高卒から大学院 (199レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
55(1): 2020/12/31(木)19:15 ID:hVbKjuou0(1/3) AAS
>>53
卒論が分野違いでも、きちんと研究計画を立てられたら評価はされると思う。
二次が面接が多いと思うが、そのときに分野を変更した理由と、その分野についての基礎知識が身についていることが証明できたらいいんじゃないかな。
社会人入試だと論文提出と面接のことが多いと思う。
院試突破しても、修士の課程でついていけるかどうかと修論がかけるかどうかが重要なので、自分だったらその分野を学んでから受けるかな。
入ってもゼミについていけないとか先生の話できないレベルだと研究まで行かないから。
56(1): 2020/12/31(木)19:22 ID:hVbKjuou0(2/3) AAS
研究計画は当然その分野の基礎的知識がないとまともなものは建てられないから
出願準備をしながら勉強する感じになると思う。
修士は忙しいから(単位とりながら研究して修論書く)足りない勉強を入ってから
やると相当しんどい状況になる。
入る前に1年かけて、きっちり2年で修論書くほうが入って3年かけて出るより、
学費のことも考えると、準備期間あるほうが確実だと思う。
59(1): 2020/12/31(木)21:11 ID:hVbKjuou0(3/3) AAS
>>57
院生と学部生と合同のゼミで発表できるぐらいの実力があればやっていけそう。
自分も通学学部とちがう分野で、通信卒その後、通学の院に進学したので状況は
似ていると思います。
研究対象が定まり、指導の先生の関係でどこの院がいいかが決まってたら、修士は秋と春と入試があるところが多いので、半年スパンで考えてもいいかもしれませんね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.637s*