【学士様】学位授与機構8学位目【NIAD様】 (153レス)
上下前次1-新
1: 2019/10/31(木)01:17 ID:9rknP3OY0HLWN(1/2) AAS
大学を卒業せずに学士を取得するスレです。
検索されやすいようにスレタイに(NIAD)を入れました。
学位授与機構
外部リンク:www.niad.ac.jp
うぃき
外部リンク:www34.atwiki.jp
73(1): 2021/10/02(土)01:34 ID:GWuZNiWf0(1) AAS
法学だけで48単位必要だが科目等履修生でいい
残り14単位は経済学で行けるから少しだけ楽になる可能性はある
単位さえ揃えば就学年数は問われない
74: 2021/10/03(日)21:38 ID:7UJyck/30(1) AAS
>>73
ありがとう!
75: 2021/11/14(日)19:38 ID:6T/kvtUZ0(1) AAS
短期大学士の授与もできたら助かる人たくさんいそうだけど、何かダメな理由とかあるのかな
76: 2021/11/14(日)21:09 ID:ODrg9Lq80(1) AAS
細かいことは知らんけど、
短大卒は学位ではない(なかった?)からでは?
77: 2021/11/15(月)00:10 ID:uHLSwc8Y0(1) AAS
歴史的には準学士だったからで、今は単純に学校教育法104条に定めがないから
人事院規則9-8(初任給、昇格、昇給等の基準)の運用について(昭和44年5月1日給実甲第326号)学歴免許等資格区分表関係4項1号に
「学校教育法による大学の2年制の課程を修了した者及び同法による大学に2年以上在学して62単位以上修得した者については、「短大2卒」の区分に属する学歴免許等の資格を有する者に準じて取り扱うことができる。」
と定められているんだけどな…
78(1): 2022/02/11(金)10:48 ID:4z6eXMNM0(1) AAS
教えてもらえたら有り難いのだが(o_ _)o
誰かが何処かに、NIADの単位修得状況等申告書(事前確認用)↓入力しておくと、本番の電子申請の際にそれをそのまま引用の形で入力フォームに反映できると書いていたような気がする。
外部リンク:www.niad.ac.jp
そんなことができるんだろうか?
三連休でNIAD休みにつきこちらに書き込みした。
79: 2022/02/14(月)12:45 ID:IYI3xTJn0St.V(1) AAS
>>78
自レス。
機構に問い合わせたら、そんな機能はありません、自己確認用だけですと。
80: 2022/03/02(水)18:39 ID:zgBWb/2z0(1) AAS
NIADにお布施するとかしたら学位記再発行してくれてもいいんじゃないかなと思う。NIADさん見てますか?
81: 2022/03/08(火)06:59 ID:VNhfJX/W0(1) AAS
学位なし修士卒なら学位もくれよと
何で上位資格なのにダメなんですかねぇ
色々とこの国の大学院政策おかしいだろ
82: 2022/03/28(月)23:24 ID:SCDD5RoY0(1) AAS
そう言われてもなぁ
普通は下位を出す必要ないだろ…
83(1): 2022/03/29(火)12:09 ID:aHaejtpz0NIKU(1) AAS
教面取るのに必要なんですよね…
84(1): 2022/03/29(火)13:07 ID:WuKVq6cN0NIKU(1) AAS
教員免許に必要な単位を取得しておきながら学士だけないって状況がよくわからんが、
教職課程取った大学に再入学して卒業するのはダメなのか?
後はどこでもいいから4年次に編入できるところで卒業するとか
85(1): 2022/03/29(火)20:24 ID:BuhECImI0NIKU(1) AAS
省庁大学校を大昔に卒業したヤツで学士はないけど修士や博士は持ってるってのがいる
教職取ろうと思っても3・4年次編入学は認められず、1年から入学しなければならないので4年かかるんだよね
86: 2022/03/30(水)18:28 ID:9o33OmU20(1) AAS
学士なしの修士だと教員免許持てないの?
87: 2022/03/30(水)23:13 ID:NqBDmgAm0(1/2) AAS
◯教育職員免許法(S24法147)別表第一(第五条、第五条の二関係)備考二の二
第二欄の「学士の学位を有すること」には、学校教育法第百四条第二項に規定する文部科学大臣の定める学位(専門職大学を卒業した者に対して授与されるものに限る。)を有する場合
又は文部科学大臣が学士の学位を有することと「同等以上の資格を有すると認めた場合」を含むものとする(別表第二の場合においても同様とする。)。
◯教育職員免許法施行規則(S29文部省令26)
第六十六条の四 免許法別表第一備考第二号の二に規定する学士の学位を有することと同等以上の資格を有すると認められる場合は、学校教育法第百二条第二項の規定により大学院への入学を認められる場合とする。
◯学校教育法(S22法26)
第百二条2項 前項本文の規定にかかわらず、大学院を置く大学は、文部科学大臣の定めるところにより、第八十三条の大学に文部科学大臣の定める年数以上在学した者(これに準ずる者として文部科学大臣が定める者を含む。)であつて、
省2
88: 2022/03/30(水)23:25 ID:NqBDmgAm0(2/2) AAS
一種免許状を取得するためには学士が必要だけど、いきなり専修免許状を取得するなら学士はいらんのでは
施行規則で普通免許状(一種、二種)に必要な単位を専修免許状の単位に使いまわしていいぞと書いてあるが
大学院に入るのに普通は学士を取るから一種免許状が基礎資格的な扱いになっているだけだな
教育職員免許法別表第1では専修免許状の基礎資格は修士としか書いていない
編入学できないから教育実習が履修可能な学年になるまで4年かかるってのは知らん
89(1): 83 2022/03/31(木)04:33 ID:hhiRLk6g0(1) AAS
間違った理解をしていてすまんかった
ちゃんと実例があった
外部リンク:www.shirayu.net
つまりその意味では
機構学士には意味がない
ですね
90(1): 2022/04/01(金)01:40 ID:rnQCQzLG0USO(1) AAS
>>89
その実例のリンク先の理解の仕方が間違っている
「免許法別表第一備考第二号の二に規定する学士の学位を有することと同等以上の資格を有すると認められる場合」は
免許法施行規則66条の4「飛び級で学部を中退して大学院に入学する資格を有する者」のことで、リンク先はこれを指しているのであって修士とれてなくても免状が出るケース
さらに、飛び級した者と同等以上の者は、外国で修士・博士を取得した者とされる(※)
※学校教育法施行規則160条
法解釈には「明確に定義していないけど、当然に「同等以上」に含まれる」って当然解釈とされるケースもあるから
省1
91: 2022/04/01(金)04:34 ID:G2DuEIvg0USO(1) AAS
なるほど…
92(1): 2022/04/01(金)10:58 ID:+PyDNFqHdUSO(1) AAS
>>90
この解釈だと、>>85の例ではどうなりますか?
93: 2022/04/01(金)12:10 ID:G2DuEIvg0(1) AAS
難しいですねぇ
外国の修士を認めるなら
桑田みたいなのもOKにしてもいいのかもですもんね
なら、いっそのこと…
94(1): 2022/04/02(土)02:08 ID:yv9sPDtK0(1/2) AAS
>>92
省庁大学校では教職科目がないからどちらにしても大学に行く必要がある
省庁大学校卒業では大学編入学資格はないので、NIADから学士を授与されていなければ1年からになる
進級の条件がない大学(通信制によくある)なら教職科目だけを取ればいい
ただし、大学では教育実習が4年次に配当されているので、当然解釈であっても、普通免許状を取るのに4年はかかる
現実問題、省庁大学校の研究科で教職科目はやっていないだろうから専修免許状を取るにしても更に1年以上かかる
95(1): 2022/04/02(土)06:41 ID:ipOoZkQQ0(1) AAS
>>94
「当然解釈」というところが問題になると思います。
4年かければ学士も取得して教員免許を取れるのですが、そこまで期間をかけたくない…
一から教職取ろうと思っている人で学士を持っていれば、科目等履修生で入って教育実習もこなし、2年で教員免許取得できる通信制大学もあります。
修士・博士を持ってて学士を持ってない人、例えば桑田や稀勢の里が学士なしのまま教員免許を取れるのか?というところが知りたいです。
96(1): 2022/04/02(土)10:02 ID:yv9sPDtK0(2/2) AAS
>>95
>地元の教育委員会か文科省に聞くほうがいいと思うぞ
省庁大学校の話じゃないならこれ以上のことは言えない
97: 2022/04/08(金)10:56 ID:+4gzM6otd(1) AAS
>>96
省庁大学校の話なら他に何かいえることがあるの?
何か先例があるなら伺いたい
98: 2022/04/08(金)20:06 ID:0cDL6xlTd(1) AAS
上に書けることは全部書いた
素直に文科省に聞けよ…
99: 2022/04/21(木)19:30 ID:NGrlJBXt0(1) AAS
高卒で就職する子への職業指導をテーマにしたレポートで学士狙いたいんだけど、教育学以外の区分で応募できそうな分野ってあるかな?
100: 2022/04/21(木)20:52 ID:XanjWR/20(1) AAS
まずは取得科目がわからんとなんとも
職業指導って職業能力開発大学校以外にあんのかね
101: 2022/04/22(金)01:27 ID:CDVRyxOp0(1) AAS
取得科目は、工業とか商業とかの職業系の教員免許を取るのに必要な科目の職業指導です。高校生にキャリア教育ができるようになることが目的の科目になります。自分の場合、経営学部で商業科の教職課程を履修していましたので、経営学や社会科学などの要件は満たせそうですが教育学には程遠くて悩んでいます。
102: 2022/04/22(金)02:38 ID:8YpzO31w0(1) AAS
無理矢理経営学に寄せて書く
103: 2022/05/20(金)14:24 ID:f88SiuUU0(1) AAS
社会科学の区分でただの社会学のレポート提出しても学位はくれるんやろか?社会学したいんやが肝心の社会学の区分では単位が足らんくて困る
104: 2022/06/19(日)20:57 ID:lgVZJCv9a(1) AAS
昔、大学を中退したんだけど、これまでに取った単位がどこまで認められるのか、あと何単位取ればいいのかは、学位授与機構に訊けば教えてもらえるの?
105(1): 2022/06/20(月)01:06 ID:kmhtEXI50(1) AAS
事前審査はしてくれないから自分で新しい学士への途を読み込んでがんばるしかない
106: 2022/06/20(月)08:23 ID:7K8yJ+7oa(1) AAS
>>105
わかりました。ありがとうございます。
昨日、案内を請求したので、届いたらじっくり読んでみますね。ノシ
107: 2022/06/20(月)13:16 ID:mxS5VdyP0(1) AAS
コンピュータサイエンティストの学位取るんだぃ
\\\\٩( 'ω' )و ////
108: 2022/08/20(土)11:50 ID:0dGPRJ6E0(1) AAS
演習の単位を集めるのが大変そうだな
109: 2022/08/24(水)09:25 ID:D7kD7AdB0(1) AAS
4月申請の結果、昨日届いた人がいる。
大半は今日かな?
110(2): 2022/10/13(木)19:16 ID:Hrx20F9X0(1) AAS
生物学か化学の演習単位が必要なんですが夜学や通信で良い所はご存じでしょうか?
明星大学か理科大二部を考えていますが他にもあれば知りたいです。
111: 2022/10/15(土)07:33 ID:s1SSPSv70(1) AAS
>>84
4年次編入だとしても、最高でも92単位までしか認定して貰えないよ
必ず1年以上は在籍して、最低32単位は編入先の大学で単位取らなくちゃいけないし
その大学での必修科目もあるしな
他、入学金等費用も掛かる
112: 2022/10/15(土)12:51 ID:MEtNfjgO0(1) AAS
>>110
なぜ、「演習」の単位が必要なのですか?
「実験」ではないのですか?
学位授与機構の学士を申請するためなのであれば、
まずは申請予定の「専攻の区分」をお知らせください
それによって、アドバイス内容は変わると思います
113: 2023/01/12(木)16:25 ID:2KttJ/9ya(1) AAS
学位授与機構の学士、もっと知名度が上がればいいのにね
114: 2023/01/13(金)12:40 ID:tmZxZ1lx0(1) AAS
※高認合格者は高卒として扱う って書いてある募集要項でも、学位授与機構学士は大卒として扱う、とは、書いてなかったりする
115: 2023/01/16(月)16:20 ID:bXvg11eza(1) AAS
大学中退を考えてる人とか、
学位授与機構で学士とって大学院に行くって有りだよね
116: 2023/01/16(月)16:58 ID:h+RanHnid(1/2) AAS
てす
117: 2023/01/16(月)16:59 ID:h+RanHnid(2/2) AAS
個人的意見
①中央通信
②日大法通信編入
↓一度目を通す価値あり
法律学科 | 日本大学通信教育部
外部リンク:www.dld.nihon-u.ac.jp
③法政通信編入
省2
118(1): 2023/01/26(木)23:29 ID:wPXpGM+ma(1) AAS
医学部や薬学部を中退した人が他の大学に入り直してたりするけど、
学位授与機構で学士→大学院のルートの方が絶対良いよ
119: 2023/01/27(金)00:26 ID:19uL0gRTa(1) AAS
>>118
追記
1年や2年で中退する場合は、入り直すのも有り
それ以上だと、機構学士→大学院→就職の方が遅れなくて済むと思う
120: 2023/02/19(日)21:46 ID:15Tdyi4V0(1) AAS
2023年2月17日発送の学位記届いたという人いませんか?
121(1): 2023/02/20(月)00:46 ID:lqpx1wiH0(1) AAS
放送大学卒業後に在学時の単位使ってさらに学位授与機構の学位とるのはムリなんだよね?
逆に、放送大学卒業前に放送大学の単位で学位授与機構の学位とったあとに、同じ単位を再利用して放送大学卒業するのもやっぱりダメなんですか? 学位授与機構の申請で使った単位は放送大学側に通知がいくってことなんかな?
122(1): 2023/02/20(月)12:22 ID:0HRbpQ9+0(1) AAS
私は今届きました。ちなみに都内です。
123: 2023/02/20(月)16:56 ID:9xvWBnSN0(1) AAS
>>122
おめでとう(^^)
124: 2023/02/20(月)22:07 ID:7c5DqEqZa(1) AAS
全科履修生は出願できません
125: 2023/02/21(火)10:27 ID:ovKDwGo/0(1) AAS
>>121
使えます。特に制限はされていません...というか、放送大学を卒業するために使った単位の一部或いは全部を学位授与機構に申請に利用するのが一般的です。
126: 2023/02/21(火)13:38 ID:8hG6ulged(1) AAS
単位は回数券じゃないからな
127(1): 2023/02/21(火)19:33 ID:hHF3dgWza(1) AAS
16単位縛りがキツいわ
128(1): 2023/02/25(土)18:47 ID:DW4kdWwF0(1) AAS
>>110
放送大学の面接授業の実験はどうなんだろ?
微妙なものが多いけど・・・
129: 2023/02/26(日)00:43 ID:jAodci6Id(1) AAS
おちんちん博士
130: 2023/02/27(月)10:55 ID:+1a2TC9zM(1/3) AAS
>>127
16単位縛りとはなんですか?
131(1): 2023/02/27(月)11:27 ID:ff8yMUu/a(1) AAS
一回取得すると、次の学位取るためには、新たに16単位取らないとダメ
ぅてるーるになったんじゃなかった?
132: 2023/02/27(月)12:31 ID:+1a2TC9zM(2/3) AAS
>>131
ありがとう
133: 2023/02/27(月)12:32 ID:+1a2TC9zM(3/3) AAS
これだね。
複数回にわたる学位取得(平成29年度4月期申請より)
すでにこの制度により学士の学位を取得した者が,他の専攻の区分において新たに学位授与の申請をする際には,この制度による直近の学位取得時より後に,大学,認定専攻科または大学専攻科において,新たに申請する専攻の区分における専攻に係る単位(専門科目の単位+関連科目の単位)を専門科目の単位を含めて16単位以上修得しなければなりません。
外部リンク[html]:www.niad.ac.jp
134: 2023/02/28(火)21:14 ID:c+ZKha5eM(1) AAS
>>128
認められることもあるようだ。
放送大学と学位授与機構で情報工学の学位を取る(科目対応表付き)
外部リンク:note.com
135: 2023/03/01(水)00:10 ID:VMy/jN6S0(1) AAS
むしろ科目名が合ってれば必ず認定される
136: 2023/08/29(火)14:37 ID:IlOIMlIO0NIKU(1) AAS
2023/08/25の合否発表、誰か書き込んでください_(._.)_
137: 2024/02/09(金)12:36 ID:V/jVLn2i0(1) AAS
福田秀樹先生、字が下手で学位記見て萎えね?
野上智行先生の字が最高
138: 2024/03/03(日)11:52 ID:UqdCVu0A00303(1) AAS
学位記よりも申請して取り寄せる英文の学位授与証明書のほうがカッコイイことに気づいた
H.Fukuda D.Eng. と本人のサインが入ってる
139: 2024/03/03(日)19:22 ID:FUYBb1P8d0303(1) AAS
俺もH.Fukudaだだから微妙
140: 2024/04/19(金)12:07 ID:kCezNGUoa(1) AAS
東大中退→機構学士の科学者の影響で学位授与機構の知名度が少し上がったね
141: 2024/05/01(水)14:01 ID:KeScuCKU0(1) AAS
荒らしに対する保守
142: 2024/05/02(木)23:13 ID:9eMsU5WX0(1) AAS
。
143: 2024/05/03(金)16:31 ID:GHsQKbHE0(1) AAS
佛教大仏教学部卒
「神学」の学位取りたいが無理でしょうか?
144(1): 2024/05/03(金)20:33 ID:mVkpC6DW0(1) AAS
キリスト教学の関連科目が複数履修できる通信制大学は無い
145: 2024/05/04(土)00:38 ID:S95eYDZH0(1) AAS
川名は日本人に「ウンコ臭い」とイジメを受けたと主張しているが
生理臭が本当にウンコ臭かっただけだと思われていた
しかしその後にスカトロ大国の朝鮮に多い「糞食い」だった事が発覚した
146: 2024/05/06(月)21:47 ID:7fRW3/wS0(1) AAS
>>144
放送大学じゃ無理ですか?積み上げに関連する関係は仏教のみなやず、宗教学を決定取得済みなんですよ。
147: 2024/10/13(日)14:56 ID:YOBptCxsa(1) AAS
多留した人が留年数を減らすため、
大学中退→機構学士→大学院進学しててこんなルートがあるんだって驚いた
148: 01/03(金)00:08 ID:aLVsMhv7a(1) AAS
学位授与機構は、専攻が合わなくて大学中退を考えてる人の復活ルートとしておすすめ
機構学士→大学院で院卒として就活すればいいし
ただ全然知られてない
149: 01/03(金)18:25 ID:m0NXcbCra(1) AAS
学位授与機構って名前がかっこいい
150: 01/28(火)03:06 ID:naYhR/y1a(1) AAS
大学院飛び級で学部中退の人は、学位授与機構で学士取るのいいかも
大学院の単位を換算出来るし
151: 02/16(日)14:13 ID:pC0nyp1ia(1) AAS
62単位未満で大学中退した人、
放送大学に編入して合計で62単位以上取れば基礎資格の条件を満たせるよ
152: 02/18(火)02:33 ID:5J7y1Y1l0(1) AAS
学士(文学)じゃなくて学士(心理学)が良かった・・・。
153: 03/11(火)04:59 ID:J21nAoM50(1) AAS
age
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.518s*