/2) AAS
「有名な歌手だったのに、いつの間にか消えた」

飽きられたので解散したかと思えば、
芸名を変えてプロデューサーになってたりすることがよくある。

「潜った」例がこれ
955: 2006/07/05(水)13:19 ID:BljtBYBI(2/2) AAS
で、IBMはどれ?
956: 2006/07/05(水)14:35 ID:O4hZ9qdb(1) AAS
2がMS、3がIBMと言いたいのかな
957: 2006/07/05(水)15:05 ID:zBwBMETB(1) AAS
1 が sun
958: 2006/07/05(水)22:25 ID:vONITdyi(1) AAS
なんでJavaなんてつかうんだろ
959
(1): 2006/07/05(水)22:46 ID:aoHQ1XY+(1) AAS
儲かるからにきまってんじゃん。
安物PC+オープンソースでできるのはここまでです。
ハイ、PowerサーバーとWebSphereお買い上げー。
960: 2006/07/06(木)08:06 ID:9NiDf7r3(1/2) AAS
>>959
もれなくTivoliも付けてくるだろうなw
961: 2006/07/06(木)08:40 ID:bcxrzlR0(1) AAS
簡単なツールにjavaが疑問なのは同意だけど、
大規模になると、javaはそれなりにスケールするからな。
962
(3): 2006/07/06(木)17:11 ID:1YrwwTo8(1) AAS
JVMがOSのカーネル内で動けばなあ。
起動は速いし、コンテキストスイッチはないしで、
いい世の中になりそうなんだが。
JavaOSが実用的になってカムバックだよボーイ。

でもSolarisさえそういう動きがないところをみると、
なんかできない理由があるんだろうな。

しかしファイルシステムと関係のない話が続いてるのはどうよ。
963
(2): 2006/07/06(木)18:37 ID:NbutcN1E(1) AAS
>>962
バーカ
964: 2006/07/06(木)19:00 ID:9NiDf7r3(2/2) AAS
>>963
バーカ
965
(1): 2006/07/06(木)23:35 ID:IwLL5fvD(1) AAS
>>962
意味がないから。

Java は、書かれたプログラムが変更無しで色んな CPU・OS で動くのがミソ。
JVM が移植されている CPU・OS であれば動く。
Java を Solaris 特化にしたら売れなくなるからやらない。

JVM を Linux カーネルに組み込むぐらいなら、
Java ではなくて Linux 向けにプログラムを書いた方が良い。
省8
966
(1): 2006/07/07(金)00:06 ID:fcddcnmd(1/2) AAS
マルチスレッドは当然としても
コンテキストスイッチは少ないほうが良いに決まってるじゃん。
某スレで少し前に議論されてたけど。

で、JavaのAP鯖とかは、少数のスレッドプールを使って
リクエストが来たときだけ任意のスレッドをアクティブにして処理する
というやり方をしている(はず)。
apacheもEventMPMでそんな方式を目指しているような感じだけど
省3
967: 2006/07/07(金)00:13 ID:wCJnSvYs(1) AAS
>>963,965
バーカ
外部リンク[html]:www.beasys.co.jp
外部リンク:d.hatena.ne.jp
968: 2006/07/07(金)00:18 ID:uYTMWl/R(1) AAS
kernel mode linux とかあるよね
ぜんぶつねに特権モードでうごいて
特権モードへのスイッチのオーバーヘッドをへらすとか
969
(1): 2006/07/07(金)00:52 ID:11x8R4Xv(1) AAS
>>962
AZULが結構近いことやってるね。
最小構成でも96CPU(アプリから使えるのはは87個だけど)なんで、
CPU側から見るとコンテキストスイッチの頻度は小さそうだよ。
linuxの上に専用のJVMが載ってるし。
970
(1): 2006/07/07(金)01:11 ID:o45PhehP(1) AAS
azulのはFSとか載ってるの?
971
(2): 2006/07/07(金)02:02 ID:spXdqbbI(1) AAS
>>966
Solaris(9-)のJVMは、スレッドをLWPに1対1にマップしてたと思うが・・・
OSのスレッド実装(?)をそのまま使わせてもらってるって感じね
プロセスは起こしていないはず。

コンテキストスイッチって、プロセス切り替えのことをさしてるよな?

とココまで書いてココがファイルシステムのスレだと気付いた。
>>969
省1
972: 2006/07/07(金)02:32 ID:fcddcnmd(2/2) AAS
>>971
ほれ、ここ行って蒸し返して来い
2chスレ:unix
973: 2006/07/07(金)21:08 ID:YIvNK6wF(1) AAS
いつになったらNTFSに対してセーフチーに読み書きできるようになるんですか。
974: 2006/07/07(金)21:32 ID:QnKa4D0S(1) AAS
NTFSの仕様が公開されたら
975: 2006/07/07(金)21:41 ID:fvSiqi1a(1) AAS
ていうかよおー
EUもわけわからんソースコードなぞ開示させずに
誰もが使えるようにNTFSのソース開示させろっての

ざけやがってー
976: 2006/07/07(金)22:41 ID:4pLZUhLS(1) AAS
Javaがライトワンスなんてマダ信じてる馬鹿いるのかよ
977: 2006/07/07(金)23:01 ID:SHstKwCa(1) AAS
最初はただのセールストークだったんだが…>Write Once Run Anywhere

MSのJ++との抗争で、Pure Javaというドグマができてしまった。
WORAはありえないのにPure Javaが強制される世の中に。

これがSun自身の首を絞めたな。
OS依存なプロダクトをSunから出すのは難しい状況になってしまった。
978: 2006/07/08(土)02:17 ID:k65AsVv6(1) AAS
Write once, compile anywhere
979: 2006/07/08(土)02:33 ID:Lxp+cjwz(1/2) AAS
Write Only , Run Everywhere...

Even if programmers work hard......

And just for a while ...until next version will come.....
980: 2006/07/08(土)03:52 ID:OqbVlFpi(1) AAS
>>970-971
OSはlinuxだよ。
AZUL自体のdiskはjavaのアプリからは触れないよ。

javaはコンパイラの方言が無いだけC++より楽かもw

激しくスレ違いな流れだな orz
981
(1): 2006/07/08(土)09:06 ID:H+Ar+CB8(1) AAS
MicrosoftがFATを拡張してくれればいいんだがなw
982: 2006/07/08(土)09:07 ID:8UxKqrAX(1) AAS
動かないDOSアプリケーションが出てくるからできない
983: 2006/07/08(土)09:29 ID:/24XI0Hy(1) AAS
藻前らWORAを考えるなら、JAVAよりもVC++を使え。

その方が、どこでも動くぞ。
984: 2006/07/08(土)09:30 ID:nDbko8fO(1) AAS
そんなもん考えるより
ファイルシステムを考えろよ。
985
(1): 2006/07/08(土)15:28 ID:TctzMBVO(1/3) AAS
ext3 に圧縮機能がつくのはいつ頃ですか?
ニュースのスプールとか、圧縮してぇ。

そりゃそうと上の方で電源断でのファイルシステム
破損はしかたない、みたいな書き込みがあったけど、
そんなもんなのかな。ブロックデバイスレベル以下
でのエラーでファイルシステムが不整合、崩壊するのって
あきらめるしかない?
986: 2006/07/08(土)15:47 ID:t/XMtWH2(1) AAS
>>985
おいおい、この上さらに不安定にする気か?
987: 2006/07/08(土)16:27 ID:hmazqKpr(1) AAS
ファイルの圧縮は何気に便利なんだよな。
ただ頻繁に書き込まれるファイルだとフラグメントしまくりだけど。
988: 2006/07/08(土)16:33 ID:nSexsyJ1(1) AAS
圧縮ぐらいならvfsの上でやるべき。
ext3に入れるの格好が悪いよ。
FUSEかなんかで作れるはず。
989
(2): 2006/07/08(土)17:12 ID:o56HQAGO(1/6) AAS
圧縮はRARやBZ2でいいじゃん

ディスク圧縮はいろいろ面倒だし
アプリケーションだって全部が全部対応してるわけではない

ましてLinuxは素人が作ってるし、「カーネルでさえ」仕様が全部バラバラだから
ますますクソ小面倒くせえことになる
990: 2006/07/08(土)17:16 ID:o56HQAGO(2/6) AAS
修正点について何も言わない「ダマ」やるやつがカーネルメンテナンスに関わる現状を何とかすべき

リーナス・トーバルズもタムチンキ大学出てるが
最近はデカくなり過ぎたせいでめんどくさがって
だんだんLinuxから遠ざかってて
タムチンキ大学の後輩にまかせっきり
991: 2006/07/08(土)17:16 ID:TctzMBVO(2/3) AAS
>>989 アプリケーションの対応とかは関係ないと思うんだが。
だってファイルシステムレベルでの圧縮の話だよ?
992
(1): 2006/07/08(土)17:19 ID:o56HQAGO(3/6) AAS
Windowsでも同じ機能がある

で、それはどうなってるか

「Windowsのディスク圧縮機能を用いたハードディスクには対応しておりません」

こんな注意書きをよく目にする始末。
993: 2006/07/08(土)17:30 ID:qtBEbw7b(1) AAS
>>981
これ以上糞拡張するのはなぁ
断片化しにくい実装を先にやって欲しいわ
994: 2006/07/08(土)17:31 ID:TctzMBVO(3/3) AAS
>>992 見たこと無い。どのソフトよ。
995: 2006/07/08(土)17:38 ID:Lxp+cjwz(2/2) AAS
>>989

ディスク圧縮は確かに面倒だから、
zipとかtargzとかのディレクトリじゃない普通のファイルを
仮想的にディレクトリとして見せれるようになったら便利。
それをファイルフォーマット毎で用意できるようなプラグイン機構があればいいな

・・・FUSEでできんのかな?
996: 2006/07/08(土)17:38 ID:o56HQAGO(4/6) AAS
外部リンク[html]:www.runser.jp

大昔だが有名な話では
「そもそもIEさえ圧縮ドライブに非対応」なんていう笑える話があったものだ
997: 2006/07/08(土)17:40 ID:o56HQAGO(5/6) AAS
外部リンク:journal.mycom.co.jp

そもそもOSからして不安定になったりハングしたりと、
マイクロソフトさえ認識してる問題があったりする
998: 2006/07/08(土)17:44 ID:o56HQAGO(6/6) AAS
あとメジャーなもので問題なのはゲームのパッチ

実行ファイルの容量が100MBでも、
その中に含まれるパッチファイルの容量が2GB以上にも膨れ上がるもの
(HL2やBF2、Farcryなどのメジャー級かつシェーダ関連改善パッチ)では
止まったり、あまつさえ起動できなくなったりする論外な問題がある
999: 2006/07/08(土)17:45 ID:5/5oUQQk(1) AAS
おまいら、ディスク圧縮機能に期待しすぎ
1000: 2006/07/08(土)17:45 ID:dse8ysSk(1) AAS
マジレスすると、Linux用の圧縮ファイルシステムは既にある

任意のファイルシステムの上で動作するFUSEベースのもの
外部リンク:parallel.vub.ac.be
外部リンク:www.miio.net

ext3のjournalingと同時動作できないけどext2に直接実装したものなら10年以上前から
外部リンク:e2compr.sourceforge.net

e2comprならだいぶ昔にlibretto M3 + Vineで使っていて、問題なく動作していたぞ
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.199s*