【テスト】テスト【テスト】 (964レス)
【テスト】テスト【テスト】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 2022/12/30(金) 19:17:18.37 ID:HOOCORUc 書き込みテスト http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/1
884: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/05(水) 20:14:12.32 ID:5pBn3NeH 福島第1原発の下請け作業後に白血病…元請け・竹中工務店に作業員側との団体交渉命じる 東京都労働委員会(東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/383842 >労組が4日に都内で会見して明らかにした。 >被ばくした作業員の労働環境について説明を求める団交を労組は申し入れていたが、竹中が拒否を続けていた。 (中略) >命令書などによると、2次下請けの作業員だった北九州市の男性(50)は、2011年10月から福島第1原発などでの事故収束作業に従事。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/884
885: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/05(水) 20:15:55.87 ID:5pBn3NeH 福島第1原発の下請け作業後に白血病…元請け・竹中工務店に作業員側との団体交渉命じる 東京都労働委員会(東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/383842 >労組が4日に都内で会見して明らかにした。 >被ばくした作業員の労働環境について説明を求める団交を労組は申し入れていたが、竹中が拒否を続けていた。 (中略) >命令書などによると、2次下請けの作業員だった北九州市の男性(50)は、2011年10月から福島第1原発などでの事故収束作業に従事。 >原発を離れた翌月の2014年1月に急性骨髄性白血病と診断され、2015年10月に労災認定された。 (中略) >会見した男性は「率直にありがたい。廃炉作業が続く中で病気になる人が出たとき、少しでも交渉のハードルが下げられるようになれば」と話した。 (中略) >労働問題に詳しい指宿昭一弁護士は「原発関連の元請けに対しての画期的な命令。原発の放射線作業現場の被ばく労働管理などについて、団体交渉を通じて、元請けに情報提供を含めかなり強く求められるようになる。大きな前進だ」とコメントした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/885
886: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/05(水) 20:23:49.05 ID:5pBn3NeH 原発事故の屋内退避、効果は? 家が倒壊したら? 規制委がQ&A集(朝日新聞デジタル) https://www.asahi.com/articles/AST2501TBT25ULBH00SM.html >規制委員会の検討チームは5日、原発事故時に屋内退避の目安を3日間とする報告書案を示した。 (中略) >検討チームは規制委や内閣府原子力防災担当、放射線や原子力の専門家、医師などで構成。 >報告書案では、政府の防災基本計画で、災害全般への備えとして水や食料の備蓄量を最低3日間分としているのを参考に、屋内退避の目安を3日間とした。 >それ以降は、屋内退避の継続が可能かを随時判断していく必要があるとした。 >屋内退避中は屋内にとどまることを原則とし、物資の調達や緊急を要する医療機関への受診、屋根の雪下ろしや出入り口の除雪など、一時的な外出はできると示した。 (・∀・)? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/886
887: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/05(水) 20:24:23.73 ID:5pBn3NeH 原発事故の屋内退避、効果は? 家が倒壊したら? 規制委がQ&A集(朝日新聞デジタル) https://www.asahi.com/articles/AST2501TBT25ULBH00SM.html >規制委員会の検討チームは5日、原発事故時に屋内退避の目安を3日間とする報告書案を示した。 (中略) >検討チームは規制委や内閣府原子力防災担当、放射線や原子力の専門家、医師などで構成。 >報告書案では、政府の防災基本計画で、災害全般への備えとして水や食料の備蓄量を最低3日間分としているのを参考に、屋内退避の目安を3日間とした。 >それ以降は、屋内退避の継続が可能かを随時判断していく必要があるとした。 >屋内退避中は屋内にとどまることを原則とし、物資の調達や緊急を要する医療機関への受診、屋根の雪下ろしや出入り口の除雪など、一時的な外出はできると示した。 (・∀・)? 被曝限度量の緩和提案 国際放射線防護委、移住回避促す('11.3.26 朝日新聞デジタル) http://www.asahi.com/special/10005/TKY http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/887
888: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/05(水) 20:25:22.31 ID:5pBn3NeH 原発事故の屋内退避、効果は? 家が倒壊したら? 規制委がQ&A集(朝日新聞デジタル) https://www.asahi.com/articles/AST2501TBT25ULBH00SM.html >規制委員会の検討チームは5日、原発事故時に屋内退避の目安を3日間とする報告書案を示した。 (中略) >検討チームは規制委や内閣府原子力防災担当、放射線や原子力の専門家、医師などで構成。 >報告書案では、政府の防災基本計画で、災害全般への備えとして水や食料の備蓄量を最低3日間分としているのを参考に、屋内退避の目安を3日間とした。 >それ以降は、屋内退避の継続が可能かを随時判断していく必要があるとした。 >屋内退避中は屋内にとどまることを原則とし、物資の調達や緊急を要する医療機関への受診、屋根の雪下ろしや出入り口の除雪など、一時的な外出はできると示した。 (・∀・)? 被曝限度量の緩和提案 国際放射線防護委、移住回避促す('11.3.26 朝日新聞デジタル) http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103260337.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/888
889: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/05(水) 20:26:14.65 ID:5pBn3NeH 原発事故の屋内退避、効果は? 家が倒壊したら? 規制委がQ&A集(朝日新聞デジタル) https://www.asahi.com/articles/AST2501TBT25ULBH00SM.html >規制委員会の検討チームは5日、原発事故時に屋内退避の目安を3日間とする報告書案を示した。 (中略) >検討チームは規制委や内閣府原子力防災担当、放射線や原子力の専門家、医師などで構成。 >報告書案では、政府の防災基本計画で、災害全般への備えとして水や食料の備蓄量を最低3日間分としているのを参考に、屋内退避の目安を3日間とした。 >それ以降は、屋内退避の継続が可能かを随時判断していく必要があるとした。 >屋内退避中は屋内にとどまることを原則とし、物資の調達や緊急を要する医療機関への受診、屋根の雪下ろしや出入り口の除雪など、一時的な外出はできると示した。 (・∀・)? 被曝限度量の緩和提案 国際放射線防護委、移住回避促す('11.3.26 朝日新聞デジタル) http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103260337.html >国際放射線防護委員会(ICRP)は、原発事故などが起きた後に周辺に住む人の年間被曝(ひばく)限度量は、 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/889
890: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/05(水) 20:26:31.92 ID:5pBn3NeH 原発事故の屋内退避、効果は? 家が倒壊したら? 規制委がQ&A集(朝日新聞デジタル) https://www.asahi.com/articles/AST2501TBT25ULBH00SM.html >規制委員会の検討チームは5日、原発事故時に屋内退避の目安を3日間とする報告書案を示した。 (中略) >検討チームは規制委や内閣府原子力防災担当、放射線や原子力の専門家、医師などで構成。 >報告書案では、政府の防災基本計画で、災害全般への備えとして水や食料の備蓄量を最低3日間分としているのを参考に、屋内退避の目安を3日間とした。 >それ以降は、屋内退避の継続が可能かを随時判断していく必要があるとした。 >屋内退避中は屋内にとどまることを原則とし、物資の調達や緊急を要する医療機関への受診、屋根の雪下ろしや出入り口の除雪など、一時的な外出はできると示した。 (・∀・)? 被曝限度量の緩和提案 国際放射線防護委、移住回避促す('11.3.26 朝日新聞デジタル) http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103260337.html >国際放射線防護委員会(ICRP)は、原発事故などが起きた後に周辺に住む人の年間被曝(ひばく)限度量は、2007年の勧告に基づき、 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/890
891: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/05(水) 20:26:48.28 ID:5pBn3NeH 原発事故の屋内退避、効果は? 家が倒壊したら? 規制委がQ&A集(朝日新聞デジタル) https://www.asahi.com/articles/AST2501TBT25ULBH00SM.html >規制委員会の検討チームは5日、原発事故時に屋内退避の目安を3日間とする報告書案を示した。 (中略) >検討チームは規制委や内閣府原子力防災担当、放射線や原子力の専門家、医師などで構成。 >報告書案では、政府の防災基本計画で、災害全般への備えとして水や食料の備蓄量を最低3日間分としているのを参考に、屋内退避の目安を3日間とした。 >それ以降は、屋内退避の継続が可能かを随時判断していく必要があるとした。 >屋内退避中は屋内にとどまることを原則とし、物資の調達や緊急を要する医療機関への受診、屋根の雪下ろしや出入り口の除雪など、一時的な外出はできると示した。 (・∀・)? 被曝限度量の緩和提案 国際放射線防護委、移住回避促す('11.3.26 朝日新聞デジタル) http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103260337.html >国際放射線防護委員会(ICRP)は、原発事故などが起きた後に周辺に住む人の年間被曝(ひばく)限度量は、2007年の勧告に基づき、1-20ミリシーベルトの範囲が妥当とする声明を発表した。 >日本の現在の基準は、一律に1ミリシーベルト。 >福島第一原発事故の影響が収まっても、放射能汚染は続く可能性があると指摘し、汚染地域の住民が移住しなくてもいいよう、日本政府に配慮を求めた形だ。 (中略) >ICRPは通常、各国の個別事例については言及しない。 >しかし今回は、「日本で起きた悲劇的な出来事に、深くお悔やみ申し上げます」と述べる異例の内容となった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/891
892: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/05(水) 20:38:11.44 ID:5pBn3NeH 第7次エネルギー基本計画 許されない原発積極活用路線(CNIC) https://cnic.jp/59835 >第7次エネルギー基本計画(エネ基)策定が大詰めを迎えている。 (中略) >政府はパブリックコメント後、2月中旬には(中略)閣議決定するとみられる。 (中略) >7次エネ基には原発再稼働により「電気料金は他エリアよりも最大で3割程度安い」「再稼働の効果は、電気料金の引き下げ等の形で需要家に還元」といった文言が躍っている。 (中略) >着目したいのは原発を再稼働させた四国は強調されていない点だ。それもそのはず、四国は中部よりも単価が高くなっているのだ。 (中略) >原発は3E(経済効率性、安定供給、環境性)を兼ね備えた電源だから、安全性を高めて推進する、と政府は主張する。 >だが、この間の原子力小委では、事業者は原発新設のリスク(巨額のコスト、長期の建設期間)は民間事業には引き受けられないので国による原発新設支★援が必要だ、と発言してきた。 > 7次エネ基では脱炭素電源の「市場環境の変化等に伴う収入・費用の変動に対応できるような制度措置や市場環境を整備」する方針だ。 >奇妙なのは3Eのうち経済効率性が全く無視されていることだ。 (中略) >原発はもはや風力や太陽光といった電源にコストで勝てる状況では全くない。 _、_ ( ,_ノ` ) n  ̄ \ ( E) 断固インチキ原子力 フ /ヽ ヽ_// http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/892
893: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/05(水) 20:43:48.22 ID:5pBn3NeH 国の原子力総合防災訓練、初の孤立集落発生を想定 能登半島地震踏まえ11年ぶり県内実施、294機関4820人参加 14-16日、薩摩川内市(南日本新聞) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/893
894: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/05(水) 20:44:28.45 ID:5pBn3NeH 国の原子力総合防災訓練、初の孤立集落発生を想定 能登半島地震踏まえ11年ぶり県内実施、294機関4820人参加 14-16日、薩摩川内市(南日本新聞) https://373news.com/news/local/detail/208604/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/894
895: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/05(水) 20:45:06.64 ID:5pBn3NeH 国の原子力総合防災訓練、初の孤立集落発生を想定 能登半島地震踏まえ11年ぶり県内実施、294機関4820人参加 14-16日、薩摩川内市(南日本新聞) https://373news.com/news/local/detail/208604/ >内閣府と原子力規制庁は4日、九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)を対象施設に予定する本年度の原子力総合防災訓練を、14-16日に実施すると発表した。 (中略) >能登半島地震を踏まえ、地震と原発事故の複合災害時の対応を検証する。 どんな結果でも出せるそうですお ( ^ω^) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/895
896: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/05(水) 20:48:17.12 ID:5pBn3NeH 国の原子力総合防災訓練、初の孤立集落発生を想定 能登半島地震踏まえ11年ぶり県内実施、294機関4820人参加 14-16日、薩摩川内市(南日本新聞) https://373news.com/news/local/detail/208604/ >内閣府と原子力規制庁は4日、九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)を対象施設に予定する本年度の原子力総合防災訓練を、14-16日に実施すると発表した。 (中略) >能登半島地震を踏まえ、地震と原発事故の複合災害時の対応を検証する。 どんな結果でも出せるそうですお ( ^ω^) 2005/12/25 【原発問題】推進派vs反対派 小出裕章氏 https://www.youtube.com/watch?v=pyabyeT3V4U&t=5304s >東京大学の大橋弘忠教授 >事故の時どうなるかっていうのは想定したシナリオに全部依存します >そりゃ全部壊れて全部出て、全部が環境に放出されるとなればどんな結果でも出せます >でもそれは、大隕石が落ちてきたらどうなるかとか、そういう起きもしない確率についてやっているわけですね >みなさんは原子炉で事故が起きたら大変だと思ってるかも知れませんけど >専門家になればなるほど、そんな格納容器が壊れるなんて、思えないんですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/896
897: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/05(水) 20:53:36.15 ID:5pBn3NeH 「かべ新聞コンテスト」優秀作発表 エネ庁(原子力産業新聞) https://www.jaif.or.jp/journal/japan/26610.html >資源エネルギー庁は2月3日、小学校高学年を対象とした「かべ新聞コンテスト」の2024年度優秀作品を発表した。 (中略) >原子力については、「長時間安定的に発電できる」、「発電時にCO2を排出しない」と述べている。 >今の小学生はもう福島第一原子力発電所事故の発生時を知らない世代だ。 >佐藤さんは、「国内で調達できるエネルギー資源を考える」と、エネルギー自給の重要性を強調。 >その中で、原子力発電については、「課題も多く不安に思う人もいると思います。私は、こわがるだけでなく正確な知識を学んでいきたいと思います」と、さらに学んでいく意欲を示している。 (・∀・)? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/897
898: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/05(水) 20:54:13.69 ID:5pBn3NeH 「かべ新聞コンテスト」優秀作発表 エネ庁(原子力産業新聞) https://www.jaif.or.jp/journal/japan/26610.html >資源エネルギー庁は2月3日、小学校高学年を対象とした「かべ新聞コンテスト」の2024年度優秀作品を発表した。 (中略) >原子力については、「長時間安定的に発電できる」、「発電時にCO2を排出しない」と述べている。 >今の小学生はもう福島第一原子力発電所事故の発生時を知らない世代だ。 >佐藤さんは、「国内で調達できるエネルギー資源を考える」と、エネルギー自給の重要性を強調。 >その中で、原子力発電については、「課題も多く不安に思う人もいると思います。私は、こわがるだけでなく正確な知識を学んでいきたいと思います」と、さらに学んでいく意欲を示している。 (・∀・)? 珠洲原発を止めて「本当によかった」 無言電★話や不買運動に耐えた阻止活動28年の感慨('24.1.23 東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/304462 >計画が持ち上がった当初、塚本さんは原発に賛成でも反対でもなかった。 >しかし、「推進、反対の本を100冊は読んだ。学ぶほど、安全はウソで固められていると疑うようになった。放射能と人間は共存できんなと」。 >米スリーマイル島や旧ソ連チェルノブイリでの原発事故もあり、疑念は確信に。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/898
899: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/05(水) 21:27:29.67 ID:5pBn3NeH 関西電力老朽原発高浜1、2号機&美浜3号機延長認可等取消訴訟 中性子照射脆化 最新の議論が法廷で繰り広げられる(CNIC) https://cnic.jp/59821 >規制委員会は、関西電力のPTS評価を妥当として運転期間延長認可を行いましたが、当訴訟では、規制委が監視試験片の原データも確認せず、評価を左右する重要な設定条件となる熱伝達率の数値も確認せず、関西電力の評価結果をうのみにして認可していたこと、さらに、関電は、監視試験のうち破壊靭性試験は、10年ごとの各取り出し回次に原子炉容器の母材と溶接金属の2種類の監視試験片のどちらかの種類しか試験していなかった(九州電力や四国電力は毎回の取り出しで両方とも試験している)という手抜き試験の実態が明らかとなりました。 >しかし、被告・国は、このような試験、審査に何ら問題はないと開き直っています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/899
900: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/05(水) 21:41:29.99 ID:5pBn3NeH 原発事故時の屋内退避、3日が目安 規制委が報告書案(日経新聞) https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0481O0U5A200C2000000/ >規制委員会は5日、原発事故が発生した際の屋内退避のあり方に関する報告書案を示した。 >自宅などの屋内に退避する期間について目安を3日とした。 (中略) >報告書案では生活環境の変化など住民への負担を踏まえ、必ずしも3日を過ぎれば避難を求めるわけではないと強調した。 >病院に入院する患者や福祉施設に入所する人への支★援の重要性も盛り込んだ。 >新規制基準にある重大事故への対策がとられ、放射性物質を含む「放射性雲」が滞留していなければ避難を解除する。 >対策が機能せず放射性物質が放出された場合でも、炉心の冷却や格納容器の圧力低下など、原子炉の状態が安定し、放射性雲が滞留していなければ解除できる。 >屋内退避の解除や避難への切り替えは国が判断する。 (・∀・)? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/900
901: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/05(水) 21:42:10.81 ID:5pBn3NeH 原発事故時の屋内退避、3日が目安 規制委が報告書案(日経新聞) https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0481O0U5A200C2000000/ >規制委員会は5日、原発事故が発生した際の屋内退避のあり方に関する報告書案を示した。 >自宅などの屋内に退避する期間について目安を3日とした。 (中略) >報告書案では生活環境の変化など住民への負担を踏まえ、必ずしも3日を過ぎれば避難を求めるわけではないと強調した。 >病院に入院する患者や福祉施設に入所する人への支★援の重要性も盛り込んだ。 >新規制基準にある重大事故への対策がとられ、放射性物質を含む「放射性雲」が滞留していなければ避難を解除する。 >対策が機能せず放射性物質が放出された場合でも、炉心の冷却や格納容器の圧力低下など、原子炉の状態が安定し、放射性雲が滞留していなければ解除できる。 >屋内退避の解除や避難への切り替えは国が判断する。 (・∀・)? 茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞) https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html >「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/901
902: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/05(水) 21:46:39.84 ID:5pBn3NeH 原発事故の屋内退避運用案公表 規制委、複合災害対策盛り込まず(共同通信) https://www.47news.jp/12130772.html >規制委員会は5日、原発事故時の屋内退避の運用に関する報告書案を公表した。 (中略) >議論は昨年1月の能登半島地震後に始まったが、地震などが同時に起こる複合災害の具体的な対策については、内閣府や自治体が担当し、規制委は基本的な考え方を示すとして盛り込まなかった。 (中略) >報告書案は、原子力災害対応と自然災害対応の連携強化が極めて重要としたが、具体策については、指定避難所の耐震化や、災害に強い避難路の維持・整備が必要と述べるにとどめた。 _、_ ( ,_ノ` ) n  ̄ \ ( E) 安全神話委員会 フ /ヽ ヽ_// http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/902
903: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/05(水) 21:52:08.84 ID:5pBn3NeH 原子力規制委の屋内退避見直し案、5県が「懸念」 立地道県アンケ(毎日新聞) https://mainichi.jp/articles/20250205/k00/00m/040/040000c >毎日新聞は今年1月、原発が立地する13道県に、検討チームの中間まとめに対する評価をアンケート調査し、屋内退避の期間や複合災害への対応について聞いた。 >その結果、青森、宮城の2県が、複合災害への備えに疑問を示した。 (中略) >屋内退避を3日間に限っていることについては、宮城▽茨城▽静岡▽島根の4県が意見を寄せた。 「避難できる」という安全神話を捨て、「事故が起きたらSHINE!」と事実を説明してはどうですかお ( ^ω^) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/903
904: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/05(水) 21:52:56.83 ID:5pBn3NeH 原子力規制委の屋内退避見直し案、5県が「懸念」 立地道県アンケ(毎日新聞) https://mainichi.jp/articles/20250205/k00/00m/040/040000c >毎日新聞は今年1月、原発が立地する13道県に、検討チームの中間まとめに対する評価をアンケート調査し、屋内退避の期間や複合災害への対応について聞いた。 >その結果、青森、宮城の2県が、複合災害への備えに疑問を示した。 (中略) >屋内退避を3日間に限っていることについては、宮城▽茨城▽静岡▽島根の4県が意見を寄せた。 「避難できる」という安全神話を捨て、「事故が起きたらSHINE!」と事実を説明してはどうですかお ( ^ω^) 敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress) https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713 >初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。 (中略) >新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」 >「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/904
905: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/06(木) 20:24:28.14 ID:pLVIH7nl fjklds;あ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/905
906: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/06(木) 20:59:04.23 ID:pLVIH7nl 震災で壊れた家にいろと? 原発事故時の被ばく対策「屋内退避」案 疑問だらけなのに再稼働まっしぐら(東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/384052 >原発事故時に住民の被ばくを低減させる目的の屋内退避のあり方を議論してきた原子力規制委員会の検討チームは5日、最終報告書案を公表した。 >自宅などで屋内退避を続ける期間は3日間を目安とし、建物倒壊やインフラが止まり、とどまれない場合は国の判断で避難に切り替えることなどを盛り込んだ。 >ただ、地震などの複合災害時に、物資や医療の支★援を続けられるかなど実効性に★★は疑問を残したままだ。 「原発の恩恵を受けておきながら、事故時に避難したいなど★と虫のいいことを言うな」とでも思っているんじゃないですかお ( ^ω^) 原発推進へ国民分断、メディア懐柔 これが世論対策マニュアル('11.7.2 しんぶん赤旗) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/906
907: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/06(木) 20:59:30.71 ID:pLVIH7nl 震災で壊れた家にいろと? 原発事故時の被ばく対策「屋内退避」案 疑問だらけなのに再稼働まっしぐら(東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/384052 >原発事故時に住民の被ばくを低減させる目的の屋内退避のあり方を議論してきた原子力規制委員会の検討チームは5日、最終報告書案を公表した。 >自宅などで屋内退避を続ける期間は3日間を目安とし、建物倒壊やインフラが止まり、とどまれない場合は国の判断で避難に切り替えることなどを盛り込んだ。 >ただ、地震などの複合災害時に、物資や医療の支★援を続けられるかなど実効性に★★は疑問を残したままだ。 「原発の恩恵を受けておきながら、事故時に避難したいなど★と虫のいいことを言うな」とでも思っているんじゃないですかお ( ^ω^) 原発推進へ国民分断、メディア懐柔 これが世論対策マニュアル('11.7.2 しんぶん赤旗) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/907
908: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/06(木) 21:00:10.79 ID:pLVIH7nl 震災で壊れた家にいろと? 原発事故時の被ばく対策「屋内退避」案 疑問だらけなのに再稼働まっしぐら(東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/384052 >原発事故時に住民の被ばくを低減させる目的の屋内退避のあり方を議論してきた原子力規制委員会の検討チームは5日、最終報告書案を公表した。 >自宅などで屋内退避を続ける期間は3日間を目安とし、建物倒壊やインフラが止まり、とどまれない場合は国の判断で避難に切り替えることなどを盛り込んだ。 >ただ、地震などの複合災害時に、物資や医療の支★援を続けられるかなど実効性に★★は疑問を残したままだ。 「原発の恩恵を受けておきながら、事故時に避難したいなど★と虫のいいことを言うな」とでも思っているんじゃないですかお ( ^ω^) 原発推進へ国民分断、メディア懐柔 これが世論対策マニュアル('11.7.2 しんぶん赤旗) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070203_01_1.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/908
909: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/06(木) 21:00:46.19 ID:pLVIH7nl 震災で壊れた家にいろと? 原発事故時の被ばく対策「屋内退避」案 疑問だらけなのに再稼働まっしぐら(東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/384052 >原発事故時に住民の被ばくを低減させる目的の屋内退避のあり方を議論してきた原子力規制委員会の検討チームは5日、最終報告書案を公表した。 >自宅などで屋内退避を続ける期間は3日間を目安とし、建物倒壊やインフラが止まり、とどまれない場合は国の判断で避難に切り替えることなどを盛り込んだ。 >ただ、地震などの複合災害時に、物資や医療の支★援を続けられるかなど実効性に★★は疑問を残したままだ。 「原発の恩恵を受けておきながら、事故時に避難したいなど★と虫のいいことを言うな」とでも思っているんじゃないですかお ( ^ω^) 原発推進へ国民分断、メディア懐柔 これが世論対策マニュアル('11.7.2 しんぶん赤旗) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070203_01_1.html >「停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが大衆である」 >日本原子力文化振興財団が作成したマニュアルは国民をさげすみ、愚弄(ぐろう)する姿勢をあけすけに示しています。 敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/909
910: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/06(木) 21:01:11.09 ID:pLVIH7nl 震災で壊れた家にいろと? 原発事故時の被ばく対策「屋内退避」案 疑問だらけなのに再稼働まっしぐら(東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/384052 >原発事故時に住民の被ばくを低減させる目的の屋内退避のあり方を議論してきた原子力規制委員会の検討チームは5日、最終報告書案を公表した。 >自宅などで屋内退避を続ける期間は3日間を目安とし、建物倒壊やインフラが止まり、とどまれない場合は国の判断で避難に切り替えることなどを盛り込んだ。 >ただ、地震などの複合災害時に、物資や医療の支★援を続けられるかなど実効性に★★は疑問を残したままだ。 「原発の恩恵を受けておきながら、事故時に避難したいなど★と虫のいいことを言うな」とでも思っているんじゃないですかお ( ^ω^) 原発推進へ国民分断、メディア懐柔 これが世論対策マニュアル('11.7.2 しんぶん赤旗) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070203_01_1.html >「停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが大衆である」 >日本原子力文化振興財団が作成したマニュアルは国民をさげすみ、愚弄(ぐろう)する姿勢をあけすけに示しています。 敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress) https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713 >初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。 (中略) >新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」 >「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/910
911: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/06(木) 21:06:55.85 ID:pLVIH7nl 東北電力、東通原発の敷地かさ上げ検討 最大5メートル(日経新聞) https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC060NF0W5A200C2000000/ >東北電力は東通原子力発電所(青森県東通村)について、津波対策のために敷地の一部を新たに最大5メートル程度かさ上げすることを検討していると明らかにした。 >現在も津波の想定値である「基準津波」12.1メートルに対して敷地は海抜13メートルに位置しているが、盛り土によって安全性にさらに余裕を持たせる。 >計画では原子炉建屋を挟んだ南北の敷地を現在の13メートルから最大で18メートルほどにかさ上げする。 チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお ( ^ω^) 2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress) https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639 >地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。 (中略) >原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。 >ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/911
912: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/06(木) 21:21:23.62 ID:pLVIH7nl 原発事故時 屋内退避3日間/東通原発は6万人対象(東奥日報) https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1954185 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/912
913: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/06(木) 21:21:44.83 ID:pLVIH7nl 原発事故時 屋内退避3日間/東通原発は6万人対象(東奥日報) https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1954185 >規制委員会の検討チームは5日、原発事故時に半径5-30キロ圏内の住民に求める屋内退避の目安を3日間とする運用報告書案を示した。 >青森県内は東北電力東通原発(東通村、運転停止中)の5-30キロ圏に、同村、むつ市、六ケ所村、横浜町、野辺地町の5市町村の6万255人(2024年1月時点)が住む。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/913
914: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/07(金) 20:01:10.76 ID:ljTRwYX/ 福島除去土壌の最終処分、熱処理など4案 環境省が提示(日経新聞) https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA071850X00C25A2000000/ >環境省は7日、東京電力福島第1原子力発電所の事故で発生した除去土壌の県外最終処分に関して、処分方法の案をとりまとめた。 (中略) >容量を減らすほど処分場に必要な面積は狭くて済む一方、放射能濃度は濃縮されて高くなる。 (中略) >土壌を粒の大きさで分けた場合の処分量は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/914
915: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/07(金) 20:01:31.38 ID:ljTRwYX/ 福島除去土壌の最終処分、熱処理など4案 環境省が提示(日経新聞) https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA071850X00C25A2000000/ >環境省は7日、東京電力福島第1原子力発電所の事故で発生した除去土壌の県外最終処分に関して、処分方法の案をとりまとめた。 (中略) >容量を減らすほど処分場に必要な面積は狭くて済む一方、放射能濃度は濃縮されて高くなる。 (中略) >土壌を粒の大きさで分けた場合の処分量は150万-220万立方メートルで、熱処理を加えると処分量は30万-50万立方メートルに減る。 >さらに、熱処理で発生した灰を水で洗浄し放射性セシウムを減らす技術も用いれば、処分量は5万-10万立方メートルにまで減る。 >環境省はそれぞれの方法におけるコストの試算を示さなかった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/915
916: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/07(金) 20:20:09.99 ID:ljTRwYX/ 使用済み核燃料の搬出、関電が福井県に新工程表を提示へ(朝日新聞デジタル) https://www.asahi.com/articles/AST243T3NT24PEFT003M.html >新たな工程表は2023年10月に県に提出したものを更新するかたち。 > 26年度から青森県六ケ所村の再処理工場に搬出するとしていたものは、同工場の完成が遅れているため、数年程度、遅らせるとみられる。 >また、実証研究を名目に、高浜原発の使用済み核燃料の一部を27年度からフランスに200トン運ぶものは、経済産業省とも調整しつつ、量を増やせないか検討している。 (・∀・)? 茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞) https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html >「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/916
917: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/07(金) 20:45:16.28 ID:ljTRwYX/ 核融合「原型炉」 5年以上前倒し 2030年ごろ建設開始めざす(朝日新聞デジタル) https://www.asahi.com/articles/AST2722V9T27ULBH00DM.html >次世代のエネルギーとされる核融合発電について、政府は「原型炉」の建設計画を5年以上前倒しし、2030年ごろに始める方針を決めた。 >規模を3割ほど小さくすることで、世界に先駆けて実現させる考えだ。 >文部科学省の技術委員会で7日、大筋合意された。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/917
918: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/07(金) 20:46:58.17 ID:ljTRwYX/ 核融合「原型炉」 5年以上前倒し 2030年ごろ建設開始めざす(朝日新聞デジタル) https://www.asahi.com/articles/AST2722V9T27ULBH00DM.html >次世代のエネルギーとされる核融合発電について、政府は「原型炉」の建設計画を5年以上前倒しし、2030年ごろに始める方針を決めた。 >規模を3割ほど小さくすることで、世界に先駆けて実現させる考えだ。 >文部科学省の技術委員会で7日、大筋合意された。 原子力産業延命はかる 笠井氏 核融合への支★援追及 衆院経産委('24.4.28 しんぶん赤旗) https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2024-04-28/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/918
919: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/07(金) 20:50:44.26 ID:ljTRwYX/ 核融合「原型炉」 5年以上前倒し 2030年ごろ建設開始めざす(朝日新聞デジタル) https://www.asahi.com/articles/AST2722V9T27ULBH00DM.html >次世代のエネルギーとされる核融合発電について、政府は「原型炉」の建設計画を5年以上前倒しし、2030年ごろに始める方針を決めた。 >規模を3割ほど小さくすることで、世界に先駆けて実現させる考えだ。 >文部科学省の技術委員会で7日、大筋合意された。 原子力産業延命はかる 笠井氏 核融合への支★援追及 衆院経産委('24.4.28 しんぶん赤旗) https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2024-04-28/2024042802_03_0.html >原子核同士が融合して放出される核融合エネルギーを用いた発電をめざすスタートアップ(新興企業)には原子力産業がこぞって出資しており、今年3月に設立された「産業協議会」の役員には三菱重工業、IHI、日揮、東芝等が名前を連ねています。 > 4月10日の日米首脳声明でも核融合の開発・導入を主導すると盛り込まれました。 >斎藤健経産相は核融合で発電するメドが立たないことを認めつつ「原子力分野のサプライチェーン、人材、技術の維持強化の観点から支★援する」などと述べました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/919
920: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/07(金) 21:02:41.14 ID:ljTRwYX/ 英、プルトニウム廃棄へ 日本委託の22トンは対象外(共同通信) https://www.47news.jp/12141569.html >混合酸化物(MOX)燃料にして再利用する方針を転換する。経済性などを検証した。 >保管する約140トンのうち、日本が再処理を委託した約21.7トンは廃棄対象外で、扱いは今後協議する。 (中略) >声明によると、英セラフィールドに同国が所有するプルトニウムを、他の物質と焼き固めるなどして核兵器に使えないようにする。 >英原子力廃止措置機関(NDA)などが方法を開発。長期貯蔵後、地中に最終処分する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/920
921: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/07(金) 21:16:34.30 ID:ljTRwYX/ 中国が大規模核融合施設を建設 核兵器開発強化の恐れ、米報道(共同通信) https://www.47news.jp/12141082.html >米CNNテレビは5日、中国が四川省綿陽市近郊で大規模な核融合施設を建設していると報じた。 >レーザー光を使う施設とみられ、次世代クリーンエネルギーとして期待される核融合発電の研究で中国が飛躍的な進化を遂げる可能性があると同時に、核兵器開発強化の恐れも指摘した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/921
922: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/07(金) 21:16:49.78 ID:ljTRwYX/ 中国が大規模核融合施設を建設 核兵器開発強化の恐れ、米報道(共同通信) https://www.47news.jp/12141082.html >米CNNテレビは5日、中国が四川省綿陽市近郊で大規模な核融合施設を建設していると報じた。 >レーザー光を使う施設とみられ、次世代クリーンエネルギーとして期待される核融合発電の研究で中国が飛躍的な進化を遂げる可能性があると同時に、核兵器開発強化の恐れも指摘した。 「日本核武装論」は机上の空論である('15.6.19 朝日新聞デジタル:リンク切れ) http://www.asahi.com/articles/ASH6L5H5GH6LUEHF014.html > ■小川和久(静岡県立大学特任教授 /特定非営利活動法人国際変動研究所理事長/軍事アナリスト) (中略) >技術先進国の日本である。 >せいぜい3年もあれば、核兵器の保有は技術的には可能だという研究があることは事実だが、これは外国の干渉や妨害、そして予算などの制約という要素を無視した話で、並行して弾道ミサイルの開発も必要なことも忘れられている。 >秘密裏に核と弾道ミサイルの開発を進めようにも、日本は最高機密であるイージス艦の情報が漏れてしまう国である。 >可能性は限りなく低い、といわざるをえない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/922
923: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/08(土) 19:06:14.35 ID:yKLEppYb 坪倉先生の放射線教室 原発の運転延長にも条件(福島民友) https://www.minyu-net.com/news/detail/2025020810223633022 >基準を満たせば60年を超えても運転を続けられるようになりました。 (中略) >設備の老朽化によるリスクをどこまで管理できるのか、追加の安全対策が十分に機能するのかといった点については、今後も慎重な議論が必要です。 ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお 一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお? 「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお ( ^ω^) 坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友) https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227- http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/923
924: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/08(土) 19:06:58.61 ID:yKLEppYb 坪倉先生の放射線教室 原発の運転延長にも条件(福島民友) https://www.minyu-net.com/news/detail/2025020810223633022 >基準を満たせば60年を超えても運転を続けられるようになりました。 (中略) >設備の老朽化によるリスクをどこまで管理できるのか、追加の安全対策が十分に機能するのかといった点については、今後も慎重な議論が必要です。 ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお 一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお? 「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお ( ^ω^) 坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友) https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/924
925: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/08(土) 19:07:51.50 ID:yKLEppYb 坪倉先生の放射線教室 原発の運転延長にも条件(福島民友) https://www.minyu-net.com/news/detail/2025020810223633022 >基準を満たせば60年を超えても運転を続けられるようになりました。 (中略) >設備の老朽化によるリスクをどこまで管理できるのか、追加の安全対策が十分に機能するのかといった点については、今後も慎重な議論が必要です。 ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお 一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお? 「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお ( ^ω^) 坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友) https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php >放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。 (中略) >非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。 坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友) https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php >大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。 >メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。 >その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。 >全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。 甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV) http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402 >原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。 >さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。 >しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。 >その疑問には一切、触れなかった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/925
926: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/08(土) 19:08:05.86 ID:yKLEppYb 坪倉先生の放射線教室 原発の運転延長にも条件(福島民友) https://www.minyu-net.com/news/detail/2025020810223633022 >基準を満たせば60年を超えても運転を続けられるようになりました。 (中略) >設備の老朽化によるリスクをどこまで管理できるのか、追加の安全対策が十分に機能するのかといった点については、今後も慎重な議論が必要です。 ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお 一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお? 「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお ( ^ω^) 坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友) https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php >放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。 (中略) >非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。 坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友) https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php >大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。 >メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。 >その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。 >全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。 甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV) http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402 >原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。 >さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。 >しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。 >その疑問には一切、触れなかった。 甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323 >甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。 >父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/926
927: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/08(土) 19:28:08.47 ID:yKLEppYb 廃炉作業員、放射線不安最も高く 23年の廃液浴びた事故が一因(共同通信) https://www.47news.jp/12145962.html >質問を始めた2016年以降、最も高い。東電は経験の浅い作業員が不安を抱く傾向にあると分析。 (中略) >アンケートは24年9-10月、廃炉作業を受注するゼネコンや下請け企業など、東電社員を除く全作業員を対象に実施した。 > 5498人が回答し、回収率は94.5%だった。 (中略) >具体的な不安を選択式で尋ねたところ「身体汚染」(52%)が最も高く、「過剰被ばく」(29%)が続いた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/927
928: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/08(土) 19:29:19.36 ID:yKLEppYb 白血病で賠償請求の元原発作業員が呆れる東電の無責任教育('16.12.12 女性自身:リンク切れ) http://jisin.jp/serial/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/fukushima/26824 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/928
929: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/08(土) 19:30:10.79 ID:yKLEppYb 廃炉作業員、放射線不安最も高く 23年の廃液浴びた事故が一因(共同通信) https://www.47news.jp/12145962.html >質問を始めた2016年以降、最も高い。東電は経験の浅い作業員が不安を抱く傾向にあると分析。 (中略) >アンケートは24年9-10月、廃炉作業を受注するゼネコンや下請け企業など、東電社員を除く全作業員を対象に実施した。 > 5498人が回答し、回収率は94.5%だった。 (中略) >具体的な不安を選択式で尋ねたところ「身体汚染」(52%)が最も高く、「過剰被ばく」(29%)が続いた。 白血病で賠償請求の元原発作業員が呆れる東電の無責任教育('16.12.12 女性自身:リンク切れ) http://jisin.jp/serial/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/fukushima/26824 >A氏は、2011年10月中旬から2013年末まで約500日間、福島第一原発と福島第二原発、さらに九州の玄海原発などで原発内の溶接作業に従事。 >この間、A氏は記録が残っているだけでも計約20ミリシーベルトの外部被ばくをしている。 >これは、白血病の労災認定基準である5ミリシーベルトの4倍にあたる高い被ばく量だ。 >ただし、「記録されていない被ばくがもっとある」とA氏は言う。 (中略) >最初はAPD(外部被ばく線量を管理する警報付きポケット線量計)を1人1つずつ持たせてもらえなくて、一次下請けのグループ長だけが持っていました。 >しかもグループ長は、持っているAPDが被ばく線量限度を知らせるピーピーという警報音を発していても『大丈夫、大丈夫』と言ってアラームを解除して作業を続けていました」(A氏) >さらにA氏が携帯していたガラスバッジ(個人積算線量計)を確認したところ、被ばく線量が“ゼロ”のままだったこともあったという。 (中略) >さらに驚くべきは、東電の作業員のための“教育”だった。 (中略) >作業に従事する前の2日間、A氏は仲間とともに東電の教科書を使って講習を受けた。 >「ウランのペレット用燃料ひとつに対して、熱換算量はドラム缶200本分もある。だからウランは未来の夢のエネルギーだ、なんていう話を聞かされるんです。被ばくのリスクは一切教えられません。ただ放射線管理者の言うことは必ず聞くこと、勝手な作業はするな、とそれだけです」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/929
930: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/08(土) 19:57:51.45 ID:yKLEppYb 使用済み核燃料、フランス搬出を倍増 貯蔵逼迫、200トン積み増し―関電(時事ドットコム) https://www.jiji.com/jc/article?k=2025020701213&g=eco http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/930
931: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/08(土) 19:58:19.89 ID:yKLEppYb 使用済み核燃料、フランス搬出を倍増 貯蔵逼迫、200トン積み増し―関電(時事ドットコム) https://www.jiji.com/jc/article?k=2025020701213&g=eco >関西電力が、原発から出る使用済み核燃料のフランス搬出を巡り、従来計画より搬出量を約200トン積み増し、倍増させる方向で調整していることが7日、分かった。 (中略) >高浜原発の貯蔵容量は約9割が埋まり、3年後には上限に達する見通し。 >約200トンは同原発1-4号機が3年程度稼働した際に出る量に相当し、今回の積み増しで当面の貯蔵容量を確保する狙いがある。 (中略) >関電の森望社長は昨年9月、福井県の杉本達治知事に対し計画の見直しを伝達し、今年度中に県側の理解が得られる案を提示できなければ、県内の原発3基を停止すると表明していた。 使用済み核燃料、県外搬出は5% それでも関電は「約束果たした」('23.6.4 朝日新聞デジタル) https://www.asahi.com/articles/ASR6F5S0HR6FPISC011.html >関西電力の森望社長が12日に福井県に示した使用済み核燃料の「県外搬出」計画は、電気事業連合会(電事連)がフランスで行う実証研究に乗る形のものだった。 >その量は全体のわずか5%。 (中略) >関電は県に対し、県内の原発から出る使用済み核燃料を県外に搬出する計画地点を年内に提示することを約束していた。 (中略) >今回、その計画地を示さないまま、研究用として高浜原発の約200トン(420体)をフランスに搬出するのを「同等」とした。 「原発を止めるぞ」と脅せば「理解」を得られるんじゃないですかお ( ^ω^) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/931
932: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/08(土) 20:04:23.56 ID:yKLEppYb ウクライナ送電網への攻撃、核リスク高める IAEAが警告(2月5日 Reuters) https://jp.reuters.com/markets/commodities/22XYRTDSBFKBDLI372U6X4O2KM-2025-02-05/ > 国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長は4日、ウクライナの送電設備を視察し、ロシアの送電網への攻撃による核リスクを警告した。 >グロッシ氏は「キエフスカ変電所にいる。ここはウクライナの電力網の重要な部分であり、原子力の安全に欠かせない」とXに投稿。 >「原子力事故は発電所への直接攻撃だけでなく、電力供給の途絶によっても発生する可能性がある」と指摘した。 >グロッシ氏はウクライナのハルシチェンコ・エネルギー相と変電所を訪れた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/932
933: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/08(土) 20:41:36.80 ID:yKLEppYb テレビ画面に強制表示し避難訓練 茨城、東海原発事故想定で実験(共同通信) https://www.47news.jp/12145874.html >茨城県は8日、テレビ画面を強制的に災害情報に切り替える「双方向情報伝達システム」の実証実験を兼ねた原発事故の避難訓練を実施した。 (中略) >システムは、テレビに専用機器を設置し、インターネットを介して情報を表示する仕組み。 >主電源がついていれば、画面が消えていてもどのチャンネルを見ていても、強制的に表示される。 >行政側は個人名の呼びかけもでき、利用者はリモコンのボタンで避難などの意思表示ができる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/933
934: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/08(土) 20:43:20.57 ID:yKLEppYb テレビ画面に強制表示し避難訓練 茨城、東海原発事故想定で実験(共同通信) https://www.47news.jp/12145874.html >茨城県は8日、テレビ画面を強制的に災害情報に切り替える「双方向情報伝達システム」の実証実験を兼ねた原発事故の避難訓練を実施した。 (中略) >システムは、テレビに専用機器を設置し、インターネットを介して情報を表示する仕組み。 >主電源がついていれば、画面が消えていてもどのチャンネルを見ていても、強制的に表示される。 >行政側は個人名の呼びかけもでき、利用者はリモコンのボタンで避難などの意思表示ができる。 原発防災30キロ圏に拡大 県民93万人避難課題('12.11.1 茨城新聞:リンク切れ) http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13516996505776 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/934
935: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/08(土) 20:43:48.58 ID:yKLEppYb テレビ画面に強制表示し避難訓練 茨城、東海原発事故想定で実験(共同通信) https://www.47news.jp/12145874.html >茨城県は8日、テレビ画面を強制的に災害情報に切り替える「双方向情報伝達システム」の実証実験を兼ねた原発事故の避難訓練を実施した。 (中略) >システムは、テレビに専用機器を設置し、インターネットを介して情報を表示する仕組み。 >主電源がついていれば、画面が消えていてもどのチャンネルを見ていても、強制的に表示される。 >行政側は個人名の呼びかけもでき、利用者はリモコンのボタンで避難などの意思表示ができる。 原発防災30キロ圏に拡大 県民93万人避難課題('12.11.1 茨城新聞:リンク切れ) http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13516996505776 >規制委員会(田中俊一委員長)は31日、原発事故時の防災対策の枠組みとなる原子力災害対策指針を決定した。 >国際基準に照らし、原発周辺の重点区域「緊急防護措置区域(UPZ)」を現行の半径10キロ圏から30キロ圏に拡大。 >東海村の東海第2ではこれまでの5市村に9市町が加わって計14市町村に広がり、避難対象は原発立地地域で国内最多の93万人に増える http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/935
936: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/08(土) 20:44:30.46 ID:yKLEppYb テレビ画面に強制表示し避難訓練 茨城、東海原発事故想定で実験(共同通信) https://www.47news.jp/12145874.html >茨城県は8日、テレビ画面を強制的に災害情報に切り替える「双方向情報伝達システム」の実証実験を兼ねた原発事故の避難訓練を実施した。 (中略) >システムは、テレビに専用機器を設置し、インターネットを介して情報を表示する仕組み。 >主電源がついていれば、画面が消えていてもどのチャンネルを見ていても、強制的に表示される。 >行政側は個人名の呼びかけもでき、利用者はリモコンのボタンで避難などの意思表示ができる。 原発防災30キロ圏に拡大 県民93万人避難課題('12.11.1 茨城新聞:リンク切れ) http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13516996505776 >規制委員会(田中俊一委員長)は31日、原発事故時の防災対策の枠組みとなる原子力災害対策指針を決定した。 >国際基準に照らし、原発周辺の重点区域「緊急防護措置区域(UPZ)」を現行の半径10キロ圏から30キロ圏に拡大。 >東海村の東海第2ではこれまでの5市村に9市町が加わって計14市町村に広がり、避難対象は原発立地地域で国内最多の93万人に増える。 茨城 東海第2事故でシミュレーション公表 知事「避難計画完成目指す」('23.11.29 東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/292869 >東海第2原発(茨城県東海村)の重大事故で、最大17万人が避難するというシミュレーション結果を受け、大井川和彦知事は28日、再稼働の前提となる広域避難計画の実効性向上に役立つとの見解を示した。 (中略) >大井川知事は28日の会見で「(原発から30キロ圏内に住む)92万人が同時に避難することはないと明らかになった。県は周辺市町村と一緒に避難計画の完成を目指す」と述べた。 どんな結果でも出せるそうですお ( ^ω^) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/936
937: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/08(土) 20:45:46.36 ID:yKLEppYb テレビ画面に強制表示し避難訓練 茨城、東海原発事故想定で実験(共同通信) https://www.47news.jp/12145874.html >茨城県は8日、テレビ画面を強制的に災害情報に切り替える「双方向情報伝達システム」の実証実験を兼ねた原発事故の避難訓練を実施した。 (中略) >システムは、テレビに専用機器を設置し、インターネットを介して情報を表示する仕組み。 >主電源がついていれば、画面が消えていてもどのチャンネルを見ていても、強制的に表示される。 >行政側は個人名の呼びかけもでき、利用者はリモコンのボタンで避難などの意思表示ができる。 原発防災30キロ圏に拡大 県民93万人避難課題('12.11.1 茨城新聞:リンク切れ) http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13516996505776 >規制委員会(田中俊一委員長)は31日、原発事故時の防災対策の枠組みとなる原子力災害対策指針を決定した。 >国際基準に照らし、原発周辺の重点区域「緊急防護措置区域(UPZ)」を現行の半径10キロ圏から30キロ圏に拡大。 >東海村の東海第2ではこれまでの5市村に9市町が加わって計14市町村に広がり、避難対象は原発立地地域で国内最多の93万人に増える。 茨城 東海第2事故でシミュレーション公表 知事「避難計画完成目指す」('23.11.29 東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/292869 >東海第2原発(茨城県東海村)の重大事故で、最大17万人が避難するというシミュレーション結果を受け、大井川和彦知事は28日、再稼働の前提となる広域避難計画の実効性向上に役立つとの見解を示した。 (中略) >大井川知事は28日の会見で「(原発から30キロ圏内に住む)92万人が同時に避難することはないと明らかになった。県は周辺市町村と一緒に避難計画の完成を目指す」と述べた。 どんな結果でも出せるそうですお ( ^ω^) 2005/12/25 【原発問題】推進派vs反対派 小出裕章氏 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/937
938: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/08(土) 20:46:24.28 ID:yKLEppYb テレビ画面に強制表示し避難訓練 茨城、東海原発事故想定で実験(共同通信) https://www.47news.jp/12145874.html >茨城県は8日、テレビ画面を強制的に災害情報に切り替える「双方向情報伝達システム」の実証実験を兼ねた原発事故の避難訓練を実施した。 (中略) >システムは、テレビに専用機器を設置し、インターネットを介して情報を表示する仕組み。 >主電源がついていれば、画面が消えていてもどのチャンネルを見ていても、強制的に表示される。 >行政側は個人名の呼びかけもでき、利用者はリモコンのボタンで避難などの意思表示ができる。 原発防災30キロ圏に拡大 県民93万人避難課題('12.11.1 茨城新聞:リンク切れ) http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13516996505776 >規制委員会(田中俊一委員長)は31日、原発事故時の防災対策の枠組みとなる原子力災害対策指針を決定した。 >国際基準に照らし、原発周辺の重点区域「緊急防護措置区域(UPZ)」を現行の半径10キロ圏から30キロ圏に拡大。 >東海村の東海第2ではこれまでの5市村に9市町が加わって計14市町村に広がり、避難対象は原発立地地域で国内最多の93万人に増える。 茨城 東海第2事故でシミュレーション公表 知事「避難計画完成目指す」('23.11.29 東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/292869 >東海第2原発(茨城県東海村)の重大事故で、最大17万人が避難するというシミュレーション結果を受け、大井川和彦知事は28日、再稼働の前提となる広域避難計画の実効性向上に役立つとの見解を示した。 (中略) >大井川知事は28日の会見で「(原発から30キロ圏内に住む)92万人が同時に避難することはないと明らかになった。県は周辺市町村と一緒に避難計画の完成を目指す」と述べた。 どんな結果でも出せるそうですお ( ^ω^) 2005/12/25 【原発問題】推進派vs反対派 小出裕章氏 https://www. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/938
939: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/08(土) 20:46:33.09 ID:yKLEppYb テレビ画面に強制表示し避難訓練 茨城、東海原発事故想定で実験(共同通信) https://www.47news.jp/12145874.html >茨城県は8日、テレビ画面を強制的に災害情報に切り替える「双方向情報伝達システム」の実証実験を兼ねた原発事故の避難訓練を実施した。 (中略) >システムは、テレビに専用機器を設置し、インターネットを介して情報を表示する仕組み。 >主電源がついていれば、画面が消えていてもどのチャンネルを見ていても、強制的に表示される。 >行政側は個人名の呼びかけもでき、利用者はリモコンのボタンで避難などの意思表示ができる。 原発防災30キロ圏に拡大 県民93万人避難課題('12.11.1 茨城新聞:リンク切れ) http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13516996505776 >規制委員会(田中俊一委員長)は31日、原発事故時の防災対策の枠組みとなる原子力災害対策指針を決定した。 >国際基準に照らし、原発周辺の重点区域「緊急防護措置区域(UPZ)」を現行の半径10キロ圏から30キロ圏に拡大。 >東海村の東海第2ではこれまでの5市村に9市町が加わって計14市町村に広がり、避難対象は原発立地地域で国内最多の93万人に増える。 茨城 東海第2事故でシミュレーション公表 知事「避難計画完成目指す」('23.11.29 東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/292869 >東海第2原発(茨城県東海村)の重大事故で、最大17万人が避難するというシミュレーション結果を受け、大井川和彦知事は28日、再稼働の前提となる広域避難計画の実効性向上に役立つとの見解を示した。 (中略) >大井川知事は28日の会見で「(原発から30キロ圏内に住む)92万人が同時に避難することはないと明らかになった。県は周辺市町村と一緒に避難計画の完成を目指す」と述べた。 どんな結果でも出せるそうですお ( ^ω^) 2005/12/25 【原発問題】推進派vs反対派 小出裕章氏 https://www.youtube.com/watch?v=pyabyeT3V4U&t=5304s >東京大学の大橋弘忠教授 >事故の時どうなるかっていうのは想定したシナリオに全部依存します >そりゃ全部壊れて全部出て、全部が環境に放出されるとなればどんな結果でも出せます >でもそれは、大隕石が落ちてきたらどうなるかとか、そういう起きもしない確率についてやっているわけですね >みなさんは原子炉で事故が起きたら大変だと思ってるかも知れませんけど >専門家になればなるほど、そんな格納容器が壊れるなんて、思えないんですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/939
940: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/12(水) 19:53:32.76 ID:MYy6uj1E 最終処分地の選定時期示さず 福島除染土処分で環境省工程案(共同通信) https://www.47news.jp/12161585.html >環境省は12日、東京電力福島第1原発事故に伴う福島県内の除染で出た土の県外最終処分に向け、2025年度以降の工程案を示した。 >最終処分地を選ぶ手順の検討を進めるとした一方で、処分地の決定は30年ごろ以降とし、具体的な時期は明示しなかった。 (中略) >福島県の中間貯蔵施設には、約1400万立方メートルの土などが運び込まれ、45年3月までに福島県外に搬出すると法律で定めている。 (・∀・)? “極右の女神”櫻井よしこは「神社」に住んでいた! 神社本庁と改憲運動の一方、神社の所有地に520m2の豪邸('17.5.6 Litera) http://lite-★ra.com/2017/05/post-3135.html >素盞嗚尊(すさのおのみこと)などを御祭神とする有名な神社だが、そんなH神社の木々茂る東側入り口から境内に入ると、社殿の方へと向かう道脇に、衝立で囲われた一軒家がある。 >白を基調とした外観の巨大な鉄筋コンクリート造の建物。 (中略) >登記簿によれば、地上2階地下1階、総床面積約520平方メートルに及ぶ、個人の邸宅とは思えないような超のつく豪邸。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/940
941: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/12(水) 20:14:21.83 ID:MYy6uj1E 「ずっと福島に置いておけ」は「地元に帰るな」と一緒。除染土は、“ある小さな地方”の問題ではない 東京電力福島第一原発事故で出た除染土の「県外最終処分」はなぜ必要なのか。 東京大学大学院情報学環の開沼博准教授に話を聞いた。【シリーズ「除染土と県外最終処分」】(ハ★フポスト) https://www.huffingtonpost.jp/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/941
942: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/12(水) 20:17:50.66 ID:MYy6uj1E 「ずっと福島に置いておけ」は「地元に帰るな」と一緒。除染土は、“ある小さな地方”の問題ではない 東京電力福島第一原発事故で出た除染土の「県外最終処分」はなぜ必要なのか。 東京大学大学院情報学環の開沼博准教授に話を聞いた。【シリーズ「除染土と県外最終処分」】(ハ★フポスト) https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_67a20cf8e4b093fb1790b1a4 >私たちは、東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出の時にこのようなことを学びました。 >根拠もなく危険や不安を煽る情報を発信すると、福島県民に対する差別につながるということ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/942
943: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/12(水) 20:21:13.16 ID:MYy6uj1E 「ずっと福島に置いておけ」は「地元に帰るな」と一緒。除染土は、“ある小さな地方”の問題ではない 東京電力福島第一原発事故で出た除染土の「県外最終処分」はなぜ必要なのか。 東京大学大学院情報学環の開沼博准教授に話を聞いた。【シリーズ「除染土と県外最終処分」】(ハ★フポスト) https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_67a20cf8e4b093fb1790b1a4 >私たちは、東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出の時にこのようなことを学びました。 >根拠もなく危険や不安を煽る情報を発信すると、福島県民に対する差別につながるということ。 >中国や http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/943
944: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/12(水) 20:21:35.94 ID:MYy6uj1E 「ずっと福島に置いておけ」は「地元に帰るな」と一緒。除染土は、“ある小さな地方”の問題ではない 東京電力福島第一原発事故で出た除染土の「県外最終処分」はなぜ必要なのか。 東京大学大学院情報学環の開沼博准教授に話を聞いた。【シリーズ「除染土と県外最終処分」】(ハ★フポスト) https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_67a20cf8e4b093fb1790b1a4 >私たちは、東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出の時にこのようなことを学びました。 >根拠もなく危険や不安を煽る情報を発信すると、福島県民に対する差別につながるということ。 >中国や北朝 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/944
945: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/12(水) 20:21:46.61 ID:MYy6uj1E 「ずっと福島に置いておけ」は「地元に帰るな」と一緒。除染土は、“ある小さな地方”の問題ではない 東京電力福島第一原発事故で出た除染土の「県外最終処分」はなぜ必要なのか。 東京大学大学院情報学環の開沼博准教授に話を聞いた。【シリーズ「除染土と県外最終処分」】(ハ★フポスト) https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_67a20cf8e4b093fb1790b1a4 >私たちは、東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出の時にこのようなことを学びました。 >根拠もなく危険や不安を煽る情報を発信すると、福島県民に対する差別につながるということ。 >中国や北朝★鮮、ロシアといった国が政治的に介入するための口実を与えてしまうということ。 >そして、誤、偽情報の拡散やイデオロギー利用のために差別を煽る人は、その科(とが)を指摘されてもまったく自らの過去を反省しないということです。 >不安を煽り、陰謀論を語れば動員できる層がある。そこを「お得意様」とする議員、記者は今後も消えないでしょう。 >ただ、その存在を野放しにすれば、本当に苦しい思いをしている人たち、弱い立場にいる人たちの声が聞こえなくなったり、多様な議論があるべきところを単純化してしまったりすることにもなります。 「根拠がない」「誤、偽情報」と言いますが、本当になんの根拠もない偽情報なら、「反原発はいつも偽情報」と収束しそうなものですお そうならないのは、原子力の断固インチキが原因じゃないですかお 断固インチキである以上、反省などあるはずがなく、「原子力はどこまでもクソ」「念のため」という姿勢に合理性を与えてしまうのではないですかお ( ^ω^) だん‐こ【断固/断×乎】 >周囲の状況や意見に左右されないさま。態度などがきっぱりとしているさま。「-として反対する」「-たる決意」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/945
946: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/13(木) 20:51:11.44 ID:0i4k5t5V 【柏崎刈羽原発】柏崎の経営者団体「県議会で再稼働議論を」自民県議に要望【新潟】(新潟テレビ21) https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発】柏崎の経営者団体「県議会で再/ >原発再稼働を求める柏崎市の経営者らが自民党の県議と意見交換会を開き、県議会で再稼働の議論を進めるよう求めました。 >原発推進を掲げる経営者らの団体「柏崎エネルギーフォーラム」が開いた意見交換会。12日は、自民党の県議17人が参加しました。 >団体側は、原発を誘致した地域の歴史などを説明し、県議会でも再稼働の議論を進めてほしいといった声が上がりました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/946
947: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/13(木) 20:51:48.59 ID:0i4k5t5V 【柏崎刈羽原発】柏崎の経営者団体「県議会で再稼働議論を」自民県議に要望【新潟】(新潟テレビ21) https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発】柏崎の経営者団体「県議会で再/ >原発再稼働を求める柏崎市の経営者らが自民党の県議と意見交換会を開き、県議会で再稼働の議論を進めるよう求めました。 >原発推進を掲げる経営者らの団体「柏崎エネルギーフォーラム」が開いた意見交換会。12日は、自民党の県議17人が参加しました。 >団体側は、原発を誘致した地域の歴史などを説明し、県議会でも再稼働の議論を進めてほしいといった声が上がりました。 >■柏崎エネルギーフォーラム http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/947
948: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 2025/02/13(木) 20:52:01.75 ID:0i4k5t5V 【柏崎刈羽原発】柏崎の経営者団体「県議会で再稼働議論を」自民県議に要望【新潟】(新潟テレビ21) https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発】柏崎の経営者団体「県議会で再/ >原発再稼働を求める柏崎市の経営者らが自民党の県議と意見交換会を開き、県議会で再稼働の議論を進めるよう求めました。 >原発推進を掲げる経営者らの団体「柏崎エネルギーフォーラム」が開いた意見交換会。12日は、自民党の県議17人が参加しました。 >団体側は、原発を誘致した地域の歴史などを説明し、県議会でも再稼働の議論を進めてほしいといった声が上がりました。 >■柏崎エネルギーフォーラム 高橋武会長 >「国のエネルギー政策に対する原発の再稼働問題について、県議会での考えをそろそろ発信すべきではないか。」 _、_ ( ,_ノ` ) n  ̄ \ ( E) 県全体のイメージ低下にどう対処するのか フ /ヽ ヽ_// 「高校生県議」鋭く質問 33人参加、議長役も 福井('16.8.6 産経ニュース) http://www.sankei.com/region/news/160806/rgn1608060060-n1.html >生徒たちは本会議でグループごとに議員となって質問。生徒9人が交代で議長役を務めて進行し、県議が答弁した。 (中略) >原発関係では「安全が確認された原発の再稼働を推進していきますか。県全体のイメージ低下にどう対処するのか」(若狭)、 >「トラブルが相次ぐ(高速増殖炉)もんじゅから手を引き、廃炉に関する政策を進めることを提案する。今後の方針は」(福井商)などの質問もあった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/948
949: 地震雷火事名無し(光) [sage] 2025/02/22(土) 16:25:21.86 ID:iDT7OydP みょみょみょ〜 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/949
950: 地震雷火事名無し(庭) [sage] 2025/02/24(月) 08:27:37.08 ID:sgx/Hj6G ですですテスト http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/950
951: 地震雷火事名無し(福島県) [] 2025/02/24(月) 21:45:33.71 ID:QgO7t2T2 テストテスト http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/951
952: 地震雷火事名無し(庭) [sage] 2025/03/18(火) 19:23:04.25 ID:neRs7Uty 石破首相はよく頑張ってますね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/952
953: 地震雷火事名無し(庭) [sage] 2025/03/18(火) 19:24:17.84 ID:neRs7Uty こんな書き込みをするとBBx規制は解除されるのかな? 良く分からないけど、運営さんBBx解除ありがとうございます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/953
954: 地震雷火事名無し(みかか) [] 2025/03/25(火) 19:05:32.49 ID:3N8K8f28 てs http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/954
955: 地震雷火事名無し(愛知県) [] 2025/03/26(水) 18:43:35.92 ID:oUgo2Avx テスト http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/955
956: 地震雷火事名無し(日本のどこか) [] 2025/03/26(水) 20:27:34.51 ID:vrlYIV+r ttttst http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/956
957: 地震雷火事名無し(福岡県) [sage] 2025/03/27(木) 17:22:27.38 ID:5qP+9lhv テストかなぁてすちん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/957
958: 地震雷火事名無し(神奈川県) [] 2025/03/28(金) 17:49:38.32 ID:0uMOxw05 あああてst http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/958
959: 地震雷火事名無し(庭) [sage] 2025/04/20(日) 16:09:52.29 ID:MmEvY+vi 輸出戻し税 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/959
960: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 2025/05/28(水) 19:40:57.00 ID:LjGNf8TB 全宇宙を解放せよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/960
961: 地震雷火事名無し(庭) [sage] 2025/07/20(日) 07:45:27.47 ID:8z/fiSnD ハゲかよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/961
962: 地震雷火事名無し(福岡県) [sage] 2025/08/13(水) 08:03:24.15 ID:/eGqhfam そうかもな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/962
963: 地震雷火事名無し(福岡県) [sage] 2025/08/14(木) 15:07:01.33 ID:vLYd3YKO そうだよな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/963
964: 地震雷火事名無し(千葉県) [] 2025/08/15(金) 21:07:04.12 ID:JEx3bAsq かそく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1672395438/964
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s