乙種12356類 危険物取扱者 part100 (443レス)
1-

1
(1): マイク・トッシビー 04/26(土)17:58 ID:NeiLAYn2(1) AAS
乙種1、2、3、5、6類のためのスレ。

4種類取って甲種に挑戦するもよし、ビルメン4点セットを目指すもよし。
6種類コンプリートした上で丙を取る変態もいたりする。

試験機関
一般財団法人 消防試験研究センター
外部リンク:www.shoubo-shiken.or.jp

4類の人は、こちら。
省11
363: 07/23(水)19:10 ID:pHcrVF3w(3/5) AAS
>>362
俺は乙4→乙2→乙1・3→乙5・6の順で取ったて、こないだ甲種合格したけど、フルビット免状よりも甲の所だけの方が良いなと思う
364: 07/23(水)19:31 ID:pHcrVF3w(4/5) AAS
乙コンプしてしまうと、もうそれで満足してしまうし乙5・6取ってから甲種受けるまで2年以上のブランクが空いてしまってるから色々忘れていて、覚え直すのに大変だった
勉強時間もたったの1ヶ月しか無かったし
何なら最初から3・4・5・6取っ間髪空けずに甲種受験を申し込んでチャッチャッと取ってしまった方が良かったと後になってから思った
365: 07/23(水)19:48 ID:DzKFG0Bx(2/3) AAS
勉強時間が「たったの1ヶ月しかなかった」って。。。「自分短い期間でがんばっちゃいましたー」ってこと?
366: 07/23(水)21:12 ID:pHcrVF3w(5/5) AAS
実は甲種受けようと決めた時、他の資格受験勉強をやってて、前の資格試験が終わってから甲種の勉強に取りかかったのが5月19日で、甲種受験が6月22日だったわけ
本当なら3ヶ月ぐらい掛けてゆっくりやるんだけど、しかし今回に関しては1ヶ月ぐらいしか時間がなかったから急ピッチでやらなくてはいけなくて余裕すら無くて精神的に苦痛だった
合格できて、やっとその苦労が報われたけど
367: 07/23(水)21:53 ID:DzKFG0Bx(3/3) AAS
そかそか、がんばったねー
368
(1): 07/24(木)02:37 ID:p/22ANkA(1) AAS
受かってまでこんなスレ来てる意味がわからん
取った資格のスレなんてきても得るものないでしょ
次の資格に向けて頑張ればいいのに
369: 07/24(木)06:37 ID:sG7VNYf3(1) AAS
>>368
きっと、がんばったから、褒めてほしいんよ。
370: 07/24(木)07:08 ID:qLLdy1mM(1/4) AAS
そうしてほしいから言ってるんじゃなくて、甲種取るなら早い目に取った方が良いと言いたかっただけ
乙コンプしたらそれだけで満足してしまって「危険物を全て扱えるから甲種取得者と同じ」と誤った認識を持ってしまって甲種受けなくなってしまう
371: 07/24(木)07:23 ID:qLLdy1mM(2/4) AAS
乙4以外は科目免除で取る人が多いから、乙コンプした時点で法令や物化を忘れてしまってるから時間が経てば経つほど甲種取るのが、しんどくなってくる
だから取るなら記憶のあるうちに早い目に取るのがベスト
372: 07/24(木)17:53 ID:pra22IQb(1) AAS
偉いねーすごいねーがんばったねー
373
(1): 警備員[Lv.5][新芽] 07/24(木)18:49 ID:u1Ud/PF6(1/2) AAS
10月にビル管理士、11月に冷凍機械くるから甲種は年明けまでお預けだな
一夜漬けで取れる残り乙1と乙2を8月と9月に申し込みしちゃった
374
(1): 07/24(木)18:57 ID:qLLdy1mM(3/4) AAS
>>373
冷凍は何種を受けるの?
因みに俺は去年3冷取ったんで、今年は2冷受けようかと
実は検定合格組なんで学識と保安が免除になって法令1科目のみの受験だけど油断はしていない
375
(1): 警備員[Lv.5][新芽] 07/24(木)19:01 ID:u1Ud/PF6(2/2) AAS
>>374
とりあえず3冷だわ
11月9日終わったらCBTで気軽に受けられる簿記二級か基本情報技術者を年末までに終わらせつつ甲種危険物を1月、ってスケジュールになりそう
376: 07/24(木)19:09 ID:qLLdy1mM(4/4) AAS
>>375
そっか
俺はもし11月の2冷国試合格出来たら来年は宅建士を受けるつもりだよ
因みに今はFP3級の勉強やってる
377
(1): 07/25(金)06:06 ID:sL9wLIed(1/2) AAS
乙を3種類受けられる所もあるらしい
乙4合格→乙免状到着(科目免状適用可能になる)→乙3・5・6受験→乙3・5・6合格→乙3・5・6免状到着(甲種受験資格が得られる)→甲種受験→甲種合格→甲種免状取得
つまり住んでる場所が乙3種類受験可能な場所なら最短8ヶ月で甲種免状取れるって事か…
378
(1): 07/25(金)07:13 ID:HOFUzDoZ(1) AAS
>>377
居住地は関係なくて、3種類受験できるところで受験すれば良い
379: 07/25(金)07:33 ID:sL9wLIed(2/2) AAS
>>378
県外受験ってやつか
因みに俺は大阪に住んでるんだけど、危険物じゃなく別の試験で隣の兵庫県(神戸市)まで受験しに行ったことがあるけど、百歩譲って県外受験は兵庫県南東部・奈良北部・京都南部までかな
380: 07/25(金)11:34 ID:7a2FBZSq(1) AAS
大阪は3種類併願できるけど試験の月が4,6,10,11,2月の5回。
10月試験の合格発表は11月試験の願書締切後、
11月試験の合格発表は2月試験の願書締切後というように
連続で試験を受けるにはタイミングが合わないことが多い

11月に受かったら2月の甲種に向けて勉強するスケジュールにしたかったんだけどできなかった
381: 07/25(金)17:22 ID:Ne2wpUq4(1) AAS
神奈川と鳥取も3ついけるな
382: 07/25(金)18:02 ID:wQEZE+Xx(1/3) AAS
3種類も受験するのは大変だと思うけど、科目免除で性消だけなら3つとも全て合格できる
理系は大学で化学15単位取得しただけで甲種受験資格を得られるのに、文系は甲種受験資格を得るのに金と時間と手間が掛かって仕方ない…
383: 07/25(金)18:23 ID:wQEZE+Xx(2/3) AAS
全類勉強したが、その名かでは5類が一番難しい気がした
過酸化ベンゾイル、メチルエチルケトンパーオキサイド、ヒドロキシルアミン、硫酸ヒドラジンなど物質によって液体だったり固体だったり酸性だったり塩基性だったり、酸化剤だったり、還元剤だったり一つ一つ違うので覚えるのにかなり苦労した
でも一旦覚えたら試験終わって暫くしてもまだ覚えてるしね
384: 07/25(金)18:48 ID:wQEZE+Xx(3/3) AAS
個人的に性消を覚えるのにかなり楽と思ったのが2類と6類で勉強時間も10時間も掛かっていない
甲種受験目的でなく乙コンプだけでいいという人は4類取ったら次は2類と6類取って、その次は1類と3類と5類取る方が楽かな
385: 07/25(金)19:03 ID:He5LUpUP(1) AAS
乙4って覚えること多いよね
386: 警備員[Lv.7][新芽] 07/26(土)11:48 ID:ZRanVFzr(1) AAS
乙4は30種類くらい品目あるもんな

乙1も多いといやれてるけどそれでも20種くらい
387: 07/26(土)12:13 ID:DuSq3uCL(1) AAS
1番少ないのは乙6?
388: 07/26(土)12:39 ID:lZQU8rNI(1/2) AAS
3年前に4類合格した後、2類受験を申し込んだ時はまだ乙免状が家に届いてなかったから科目免除が出来なくて、結局、2類受験も法令・物化・性消の3科目を受けたけど、2類の物化と法令の難易度は4類の難易度とほぼ同等だが、性消は4類よりかは2類の方が簡単
だから乙免状があることで法令と物化が科目免除が適用されるのであれば、まず最初に科目免除無しで2類試験を受けて合格して免状取得してから、その後は科目免除適用で乙1、3、4、5、6と次々と取るという方法もありかな
389: 07/26(土)13:43 ID:JkDC8PJ0(1) AAS
また免除無し乙2推進派か
しつけーな
390: 07/26(土)16:28 ID:lZQU8rNI(2/2) AAS
甲種受験資格は3類と5類は必須で、あと1類か6類、それと2か4の組合せでいけるから、例えば2類、3類、5類、6類の4種類でもいいわけだよね
つまり必ずしも4類を取らないと甲種受験資格を得られないわけではないということ
391: 07/26(土)16:38 ID:8CGnWvos(1/2) AAS
挫折したりして甲種を取れなかった時に乙4を取れてないのは避けたいので、真っ先に乙4を取るべきだよ
テキストも1冊で済むし
392: 07/26(土)16:40 ID:i7T7Tfbe(1) AAS
最初に乙四はダメだろ
免状の並びが最高に美しくないわ
393: 07/26(土)16:45 ID:8CGnWvos(2/2) AAS
はて、乙4は常に上から5番目だが
394: 07/26(土)17:16 ID:2x/2CK7B(1/3) AAS
乙4アレルギーの免除無し乙2推進派

15 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/09/03(火) 12:08:27.41 ID:pDwFn70c [1/3]
1類は酸化性固体、2類は可燃性固体、3類は自然発火性及び禁水性物質、5類は自己反応性物質、6類は酸化性液体

と覚えたら簡単だろ
4類は危険物の中で1番難しいけど

17 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/09/03(火) 12:58:17.17 ID:pDwFn70c [2/3]
俺は4類合格の後に免状がまだ届いていなかったけど2類取って、免状届いて免状適用して1類&3類、5類&6類と取って乙コンプしてるけど4類以上に難しいと思った類は無い
省7
395: 07/26(土)17:18 ID:2x/2CK7B(2/3) AAS
これもこいつ

328 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/11/15(金) 19:08:32.95 ID:Y3/TxRaj [1/6]
4類取ってすぐに(免状がまだ自宅に到着してない時だから科目免除無しで)2類を取って、その後に4類の免状が来たから1・3・5・6類と法令と物化の2科目免除適用して、性消だけの受験だから楽に取れた

「鉄は熱いうちに打て」という諺があるように、危険物の知識がまだ頭の中にあるうちに取っておく方が良いと思うな

329 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/11/15(金) 19:23:59.30 ID:Y3/TxRaj [2/6]
大学で理系資格を35単位以上取得したとか以外で甲受験資格を満たすのに、別に4類を絶対に取らなきゃダメというわけではなくて、乙種のうち例えば2類と3類5類と6類の組み合わせでもいけるんじゃないの?

甲試験問題にも勿論、4類も出題されるから、いずれにしても4類も勉強しなくてはいけないけど「4類は難しい」とかいう人も少なくないし、甲受験資格満たす目的で乙を集めるなら、その方が近道なのかもしれない
省10
396: 07/26(土)17:18 ID:2x/2CK7B(3/3) AAS
337 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/11/15(金) 21:35:51.40 ID:Y3/TxRaj [5/6]
4類止まりの人は取得するのは4類だけでいいけど、しかし甲種取るなら?3類?5類?4類か2類?1類か6類の組み合わせになるから、難易度でいえば4類>2類、1類>6類だから、組み合わせとしては2類+3類+5類+6類だと俺は思う

俺は乙コンプ者で、どれも一発合格してるけど一番最初に受けた4類は相当勉強したし苦労した

339 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/11/15(金) 21:49:27.92 ID:Y3/TxRaj [6/6]
6類の問題は深く根掘りしてくるけど、その代わり範囲が狭く限られてくるから個人的には数の多い覚えることが多い1類よりかは簡単だった
1類と4類に関してはエクセルで表を作って覚えたぐらいだから大変だったという記憶がある
397: 07/26(土)18:24 ID:HItkqhLS(1) AAS
4受かった
良い流れでいきたい
398: 07/28(月)07:17 ID:qyNItBCh(1) AAS
大学で化学関係の講義15単位を習得していれば、それの証明書を卒業した大学に申請してあれば、わざわざ金と時間と手間をかけて乙種4種類集めなくても甲種受験出来るんだから、俺も大学の時に化学系講義15単位取っておけば良かったと今更ながら後悔してる
399: 07/28(月)07:31 ID:31E2B3fT(1) AAS
、、、
400
(2): 07/28(月)08:57 ID:Kj4BlPgL(1/3) AAS
一般教養科目で15単位も取れるほど化学の講義はないだろ
よその学部、学科の専門科目を受講できるもんなのか
401: 07/28(月)09:52 ID:QPz/KNhM(1) AAS
他学科、他学部の講義でも自由に取れるだろ
自分の必修にさえ被らなければ
402: 07/28(月)09:55 ID:eN6Xm0Ut(1) AAS
文系だと中々ハードルが高いのぉw
403: 07/28(月)09:58 ID:Kj4BlPgL(2/3) AAS
そういうもんか
自分の学科の科目でいっぱいいっぱいだったから知らなかった
404
(1): 07/28(月)22:12 ID:VmjWT+3B(1) AAS
>>400
オレがそう。
詳しい話聞きたかったら実話を教えてあげるけどいる?
405
(1): 07/28(月)22:30 ID:Kj4BlPgL(3/3) AAS
>>404
要らない、聞いたところで意味がない
語りたいならどうぞ
406: 07/29(火)01:50 ID:zqnlGBTY(1/2) AAS
>>400
8科目だべ?
4年ずっと教養取ってればそのうちいけるだろ
407: 07/29(火)02:07 ID:zqnlGBTY(2/2) AAS
あ、単位といえば
まずいないと思うけど工学系で卒業後に臨床工学技士コース行きたい奴は文系科目もある程度取れよ
1年コースの出願条件がこんな感じ
>(1)人文科学のうち2科目 (2)社会科学のうち2科目 (3)自然科学のうち2科目 (4)外国語 (5)保健体育 (6)(ry
408: 07/29(火)02:34 ID:yC6MDso/(1/2) AAS
まぁしかし学生時代そんな計画なんて頭の片隅にも無く
実際は、あれぇ?俺単位取れてるじゃん、ラッキー甲種受けよっと……が現実
409: 07/29(火)06:09 ID:dIS26+gA(1) AAS
>>405
要らないなら止めとこう。要る人がいたら書くよ。
410: 警備員[Lv.5][新芽] 07/29(火)09:17 ID:Xg3ik2Gs(1) AAS
そもそも単位認定される理系大学行ってるなら就職先もそれなりに化学開発だの薬品だの取り扱う企業入って
初年度に会社命令で甲種は取らされるだろ

乙1から乙6までの条件クリアして甲種受験資格が、っていう我々とは世界が違う
411: 07/29(火)09:27 ID:yC6MDso/(2/2) AAS
まぁ実際そういうところだと石を投げれば甲種に当たるっていうもんね
乙?えっ?それ何?美味しいの?ってなもんだw
412: 07/29(火)09:46 ID:YQNyxzX9(1) AAS
そういうところは過去に落ちた人がいなくて、落ちたら恥ずかしい資格になってたりする
413: 07/30(水)06:52 ID:NYolScvu(1/2) AAS
乙1から乙6までとって、第二種電気工事士の勉強してるが、
第二種電気工事士の方がはるかに難しい。
ネットでは、同じくらいの難易度とかいてあるが。
414: 07/30(水)08:38 ID:LVgzg7U8(1) AAS
私は、2電工→乙4→乙356
415: 07/30(水)08:49 ID:YfVpNNFv(1) AAS
電気と乙4は電険先生のおかげで簡単だった
416: 07/30(水)09:25 ID:DgmJF3CT(1) AAS
私は電工1→乙4
年内に乙制覇目標
417: 07/30(水)09:56 ID:HJdfEZGu(1) AAS
何か消防設備士の方と間違えてない?w
418: 警備員[Lv.3][芽] 07/30(水)10:56 ID:EHIhbcvr(1) AAS
消防設備士の乙6(消火器)を先に取っておくと消火の関係理解深まって
危険物乙123456で1問か2問くらい得点源になるからオススメ
419: 07/30(水)19:16 ID:42jwQjdR(1) AAS
危険物取扱者だけでなく消防設備士の受験料も欲しい消防試験研究センターの回し者か
420: 07/30(水)20:20 ID:xlvDRpTn(1) AAS
設備士まで要る工場ってあんの?
421: 07/30(水)20:34 ID:/Z5jeJm+(1) AAS
そりゃまぁ工場ならフツーにスプリンクラーや火災報知設備や消火器等々消防用設備は法令に則って当然設備しているからなぁ自社で点検してるところもあるんじゃないか?(テキトー
422
(1): 07/30(水)20:52 ID:9y1D9ff8(1/2) AAS
年一で何かの資格を取る事を自分に課してる
危険物消防設備で数年イケるw
423
(1): 07/30(水)21:07 ID:NYolScvu(2/2) AAS
>>422
今まで、どんな資格を取得されてきたんですか?
424: 07/30(水)21:23 ID:9y1D9ff8(2/2) AAS
>>423
英検5級
425: 警備員[Lv.5][芽] 07/31(木)15:27 ID:N8AQWZwL(1) AAS
ガソリンスタンドにバイトするにしても乙4以外に消化器の知識ある消防設備士乙6セットにしておけ

スタンドいくと割と大型の車載消火器けっこう見かける
426
(1): 08/02(土)12:32 ID:LwcOnqMZ(1) AAS
甲種はあまり役立たんですか?
427
(1): 08/02(土)16:25 ID:7YFNVsZ2(1) AAS
>>426
乙コンプよりは役に立つ
講習受けること無く防火管理者に選任される
428: 08/02(土)22:05 ID:3xUfSPXV(1) AAS
>>427
ありがとうございます
防火管理者に選任される職場の場合は取っておくといいということですね
ガソスタならいらないですね
429: 08/03(日)02:12 ID:gUyq85Tw(1/2) AAS
ガソスタなら乙4以外も要らんだろうw
430: 08/03(日)06:36 ID:GeWTf2ID(1/2) AAS
ガソスタだけなら乙4だけでいけるけど、タンクローリーは乙4だけでなく乙6とか他の類も取らなくてはいけないみたいだし、防火管理者を選任しなければいけない大きい会社・工場だと甲種は持ってた方がいいと思う
431: 08/03(日)09:50 ID:gUyq85Tw(2/2) AAS
そもそもタンクローリーは大型だったか牽引だったかマズ免許取らなきゃだし
大企業は就職しなきゃ……危険物取る前にやる事山積みですじゃw
432: 08/03(日)09:58 ID:uKRHW3st(1) AAS
甲種あるからって特段の強みにはならないよね
せめて公害とかエネ管とか電験とか
433: 08/03(日)15:25 ID:GeWTf2ID(2/2) AAS
求人ボックスのビル設備のところを見てても必須条件に「第三種電気主任技術者」「エネルギー管理士」「甲種危険物取扱者」の要資格と書いてることがあるから、乙4、2電工、2ボ、3冷という所謂ビルメン4点は持ってて当たり前みたいになってるから受験は出来るものの実務経験が無ければ免状化出来ないエネ管はともかくとして、甲種は電験3種と共に持ってた方がいいよ
434
(1): 08/04(月)02:44 ID:mWduOc52(1) AAS
Gが苦手だからビル設備自体できない可能性あるわ
本当に追い詰められたらそんなこと言っていられなくなるのかな
435: 08/04(月)05:22 ID:oh9FLtdL(1) AAS
>>434
ビル設備員は害虫駆除業務はしないよ
436: 08/04(月)12:26 ID:d561QyBi(1/4) AAS
「ビルメンは害虫駆除モヤらなければならない」というデマが広まってるみたいだけど一番最初にデマを垂れ流した奴は誰だよ?
437: 08/04(月)12:33 ID:d561QyBi(2/4) AAS
害虫・害獣駆除は委託したその業者がやる
何でビル設備が害獣駆除もやるんだ?
頭おかしいのか
438: 08/04(月)12:34 ID:+kbHpr7v(1/2) AAS
なんでそんな必死なの
439: 08/04(月)12:59 ID:d561QyBi(3/4) AAS
434みたいにおかしな事を言う奴がいるから
ネットで事実と違うデマを平気で垂れ流す奴がいるのがイラつく
440: 08/04(月)13:23 ID:Q13e8+DU(1) AAS
Gみたいな害虫は駆除しなくても、遭遇率は高いんじゃないですか?
441: 08/04(月)22:49 ID:d561QyBi(4/4) AAS
「害虫が怖い」とか女子じゃあるまいしw
442: 08/04(月)23:09 ID:+kbHpr7v(2/2) AAS
なんでそんな必死なの
正気になれよ
443: 08/05(火)00:00 ID:F1qceq2H(1) AAS
いやーーーっ!男の人呼んでーーーっ!
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.944s*