[過去ログ] 日本福祉大学 通信教育部38 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
977: 2024/12/26(木)18:33 ID:iX1EL4t80(1/24) AAS
アルテマティア
978: 2024/12/26(木)20:02 ID:iX1EL4t80(2/24) AAS
人と敵対もしないで自由にやってるあたり神に対する忠誠が効いてるのかどうか
979: 2024/12/26(木)20:04 ID:iX1EL4t80(3/24) AAS
神って願望から生まれた妄想なのかな?
980(1): 2024/12/26(木)20:05 ID:iX1EL4t80(4/24) AAS
神はまだ実体化できてない感じか
だから力を与える以上の干渉はできないけど倒せもしないみたいな
981: 2024/12/26(木)20:06 ID:iX1EL4t80(5/24) AAS
神の声ってのは自分の中の狂った贖罪の心の声なんだな。
982: 2024/12/26(木)20:09 ID:iX1EL4t80(6/24) AAS
太陽信教って周りに干渉しないし竜を倒すためだけの存在なんだから
普通の人類にとってプラスな存在でしかないだろ
983: 2024/12/26(木)20:11 ID:iX1EL4t80(7/24) AAS
臣民にも格差がある通りで、太陽神教を信仰しない愚民に対しては言わずもがな
984: 2024/12/26(木)20:13 ID:iX1EL4t80(8/24) AAS
正直この作者の他の作品の打ち切り方がヤバ過ぎるから
どのタイミングで終わるかヒヤヒヤしながら原作見続けると思う神様倒してゾン様を殺すまではやって欲しいけど
985: 2024/12/26(木)20:15 ID:iX1EL4t80(9/24) AAS
レオさんはどっかでラグナと敵対しそうな気もする
ワンチャン巡り巡ってラスボス化もあり得ると思ってるから
986: 2024/12/26(木)20:15 ID:iX1EL4t80(10/24) AAS
パイセンに食われて、アルテマも死んだのに
ネビュリムだけ生きてるのは、あれは何なんやろ?
987: 2024/12/26(木)20:16 ID:iX1EL4t80(11/24) AAS
顔が燃えてたら太陽神になるしかない泣
988: 2024/12/26(木)20:17 ID:iX1EL4t80(12/24) AAS
太陽の聖人あんな初登場だけどラグナと割と気が合いそうなタイプのおじいちゃんなんだ
989: 2024/12/26(木)20:18 ID:iX1EL4t80(13/24) AAS
太陽神教がスターリアの首から上を欲しがったのはコピーを作れるからかな
量産型失敗作カルラの生首を並べてたのも見せしめじゃなくて保管するつもりだったとか
990: 2024/12/26(木)20:18 ID:iX1EL4t80(14/24) AAS
原作読み進めてもあの状況からネビュリムだけ生き残った理由が全っ然分からない
溶けて骨になってたのを見たはずなんだが
991: 2024/12/26(木)20:19 ID:iX1EL4t80(15/24) AAS
つかそもそも王が死んだらその血族は全滅するから生存しているのは二重にあり得ない
まあ何か理由があるんだろうけど
992: 2024/12/26(木)20:20 ID:iX1EL4t80(16/24) AAS
発達障害持って可哀想やな
無理だよな
993: 2024/12/26(木)20:21 ID:iX1EL4t80(17/24) AAS
なんでネビュリム生きてんだろ
それより空間魔術師がなんで剣士に転職すんのよ
994: 2024/12/26(木)20:22 ID:iX1EL4t80(18/24) AAS
ネビュリムが生き返ったのはボルギウスの手向けが関係ある気がする流石にあれで偶然生き残りましたは苦しすぎるし
995: 2024/12/26(木)20:22 ID:iX1EL4t80(19/24) AAS
誰かのなにかが足りてなければ負けてた最終戦のバランスほんと美しい
996: 2024/12/26(木)20:42 ID:iX1EL4t80(20/24) AAS
名草 戸畔(なぐさとべ - 伝 紀元前663年6月)は、日本書紀や和歌山市の伝承に登場する、神武東征と戦った人物である。伝承によると女性。
997: 2024/12/26(木)20:43 ID:iX1EL4t80(21/24) AAS
名草戸畔は日本書紀での名で、地元では名草姫(なぐさひめ)とも。一説に、名草戸畔とは特定の人物の名ではなく、「名草の長」という地位を表す言葉であるという。また、姥(トメ)を由来とする説、アイヌ語で乳を意味する「トペ」が女性の族長を示す言葉となり、そこからトベに訛ったと考える説もあったとされる
998: 2024/12/26(木)20:43 ID:iX1EL4t80(22/24) AAS
名草邑(のちの名草郡あたり、現在の和歌山市名草山周辺)の統治者だった。しかし、神武東征で進軍中だったイワレヒコ(のちの神武天皇)との戦いで戦死した。
名草戸畔の死後は、代わって紀氏が紀伊を治めた。紀氏は、自らの系図で名草戸畔を遠縁に位置づけることで、正当性を主張した。
999: 2024/12/26(木)20:44 ID:iX1EL4t80(23/24) AAS
土蜘蛛集ってことは、「ヤツカハギ(八束脛)」という渡来人の末裔なのだろうか。
ウカノミタマも、日本版ハイヌーレと呼ばれてるし、外国から来た一族というのも呼ばれているし。
1000: 2024/12/26(木)20:44 ID:iX1EL4t80(24/24) AAS
日本書紀では、「巻第三 神武天皇即位前紀 戊午年六月」冒頭の
「
六月乙未朔丁巳 軍至名草邑 則誅名草戸畔者〈戸畔 此云妬鼙〉 (鼙は鼓の下に卑)
(旧暦6月1日、軍が名草邑に着き、そこで名草戸畔という名の者〈戸畔はトベと読む〉を誅殺した。)
」
が、名草戸畔や名草邑に関する唯一の記述である。
紀元前660年とされる神武天皇即位の3年前のことで、神武の兄五瀬命の死の後、狭野を越え熊野神邑から再度海路を征く前の話である。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s