高卒から大学院 (199レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
108: 2021/01/23(土)11:23 ID:OLXKZE0nd(1/3) AAS
理系の修士課程と専門職学位課程の両方卒業したけど
修士課程→授業は楽。単位余裕。定期試験が無い科目も多い。基本的に研究室での研究がメイン。2年間研究漬けの日々になる。研究内容は新規性が無いとNG。最後に修士論文に成果をまとめる。
専門職学位課程→授業は講義+演習(グループワークや実習など)の組み合わせのものが多い。ほぼどの授業でもレポートがでる。2年間レポート漬けの日々になる。定期試験もあり。研究に相当する授業はPBl(何か課題を設定してグループで解決に向けて進めていく)になるが、研究ではなくても良いため修士論文は無い(研究的な内容なら論文書いても別に良いが)。社会人学生は授業の時間外に集まって作業したりは少ない(そのまま大学から入ってきた人は授業時間外に集まって作業してる人もいる。)
110(1): 2021/01/23(土)11:49 ID:OLXKZE0nd(2/3) AAS
専門職大学院は実務家教員(企業等で実務経験がある教員)をおくんだけど、その教員の質が微妙な場合も結構ある。
なぜかというと、企業で部長や役員とか肩書きある人が転職してきたり客員教授として実務家教員になったりすることが多いんだけど
その人が現場で活躍してたのは当然若かった頃なので、
歳とって色々忘れていたり、古い技術しか知らなかったりして、スキルが低かったりする。
112: 2021/01/23(土)21:28 ID:OLXKZE0nd(3/3) AAS
実務家教員は大企業や有名企業の幹部職を経験した人がなっている場合が多く、当然年配者も多い。
勿論、博士号を持ってない人も多い。
ただ、その専門分野の世界で
有名人だったりする場合もあるので
専門職大学院で一番良い点は、授業内容よりも
そういった教授、あるいは他の会社の社会人学生と
人脈ができることだと思う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s