高卒から大学院 (199レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
53(6): 2020/12/31(木)14:59 ID:SQwPx9WaF(1) AAS
トピの話と少しズレるけど質問させて。
社会人だけど、大学の通信制を卒業予定で、卒論も書いたんだけど、卒論の分野と違う分野で院に進む事は可能?
それともその分野を1年でも2年学んでからの方がいい?
何故そうなったかというと、入学した時期にある活動に関わる事になって、どうせならその活動のまとめをこの時期に卒論の機会を利用して書いたって感じ。
まあ、いずれにしても文系にはかわりないし、院で研究したい内容と関連する科目も少なからず取得したけれど、ただ、実感としては、普通の大学の教養レベルだったかなと。
語学に関しては、若い時にそこそこ勉強していたので、最低限ではあるけど対応出来るかなと。
55(1): 2020/12/31(木)19:15 ID:hVbKjuou0(1/3) AAS
>>53
卒論が分野違いでも、きちんと研究計画を立てられたら評価はされると思う。
二次が面接が多いと思うが、そのときに分野を変更した理由と、その分野についての基礎知識が身についていることが証明できたらいいんじゃないかな。
社会人入試だと論文提出と面接のことが多いと思う。
院試突破しても、修士の課程でついていけるかどうかと修論がかけるかどうかが重要なので、自分だったらその分野を学んでから受けるかな。
入ってもゼミについていけないとか先生の話できないレベルだと研究まで行かないから。
57(2): 53 2020/12/31(木)20:46 ID:OvEPohW50(1/2) AAS
>>55
レスありがとう。
実は参加したゼミが、学部・院合同って事だったんだけど、結果的に
ゼミ参加者がほとんど院生ばかりで、今年発表したのも多分自分だけだ
ったっていうオチで。まあ、確かにゼミのレベル高かったし山ほど
ダメ出しされて、いかに自分が文章書けないかっていうのを思い知ら
されたよ。まあ、そもそもプレゼンが大の苦手でね。
省7
58(1): 2020/12/31(木)20:52 ID:VmbXfJb1d(1) AAS
>>53
大学が通信制の理由は何故?
差別的な意味はないが純粋に知りたい
63: 2020/12/31(木)23:22 ID:lJpdz85n0(2/3) AAS
>>53
>社会人だけど、大学の通信制を卒業予定で、卒論も書いたんだけど、卒論の分野と違う分野で院に進む事は可能?
可能だよ、そういうのをクロス学歴っていうんだけど、実は一般にもちゃんと認知されてる概念
怒られるかもしれんが寧ろこの時代に於いて通信とはいえ大学出てんのにクロス学歴知らんとかマジで言ってるんか?
悪いけどそんなん大学院入試の実力とか論文の内容とか以前の問題なんだが当然ネタだよな?
たまにいる
大学(学士)→大学院(学士と同じ分野で最初の修士)→社会人→もっかい大学院(最初とは違う別分野で修士)
省2
68(1): 2021/01/01(金)00:23 ID:qpyPvh5x0(2/2) AAS
>>66
今は大学1回しか出てない(学士1つ)だけど大学院何度も入り直して修士3つとか取ってる人も普通だし
言葉はともかくとして無意識にクロス学歴になってる人も含めてそれ自体は前よりは増えてきてるから大学院では一般的になってきてるって意味じゃね?
クロス学歴って概念は一般的でも言葉自体は知られてないとかそういう事なんじゃね?
>>53や>>65も言葉はともかく曲がりなりにも大学院目指すならクロス学歴の概念自体は普通に知ってたっしょ?
69: 53 2021/01/01(金)07:53 ID:KNc9+JDu0(1) AAS
>>68
自分の場合は、最初にも書いたけど入学前後の時期から関わった活動
に関するテーマで卒論書いたってだけの話で、それがまた元の分野に
戻るってだけの話だからね。クロス学歴とかそんな大そうなもんじゃ
ないよ。まあ、活動の方で進展があったり思う事が出てくれば、そっ
ちを再度修論のテーマになんて事も考えなくもないし、単に優柔不断
ってだけの話よ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.634s*