[過去ログ] 【原発】原発情報4176【放射能】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
947: (やわらか銀行) 01/22(水)19:25 ID:mdEPjZds(1/12) AAS
柏崎市長「原発由来電力を地元に」 東京電力社長に要望(日経新聞)

>桜井市長は新潟県内に電力供給する東北電力が東電と共同で柏崎刈羽原発1号機を開発した経緯に触れた上で、6、7号機の再稼働時に一部権益を東北電力に移して原発由来の電力を希望する県内事業所に供給する構想を示した。
>小早川社長に「脱炭素電力を地元で使えるよう東北電力との関係を含めて検討してほしい」と求めた。
>面会後、小早川社長は記者団の取材に「企業同士で話し合うことでこの場ではコメントしない」としつつ「今日のアドバイスを含め、最終的に個社同士で良い取り組みができるようであれば検討はする」と述べた。

「脱炭素電力」ですかお
「コスト高で危険な発電設備の電力が特に欲しい」ということであれば、その事業所に対する電力料金を吊り上げてはどうですかお
原発を希望するならそのコストを負担してほしいですお
省7
948: (やわらか銀行) 01/22(水)19:32 ID:mdEPjZds(2/12) AAS
原発事故で被災した農業者の約4割が「営農再開の意向なし」 理由は「帰還しない」が最多《福島県》(福島テレビ)

>この調査は、原発事故で被災した事業者の生業回復を支★援する国や福島県などの合同チームが行ったもの。
> 2017年から2024年までの約8年の間に、被災12市町村の2600の農業者を訪ね、営農再開の意向などを聞き取りした。
(中略)
>理由としては「帰還しない」が最も多く、「高齢化や地域の労働力不足」「機械・施設などの未整備」と続いた。
>一方、44%は「営農再開済」と回答(以下略)。
949: (やわらか銀行) 01/22(水)19:35 ID:mdEPjZds(3/12) AAS
砕いた燃料デブリを茨城⇒兵庫に輸送完了・JAEA公表<福島第一原発>(福島テレビ)

>事故後初めて採取に成功した燃料デブリについて、分析を行う日本原子力研究開発機構(JAEA)は2025年1月22日までに、分析のために砕いたデブリを兵庫県にある大型放射光施設SPring-8と、JAEA原子力科学研究所に輸送したことを公表した。
>SPring-8に輸送した燃料デブリは0.01g未満。
(中略)
>JAEA原子力科学研究所に輸送されたのは0.1g程度。
950: (やわらか銀行) 01/22(水)20:03 ID:mdEPjZds(4/12) AAS
核融合発電の安全規制「原発とは別の法律で」 有識者会議が骨子案(朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>次世代のエネルギーとして国が2030年代の実証をめざす核融合発電について、内閣府の有識者会議は21日、安全規制の考え方の骨子案を公表した。
>核融合は反応が止まりやすいなど特有の安全性があるとして、フランスのように原発を対象とした法規制ではなく、当面は小規模な核融合実験装置と同じ法律で対応できると判断した。

原子力産業延命はかる 笠井氏 核融合への支★援追及 衆院経産委('24.4.28 しんぶん赤旗)
外部リンク:www.jcp.or.jp2024-04-28/2024042802_03_0.html
>核融合エネルギーを用いた発電をめざすスタートアップ(新興企業)には原子力産業がこぞって出資しており、今年3月に設立された「産業協議会」の役員には三菱重工業、IHI、日揮、東芝等が名前を連ねています。
省2
951
(1): (やわらか銀行) 01/22(水)20:08 ID:mdEPjZds(5/12) AAS
原発付近に住む子ども、白血病の発病率が2倍=仏調査('12.1.12 Reuters)
外部リンク:www.reuters.com
>フランスの国立保健医学研究所(INSERM)が、2002―07年に国内の原発19カ所の5キロ圏内に住む15歳未満の子どもを調査したところ、14人が白血病と診断された。これは他の地域と比べて2倍の発病率だった。
>共同で調査を行ったフランス放射線防護原子力安全研究所(IRSN)のドミニク・ローリエ氏は、この結果を統計的に重要だとした上で、さらに慎重な分析が必要だと指摘。
(中略)
>一方、昨年発表された英国の35年に及ぶ調査では、原発の近くに住む子どもにおける白血病の発病率は高いとの証拠は得られていない。
952: (やわらか銀行) 01/22(水)20:16 ID:mdEPjZds(6/12) AAS
「我々が今まで望んで原子力発電所と共生していこうと決めた」
柏崎刈羽原発の再稼働を容認する姿勢を示す柏崎市と刈羽村の首長が東電社長らと面会 【新潟】(新潟放送)
外部リンク:newsdig.tbs.co.jp
>【柏崎市・桜井雅浩市長】「柏崎のためにそして何よりも日本のエネルギー政策を脱炭素政策を進めるためにもぜひ一緒に『胸突き八丁』乗り越えていければ」
(中略)
>【刈羽村・品田宏夫村長】「我々が今まで望んで原子力発電所と共生していこうと決めたわけです。その意志は揺らいでいないので、一日も早く正常な姿に戻ることを期待していますし、できることは一生懸命やろうと思います」

むなつき‐はっちょう‥ハッチャウ【胸突八丁】
省2
953: (やわらか銀行) 01/22(水)20:21 ID:mdEPjZds(7/12) AAS
使用済み核燃料、仏へ搬出積み増し? 福井県知事と意見交換で経産相(朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>原子力政策などをめぐり、福井県の杉本達治知事は21日、経済産業省を訪れて武藤容治経産相と意見を交わした。
(中略)
>杉本知事は、高浜原発から搬出され、フランスで実証研究されるプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料の再処理について「早期に技術を確立してほしい」と言及。
>武藤経産相は「現在、データ充実のため、両国の事業者間で(搬出の)積み増しを調整中と承知している。政府としても、実現に向けた調整を行っていく」と述べた。

(・∀・)?
省4
954: (やわらか銀行) 01/22(水)20:45 ID:mdEPjZds(8/12) AAS
10年後の電力需要、いまより5%増 データセンターなど新増設で(朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>全国の電力需給を調整する国の電力広域的運営推進機関は22日、2034年度までの電力需要の想定を公表した。
>大量の電力を必要とするデータセンター(DC)や半導体工場の新増設を見込み、10年後の需要は今より約5%増えるとした。
(中略)
>家庭部門の需要は減少傾向だが、DCや半導体工場を中心に産業部門の需要が大きく膨らむという。

(・∀・)うそ・おおげさ・まぎらわしい
省12
955: (やわらか銀行) 01/22(水)20:54 ID:mdEPjZds(9/12) AAS
第1原発デブリをスプリング8に 試験採取、結晶構造を分析(共同通信)
外部リンク:www.47news.jp12062111.html
>日本原子力研究開発機構は22日、東京電力福島第1原発で試験的に採取された溶融核燃料(デブリ)を、兵庫県の大型放射光施設「スプリング8」などに輸送したと発表した。
(中略)
>スプリング8には22日、ウランが比較的集中している0.01グラム未満のデブリを搬送した。
> 1マイクロメートル(千分の1ミリ)の細かさで試料を観察できる装置で、元素の立体的な分布や量、原子の配列を調査し、事故時の炉内の温度などを高精度で推定する。
957: (やわらか銀行) 01/22(水)21:10 ID:mdEPjZds(10/12) AAS
AA省
958: (やわらか銀行) 01/22(水)21:13 ID:mdEPjZds(11/12) AAS
【問題提起】小倉志郎 「事故の真因は何か」
動画リンク[YouTube]
>アメリカの国内の原子力施設の半径100マイル、ですね、まあ、日本のあれで言えば160キロですか半径。
>圏内と圏外ではいろんな病気の発生率が、何倍もの差があるということが、あの書いてありまして
>事故を起こさない原子力施設の周りでも、放射能による被害が出てるんだということを、あの、学術論文ですからね。
959: (やわらか銀行) 01/22(水)21:17 ID:mdEPjZds(12/12) AAS
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.077s