[過去ログ]
縦書きエディタはないか (427レス)
縦書きエディタはないか http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: login:Penguin [] 01/09/25 21:33 ID:.e583Zks Linux,UNIXで縦書き表示のできるエディタは ありませんか? TeXによる縦書き印刷のことではないので、 念のため。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/1
347: login:Penguin [sage] 2008/12/29(月) 23:23:13 ID:RTxJUO4R --- 完 --- http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/347
348: login:Penguin [sage] 2008/12/30(火) 21:37:00 ID:XsEen7ws 終わったらダメだろ。 来年も精進するべし。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/348
349: login:Penguin [sage] 2008/12/30(火) 22:49:54 ID:y3nlyJep 文系ってなんでこんな詰まらないことに拘るんだろうか。縦書きってwwww http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/349
350: login:Penguin [sage] 2008/12/30(火) 22:57:19 ID:XsEen7ws >>349 たくさん読むときに、縦の方が、目にやさしい。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/350
351: login:Penguin [sage] 2009/01/05(月) 16:33:15 ID:uqBF5BrX >>350 それはどうやって調べたの? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/351
352: login:Penguin [sage] 2009/01/07(水) 13:37:34 ID:SdlufpR+ 縦書きがエディタがあれば草書フォントとかできるのか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/352
353: login:Penguin [] 2009/01/08(木) 18:06:22 ID:eJ6RSFvs 現存する実用言語のうち、縦書き主流の言語って日本語以外に何かあるの? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/353
354: login:Penguin [sage] 2009/01/08(木) 18:24:01 ID:nJWm9F/l 中国語はどうしたwwww http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/354
355: login:Penguin [] 2009/01/08(木) 18:39:06 ID:eJ6RSFvs 現代中国語(少なくとも大陸)では、縦書きはもうほとんど見られないのでは? 公式な文章は横書きにすべしと法的にすら決められているようだし。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/355
356: login:Penguin [sage] 2009/01/08(木) 18:42:18 ID:3ybXM10s あとは Korean くらいかなぁ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/356
357: login:Penguin [] 2009/06/07(日) 21:37:37 ID:JGfxEBfp 禁則処理も、句読点も横書きのままだけれど、 javaで作った縦書き風も可能なエディタのアルファ版を公開していみた http://210.134.78.85/YuRiHa.html http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/357
358: login:Penguin [sage] 2009/06/07(日) 22:55:19 ID:sSbLGQp9 >>357 debianのopnejdkでも動きました。 縦書きできるメモ帳に見せかけて キーバインドがemacsって初心者にやさしくねー(笑 あと、GPLイコール無料ではないことと、 GPLならソースにライセンス文書を入れておいてください。 GPL2なら http://www.gnu.org/licenses/old-licenses/gpl-2.0.txt GPL3なら http://www.gnu.org/licenses/gpl.txt http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/358
359: 357 [] 2009/06/08(月) 04:41:38 ID:ObJu9/x9 寝てしまった >358 勇者よ、動作報告、GPL助言びありがとう。 対応しておきます。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/359
360: 357 [sage] 2009/06/08(月) 04:42:59 ID:ObJu9/x9 なんかtypo多いな失礼 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/360
361: 357 [] 2009/06/08(月) 23:28:22 ID:ObJu9/x9 GPLv2で行くことにした、ソースにライセンス文書を入れた。 Appletの初期表示失敗があったので改変しました。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/361
362: login:Penguin [sage] 2009/06/09(火) 03:46:16 ID:TNxy7KFb 期待しております。 キーバインドはCtrl-F、C、VはWin風のほうがいいんではないかと。 他はEmacs風でもいいと思いますが(って無理か)。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/362
363: 357 [sage] 2009/06/09(火) 13:19:11 ID:7NNBlAvc >362 キーバインドねぇ、カスタマイズ可能にすべきかな... 初めの実装時はそんな感じにWin風にしていたんだけれど emacsに似せようとすると、変態ソースコードになっちゃうんで 今かろうじて残っているキーバインドは C-o ファイルオープン C-z undo C-q 終了 それよりも、動作報告とバグ取りが最重要課題か? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/363
364: login:Penguin [sage] 2009/06/09(火) 14:18:27 ID:6TvLpjZR TeXには縦書きの書式ってないの? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/364
365: 357 [] 2009/06/11(木) 09:54:41 ID:ngqxneVi 脱線するけれど、段組みホームページ作ってみた。 YuRiHaAppletのページからリンクあり http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/365
366: login:Penguin [sage] 2009/06/11(木) 14:08:29 ID:GV8iLxty 日本語組版処理の要件 (W3C Japanese Text Layout) 公開 http://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/09/017/index.html 俺はあまり興味はないがこんなのがあった。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/366
367: 357 [sage] 2009/06/11(木) 17:31:01 ID:ngqxneVi >366 少し読んでみた、DTPの世界ですな。外人分かるのか? 読む気起きないだろーね、素敵なフォントがあって 全てアクセス可能でAdobe社の牙城を崩しPostScript エンジンかそれに変わる一大処理体系を作るしか無いよね。 まずはPC画面を紙以上に美しく高精彩に低価格に、何年後でしょう? 366さんみたいに興味あるけど興味なし! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/367
368: login:Penguin [sage] 2009/06/11(木) 21:56:23 ID:9hqOlr8B こういうルールを知らなかったから、OOoのルビ機能はあんなに エキゾチックな代物になったんだろうな。 まぁ、テキストエディタがこれを完全サポートする必要はないだろうけど。 >外人分かるのか? Webで資料にアクセスできるようになっただけでも意味はあるはず。 今後の海外製DTPソフト・ワープロ・ビューアの日本語対応の 品質の向上が期待できる。たぶん。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/368
369: login:Penguin [sage] 2009/06/16(火) 23:29:01 ID:pEeAGA7o ワープロならともかく、エディタに縦書きなんて必要かねぇ? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/369
370: login:Penguin [sage] 2009/06/16(火) 23:42:56 ID:Cuu8XLyJ ある種の文章を書く作業に「縦書き」が必要。 そのためにはワープロほどの多機能は必要ない。 文章を書くのに特化された、より単純なものが必要。 で、それが「縦書きエディタ」だってこと。 まだ試してないけど、>>357さん期待してます。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/370
371: login:Penguin [sage] 2009/06/18(木) 09:03:34 ID:CS3CwocA 一太郎 for Linux でいけない理由は? http://www.justsystems.com/jp/linux/ichitaro.html http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/371
372: login:Penguin [sage] 2009/06/18(木) 21:58:56 ID:Qvp/YqgL >>371 勿論いけないことはないよ。 ただ、文筆業者の多くはQXや秀丸で縦書きをしていて、 同じような使い勝手のものがLinuxでもほしい……という話。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/372
373: login:Penguin [sage] 2009/06/18(木) 22:11:08 ID:CS3CwocA 文筆業者のどれだけの人がWindowsよりLinuxのほうが良いなんて思うのだろう? 少なくとも今のところはLinuxを使う人はほとんど理系だろう。 論文作成のツールの需要はあっても盾餓鬼エディッタの需要はあまりなさそうだ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/373
374: login:Penguin [sage] 2009/06/19(金) 04:35:40 ID:kRG21cka >>371 >一太郎 for Linux でいけない理由は? Linuxはバイナリ互換がないから、ソースがないソフトは特定のディス鳥の特定バージョンでしか動作しない。 同じディス鳥でもちょっとバージョンアップしたらもう起動しない。 一太郎 for Linuxの対応ディス鳥は、 Red Hat Linux 9 Turbolinux 10 SUSE LINUX Professional 9.2 SUSE Linux Enterprise Desktop 10 Turbolinux FUJI 今どき、誰がこんな古い鳥使ってんだ? だめだろ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/374
375: login:Penguin [sage] 2009/06/19(金) 11:27:38 ID:w9AdMQP+ >>371 商用だからダメとか言い出す人もいるんじゃないだろうか? で、自分の場合はSolarisを使っているので、Linuxに依存してない エディタで縦書きが出来るとちょっと嬉しいかも。 いや、まあx86版Solarisとか、FreeBSD使ってLinuxエミュレーターを 動かせば良いのかもしれないけど。 >>374 バイナリって言ってもWine経由で動かしてたような気がするので、サポート 対象外とか、インストーラー一発で入らないってだけで、それほど特定の バージョンに強く依存してなかったような。 少なくとも、対応外とされていたDebianの複数のバージョンで動かした 覚えがある。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/375
376: login:Penguin [sage] 2009/06/19(金) 12:50:43 ID:wL8DW0w8 スレ違いっぽいけど、縦書き時の挙動について一太郎 for Linuxのユーザに質問。 1.文字にアンチエイリアスはかかる? 2.ATOKの変換候補ウインドウは縦書きで表示される? >>375 金払ったけどサポート対象外、ってのは切ないものがあると思う。 というか、サポート対象のディストリだったとしても、ジャストが今後 不具合や要望に対処してくれるかどうか不安を覚える。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/376
377: login:Penguin [sage] 2009/06/19(金) 20:20:29 ID:w9AdMQP+ >>376 手元にノートに入っていたDebianを久々に起動してみた。 で、もしかしたら設定でどうにかなるのかもしれないが、デフォルト状態だと、 1. かからない。 2. インラインの変換部は縦だけど、候補ウィンドウは横表示。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/377
378: 376 [sage] 2009/06/20(土) 01:00:37 ID:zzv/X8Dn Thx。 2つともダメか。 最近のLinuxデスクトップのアンチエイリアスはWindowsのClearTypeより きれいだと思うので(どのソフトの成果なのかは知らない。X.org?)、 それを生かした縦書き表示・編集ができると良かったのだが。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/378
379: login:Penguin [sage] 2009/09/13(日) 17:13:07 ID:R/UiZMXu 縦書きエディタじゃないけど、縦書きビューワーを作ってみたり…。 ttp://www.usamimi.info/~pochi/perl/pochitate.html http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/379
380: login:Penguin [sage] 2009/09/13(日) 17:28:30 ID:iLy2zdyk >>379 おお素晴しい。期待しています。 とりあえず引数なしで起動したときはなんかメッセージを出したほうがいいかも。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/380
381: login:Penguin [sage] 2009/09/13(日) 19:52:24 ID:DBkd8ouS >>379 乙 すごいっすね…… http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/381
382: 397 [sage] 2009/09/13(日) 20:19:10 ID:R/UiZMXu >>380 その通りですね、うっかりしていました…orz http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/382
383: login:Penguin [sage] 2009/09/13(日) 20:23:37 ID:iLy2zdyk キーバインド設定しようと思って、 $top->bind("<space>", \&next_tategaki( \@chr_ids, \@offsets, \$index)); としたらエラーだった。 sub next_page{ &next_tategaki(\@chr_ids, \@offsets, \$index); } とごまかして、 $top->bind("<space>", \&next_page ); としたら動いた。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/383
384: 379 [sage] 2009/09/14(月) 12:21:10 ID:d/L3gI67 >>383 おおぅ!それだとちゃんと動くみたいですね? キー操作は最初に上手くいかなかったので後回しにしていました。 しかし、どうして動くのか動かないのかが良くわからないのが気になりますね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/384
385: 379 [sage] 2009/09/14(月) 12:48:03 ID:d/L3gI67 >>383 さっき投稿書き込み時の規約を見たら、 >・投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権、(著作権法第21条ないし >第28条に規定される権利も含む)その他の権利につき(第三者に対して再許諾する権利 >を含みます。)、掲示板運営者に対し、無償で譲渡することを承諾します。ただし、 >投稿が別に定める削除ガイドラインに該当する場合、投稿に関する知的財産権その他の >権利、義務は一定期間投稿者に留保されます。 >・掲示板運営者は、投稿者に対して日本国内外において無償で非独占的に複製、公衆 >送信、頒布及び翻訳する権利を投稿者に許諾します。また、投稿者は掲示板運営者が >指定する第三者に対して、一切の権利(第三者に対して再許諾する権利を含みます)を >許諾しないことを承諾します。 とありました。 2ch のスレに書き込まれたパッチを取り込むと、 GPL や Artistic License に抵触するみたいです。 ぽちたてはコードの二次利用がしやすいように Perl自体と同じライセンスで公開しているので残念です。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/385
386: login:Penguin [sage] 2009/09/14(月) 12:55:15 ID:4b8L+FFV う〜ん、ごめん、適当に関数名変えて利用してください。 縦書きグリフは自前でマッピングデータ用意して変換するという力技があるみたいですね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/386
387: login:Penguin [sage] 2009/09/14(月) 12:56:48 ID:4b8L+FFV あ、一行や二行程度では法律的に認められないはず。 だからだいじぶかと。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/387
388: login:Penguin [sage] 2009/09/14(月) 13:26:40 ID:4Ni7wa/C 誰が書いても同じような書き方になってしまうようなものであれば問題ない。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/388
389: login:Penguin [sage] 2009/09/17(木) 21:14:54 ID:qWxBriKb ぽちたて 0.0.3 ttp://www.usamimi.info/~pochi/perl/pochitate.html#release まだ縦書きグリフの表示が出来ないけど、 それ以外は当初縦書きビューワーとして予定していた機能を満たしつつあります。 Windows の ActivePerl にでも動きます(依存するモジュールの PPM もあります)。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/389
390: login:Penguin [] 2009/11/24(火) 12:38:27 ID:ryp4wwG3 シャープから12月下旬に NetWalker(Ubuntu ARM)向けの縦型の文庫ビューアが出るもよう http://www.sharp.co.jp/netwalker/feature/book/ 素のUbuntuでも使えるかな http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/390
391: login:Penguin [sage] 2009/11/25(水) 22:41:15 ID:MM1UQrj/ フォントスレに出ていた「ぽちたて」の画像みたいなエディタが欲しいです。 すごく欲しいです。 できればleafpadかmousepadをあんな風に改変できればと思います。 文字コードと改行コードをちゃんと自動認識してくれるのは、あれだけなんで。 文系脳なんで知識もスキルもないのが悔しいです。 もし知識とスキルがあったら、そんなエディタを作って「Genkou」と名付けたい。 そんな妄想厨な俺です。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/391
392: login:Penguin [sage] 2009/11/26(木) 00:37:42 ID:UaqI6kuU まあ、がんばれ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/392
393: login:Penguin [sage] 2009/11/27(金) 22:31:27 ID:HBGtWPJy >>391 「ぽちたて」の奴もかなりスキル低いコーディングだけどな http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/393
394: login:Penguin [sage] 2009/11/28(土) 00:42:40 ID:h9RWkaiX ケチをつけるだけの奴より1億倍まし。 コード書け。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/394
395: login:Penguin [sage] 2009/11/28(土) 12:58:48 ID:QU8f3AvU ほんとほんと 口だけのネット弁慶より、 頑張ってコード書いてくれている作者さんのほうがよっぽど尊敬できる 作者さんガンバレ! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/395
396: login:Penguin [sage] 2009/12/20(日) 12:34:35 ID:dOew5fuM scimとuimだと、エディタの最終行で長文書いていると、 確定前は端までいっても折り返しを表示してくれませんよね winだと確定前でも折り返してくれますが、 いっぱんてきにこれはエディタが折り返しに対応してるってことなんですか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/396
397: login:Penguin [sage] 2010/01/18(月) 02:12:09 ID:1uqo7bKy macとwindowsに、iTextっていう縦書きできるフリーのエディタがあるようですが、 あれをLinux用に移植してもらえば、問題解決なんですが。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/397
398: login:Penguin [sage] 2010/01/18(月) 22:21:46 ID:rBvvjALE さっき入れてみたが、とりあえずWineで動くっぽい>iText ただしウチのWineはIMEが使えないので、実際問題として使えないが http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/398
399: 357 [] 2010/03/03(水) 16:41:54 ID:SYdt/ZZA >>357で紹介したYuRiHaというエディタのバグフィックスを公開してみた。 http://www18.ocn.ne.jp/~dental/naoki_public/index.html からリンクがあるので暇な人はバグを見つけて遊んで下さい。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/399
400: 357 [] 2010/03/05(金) 03:19:45 ID:EA7n3Qri 縦書き時の句読点「。」「、」及び「っ」や「ゃ」等の拗音、促音を表す字を縦書きっぽく見せるように改変。 >>399にリンクあり。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/400
401: login:Penguin [] 2010/03/14(日) 22:46:12 ID:TxTMKKf6 OSのユーザーインターフェースも、かつてはテレタイプを使ってコンソールや 端末が出来ていたし、行スクロールなどのハード的な制約から、横に長い行を 並べて画面を構成していたわけだが、いまやビットマップのディスプレーが 当然の世の中だから、全て縦書き、あるいは横縦混在で作ることは可能。 UNIX系のシェルで、そういうのを作ってみればいいかも。 もちろんコマンドの投入も縦書きで上から下へ、右から左へと書き進めて 行くわけだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーー こうほ ※ れなげ リ よぎほ ス め・げ ト ・実・ せ て行て よ く く ! す す と と http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/401
402: login:Penguin [] 2010/04/06(火) 08:42:22 ID:RY7jx9uo iTextをwineで動かすのが最も簡単な方法ということで、問題は解決ですね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/402
403: login:Penguin [sage] 2010/04/10(土) 19:29:02 ID:V7TPJMRH >>402 縦書きはまともに表示されないんですが... http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/403
404: login:Penguin [] 2010/11/01(月) 13:09:20 ID:UjHIhfgu _ r-、' ´ `ヽr-、 ィ7 /l: ハヽハ トヾ 駄スレを沈めることはこの俺が許さん! '|l |'´_` ´_ `| || 信念に基づいて行動する、 | |´ヒ} ヒ}`! l | それを人は正義と言う。 __ノ゙). 从 l, _'_. |从 今俺が行ってることは、上げ荒らしではない, ,_'(_ ノ_ヽ ヾl.> - ,イ;リ 正義という名の粛清だぁ! { f:テ} {'f:テ}',/\ヽ--//ヽ ヽ,r─‐ 、ィ .、、 i l>Y<! i '、 バーニング! / iゝ_ノ iヽ /l |l l ', lンヽ/ムノじ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/404
405: login:Penguin [age] 2011/12/23(金) 18:48:03.71 ID:KHUI0cjA age http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/405
406: login:Penguin [sage] 2011/12/25(日) 15:47:09.44 ID:6CENvdgu じゃあ、おれが縦書きエディタ作るわ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/406
407: login:Penguin [sage] 2011/12/25(日) 20:09:16.33 ID:cuDS47uB >>406 nanoあたりを基本にして、表示をGTK+3.0で作り込んでくれると ありがたい。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/407
408: login:Penguin [] 2011/12/26(月) 20:30:27.11 ID:KH/XID6k (とりあえず)平仮名入力だけが可能な縦書きエディターを年末、年始にかけて つくろうかなぁ、とか思ってた。 ゆくゆくは、変換機能も追加して、日本語化されてないLinuxでも 動いちゃうようなやつにしようかと。 けど、>>406にまかせることにした。 頼んだぞ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/408
409: login:Penguin [] 2011/12/26(月) 23:27:09.83 ID:QatC3CNP >>406 軽めに作ってくれるとありがたい http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/409
410: login:Penguin [] 2012/01/05(木) 18:31:34.50 ID:sRNobaRD いっそのこと、谷垣エディターを作ってみないか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/410
411: login:Penguin [sage] 2012/01/05(木) 18:32:07.08 ID:hnWimUjO 何それ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/411
412: login:Penguin [sage] 2012/01/05(木) 19:51:41.22 ID:AI+psWP6 縦書きじゃなくても、一行文字数指定と禁則処理がきちんとできて 物理行表示するだけのシンプルなエディタでいいんだけどな。 GTKやらのクラスを単純に流用できないのが難しいのよね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/412
413: login:Penguin [] 2012/01/07(土) 13:12:46.33 ID:zqehZ2+S >>412 それでどうやって谷垣をエディットするんだよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/413
414: login:Penguin [sage] 2012/01/10(火) 18:32:20.32 ID:9OMKeLzI >>413 「みんなでやろうぜッ!」 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/414
415: login:Penguin [sage] 2012/01/14(土) 21:52:46.38 ID:1LeaqId1 増税エディター http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/415
416: login:Penguin [] 2012/01/28(土) 14:55:15.39 ID:bV7DxE9O なんでまだ出来ていないんだよ? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/416
417: login:Penguin [sage] 2012/01/28(土) 17:17:58.04 ID:pqaLViZ+ 俺的メモ。Debian におけるフォントの縦書き対応/非対応。 右は個人的コメント。 対応しててもアルファベットのベースラインを日本語文字の左端に置くアホフォントも多いんだよなぁ。 縦書き対応 IPAP M+ VL // "っ" の位置が下に寄りすぎ。アルファベットと日本語の軸中心はちょいズレてる気も。 YOz きろ字 さざなみ みかちゃん 梅明朝 // アルファベットと日本語の軸中心がちょいズレてる。 梅ゴシック 衡山毛筆 // 軸がブレてイマイチ美しくない。 青柳疎石 // 縦書きにすると文字がなんか酔ってる。 青柳衡山 MSP明朝 // "っ" の位置が上に寄りすぎ。 縦書き非対応 takao // ものによっては縦軸が著しくブレる。xdviとか。openofficeだとブレは目立たない。 IPAモナ // グリフボロボロ。どっかバグったかも。 komatsuna // 句読点がだめ。 konatu // 句読点がだめ。 monapo // 句読点がだめ。 mona // 句読点がだめ。 花園 // 句読点がだめだが、そもそも軸もブレる。 そもそも Debian は libfreetype6バイナリが縦書きメトリックの扱いに 一部非対応なのをいいかげんなんとかしてくれい。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/417
418: login:Penguin [sage] 2012/09/11(火) 21:29:28.44 ID:txwvvq75 谷垣エディターは、総裁選出馬を断念した。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/418
419: login:Penguin [sage] 2012/09/26(水) 19:04:24.39 ID:oqzaCRja 安倍さんが総裁になった http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/419
420: login:Penguin [] 2012/10/01(月) 19:15:04.40 ID:gFv6wq8R age http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/420
421: login:Penguin [] 2012/10/13(土) 21:59:56.02 ID:ACLszehm WZ Writing Editor、wine、GT明朝の組み合わせで縦書きできるよ。 実用にはあと一歩って感じだけど。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/421
422: login:Penguin [sage] 2012/11/14(水) 20:52:10.44 ID:5dH0UtZf 衆議院の解散が決まった http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/422
423: login:Penguin [sage] 2013/10/01(火) 15:12:06.46 ID:tNcJSYFd 消費税の8%への増税が決まった。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/423
424: login:Penguin [] 2014/08/02(土) 09:49:36.87 ID:tuBZ6zez ★2ch勢いランキングサイトリスト★ ◎ +ニュース ・ 2NN ・ 2chTimes ◎ +ニュース新着 ・ 2NN新着 ・ Headline BBY ◎ +ニュース他 ・ Desktop2ch ・ 記者別一覧 ◎ 全板 ・ 全板縦断勢いランキング ・ スレッドランキング総合ランキング ◎ 実況込み ・ 2勢 ・ READ2CH ・ i-ikioi ※ 要サイト名検索 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/424
425: login:Penguin [] 2014/08/05(火) 01:44:30.49 ID:L0AKuNGl 結局wineが一番手っ取り早いとおもう今日この頃。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/425
426: login:Penguin [sage] 2014/08/18(月) 23:09:33.32 ID:0hJBSpFB 久々に見てみたら、TATEditorがOSX・Ubuntu対応になってた。 http://www.cc4966.net/home/tateditor240gongkai Debian Stableで立ち上げてみたらglibc ver 3.15が要るって出て駄目だったが、OSXでの使い勝手はかなりいい。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/426
427: login:Penguin [sage] 2014/09/29(月) 22:43:11.31 ID:0PrDbOId >>426 それ起動直後の更新チェック無効にできないかな http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/427
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s