集団でウェンガートレに挑戦してみないか? [転載禁止]©2ch.net (527レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

73: 17 2015/03/08(日)17:50:19.00 AAS
本は色んなの並行して読んでます(飽きやすい)
300〜500ページのを3~5冊並行して読んでて
まあ新書みたいな短いのだとすぐ読み終わるのでよくわからないです
月に2万前後中古で買ってます(図書館が遠い)

常々イメストはあり得ないと思いつつできたら絶対的なアドバンテージだと思ってたので
114氏の方法を折に触れ実践してました ↓この方です
外部リンク[html]:www.xn--v8jg5f6f494z95i461bgmzb.net
省11
115
(1): 2015/04/01(水)16:26:34.00 AAS
うんてい一時間続けるコツを教えてください
手が痛くてどうにもなりません

フォームがただしいとつかれないのでしょうか
259: 通りすがり 2016/08/07(日)14:09:11.00 AAS
匍匐前進のイメージでいいですが、匍匐前進の感じでやるとスペースがw
って感じなのでわたしは、膝を折り曲げた状態でやっています。
腹這いのハイハイは、とにかくなにも考えずに見えてるものを見えてるまま
感じる感覚でやるのがいいとおもいます。
なんとなく無心になり動物にでもなったような感覚になります。
269: 通りすがり 2016/09/29(木)02:50:16.00 AAS
体重を10kg落とした、あと10kg落としたらまた集中してチャレンジするぜー
373
(1): 理香 ◆207/njtT0Y 2017/08/06(日)13:39:29.00 ID:N6IWWeHEK(3/6) AAS
>>372
きちんと参考文献示したでしょ。
君は何を読んだの?
三笠書房じゃなく、きこ書籍?
432
(1): 2018/03/12(月)17:25:57.00 ID:T38yodwa0(1) AAS
実家暮らしだとハイハイの場所を確保するの難しい
屋外で広くて汚れがない場所は大体犬の散歩コースしかなくて話しかけられまくるんだが
誰かに見られた時みんなどう説明してる?

鋼の意思で筋トレです!!って通していくの無理が出てきそうでさ
495
(1): 2018/10/07(日)12:25:25.00 ID:KDXiXoMr0(1) AAS
ウェンガートレって基本、原始反射の最適化が主軸にあるようだね。
胎児期、幼児期の身体的、全感覚的フィードバックが脳の段階的発達に必要なのであれば、方向感覚、身体感覚の強化する為に水に浮くことやバランスボールに乗っかって揺られたりするのも理に適っている。
でも脊髄から大脳までの鍛錬に3週間では無理があると思う。
健常者で、ある程度まで順調に発達してきた人には短期間でもいいのだろうが、このトレする人って何らかの発達不全を覚える人が主流だろうから最低でも2か月は取り組んだ方がいいと思う。
イメストにもこの位置感覚や、身体感覚は非常に重要な意味を持ってくるので脊髄から辺縁系までを肉体トレ+イメージトレで行い、イメストで大脳を初め脳全体のブラッシュアップを図ったほうが効率がいいのかもしれん。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s