【法学徒】中央大学法学部通信教育課程Ver.90 (106レス)
上
下
前
次
1-
新
58
:
(ワッチョイ 699b-w8jO)
04/08(火)16:05
ID:YNe+9VQL0(2/2)
AA×
>>52
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
58: (ワッチョイ 699b-w8jO) [sage] 2025/04/08(火) 16:05:51.79 ID:YNe+9VQL0 >>52 私は法学入門は慣れてきてから取るのがいいと思っています(が、この考えを広めてはいないつもり)。 私は法学(4単位)があった頃からの長期在籍組なので説得力がないかもですが、 法学入門は法学より易化しています。 レポートを徹底的に添削してもらえるので法学入門を取れれば基礎力がつきます。 しかし、法制史・法哲学・法律の基本をいきなり初学者に求めるのは厳しいと思います。 周りでも法学入門でなかなかE評価から脱せずやる気が下がっている人を見かけます。 まず導入教育AとBを取って、民法総則あたりで法律論文のテンプレを自分なりに作ってから 法学入門を取ってもは遅くないと思います。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1736845776/58
私は法学入門は慣れてきてから取るのがいいと思っていますがこの考えを広めてはいないつもり 私は法学単位があった頃からの長期在籍組なので説得力がないかもですが 法学入門は法学より易化しています レポートを徹底的に添削してもらえるので法学入門を取れれば基礎力がつきます しかし法制史法哲学法律の基本をいきなり初学者に求めるのは厳しいと思います 周りでも法学入門でなかなか評価から脱せずやる気が下がっている人を見かけます まず導入教育とを取って民法総則あたりで法律論文のテンプレを自分なりに作ってから 法学入門を取ってもは遅くないと思います
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 48 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.673s*