記憶術総合スレ3 (717レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
29(3): (ワッチョイ 6f6b-7ecw) 2017/12/30(土)15:31 ID:CDqYVbhb0(1) AAS
>>24
病気と薬とその他科学知識の関係とか
それぞれ別々に覚えたとして,関連しているところを結び付けるにはどうしたらいいのかと...
イメージ化と場所法で覚えたとしても,覚える量が多いから癌は自宅,糖尿病は図書館とかそれぞれ別の場所においてやってるからどうしても繋がりが薄くて必要な時に探すのに時間がかかる
34: (ワッチョイWW 0723-wD7n) 2017/12/30(土)20:09 ID:rvs6XXMJ0(1/3) AAS
>>29
もっと具体的じゃないとアドバイスしかねる
58: (ワッチョイ 6b0e-7ecw) 2018/01/03(水)11:57 ID:3I5qO6Iv0(1/2) AAS
>>29
取りあえず、一流の記憶法読んでみ
そらんじるのと、見て意味を思い出せる記憶は、覚え方が違う。
薬品名を見て分類と効用が分かればいいのと、その分野に関する薬を全部そらんじられるは、違うからね。
試験範囲や出題方法も考慮に入れて、覚え方を工夫する必要がある。
59: (ワッチョイ 6b0e-7ecw) 2018/01/03(水)12:05 ID:3I5qO6Iv0(2/2) AAS
>>29
あと実際の医者だって、がん専門医と糖尿病専門医は別だから、
がんの薬と糖尿病の薬を全部そらんじられる必要はないだろう
出題傾向から覚えるべきものを絞り込むことも必要だし、
フラッシュカードを使って、問題に答えられる覚え方をしたほうがいい
全部を記憶の宮殿に配置する必要はないと思う
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s