集団でウェンガートレに挑戦してみないか? [転載禁止]©2ch.net (527レス)
集団でウェンガートレに挑戦してみないか? [転載禁止]©2ch.net http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1422877030/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
17: 名無し生涯学習 [sage] 2015/02/08(日) 07:01:21.03 最近建ったスレなんだね 俺も昔やってたよ ハイハイ マスキング 雲梯 アーモンドたくさん食べたりブランデンブルク協奏曲聴いたりなw 自作の丸と三角書いた紙作ったりしたな ほんと懐かしい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1422877030/17
18: 神田くん [] 2015/02/08(日) 11:33:48.24 >>17 ん?ウェンガートレ達成者ですか?効果はありましたか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1422877030/18
23: 17 [sage] 2015/02/09(月) 23:55:08.84 ウェンガートレの効果なんて俺が知りたいくらいだよ 別にウェンガートレで成長したなんてあんま思ってない 他のことをそれ以上にやってるわけだからねえ 普通に考えて>>21+αやって成長しない人間はいないだろ… 考え方は多いに影響受けてるけども 書いてなかったので思い出したの追記 プール(子供の頃から頻繁に泳いでいたがトレ中は友達か家族と週1くらいで) 音読(般若心経の暗唱) 暇があればほぼやってる 二年以上 今はやってない マインドマップ メモ帳がわりに色々つけてる 主にノウハウ、抽象的なことが多い 一輪車 竹馬 雲梯 これらは小学生の頃得意だったから比較的下地はできてたかもねえ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1422877030/23
70: 17 [sage] 2015/03/08(日) 15:33:35.37 個人談ですが ハイハイは腹這いと普通のハイハイ両方やりました 腹這いは膝にタオルまいてゆっくり前進していく感じで 視点は遠くをぼんやりと見ながら 普通のハイハイは爪の白い部分などに焦点を合わせやすいようゆっくり手を進めてました 腹這いの途中引っ越してスペースがなくなったので普通のハイハイだけに切り替えました その場でくるくる回るならばあまりスペースが必要ではないので スペースがあるなら腹這いはオススメです http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1422877030/70
73: 17 [sage] 2015/03/08(日) 17:50:19.00 本は色んなの並行して読んでます(飽きやすい) 300〜500ページのを3~5冊並行して読んでて まあ新書みたいな短いのだとすぐ読み終わるのでよくわからないです 月に2万前後中古で買ってます(図書館が遠い) 常々イメストはあり得ないと思いつつできたら絶対的なアドバンテージだと思ってたので 114氏の方法を折に触れ実践してました ↓この方です http://www.xn--v8jg5f6f494z95i461bgmzb.net/bbssokudoku.html あとは自分なりに工夫して遠くの家の壁のある位置に穴があったら… ある空間に何かを設置したり(空想上の缶やペットボトル、単純なもの) youtubeで動物の動画をみて空想の中で再現したり(これはかなり効果あると思います) グロに耐性がある方ならグロテスクな想像もオススメです(例えば誰かが電車に轢かれたら等) イメストの鮮明度は現段階では調子に左右されますが 行う前日に6つの願いのメソッドをやるか (6つの中にイメストか絵等の願いを入れる) 新しいことをしたりするとなぜか鮮明になるので積極的に色々やってます(ゲームなり暗記なり勉強なりyoutubeみたり) 6つの願いのメソッドはイメストのほうのウェンガー本(アインシュタインファクターか頭脳の果て)に詳しい説明が載ってます うんていは他のこと色々イメージしてたら勝手にできるようになってたのでコツとかは説明しにくいです 距離、重力、人体把握(筋力とパーツの配置と重さ)、円柱への理解、鉄の感触等への理解が重要だと思います まあ一度みたりやったことがないと難しいと思います。僕は昔たくさんやっていたしyoutubeで動画も見たことあるので 👀 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1422877030/73
75: 17 [sage] 2015/03/08(日) 18:54:10.97 ビタミンE大量摂取を昔試みましたが過剰症で血が止まらなくなって苦い思いをしたのでオススメしません モヤシは昔よく食べてましたが震災があってから危ないかなと思ってあまり食べていません 鯖もよく食べていました 理由は色々な良い栄養素がバランス良く入っていると感じたので。ですがこれも震災からあまり食べなくなりました 正直震災の影響で食生活の大幅な変更を余儀なくされたので東電を恨んでいます 基本白米は控えています(震災以前から) 家にいるときはナッツ類が多い 水分に関してはブレインジムと正反対でこんがらがるので普通に飲んでます 水中で息を吐きその気泡を耳に通るようにする これは手軽なので今でも風呂でやります イルミネーションを用いた訓練は他のライトで代用しました 周辺視野のギリギリで点滅させればいいわけですから。効果のほどは不明 嗅覚訓練としてそこらへんの葉っぱを千切って匂い嗅いだりしました あとは調味料を嗅いだり 触覚訓練として色んなものを目を閉じて触ったりするのは良いと思います(イメストにおいても重要) 他には硬貨を綺麗に拭いたり(重曹を溶かした水に浸けておく)など 周辺視野で指の本数数えるのはよくやってましたどこでもできますし 周辺視野で本を読むのも昔はやっていました 効果は不明 タキストスコープの訓練は画像ビューア等で代用可能です あまりやってませんでしたが 鉛筆の芯を見つめながら動かしたりもしました ラジオ同時再生は懐かしいです 音量を下げて聴くという方法も同様に試しました 卓球選手の試合動画を見るとものすごく身体把握能力が高いと感じるのでやるべきでしょうね 僕も小学生の頃はよくやっていました 大人になると周りにやる相手がいないのでけん玉やジャグリングになってしまうのは仕方ないですが 手と目の協調訓練についてはプラモデル作製や音ゲーをしていました(どちらも現在はやっていない) 小脳訓練はぐぐってでてきた片方の指に目を瞑ってもう片方の人差し指で触るという方法と 本を頭に乗せてバランスとる訓練をしていました あとはクロスクロールを目を瞑ってやったり いい忘れてましたがマスキングの他に逆立ちも血等の巡りをよくするためにやっていました http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1422877030/75
77: 17 [sage] 2015/03/08(日) 20:14:42.46 本読み返しながら書いてるのでとりとめのない文章ですいません 大脳訓練は正直なにしても訓練になると思います スポーツが本当ならいいんですが代用としてスポーツゲームも充分能力向上に繋がると思います サッカー、野球、テニス、ゴルフ、アメフトあたりがオススメです 副次的に視覚化(179ページ)するべき材料もたくさん増えますし 視覚化はこの本を読んだときあまり気にしてなかったんですが自然とやってました 自分だけにわかる言葉でもいいんでどんどん書いていくといいと思います 他言語の習得もオススメです 脳が出来上がってるのならかなりスムーズに進むはず 182ページのある人物になりきって行動するですが 僕は架空の人物だとこれをできないので現実の尊敬できる先輩や後輩のことを思い浮かべています 役割式強化学習は文面の通り専門家の指導が必要なのでやっていません 目標が明確であれば〜(188ページ) 個人的経験ですが脳ができあがってくると○○したいなと思ったら数日の内に自然と手をつけるようになります 昔はそれまでに一年から半年かかってましたが段々期間が短くなりました テストは面倒臭かったのでやってません http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1422877030/77
110: 17 [sage] 2015/03/29(日) 17:13:42.22 原始反射で思い出したんですが トランポリンはすごくオススメですよ 障害者や自閉症の改善にも使われているみたいですから(たまたまテレビで見て取り入れました) 家庭用のなら2000〜3500円くらいで買えますし 途中から逆立ちの代わりにトランポリンで血流促進してました http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1422877030/110
142: 17 [] 2015/04/22(水) 21:09:51.86 苫米地氏の本初めて読んで記憶の玉を実践してみましたがこれは効果ありますね 今まで知らなかったのが悔やまれる ほっとくと列ではなくダイヤモンド型の構造になって面白い それはおいておいてイメストが難しい環境なら人に本や映画、ドラマ、アニメなどを説明するのがおすすめです 具体的にどこがどのように面白いかを知らない人に説明することはイメストと似ている部分があります http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1422877030/142
145: 17 [] 2015/04/24(金) 21:27:22.25 >>143 失礼しました パラレルタイムラインダ・ヴィンチワークと呼ばれてるものです http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1422877030/145
147: 17 [] 2015/04/26(日) 13:32:52.18 >>146 そうですか… 昨日知人(普通の真面目な人)にも試してもらったんですが無理っぽかったのでお気になさらず みんながこれできるようになればメンタル系の薬は必要なくなるかも?と思いました http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1422877030/147
158: 17 [sage] 2015/10/20(火) 22:09:20.59 ハイハイの代用になりそうなの思いついたので置いときます 手を適当に伸ばして空中で中指の爪の生え際に焦点を合わせます その後手首にくるっと返して中指からはみでてる爪に焦点を合わせます 単純に下に返すと見えないので右手なら↑←と返します 応用として焦点をあわせたあと妄想のダーツや矢を焦点位置目掛けて投げます どれくらい効果があるかは不明なので本気でやる方はハイハイしたほうがいいはず http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1422877030/158
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.120s*