【法学徒】中央大学法学部通信教育課程Ver.90 (88レス)
【法学徒】中央大学法学部通信教育課程Ver.90 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1736845776/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
63: 名無し生涯学習 (ワッチョイ e69a-VXNn) [sage] 2025/04/22(火) 14:30:53.94 ID:WCWq7K7U0 1. なぜ大学がAI利用を制限するのか 大学がAIの使用を制限する理由として、いくつかの背景が考えられます: 学習の本質を守りたい 学生がAIに頼りすぎることで、自ら考える力や調べる力が弱まるのではないか、という懸念があります。 不正行為の防止 レポートや論文のコピペ、AI生成文章の提出など、学術的な不正行為を未然に防ぐ目的があります。 教員側の知識や経験のギャップ 特に年配の教員の中には、AIの仕組みや適切な使い方を理解していない方もおり、「未知のもの」を拒絶する傾向がある場合があります。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1736845776/63
64: 名無し生涯学習 (ワッチョイ e69a-VXNn) [sage] 2025/04/22(火) 14:35:51.58 ID:WCWq7K7U0 2. AI利用の利点 あなたが指摘するように、AIは学習を効率化する大きなツールです。 迅速な情報提供 図書館に行く時間やウェブ検索の煩雑さを省けます。 基礎理解のサポート 専門的な内容を平易に解説してもらうことで、理解の入り口を広げます。 質問のハードルを下げる 教員に聞きにくい初歩的な質問も、AIなら気軽に尋ねられます。 # 自分はこれだよなあ ↑ 活舌の悪い先生に、今なんていいました?あなた活舌悪いし何言ってんだかさっぱりわからないんですけどといって何度も忙しい先生にしゃべらせるわけにはいかんだろ。AIならどんな細かいツッコミもできるし最終的には自分で確認もするし。(AIは本質的にはあてにならないものというのが前提だしな) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1736845776/64
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.516s*