【明晰に】脳トレ その14 【生きよう】©2ch.net (858レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

17
(5): (アウアウエー Saca-4rL9) 2017/01/29(日)07:32 ID:a8la2KsKa(1/2) AAS
Nbackにつき重要論文
外部リンク:link.springer.com
21
(1): (ニククエ 62fa-xu7M) 2017/01/29(日)15:03 ID:dztbDdRS0NIKU(1/2) AAS
>>17
すごい。早速ありがとうございます。
n-backはタスク特有の改善かぁ。鬼トレも同じなんですかね。
22
(2): (ニククエW d796-VXdM) 2017/01/29(日)15:38 ID:iRmiBmnr0NIKU(1) AAS
>>17
論文ありがとう。

私は素人なので詳しい方にお訊きしたいのだが、
この抄録によると、

A medium-sized transfer effect was observed to untrained n-back tasks.
とされてますが、訓練してないNbackタクスについては、中程度の転移があった。つまり、訓練してたNback課題ではない別のNback課題のタスクが伸びた、という理解で正しいですか?

それと、
省2
28
(1): (ワッチョイW d796-VXdM) 2017/02/01(水)00:40 ID:w0vobhIS0(1/9) AAS
>>17の補足資料ESM3みたんだが、
gてのが効果量で、
このgが0.2であれば効果量小、0.5であれば効果量中、0.8であれば効果量大、なんだとしたら、
個々の研究によっては、結構効果でてる結果がでてるようにみえるのは俺だけなん?
ちゃんとコントロール群との対比をしてる研究も沢山あるようだが。
研究によっては、Gfにも効果がちゃんとでてるのもいくつかあるようだが。

俺の理解間違ってる?
37
(1): (ワッチョイW d796-VXdM) 2017/02/01(水)22:36 ID:w0vobhIS0(7/9) AAS
>>36
論文とレスどうもありがとう。
自分も鬼トレ続けてるので参考になります。

>>17の補足資料ESM3を見る限り、Digit spanは割りと結果でてるようにみえます(ただし自分はこの分野や統計学については素人なので、正確なことは断言できないですが)。

質問ばかりで気が引けますが、逆から答えるDigit spanも伸びましたか?
それと、Nbackしてるとき復唱してますか?
自分はNbackをするとき、音韻ループを意識して復唱してやってるので気になりました。
省1
46
(1): (ワッチョイ eafa-gmgt) 2017/02/06(月)18:15 ID:iKnQFgxL0(1) AAS
外部リンク:www.sciencedirect.com
>>17さんが貼ってくれたものと同じような結果です。
やはりトレーニングしたものと類似の狭い範囲で改善するようですね。
>>17さん、ずばりお聞きしたいのですが、
ワーキングメモリトレーニングって費用対効果はあるんでしょうか?

>>41
遅くなってしまってすみません。
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s