土地家屋調査士の超リアルな現状 part106 (919レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 04/19(土)16:55 ID:WLN6QtEb(1/3) AAS
※前スレ
土地家屋調査士の超リアルな現状 part105
2chスレ:lic
839(1): 07/30(水)22:11 ID:m7RApyfa(1) AAS
調査士って自分の補助者にしかマウント取れないのかwww
840: 07/30(水)22:28 ID:+1/oV6TU(1) AAS
>そもそも企業で勤めれるレベルの人が調査士事務所に応募はないと思いますが
www
それを言っちゃあおしめえよ
841(1): 07/30(水)23:19 ID:oWErJVwV(1) AAS
>>839
そりゃそうだろ、仲介や隣地にペコペコペコペコして
役所や補助者みたいな自分より立場が弱い人間にしかマウント取れないんだからw
842: 07/31(木)10:27 ID:Irwpquqe(1) AAS
隣地に高圧的な態度はとらないしペコペコもしない。
843: 08/01(金)12:02 ID:LWnE3m+9(1/2) AAS
補助者は雇わない、バイトで事足りる。
844: 08/01(金)18:02 ID:mOYL/1u/(1) AAS
話が全く通じないボケ老人不動産屋によくもまぁ土地売買依頼する人がいるもんだな
845: 08/01(金)19:34 ID:LWnE3m+9(2/2) AAS
客が同年代のおじいちゃんなら話がはずむんじゃね知らんけど
846: 08/02(土)10:22 ID:n7F54OyX(1) AAS
>>841
士業は役所に対してかなり厳しいだろ
自分は争うの苦手だから大人しくしているけど、先生や知り合いの調査士はみんな普段は穏やかなのに役所に対しては物凄く攻撃するからビビる
まあ、今の若い職員は話が通じるし仕事も結構早いけど昔の職員は話は通じないし仕事も遅いから確かにイライラしたけど
ベテラン勢は何十年も役所と喧嘩しながらやってきたからその感覚が抜けないんだろうな
847: 08/02(土)14:05 ID:ooF3ZA6d(1) AAS
よく自慢してるやつおおいしな、あそこの役所でキレてやったとかね
848: 08/02(土)20:51 ID:cuQ8zC35(1) AAS
無理なお願いをする事があるから良好な関係を築いている。
849: 08/02(土)22:00 ID:RwRvQ64B(1) AAS
隣地にペコペコしても判子貰える確率上がるわけじゃない
850: 08/03(日)08:57 ID:Y2wK5ndi(1) AAS
印鑑押さない奴は初めから押す気ないからな
851: 08/03(日)09:37 ID:YCEQdBH8(1) AAS
まあ面倒くさいけど直ぐ筆特だかな、昔みたいに粘らなくなったわ
852: 08/03(日)11:24 ID:B4NJc+fa(1) AAS
ド田舎でない郊外で筆特やったら範囲で特定された人がいたわ
10センチ幅のブロックのどこか、らしい
意味無いやん!
853: 08/03(日)11:27 ID:RTSn7Ar0(1) AAS
筆特って今では簡単にできるんかえ?
854: 08/03(日)12:33 ID:ksVWuD3Y(1) AAS
うちの地域では事前相談してある程度書類を整えてからじゃないと受付してくれない
855: 08/03(日)22:59 ID:o8sJfDm9(1) AAS
筆界特定
申請側が調査士でも、別の調査士が測量行うから、測量費用発生するのがな・・・
申請者が調査士なら測量費用は不要な制度に改善してほしい。
更に言えば、みなし立会制度もこっちで実現してほしい。
残地分筆の敷居も下げてほしい。
856: 08/03(日)23:21 ID:8cz0aeG0(1/2) AAS
お前、筆特やったことないやろ、別の調査士の測量費用なんか発生しないやろ
857: 08/03(日)23:21 ID:8cz0aeG0(2/2) AAS
お前、筆特やったことないやろ、別の調査士の測量費用なんか発生しないやろ
858: 08/04(月)00:02 ID:Dz2sw1st(1) AAS
なにいってるの?
確測依頼受けて、測量やって1部立会が不調になって、どうしても完了させないといけない場合
筆界特定するだろ?
登記所で申請代理人が調査士の俺だったとしても
代理人が調査士は信用できないから、登記所の筆界特定担当の調査士が全部対応するってことで
100万の追加報酬発生、
俺の確測分、筆界特定担当調査士の報酬100万、ぷらす必要経費
省2
859: 08/04(月)00:42 ID:+LwDRmGt(1) AAS
地域によって違うのかな
俺のところでも代理人が調査士でその代理人が測量してくれるんなら、
別途測量費は発生しないぞ
860: 08/04(月)07:33 ID:deFBQbI4(1) AAS
申請代理人が君で、代理人は誰なん?
誰が信用ならんって言ってんの?
861: 08/04(月)11:37 ID:jyBt51c5(1/2) AAS
筆界特定制度を利用する場合、何パターンもあるだろう
申請代理人調査士が広範囲を測って、生データも提出
それを元に筆界特定室が隣地等へのヒアリングや画地調整のみで特定する場合は測量費用が不要
もう少し追加データが欲しい場合は、筆界特定室が申請代理人調査士に対して追加データの提出を依頼してくる
この場合は、追加測量分の費用は申請代理人が申請人に請求するんだろ
申請代理人調査士が追加測量を拒否った場合は、追加測量費用は申請人が筆界特定室に払う事になる
申請代理人が一切測らず、最初から筆界特定室に丸投げの場合は筆界調査委員に任命されている調査士に対して発注をかける
省2
862: 08/04(月)14:08 ID:1aoesPEO(1) AAS
そもそも申請代理人が調査士で一切測らずに筆界特定室丸投げで申請できんの?
少なくとも確定測量しようと思ってたんだからある程度測量してるやろ
あと、追加測量を拒否したら取下げしろって言われない?
863: 08/04(月)14:33 ID:jyBt51c5(2/2) AAS
自分が知ってる先生は最初から丸投げしてたよ
理由は必要だと思うけど
全てを聞いたわけじゃないけど要約すると
・申請人と隣地の中が悪い
・測量の立ち入りも困難
だから最初から丸投げで行くって言ってた
仮に隣地の謄本が戦前戦後ぐらいで止まってて戦後の混乱で本人だけじゃなく推定相続人すら追跡不可な場合、誰に対して立入り許可を得れば良いか分からんケースもあるだろう
省1
864: 08/05(火)09:30 ID:vETA3WBQ(1) AAS
はじめから丸投げで申請費用貰えるなら有りやな
865: 08/05(火)13:43 ID:dRbZlSx1(1) AAS
昭和初期からずっと相続未登記
所有権登記名義人は家督相続制度廃止以降に亡くなっている
法定相続人の一人は戦前にブラジルに渡ってそこで家庭を持ち亡くなったがブラジル人との間の子供、孫の人数は不明
その土地は法定相続人のうちの一人が管理、耕している農地
その管理している人間が判を押してくれない
土地改良やってないから杭など無いエリア
このケースで筆界特定制度を使おうとしていた先生いたけど、ブラジルに戸籍ってあるの?
省1
866(1): 08/05(火)16:11 ID:q4VF/Dcz(1) AAS
ハンコ押してくれない人に筆特だしたら追跡出来る範囲の相続人全員に法務局から手紙が送られるけど大丈夫?なかには権利を主張する人もいますよって言えばいい
867: 08/05(火)20:31 ID:HuZLemoN(1) AAS
今日暑さで死にかけた。
41°はさすがに動けなくなる。
868: 08/05(火)20:53 ID:NbNV8b0U(1) AAS
お疲れ様でした
空調服も歯が立ちませんか
869: 08/05(火)21:03 ID:cPI80ByK(1) AAS
空調服用の保冷剤買おうかな、誰か使ってる人レビューして
870: 08/05(火)21:13 ID:iWwd8tW6(1) AAS
保冷剤を装着できるベストがあるね
自分は他の物で代用しているけど、空調服の下に保冷剤調子良いよ!!
びちゃびちゃになるけど自分は元々汗っかきだから作業着が濡れてもおかまいなし
ただ、日陰に入ってる時に風が強く吹くと保冷剤が冷たすぎると感じる事があるから、いちいちぬがないといけなくなるシーンも
>>866
そう言う人って言うのは「自分が得したい」んじゃなくて「他人が得するのが嫌」な人間なんだからどうでも良いって言うスタンスよ
「何で俺が判押さないといけないんだ!」「俺に何の得があるんだ!」だからさ
省2
871: 08/06(水)11:44 ID:zVzaSeTZ(1) AAS
外国人補助者を雇う→立会いを補助者に担わせる→判子貰えなかったら人権団体に通報→
人権団体が隣地に「判子押さないなんて外国人差別だ!」と糾弾を始める→判子押す→めでたしめでたし
872: 08/07(木)09:34 ID:RZeGp/Oc(1) AAS
三重県内のそこそこ有名なハウスメーカーが破綻したな
ダメージ受ける調査士多そう
873: 08/07(木)11:45 ID:yqF3EZTJ(1) AAS
ハウスメーカーの破綻をあんま聞かないな、意外と経営体力があったんだな
874: 08/07(木)11:54 ID:qt9ZblnP(1) AAS
大手でさえ苦しいのに地場のメーカーは苦しいなんてもんじゃないだろうな
大手はスケールメリットを活かして資材の高騰を最小限に抑える事も出来るだろうが
875(1): 08/08(金)10:11 ID:XxmTIzjr(1) AAS
ローカルなメーカーや工務店の倒産は昔から結構多いんじゃないかな
既存建物の登記をするのに何か書類残ってないか聞きてみようと調べてみると高確率で倒産してる
876: 08/08(金)11:14 ID:mqWLIvMb(1) AAS
年々暑さが酷くなってるし一人で測量は出来なくなるかもしれない
ワンマンでやってると時間がかかるからTSが熱暴走する
877: 08/08(金)13:57 ID:bK7RstkG(1/2) AAS
>>875
会社が倒産したんじゃなくて個人でやってた工務店が閉業していて連絡がとれないとかならあったな
878(1): 08/08(金)14:48 ID:bK7RstkG(2/2) AAS
中小企業庁は5日、発注側の企業が下請け側との価格交渉に適切に応じているかどうかを調べた結果を発表した。
代金を支払う際の対応を巡り、
菓子メーカーのシ〇トレ〇ゼ(甲〇市)や三〇〇筆など15社を最低評価とし、社名を公表した。
15社の中に、調査士が見慣れているビルダーが載ってるなw
やっぱりって感じだわ
879: 08/08(金)16:51 ID:vFEPaHt1(1) AAS
不動産屋の不手際の尻拭いでお盆含む3週間で官民隣地立会いまでしなきゃいけなくなったんだが
不動産屋はこっちの要領が悪いみたいに関係者に吹きまくってるらしくてさすがにキレそう
880(2): 08/08(金)18:48 ID:gLABSqhK(1/2) AAS
お一人様半期で1千万いったわ
税金やばいかな
881: 08/08(金)21:05 ID:hQIcXs2M(1) AAS
>>880
頑張ったな!
882(1): 08/08(金)21:16 ID:UrbL8bdy(1) AAS
>>880
週何時間くらい働いてるん?
883(1): 08/08(金)21:28 ID:gLABSqhK(2/2) AAS
>>882
東京ってこともあると思うけど1件あたりの報酬が高いから、実働だと週3~4日なんだよな
忙しすぎて帰れないなんてことは今のところないし平日暇な日が必ずある
もあ来年は仕事ないかもしれんけどな
884: 08/09(土)09:35 ID:RWJMHJZk(1) AAS
都心の法人の見積り見たことあるけど一般的な確測でもとんでもない金額書いてるからな。
田舎の調査士からすれば垂涎もんだよ。
885(1): 08/09(土)09:54 ID:+DghNmzC(1/2) AAS
>>878
そういうリスト、見れるの??
886: 08/09(土)09:56 ID:+DghNmzC(2/2) AAS
>>883
世田谷の空き家、っていわゆる
建築基準法の問題??
公道4メートル接続とか
887: 08/09(土)11:14 ID:MUz78PpD(1) AAS
そんなに東京がおいしいなら地方から突撃したらええやん、なんで指くわえてみてんの?
888: 08/09(土)13:24 ID:yBmWQk63(1) AAS
>>885
あちこちのニュースサイトが報じてるじゃん
「中小企業庁 15社」で検索するとヤフーニュースだけじゃなくてFNN、読売、朝日とかいくらでも出て来るよ
889: 08/09(土)18:11 ID:tibL6Z0v(1) AAS
東京は楽だよ、同じようなことして高い金額取れるし、バカでも稼げる
890: 08/10(日)20:49 ID:vuwr5Dhs(1) AAS
その分登録者多いから競争率高そうなんだが
891: 08/10(日)20:56 ID:CIHyfF1Z(1) AAS
いや、人数多いけど案件も多いから東京の調査士だけじゃ回らん
中には土地やってない調査士もいるし
司法書士と調査士の兼業とか建築士と調査士の兼業とか
892(2): 08/10(日)21:28 ID:x6qIDKJs(1) AAS
そんなに東京が測量報酬飛び抜けて高いのか?
と思って連合会の資料(令和4年)調べたら
そんな飛び抜けて高いわけじゃないし
そもそも1位ですらなく大阪のが高いじゃん
やっぱこのスレ適当だし信じたらダメだな
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
省5
893(1): 08/10(日)21:59 ID:PWIdHa7d(1) AAS
大阪が高いのは特殊事情が
894: 08/10(日)22:12 ID:BvJGlLxQ(1) AAS
>>892
必死に否定してもお前の稼ぎは増えないぞw
895: 08/10(日)22:21 ID:ktq6DgP3(1) AAS
無能が俺の収入が少ないのは東京じゃないからなんだー
って言ってるだけだしな
896: 08/11(月)09:23 ID:k8pHb8o9(1/2) AAS
今年の4月に法人から独立して運良く確定とかの案件を引き継いだ業者から貰えて月50は今のところ売上出せてる
支部の先生見ててもみんな忙しそうだし、みんな二、三年我慢できたら仕事広がっていくて言ってる
俺は来年どうなるか分からないけどそんなもんなのかな
897: 08/11(月)10:41 ID:9D7vN/09(1) AAS
やってるうちに、基地外案件が溜まりだし身動き出来ん状態に2,3年後になる
それで忙しそうになるだけやで
898: 08/11(月)11:05 ID:oC2R/1d+(1) AAS
安定なんてないぞ
覚悟の上とは思うが
899(1): 08/11(月)11:30 ID:agITGXLR(1/2) AAS
調査士業なんて、もう業務拡大する必要は無いんだよな
越境物の覚書とかを大っぴらにやりたい単位会もあるみたいだけど、それはADRでやれば良いだけの話
ADRだったら100%弁護士が介入するんだから覚書で済ませるか撤去させるか、撤去させてもらうかは弁護士先生が事件ごとに双方にアドバイスすれば良い
基地外案件だってさ、中には立ち入り拒否・立会い拒否もあるわけじゃん
そう言うのは3回拒否されたら調査士はそれ以上関与しないって言うルールを決めないと延々と依頼主や仲介に詰められるよ
要領とか声明でも良いけど3回拒否されたら降りるか、それとも登記事件だったら立会い無しで法務局に投げちゃうとかルール決めないと
5回も10回もお願いに行くなんて調査士も、来られる相手側も嫌だろ
900: 08/11(月)11:41 ID:/d3WUP+E(1) AAS
終わってる仕事だよほんと
お前ら定年とかもないんだろ?老後も穴掘るんか?
901: 08/11(月)13:18 ID:bNqHTrBK(1) AAS
>>899
他の士業と違って仕事はあるからな
仕事なくて調査士の職域に入り込んで来ようとする測量士を追い払っておけば十分だわ
これ以上業務増やされても回わしきれない
902: 08/11(月)16:52 ID:ZCjihDwQ(1) AAS
仕事は間違いなくある
調査士を探してる不動産業者も建築メーカーも司法書士も税理士もいる
ただ話が通じる依頼主は少ないかな
基本的に下に見られる仕事だから
903(1): 08/11(月)17:28 ID:agITGXLR(2/2) AAS
ハウスメーカーは、使い勝手の良い奴隷を常に募集しているからな
勢いのある事務所は「うちならその(安い)報酬で(も)利益を出せる!」
って入り込むんだけど
ハウスメーカー(特に建売り)の仕事は何回も杭を入れ直しさせられたり、後は外構屋や工事をしやすいように位置出しとかやらされるからな
昔は位置出しなんて職人が自分たちでやってたもんだけど最近は分業が進んだのか、それとも職人のレベルが落ちたのか知らんが調査士に押し付けて来る現場があるからな
木の杭で位置だししても重機で踏んでしまったりして「おい、動いたぞ!今すぐチェックに来い!」とかもうメチャクチャだわ
904: 08/11(月)17:38 ID:0JA1lE08(1/2) AAS
>>903
何で自分でやらないか聞いたら、できるけど諸々の責任を調査士に押し付けるためらしい
905: 08/11(月)19:05 ID:AHjsx0YM(1/4) AAS
分筆杭とか外周の境界杭とかの設置をミスったら、当然の如く賠償責任保険下りると思う
工事屋が要求してくる、土留め施工の為の15cmとか20cmぐらいの平行線の位置に来る境界とは関係無い杭の設置をミスったら保険って下りるもんなん?
906: 08/11(月)19:30 ID:ejiTehBj(1) AAS
>>892
北関東ってなんでやたら報酬低いんだろ
近畿は軒並み高いのな
907: 08/11(月)19:43 ID:zQLptvRQ(1) AAS
>>893
レス番が…偶然かと思うが
特殊事情とは?
やはり土地柄、きつい人が多いの?
困難な物件が多い?モメる?
908(1): 08/11(月)20:07 ID:AHjsx0YM(2/4) AAS
高額な判子代の要求
ゴチャゴチャした土地が多くて、その隣地が売れないような土地(再建築不可、接道要件無し)の場合
「ワシんとこは売れないのに、オマエんとこが売れるのは気に入らん!判子押さん!」
「うちも一緒に買ってくれんと判子押さん!」とか
私が開業したエリアだと地積更正登記に20年以上前から隣地の実印と印鑑証明書って撤廃されていたけど近畿(特に大阪)は結構最近まで実印求められてたんじゃない?
認印なら良いけど実印押したくないって人も多いよね
後は印鑑証明書なんて怖くて出せん(←気持ちは分かる)とかさ
909: 08/11(月)20:25 ID:j+Z2twgL(1) AAS
数年前に隣地との立会を断ったけど、売るから確定させたいって言われたことある。
910: 08/11(月)20:28 ID:5/o+pomo(1) AAS
>>908
大変だ!
ハンコ代なんて請求できるの?
911: 08/11(月)20:38 ID:AHjsx0YM(3/4) AAS
当方のエリアだと、判子代なんて本当に稀
独立して10年以上経つけど要求されたのは5,000円ぐらいだったかな?
その隣地も金が欲しいわけじゃなくて「タダで押すのは癪に障るな」ぐらいの感覚だったと思うけど依頼主に話したら「後で払うんで立会いの時に建て替えて払っておいて」だった
他の同業者の話だと、坪80万円ぐらいの閑静な住宅街で隣地が金にガメつい人で5万円ぐらい依頼主が隣地に払ったって言ってたな
研修や勉強会の際に判子代は「たまーーに」議題に上がるぐらいで、実際のところはベテランさんもあんまり経験無いらしい
自分は補助者時代から通算して20年以上この業界にいるけど修行先で立会い時に要求されたのは見た事無いし
まあ、調査士を通さずに隣地が依頼主に直接請求したり依頼主が事前挨拶とかで判子代の代わりに何か条件を出されている可能性もゼロでは無いけど
省1
912: 08/11(月)20:42 ID:0JA1lE08(2/2) AAS
遠方から来る人の交通費を払った話は聞いたことある
913: 08/11(月)20:58 ID:AHjsx0YM(4/4) AAS
一回、新幹線と在来線乗り継いで立会いに来てくれた人が居たけど「親戚の家に行く用事があるからついでに立会うわ」って事で交通費も請求されなかったな
その親戚って言う人と話をしたことがあるけど、その時は別に親戚には用事は無かったみたい
金と土地持ってる人は余裕あるもんだなぁと感心
400〜450キロぐらい離れた場所に住んでる隣地さんだった
地元の不動産屋がその人の電話番号知ってて取り次いでくれたから電話で立会いOKしてくれて手紙すら出さなくて済んだ
914(1): 08/11(月)22:41 ID:k8pHb8o9(2/2) AAS
京都でやってた時は一年に一回ハンコ代払ってたなぁ
しかも100万以上
その他にも依頼地の建物解体したから自分とこの建物の外壁が丸見えになったので外壁塗り直してほしいって意味不明な要望とかもあった
仕事に関して言えば大手の不動産やハウスメーカーほど案件数は安定しても内容や報酬がキツイかな
それでも最近の若手の人たちは調査士にも気を遣ってくれるイメージ
915(2): 08/12(火)11:02 ID:baQSHwbE(1) AAS
水利組合が官民のハンコ代を請求してくることがあるけど関西だけかな?
916: 08/12(火)14:18 ID:BKTzaoCm(1) AAS
>>914
大阪より腹黒くて草
917: 08/12(火)14:24 ID:i7AU9THC(1) AAS
>>915
水利はハンコ代というより立会手数料かな
取るところ取らないところ半々って感じ
918: 08/12(火)15:55 ID:0FbxvH0e(1) AAS
>>915
中京圏だけど、請求されるのは半数以下ってとこかな
請求してくるところは立会い費として1万円とかかな?
証明書発行手数料として数千円って地域もある
919: 08/12(火)22:57 ID:Kz+RCyym(1) AAS
水利組合と土地改良区は別物と、さっき検索して知った
土地改良法に基づく土地改良区と、法的な根拠が無い水利組合は別物なのね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s