高卒から大学院 (199レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

16
(1): 2020/12/16(水)08:53 ID:ukoayLfh0(1/5) AAS
>>14
学部の成績良くないと院試合格できない。
運良く入っても、ついていけないし修論書けない。

よくロンダリングって揶揄する人いるが、そもそも学部より偏差値的に上の上位校の
大学院に行ける人って優秀だよ。

大学院の倍率だけみて簡単だって思うのは不思議だが内情わからないからかね。
院試の問題みたら学部と全然違うのわかるのに。
21
(1): 2020/12/16(水)16:50 ID:ukoayLfh0(2/5) AAS
>>19
修士号が誰でも取れるって本当に?本気で言ってるの?そんなレベルが低いところもあるんだね。
修士論文かけなくていなくなる、口頭試問に通らなくて取れないひともいるよ。

誰でも取れるっていうのはどのレベルの大学院のことなのかそれこそ大学院のこと
妄想しているとしか思えない。
22: 2020/12/16(水)16:53 ID:ukoayLfh0(3/5) AAS
放送大学の大学院も全入じゃない。
誰でも入れる大学院って具体的にどこのことなのか知りたい。
23
(1): 2020/12/16(水)16:59 ID:ukoayLfh0(4/5) AAS
ひとつ疑問なのが高卒や中卒で仮に大学院に入っても研究するに必要な基本的な
力がなかったら論文書けないけど、そういう場合は周りが助けるのだろうか。
淳の場合は、論文ではなくてなにかアプリかプラットフォームを作るらしい。

だけど単位を取るためにはレポートなり、普段のゼミの発表など、大卒のひとたちと
一緒にやらないといけないからついていけるのかなあ。
26: 2020/12/16(水)17:46 ID:ukoayLfh0(5/5) AAS
たしかに専門職大学院は、研究者になるコースと違いますね。
そっちのことはよく知らずすみません。

最近は教職で修士号とって特別免許がほしいから修士に行く場合がある。
上智とかは、修士の入試の時点で、博士課程に行くか、修士で終わりにするか
コースを選ぶようになってる。

>>25
あそこはKEIOであって慶應ではないという認識。(SFC的な)
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.723s*