【法学徒】中央大学法学部通信教育課程Ver.90 (88レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
12(1): (ワッチョイ 639c-mAYS) 02/12(水)18:11 ID:6USirkav0(1) AAS
>>9
超長期在籍している者です。私のコメントはアテにならないかもですが。
伊藤塾呉明植基礎本やシケタイなどの予備校本は読んでみましたか?
科目試験の出題範囲は確かに教科書全般となっていますが、予備校本でAランクになっている論点や、過去問で問われた論点を焼き直した出題が多いですよ。
13(1): (ワッチョイW 8b1d-3FR7) 02/13(木)10:56 ID:XIbJ1aSW0(1/3) AAS
>>12
ご返信ありがとうございます🙇♀。レスをいただいたのと日を前後して伊藤塾の参考書が届いたので読みました。とてもわかりやすいですね。ありがとうございます。記述の練習は光が見えてきました。
科目試験で出題される問題は自分なりに過去12回分を分析しましたが試験のたびに毎回違って、特に憲法はオンデマンド授業でまったく触れられなかった争点の問題が何度も出題されるのでとても困惑しています。
例:合憲解釈について論ぜよ、党員の離党は憲法で救済されるか?、公務員の政治的行為につき国家公務員法と人事院規則に基づき論ずるとか…。
オンデ授業でミリも触れられていなくて教科書でもほとんどページが割かれていないか、数冊持っている参考書にもほとんど記述がないんです。
だから試験後、出来なかった問題を家で自分なりに解答を作ろうとしてもうまく行かないです。国家公務員法の中に人事院規則が書かれていることも知りませんでした。
ネットやSNSサイトで人気のある頻出記述問題集(頻出50問付き)にあるような頻出問題に全く触れられないお題に当たり続けています。過去の憲法あるあるお題(検閲の禁止とか学問の自由)に当たる人はラッキーだなあと😭
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.532s*