【明晰に】脳トレ その14 【生きよう】©2ch.net (858レス)
1-

24
(1): (オッペケ Srb7-T3y8) 2017/01/30(月)02:38 ID:aorxs3SIr(1) AAS
障害者人生の生き方

・人並みの幸せは諦める
・障害のことは宿命だと思って諦めること
・どちらに進んでも悪い方向にしか行かないのだから、悪い中でもマシなほうの選択肢を選ぶしかない
・親しげに近づいてくる奴は見下して優越感を感じようとする同じ人格障害者か、いいように利用したり搾取しようと企む定型のどちらかしかいないと心得るべし
・沈黙は金以上なり
・飲み会や宴席にはなるべく参加しない。参加しても一切喋らない
省14
25: (アウアウエー Saca-4rL9) 2017/01/31(火)21:46 ID:6eS5/ZY4a(1/2) AAS
>>22
とても小さい効果とは、統計的には意味のない効果。
RCTでも実験自体への慣れ、アクティブコントロールでも研究者の期待が伝わったり、比較群より上がることが多い。
どれも同じ程度に上がったってのも、慣れや期待による上昇だから
26: (アウアウエー Saca-4rL9) 2017/01/31(火)21:56 ID:6eS5/ZY4a(2/2) AAS
>>23
別の認知機能への波及効果をもって転移とするのが一般的で、別種類の同じ課題が良くなっても、ノウハウの無意識的な学習の結果であるとみなされる。転移ではない。
明確なスタンダードはないが通常は近い転移とは他のWM機能、IQや学業は遠い転移、認知制御は研究者によって様々
27: (ワッチョイW 9f67-T3y8) 2017/01/31(火)23:45 ID:yaHD7daC0(1) AAS
末尾aくん知ったかばっかしないほうがいいよ
この板にIDが表示されたときに暴れて住人に怒られたじゃないか
まだ懲りないのかい?
28
(1): (ワッチョイW d796-VXdM) 2017/02/01(水)00:40 ID:w0vobhIS0(1/9) AAS
>>17の補足資料ESM3みたんだが、
gてのが効果量で、
このgが0.2であれば効果量小、0.5であれば効果量中、0.8であれば効果量大、なんだとしたら、
個々の研究によっては、結構効果でてる結果がでてるようにみえるのは俺だけなん?
ちゃんとコントロール群との対比をしてる研究も沢山あるようだが。
研究によっては、Gfにも効果がちゃんとでてるのもいくつかあるようだが。

俺の理解間違ってる?
29: (ワッチョイW d796-VXdM) 2017/02/01(水)01:04 ID:w0vobhIS0(2/9) AAS
あとさ、本文よんでないから何とも言えないんだが、この研究って、effect size をNbackとその他のWMと認知制御とGfに分類してるが、この4つごとにeffect size測ったのかな?
その他のWMについては、WMでも色々な側面があるから(言葉とか位置とか)、WMに対する効果量分析するなら、細かく分類して測らないと何とも言えないと思うんだが(もしかしたら本文の方では分類をより細分化したうえで分析してるかもだが)。
本文読みたいな。
30: (ワッチョイW d796-VXdM) 2017/02/01(水)01:14 ID:w0vobhIS0(3/9) AAS
修正

×この研究って、effect size をNbackとその他のWMと認知制御とGfに分類してるが、

⚪補足資料ESM3の表では、transfer measure のdomainがNbackとその他のWMと認知制御とGfに分類されてるが、
31: (ワッチョイW d796-VXdM) 2017/02/01(水)01:16 ID:w0vobhIS0(4/9) AAS
すまん、文字化けしたわ。改めて。

修正

誤 この研究って、effect size をNbackとその他のWMと認知制御とGfに分類してるが、

正 補足資料ESM3の表では、transfer measure のdomainがNbackとその他のWMと認知制御とGfに分類されてるが、
32
(1): (アウアウエー Saca-4rL9) 2017/02/01(水)06:00 ID:GA3+YNrRa(1) AAS
>>28
0.3が効果ありのミニマムスタンダードだよ
それ未満は統計的に無意味とされる
33
(1): (ワッチョイW d796-VXdM) 2017/02/01(水)15:15 ID:w0vobhIS0(5/9) AAS
>>32
そうなのか。指摘ありがとう。

しかし、補足資料ESM3の表みて思ったんだが、研究によって結果の差が大きいものなんだな。
Gfにガンガン効果出てるっぽいのもないことはないようだし。

40番のZhangの研究とか、最近のアクティブコントロール付きの研究(しかも最近の研究)でかなり結果でてるように俺にはみえるが。しかしなぜunpublishedなんだろうな。

>>11
>ワーキングメモリトレーニングのおかげで
省3
34: (ワッチョイW d796-VXdM) 2017/02/01(水)15:18 ID:w0vobhIS0(6/9) AAS
すまん、また間違えたわ。
40番のZhangの研究が最近の研究かどうかは補足資料ESM3の表からはわからんな。
申し訳なし。
35: (ワッチョイ 62fa-xu7M) 2017/02/01(水)18:06 ID:eHmuigej0(1/5) AAS
新しいシステマティックレビューなんですが、
ダニエルシモンズの論文と一部、相対する結果もあるような気も…
BrainHQはやはりまともですね。

外部リンク:www.researchgate.net
36
(1): (ワッチョイ 62fa-xu7M) 2017/02/01(水)18:12 ID:eHmuigej0(2/5) AAS
上記、PDFを無料でダウンロードできます。
>>33
トレーニングは鬼トレ2年、そのあと1年ほどは改良型のN-backをやってました。
Digit spanは7ぐらい上がりましたが、
鬼トレやってた時のほうが伸びがよかった気がしますね。
37
(1): (ワッチョイW d796-VXdM) 2017/02/01(水)22:36 ID:w0vobhIS0(7/9) AAS
>>36
論文とレスどうもありがとう。
自分も鬼トレ続けてるので参考になります。

>>17の補足資料ESM3を見る限り、Digit spanは割りと結果でてるようにみえます(ただし自分はこの分野や統計学については素人なので、正確なことは断言できないですが)。

質問ばかりで気が引けますが、逆から答えるDigit spanも伸びましたか?
それと、Nbackしてるとき復唱してますか?
自分はNbackをするとき、音韻ループを意識して復唱してやってるので気になりました。
省1
38
(1): (ワッチョイ 62fa-xu7M) 2017/02/01(水)23:20 ID:eHmuigej0(3/5) AAS
>>37
逆唱もかなり伸びました。
復唱は心の中でしています。リハーサルっていうんでしょうか?
きっかけはコテハンのエディさんが言ってたからなんですが、自分なりに調べたら
Jaeggiさんや肯定派の学者がチャンキングはダメだけどリハーサルは音韻ループにイイ!って言っていたので積極的に取り入れています。
私の場合、鬼ブロックが全然伸びなくてspatial spanテストがまったく伸びる要素がなかったので改良型のN-backに移行したんですが、
WMテストの結果は鬼トレをやっている時が一番高かったので先週から鬼トレに戻しました。
省3
39: (ワッチョイ 62fa-xu7M) 2017/02/01(水)23:21 ID:eHmuigej0(4/5) AAS
あらら、下の文は消し忘れです。。。
40
(2): (ワッチョイ 62fa-xu7M) 2017/02/01(水)23:28 ID:eHmuigej0(5/5) AAS
それとエングル達の論文で唯一ワーキングメモリが改善したってのがあって、
これに使ってたオペレーションスパントレーニングが鬼計算に似てたんです。
なのでWMトレーニングの中ではやはり鬼トレが一番いいと思っています。
外部リンク:journals.sagepub.com
41
(1): (ワッチョイW d796-VXdM) 2017/02/01(水)23:41 ID:w0vobhIS0(8/9) AAS
>>38
早速のレスありがとうございます!
なるほど、逆唱も伸びたんですね!モチべが上がりました。

確かにspatial spanは鬼ブロックと相関ありそうですね。
鬼ブロックは私も頑張ってます。視覚で覚えてますが、本当に上がらないですw

鬼トレ復帰されるとのことで、なんだかうれしいです。
それと、実は私もエディさんから色々教えてもらってた者です。あなたのような同志がいてくれてうれしいです!
省1
42: (ワッチョイW d796-VXdM) 2017/02/01(水)23:43 ID:w0vobhIS0(9/9) AAS
>>40
これまた有益な情報ありがとう!
モチべ上がりまくりです!
43: (アタマイタイーW 2f08-aC2u) 2017/02/02(木)06:17 ID:dgiZ35cS00202(1) AAS
例えばさ、
30過ぎの婚期が遅いオンナに「好きなタイプの異性は?」と訊いたら、
「やさしい人」と返ってくるので、
やさしくて正規雇用、借金なしで顔つきも性格も悪くないオトコを結婚前提の相手に勧めたら「ゴメンなさい」になる
で、どんな人がいいかと言えば、ルックスが良くて職業や収入も良いオトコ、性格は前出のオトコほどさほどやさしくない
だったら、なぜ「ルックスが良くて、職業とか収入も良い人ヨ」と初めから言えないのか?

そういう高望みオンナは、「アレがイヤ」「コレがイヤ」「超一流企業が良い」と選びまくる就活と同じで、いつまで経ってもイイ相手が見つからないパターンで後悔する
44: (ワッチョイ 5ac3-TkW6) 2017/02/04(土)00:18 ID:Lpgwq+ei0(1) AAS
瞑想するとしたら何がいいんだ?
マインドフルネスはだめなんだろ
45: (オッペケ Sr8b-aC2u) 2017/02/06(月)05:42 ID:qs7SEQ4yr(1) AAS
AA省
46
(1): (ワッチョイ eafa-gmgt) 2017/02/06(月)18:15 ID:iKnQFgxL0(1) AAS
外部リンク:www.sciencedirect.com
>>17さんが貼ってくれたものと同じような結果です。
やはりトレーニングしたものと類似の狭い範囲で改善するようですね。
>>17さん、ずばりお聞きしたいのですが、
ワーキングメモリトレーニングって費用対効果はあるんでしょうか?

>>41
遅くなってしまってすみません。
省1
47: (オッペケ Sr8b-aC2u) 2017/02/06(月)20:57 ID:G3Ngp/n4r(1) AAS
AA省
48: (ワッチョイWW 7a87-j0fv) 2017/02/06(月)23:25 ID:oeGtAFBe0(1) AAS
君たちはトレーニングのためにトレーニングしてるの?
49
(1): (ワッチョイ 5699-qfIj) 2017/02/07(火)04:30 ID:jKiJKx2k0(1/2) AAS
お、論文ありがとう

Highlightsの下ニ行分だが
•Transfer occurred between numeric and verbal material within both operations.
•No transfer occurred to other working memory operations or reasoning.

英語が未熟だからいまいち一義的に理解できてないわ。
上記1行目の意味だけど、
「数字と言葉の間での転移が、二つのオペレーション間で生じた」という意味なのか
省2
50: (ワッチョイ 5699-qfIj) 2017/02/07(火)04:34 ID:jKiJKx2k0(2/2) AAS
また文字化けしてしまった。
•の部分は無視してください。
51
(1): (ワッチョイ f1fa-NnZO) 2017/02/16(木)17:29 ID:EKB+sCD70(1/3) AAS
外部リンク:www.researchgate.net

ちょっと面白かった論文です。
長期記憶から情報を取り出す能力も流動性知能に関わってるみたいですね。
流動性知能が高いとあらゆる学習に有利ってことかぁ。
まぁこれは経験的にも感じてることではありますが。

推論能力も高くて、長期記憶からの検索能力も高いってのは、
頭の回転が速く且つ応用力が半端ないってことになりますね。
省2
52
(1): (ワッチョイ f1fa-NnZO) 2017/02/16(木)17:36 ID:EKB+sCD70(2/3) AAS
>>49
たぶん後者だと思います。
最近はワーキングメモリトレーニングに関するシビアな結果が多いですね。
懐疑派の学者がいうように単純にワーキングメモリが鍛えられないのか、
それとも既存のトレーニング方法に欠陥があるだけなのか。

外部リンク:journal.frontiersin.org
53: (ワッチョイ f1fa-NnZO) 2017/02/16(木)17:40 ID:EKB+sCD70(3/3) AAS
これも。脳トレの抜本的な改革がほしいところですね。

外部リンク:journal.frontiersin.org
54: (ワッチョイ e699-2C+t) 2017/02/17(金)19:24 ID:Y4oGgmh/0(1) AAS
>>52
やはり後者ですかね…

論文サンクスです。
勉強になります。
55
(1): (ワッチョイW 4167-6x/Q) 2017/02/18(土)02:05 ID:mp9xs7NW0(1) AAS
>>51
記憶力が良いし情報を取り出すのも得意なんだけど流動性知能関係ある?
子供の頃暗記ばっかしてたからそのおかげで強化されてると思うんだけど関係なかった?
56
(1): (ワッチョイ f1fa-NnZO) 2017/02/18(土)16:36 ID:qE7j+EOT0(1) AAS
>>55
あります。記憶自体はまた別ですが、
記憶したものを取り出す能力は流動性知能に関わってるみたいですね。
あとは子供のころの暗記のおかげで効率化されて得意になってるんじゃないでしょうか。
57: (ワッチョイ f1c3-XfCN) 2017/02/18(土)18:26 ID:7w9dMHQG0(1) AAS
記憶力の低下は流動性知能の低下なんですかね?
58: (ワッチョイW 4167-6x/Q) 2017/02/19(日)00:24 ID:8jyuAoQc0(1) AAS
>>56
答えてくれてありがとう
記憶術も使えばやばそうだな
59: (ワッチョイ e699-2C+t) 2017/02/19(日)00:52 ID:M5B7XeJU0(1) AAS
長期記憶を引き出す能力も一日のうちでえらい変化するね
夜中に思い出せなかったことが次の日のさえてる時間帯だとさっと思い出せたり
60: (ワッチョイ f1c3-XfCN) 2017/02/19(日)00:59 ID:WzTeLyKj0(1) AAS
記憶力はどれだけ注意して見ていたかにも左右されるそうです
流動性知能と注意力って関係あります?(無知ですいません)
61: (オッペケ Src1-6x/Q) 2017/02/19(日)01:28 ID:78idQyJxr(1) AAS
ADHD注意力欠陥障害には関係あるやろな
62
(1): (アウアウウー Sab5-PiTn) 2017/02/19(日)21:28 ID:khDZiAcqa(1) AAS
>>46
Nbackも本来的には知能解明に向けたPILOT研究に近い。一部研究者が勝手に商業化して釘刺されたのが昨今の状況。実用的な費用対効果は語れる段階ではないかな
63: (ワッチョイW 3508-6x/Q) 2017/02/20(月)16:13 ID:ge8tnlq+0(1) AAS
画像リンク[jpg]:imgur.com
画像リンク[jpg]:imgur.com
画像リンク[jpg]:imgur.com
画像リンク[jpg]:imgur.com
画像リンク[jpg]:imgur.com
画像リンク[jpg]:imgur.com
画像リンク[jpg]:imgur.com
省2
64: (ワッチョイ 02c3-XfCN) 2017/02/21(火)17:48 ID:2sE1MFMb0(1) AAS
とりあえず記憶力は鍛えられるなら鍛えておいた方がいいっすね
65: (ワッチョイ 21fa-WLWd) 2017/02/23(木)14:52 ID:fo+6zt1y0(1) AAS
>>62
ありがとうございます。
これについてはどう思いますか?
外部リンク:www.researchgate.net
66: (ワッチョイ 7ac3-fLnF) 2017/03/06(月)23:41 ID:Tab/8I7y0(1) AAS
ある考え方、方向にとらわれると別の答えが浮かばなくなることってあるじゃん
切り替えがうまくいかないというか
その辺もやっぱ流動性知能?
67: (ワッチョイW b367-tCEH) 2017/03/07(火)08:54 ID:4ScciTEd0(1) AAS
それはWMに近い
問題解決って話ならそうなる
68
(2): (ワッチョイ 7ac3-fLnF) 2017/03/07(火)21:54 ID:xoFapk8Y0(1) AAS
そうなんだ
訓練で改善できたらいいんだけどな
69
(1): (ワッチョイ 83fa-m4jB) 2017/03/08(水)00:15 ID:CrnbAOUZ0(1) AAS
>>68
心が折れるような結果が多くて嫌になるけど、
本当に効果のある訓練はそのうちできますよ。
まだ一般公開されてないトレーニングとか結構ありますよ。
70: (ワッチョイWW 5a39-WL96) 2017/03/08(水)01:02 ID:JAl3ouiX0(1) AAS
AA省
71
(1): (ワッチョイW b367-tCEH) 2017/03/08(水)06:31 ID:KSn/nfXZ0(1) AAS
>>68
切り替えは気持ちの部分もあるから訓練でどうにかなると思う
72: (ワッチョイW 5f08-tCEH) 2017/03/08(水)13:01 ID:TogP9kYx0(1) AAS
AA省
73
(1): (JPWW 0H47-eGkC) 2017/03/08(水)20:26 ID:k5HN8sKEH(1/2) AAS
最近曜日当てに凝っている
集中力、暗算力、記憶力をいっぺんに使う

ここので練習してる
カウントは20分で止まるけど、それ以上かかってもちゃんと答え合わせできる。
やり方はそこのサイトにも書いてあるけど自分が使ってるのは全然違うやり方
74: (JPWW 0H47-eGkC) 2017/03/08(水)20:27 ID:k5HN8sKEH(2/2) AAS
>>73
ごめん、URL抜けてたわ

外部リンク[html]:handy-calendar.info
75: (ワッチョイ 7ac3-fLnF) 2017/03/08(水)22:15 ID:PcRDl+xp0(1/2) AAS
>>69
>>71
無くはないって感じですかね
まあそんな期待しないでおきます
76: (ワッチョイ 7ac3-fLnF) 2017/03/08(水)22:28 ID:PcRDl+xp0(2/2) AAS
クリスバーカーさんって方が集中した状態を意図的に作ってパフォーマンスを上げるという方法を研究しているらしいんですが
詳細を知りたいんですけどどうやって調べればいいですかね?
動画貼ります
動画リンク[YouTube]
77: 賤しい反日が束になってかかれば・・ (ワッチョイ b376-13QG) [age] 2017/03/09(木)00:54 ID:lveV+qgu0(1/2) AAS
AA省
78: 賤しい反日が束になってかかれば・・ (ワッチョイ b376-13QG) [age] 2017/03/09(木)01:27 ID:lveV+qgu0(2/2) AAS
AA省
79: (ワッチョイ 2bc3-59kE) 2017/03/16(木)13:26 ID:ww/dFpyW0(1) AAS
やっぱりプログラミング勉強したら思考のレベルがワンランク上がったと思う
80: (オッペケ Sr0b-8YZg) 2017/03/16(木)18:16 ID:oYtwkoUPr(1) AAS
IT土方になるんやな
81
(1): (ワッチョイ 93fa-v8EU) 2017/03/18(土)19:18 ID:D63NH1570(1) AAS
こういう知能の遺伝子検査って信憑性あるんでしょうか?
受けてみたいんだけど結果が悪かったらどうしようもないですよね…
外部リンク[html]:www.dnatest.jp
82: (ワッチョイ 33c3-59kE) 2017/03/18(土)21:07 ID:Ysi1CEE40(1) AAS
頭の良さなんて大体自分でわかってるだろ
83: (ワッチョイW c367-8YZg) 2017/03/19(日)23:47 ID:1ck36V1g0(1) AAS
>>81
過去スレでそういうのはビジネスで信憑性なしって言ってた
84
(2): (ワッチョイ 9fc3-FAJs) 2017/03/23(木)23:34 ID:mA2qD7sw0(1) AAS
現在ある脳トレゲームにワーキングメモリ向上の効果がないのか
ワーキングメモリはそもそも向上できないのかどっちなんだ?
上がったっていう話は結構あるけどさ
いや、謎なのか?
85: (ワッチョイW 3761-1VOV) 2017/03/24(金)08:59 ID:exHLABJs0(1) AAS
ワーキングメモリーは概念モデルでしかない
86: (ワッチョイWW fffb-Id2H) 2017/03/24(金)10:35 ID:eo67tKU90(1/2) AAS
ワーキングメモリは上がるぞ
上がらないのは流動性何とか
記憶力はテクニックで上がる
87
(1): (ワッチョイ 17fa-aw5l) 2017/03/24(金)15:24 ID:+WGzFEUr0(1/4) AAS
>>84
最新のメタがこれです。
外部リンク:link.springer.com

今のところ確実に言えることは訓練に近いタスクは伸びるけど、
そのほかのWM課題や一般知能に係るタスクは伸びません。
近いタスクの伸びがWMの改善によるものなのか、
訓練による慣れや練習効果なのか各学者の立ち位置で意見がわれるって感じです。
88
(1): (ワッチョイ 17fa-aw5l) 2017/03/24(金)15:31 ID:+WGzFEUr0(2/4) AAS
>>84
懐疑派→ワーキングメモリも流動性知能と同じく生得的なもので伸びない。WMトレーニングの発端になった
クリングバーグやJaeggiの研究は穴だらけで正確なRCTでは再現できない

肯定派→ワーキングメモリは伸びる。トレーニングで神経可塑性を確認した。

現状はメタが表す通りで否定派がやや優勢な感じで、
肯定派は次なるトレーニングを模索中という感じですね。
89: (ワッチョイ 17fa-aw5l) 2017/03/24(金)15:50 ID:+WGzFEUr0(3/4) AAS
それとFTCの取り締まりが厳しくなってから脳トレ産業がスポーツ業界に浸食してきてます。
スポーツ業界の専門家やトレーナーは割と無知なので、査読もされてない論文を信じ込んですぐにプロチームに導入してしまうそうです。
いわゆるlumosity方式で結構な売り上げを上げているとか。
でさらに〇〇のプロチームが使ってるなどがパブリシティを介した宣伝になり、我々コンシューマーにも販促できてしまので2重においしいとか。
スポーツ業界の脳トレブームかなり酷い有様です。
90: (ワッチョイ 9fc3-FAJs) 2017/03/24(金)17:32 ID:em83Pggy0(1/2) AAS
なるほど
ありがとうございます
91: (ワッチョイWW 9f39-AOra) 2017/03/24(金)17:55 ID:zCk+Ypng0(1/2) AAS
AA省
92
(1): (ワッチョイ 7799-Dgju) 2017/03/24(金)21:26 ID:N5VGkaF10(1) AAS
そいえば脳を鍛えるのには指を使うと良いって聞いたけど
それなら絶えず指先を早く動かしてたら
頭良くなる?
93: 舐めてもいいよ (ワッチョイWW 9f39-AOra) 2017/03/24(金)21:31 ID:zCk+Ypng0(2/2) AAS
AA省
94: (ワッチョイ 17fa-FAJs) 2017/03/24(金)22:30 ID:+WGzFEUr0(4/4) AAS
>>92
根拠がないんですよね。
指先うんぬんはホムンクルスから推測してるだけなんじゃないかと
95
(1): (ワッチョイ 9fc3-FAJs) 2017/03/24(金)22:50 ID:em83Pggy0(2/2) AAS
何が改善できそうですかね?
加齢というよりは単調な生活を繰り返したせいで明らかに処理能力が低下した感があるんですが
処理能力というのは訓練で何とかなるもんなんでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないです
96: (ワッチョイWW fffb-Id2H) 2017/03/24(金)23:52 ID:eo67tKU90(2/2) AAS
処理効力は計算解くといい
97
(1): (ワッチョイ fffb-Af8d) 2017/03/25(土)07:44 ID:ExcbVwcc0(1) AAS
>>87-88
それはNバックで上がらないというメタだろ
Nバック「だけ」じゃ上がらない。そんなの当たり前
記憶力はイメージングスキルだからイメージトレーニングしなきゃ上がらない
98: (ワッチョイ 17fa-aw5l) 2017/03/25(土)20:35 ID:Kd2wp4Kd0(1/2) AAS
>>95
処理能力、WAISでいうところのPSならWMや流動性知能と違い
トレーニングで簡単に伸びます。

いわゆる脳トレ系が希望ならBrainHQがおすすめです。
ここは神経可塑性の分野では著名な科学者が課題を設計してて、
査読がきっちり入った信頼性の高い研究論文もあり比較的まともです。
処理能力改善のRCTがあったと思います。
99: (ワッチョイ 17fa-aw5l) 2017/03/25(土)20:51 ID:Kd2wp4Kd0(2/2) AAS
>>97
質問者がWMについて聞かれており、今のところNバック以外にWMが改善したというエビデンスがないので、
Nバックのメタを出しました。
広義の記憶力というのであれば>>97さんのおっしゃる通りだと思います。
最近の論文でもイメージを使った記憶術で実際に神経接続が起こり記憶力が上がったという
報告があります。
外部リンク:www.ncbi.nlm.nih.gov
省2
100: (ワッチョイW 9fc3-yezj) 2017/03/26(日)08:45 ID:DIXw2mHF0(1) AAS
ありがとうございます
伸びるのは朗報ですね
いわゆる転移がしやすいってことなんですかね
101: (ワッチョイW 3708-2Cpe) 2017/03/26(日)17:06 ID:gyhDZRMD0(1) AAS
無職ニート歴17年の底辺通信大学卒独身の俺(42歳)が、ハローワークに行って介護職の案件紹介されて応募して内定を先月に貰ったのよ。
やっと社会人復帰できて嬉しかった。友人に知らせたら喜んでくれて、就職祝の飲み会までさ、やってくれてさ。
親が泣いて喜び、おばあちゃんが御先祖様に手を合わせててスゲー嬉しかったよ。

で、3月20日に初出勤したわけ。
俺の想像では、お年寄りの車椅子を押して散歩したり、一緒に遊んであげたり
することが介護だと思ってたわけ。
それが、図々しいジジババの命令聞いたり体拭いたり、残飯や糞尿処理がメインなんてさ。
省4
102
(1): (ワッチョイ 9fc3-FAJs) 2017/03/28(火)00:13 ID:9l3xo9jL0(1) AAS
記憶術で記憶力伸びるんですね
全米記憶チャンピオンだったジョシュアフォアは
日常の記憶力は変化なしって言ってたからてっきりそういうもんだと思ってた
103: (ワッチョイW 17c3-wuFw) 2017/03/28(火)09:44 ID:snFUxOkd0(1) AAS
IQやワーキングメモリは伸びないけど
処理能力や記憶力は伸ばすことができるということは、ペーパーテストならある程度なんとかなる可能性があったということかな
まあもうチャンスないし詰んだな
104: (ニククエ fffb-Af8d) 2017/03/29(水)17:32 ID:MxGMO/ZE0NIKU(1) AAS
>>102
ジョシュアは、意識してないことは覚えられない、認知機能に関しては変化してないと書いていたね
でも、逆にオブライエンのほうは、人の名前を覚えたり、講演する内容を覚えたりするのに記憶術を使っていると書いている
要はその人のレベルと使い方だと思う

記憶術を学ぶと、例えば本を読むとき、どういった読み方をすれば記憶に残るか分かるし、
人の顔と名前を覚えるときも、ちょっとした一工夫で覚えられる
デザインや建築設計の仕事をしている人なら、記憶に残りやすい建築デザインという考え方ができるようになるし、
省2
1-
あと 754 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s