【明晰に】脳トレ その14 【生きよう】©2ch.net (858レス)
【明晰に】脳トレ その14 【生きよう】©2ch.net http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1485580352/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
22: 名無し生涯学習 (ニククエW d796-VXdM) [sage] 2017/01/29(日) 15:38:46.47 ID:iRmiBmnr0NIKU >>17 論文ありがとう。 私は素人なので詳しい方にお訊きしたいのだが、 この抄録によると、 A medium-sized transfer effect was observed to untrained n-back tasks. とされてますが、訓練してないNbackタクスについては、中程度の転移があった。つまり、訓練してたNback課題ではない別のNback課題のタスクが伸びた、という理解で正しいですか? それと、 For other WM tasks, Gf, and cognitive control, the effect sizes were of similar size and very small. この部分ですが、他のWM課題、GF、認知制御については、とても小さいながらも確かに転移があった、という理解で正しいですか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1485580352/22
23: 名無し生涯学習 (ニククエ 62fa-xu7M) [sage] 2017/01/29(日) 15:45:36.71 ID:dztbDdRS0NIKU >>22 私も22さんと趣旨は違うのですが気になりました。 訓練してたNback課題ではない別のNback課題のタスクが伸びたってことは ワーキングメモリに転移があったと判断していいのか、 それともあくまで別のN-backタスクへの転移であって、 例えば空間スパンやリーディングスパンは伸びてないからワーキングメモリへの転移とは 言えないのかどう解釈すればいいのか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1485580352/23
25: 名無し生涯学習 (アウアウエー Saca-4rL9) [sage] 2017/01/31(火) 21:46:16.98 ID:6eS5/ZY4a >>22 とても小さい効果とは、統計的には意味のない効果。 RCTでも実験自体への慣れ、アクティブコントロールでも研究者の期待が伝わったり、比較群より上がることが多い。 どれも同じ程度に上がったってのも、慣れや期待による上昇だから http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1485580352/25
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s