【家庭での】神棚総合スレその8【祀り】 [転載禁止] (416レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(1): 03/01(土)21:25 ID:shWL58X70(1) AAS
□参考サイト
◎神棚の祭り方
外部リンク[htm]:www5e.biglobe...ta
◎神社検索
外部リンク:jinjajin.jp
※前スレ
【家庭での】神棚総合スレその7【祀り】 [転載禁止]
省1
336: 09/28(日)10:44 ID:9vjMZGIU0(3/3) AAS
>>333
勧請しておみたまを授かったらその神棚はお稲荷さん専用だよ
でも別の神棚を持つならかまわない
昔は台所に荒神さん、井戸に水神さんとか神様を家中に祀ってた
337: 09/28(日)10:53 ID:fDqsD97t0(8/10) AAS
>>334
産土神社より、今住んでる土地神様とかの方が縁は強く働くみたいです。
338: 09/28(日)11:58 ID:HwY3LxUn0(1/3) AAS
お宮参りをした産土神社が大きいところで先祖からの縁もあるとかの場合
引っ越し先の土地神様より頼りになることもあるよ
だから本当に人それぞれ、決めつけられない
339: 09/28(日)12:27 ID:csOpo66e0(1/13) AAS
そうなんだ。
あと、土地神や神宮大麻の御札に対してのコッチ側(人間側)の意識の持ち方なんだけど、
伊勢の天照や土地神って、あくまでも日本全体を守る土地神(天照大神)、地域の土地を守る土地神、ってイメージなんで、
神棚に向かい合って、手を合わせる時は、「自分個人と天照や土地神」が直接対面するようなイメージじゃなくて、
「神社の境内の神域の中に自分が存在してる」みたいなイメージで、
「日本全体が天照の御神域」で、現住所の土地は「土地神の御神域」で、
その御神域の中に自分が住ませて貰ってるってイメージで挨拶してます。
省5
340: 09/28(日)12:34 ID:csOpo66e0(2/13) AAS
他人の自宅に入る時に、お邪魔しますって言うじゃないですか?
あんな感じで、感謝とかじゃなくておはようございます。みたいな簡単な挨拶程度(神域に毎日住んでる事が前提なんで)それ以外の個人的なお願いを土地するのはなんか違和感あるんでしないようにしてる。
必要があれば土地神が判断して何かしら守ってくれるのかも知れないけど、そんな神様の働きは一般人には分からないしw
341: 09/28(日)12:38 ID:csOpo66e0(3/13) AAS
と思っては居るけど、本音は何かしらの期待はしてるけどw
でもあくまでも土地神って、土地を守る為の存在であって、余程の縁がないと、守護霊みたく1個人の事をきにかけてくれるような存在じゃないのかな
342(1): 09/28(日)13:40 ID:B3b0+E/e0(19/45) AAS
>>331
ですよね
無理して祀るよりはその方が自然かも
343: 09/28(日)13:45 ID:UjrJXPZg0(1) AAS
越してきて近所の氏神様のとこで死ぬほどしんどいことが遭ったときにすがる気持ちでお酒もってお参りしたら以降縁ができたようで色々あり、元旦だけ御札配ってるからもらいにいき、崇敬神社も隣町の同じ名前で祈祷してもらえる大きいところでお札をもらい先日かなり遠い総本山までお参りに行くことが叶い、もしかしたらこの後定住することになるかもしれない他県の近くに社務所があるタイプのその神社が近くにあっておったまげている
344: 09/28(日)13:48 ID:B3b0+E/e0(20/45) AAS
上で誰かが言ってるように
昔は生まれた土地から離れることはないから生まれた土地の産土神が重要視されたけど、現代は転居は当たり前なので転居先の近くで見守ってくださる氏神神社の方が重要視されると聞いたことある。
つまり生まれた土地云々より、今近くで守ってくれてる神様=氏神が昔は生まれた土地の神様=産土と同じだっただけで、とにかく今の近くの神様が重要ということなのでは。
と以前、県の神社庁の人に聞いたら言ってました。
産土神社を重要視するのはスピ的な発想ですかね。何れにせよ気になるなら氏神と併せて崇敬の一つとして祀ることに何の問題も無いと思います。
345(1): 09/28(日)13:51 ID:B3b0+E/e0(21/45) AAS
崇敬は単純にその土地の一の宮じゃダメかしらw
どれにしようか迷うぐらいなら形式的に一の宮にした方が気が楽
ただそこはそこそこ有名な神社だが噂で色々とトラブルがあったことを聞いてる神社なのでうーんと思うところではある。
346(1): 09/28(日)14:06 ID:qU4MMdHed(1/3) AAS
>>345
地域の一の宮より実際に行ってみて好きになれそうな神社にした方が良いんじゃない
毎日好きでもない神社の神様に手を合わせるの?
347(1): 09/28(日)14:07 ID:csOpo66e0(4/13) AAS
でも産まれた土地の産土神は、生まれる前から死後の世界まで?一生を通じて守ってくれるとも言われてるね。
スピ的な発想なのか知らんけど。
348: 09/28(日)14:20 ID:qU4MMdHed(2/3) AAS
>>347
考え方は人それぞれだから何とも言えないけど、好きでも嫌いでもない神様に毎日手を合わせて神様に対する想いみたいなものは入るの?
俺には無理っぽい
349: 09/28(日)14:31 ID:B3b0+E/e0(22/45) AAS
>>346
そうですよね
好きな神社やどうしてもこのご利益を授かりたい神社とかですよね
350(1): 09/28(日)14:34 ID:B3b0+E/e0(23/45) AAS
県の神社庁だが公式のところに聞いた時は書いたようにそもそも居住地の近くの神社を祀るべきで、現代の生活スタイルだと産土神社から離れることもよくあるので今住んでる近くの神社が氏神神社。
ただし産土神社とのご縁を大事にしたいとかなら崇敬神社として祀れば良いと言ってた気がする。
産土が一生守ってくれるとかはあくまでスピリチュアル的な発想なので神社庁としては聞き入れてくれない感じw
351: 09/28(日)14:35 ID:csOpo66e0(5/13) AAS
まあ個人的な感情で考えたら気が入らないかもだけど、
個人的な好き嫌いの感情で御札を自宅に入れてる訳じゃなくて、土地神様の神域の中に入り込んでるのは事実だから。それでお参りや御札授かってるw
まあ元々は自宅近くに居た霊能者の人に視て貰ったのが土地神に行くようになったキッカケだけど
352: 09/28(日)14:37 ID:csOpo66e0(6/13) AAS
あ、産土神は一生守ってくれるってのはやっぱスピ的な発想なのかw
353: 09/28(日)14:39 ID:B3b0+E/e0(24/45) AAS
神社庁が絶対じゃないだろうけど広く普及してる一般的な神札の祀り方はまずは年末年始に近くの氏神神社で、天照大御神の頒布大麻と氏神神社の神札の2枚を祀るのが基本。
その上で崇敬神社があれば左に祀る。無くても良い
354: 09/28(日)14:40 ID:csOpo66e0(7/13) AAS
だから神宮大麻(天照)の御札は、日本の国土全体が神社の境内みたいなイメージで、日本の国土が御神域ってイメージで挨拶してるw
土地神は土地全体が神社の境内の中みたいなイメージで、御神域としてイメージして挨拶w
正解なのか知らんけど
355: 09/28(日)14:45 ID:B3b0+E/e0(25/45) AAS
自分も産土神社の考え方に興味を持った時期があって、念のため県の神社庁に近くの氏神神社の確認をした時に産土神社についても聞いたら産まれた住所を言えば教えてくれた。
ついでに産土神社の考え方を聞いたら、祀り方の形式はスピリチュアルとかそういう考え方ではやってないみたいなことを言われた。
あくまでスピリチュアルの考え。
その方の話で昔は産まれた土地に死ぬまで定住するので産土神社=鎮守神社だったが
引っ越しの多い現代は産土神社から移動するのがほとんどなので、今住んでる氏神神社=鎮守神社
この考えで良いと言われた。
あくまで今住んでる近くの神社が今のあなたを一番よく守ってくださってるという話です。
省1
356: 09/28(日)14:47 ID:B3b0+E/e0(26/45) AAS
だって天照大御神は総氏神様って言われる。
各土地の氏神神社の総代みたいな存在だから真ん中に必ず祀る。
会社でいうと代表取締役社長みたいな感じ。
それと近くで守ってくださる氏神神社。
この二枚が基本という話
崇敬はあればということ
357(1): 09/28(日)14:50 ID:qU4MMdHed(3/3) AAS
>>350
俺の場合の話だけど、近所の氏神神社には毎月の月次祭に酒を持って昇殿参拝してる(無料)
神棚には祀ってない
サンダル履きで歩いても2~3分の距離だし神職さんには懇意にしてもらってるよ
358: 09/28(日)14:52 ID:B3b0+E/e0(27/45) AAS
ついでに言うと
外宮の豊受様は内宮の天照大御神を支える立ち位置なので、神札があれば天照大御神の後ろに重ねるというポジション。
これもマストではない。
伊勢の地域だと天照、豊受の2枚、ないしはそれに氏神様を加えた3枚というスタイルも見かける。
土地により祀り方の慣習も違うみたい
もう一度言うと
一番基本で大事なのは
省4
359: 09/28(日)14:52 ID:csOpo66e0(8/13) AAS
そこの神社の神様に直接質問して宮司さんが教えてくれたらいいんだけど、。
産土神社鑑定だって、鑑定師によって答えが違うみたいだしアテにならないなあw
360: 09/28(日)14:57 ID:B3b0+E/e0(28/45) AAS
>>357
そうなんですね
神棚は江戸時代から生まれたものでそれまでは無かったようですよね
あくまでプチ神社のように家の中でも毎日拝みたいという人向けに作られた感じですよね
定期的に直接神社に参拝してる人にとってはわざわざ家で祀る必要無いですよね
定期的じゃ無くても気がついた時に参拝してて自分がそれで納得してたら祀らずともそれでも良いわけですよね
自分の場合は神棚が家にあると精神的支柱のような気がして安心するから祀っている節はあります。身近な心の支えみたいな感じです。
省1
361: 09/28(日)15:02 ID:B3b0+E/e0(29/45) AAS
いやまあ神社庁というか一般的な神棚の祀り方の形式には産土神社を祀らないといけないという考えは無いということです。
一般的な祀り方の形式にはスピリチュアルなどの考え方は採用して無いという感じです。
別に産土神社の考え方やスピリチュアルを信じているなら自分が考える産土神社の祀り方を採用して問題無いと思います。
自分は産土神社の考えがどこまで本当なのかよくわからないし、昔は定住、今は引っ越し多いから近くの神社で良いという考えが腑に落ちたので、一般的な形式を優先して近くの氏神神社を大事にしますが。
362: 09/28(日)15:03 ID:B3b0+E/e0(30/45) AAS
まあ迷ったら基本の形式に立ち返るのが分かりやすいですよね
363: 09/28(日)15:31 ID:kT82Ii4d0(2/3) AAS
神棚のお供えって朝供えて祝詞唱えたら下げて
夕方また同じことをするもの?
それとも朝供えてそのまま夕方まで置いておくもの
364(1): 09/28(日)15:33 ID:fDqsD97t0(9/10) AAS
>>342
はい、ですから最低月一に御神酒持って行ってました、挨拶と感謝だけ伝えに。
あと産土様ですが、よくスピ系が御利益は産土様経由で来るとか言いますが、あれも怪しいですね。
他所の崇敬社に祈願したらダイレクトに来るのがホントの所と感じます、稲荷様祈願して、産土様経由で、ってありえませんし。
だから産土神社とかもそこまで気にならなくなりました。確かに何かしら感じるのはあります。しかしやはり限度もあったりするのかもとも感じます。
365: 09/28(日)15:35 ID:B3b0+E/e0(31/45) AAS
自分は朝お供えをして夕方に下げます
塩と米は1.15日もしくは1日のみですが。
水は毎朝、榊の水は数日に一回取り替えています。
366(1): 09/28(日)15:39 ID:B3b0+E/e0(32/45) AAS
>>364
正直、神棚置かなくても近くの氏神神社に気がついた時に参拝して、伊勢や崇敬は行けるときぐらいでも十分ですよね
神棚は江戸時代からで歴史長く無いですしね
産土神社が一生守ってくれる神様という説はどこまで本当かよく分からないので原則通り、近くの氏神神社を優先しています。
367(1): 09/28(日)15:43 ID:B3b0+E/e0(33/45) AAS
ただ昨日から話してますが神気をよく感じ取れるタイプなので神棚を家に置くと確かに家に神気が満ちて清々しい感じはあります。
しかし書いたように神札ごとに固有の波動があり、この神社が良いと思っても神札の波動が強すぎたり鋭かったり自分に合わないと感じる場合があり難しい。
その点、伊勢の神札はあまり癖が無いと感じる
氏神の神札も波動に慣れてるのかあまり違和感無いです。
これ嘘のようでほんとなんですよ
368(1): 09/28(日)16:03 ID:/SQZ2W3hd(1/5) AAS
>>367
神気をよく感じ取れるタイプなので神棚を家に置くと確かに家に神気が満ちて清々しい感じはあります。
うらやましいな
神社に行くと御神気を感じるが氏神神社の前を毎日通ってると慣れからか感じ方が弱くなってくる
ただ鳥居前で一礼をするとホッとする感じはある
心の奥の方で安心してるような感じ
それに比べて神棚の方は前を通ると磁石の吸引力とか反発力みたいな力に近い何かを毎日感じるね
省1
369: 09/28(日)16:13 ID:B3b0+E/e0(34/45) AAS
>>368
間違いなく神札からご神気は出てますよ
家中に充満するレベルです。
最初に内宮の祈祷札を置いた時に、うわきっつって思ったぐらい
波動の強さで腰が痛くなった。
感じ取れなくても祀ることでご神気の中で日々過ごす事で心身健やかにいれるとは思う
有能な気功師の良い気を毎日浴びてるようなものですよね
省5
370(1): 09/28(日)16:14 ID:B3b0+E/e0(35/45) AAS
鈍い方が羨ましい
371(1): 09/28(日)16:21 ID:/SQZ2W3hd(2/5) AAS
>>370
寺に行くとどう感じる?
俺は優しいような何かを感じる所があるが
例外として豊川稲荷東京別院だけは神社と寺の気の混じったような感じがした
372: 09/28(日)16:34 ID:B3b0+E/e0(36/45) AAS
>>371
神社の神気は真っ白っていう完全に浄化する向きの波動
寺はまずお香や木材の匂いが先に来るので神社ほど神気というのはほとんど感じない。
感じるとしても神社と全く質が違う。
真っ白って感じはしない。
寺の護符やお札とかもそう。
呪術的な要素があるので神社と異質で真っ白って感じは無い
373: 09/28(日)16:41 ID:B3b0+E/e0(37/45) AAS
波動の違いは神社、お寺それぞれの祈祷を受けてみたらよくわかる
自分は最近は受けてないが以前受けた時は全く違ってた。
お寺だと真言宗とかはやってる
何日間とか。その間は早朝に坊主が祈祷するのでこの時間帯に時空を超えてこっちに波動が飛んでくるから感じれる人は分かるはず。
神社の神前で受ける祈祷とは全く異質な波動。
気功師の波動に近い感じはする。
神道の波動はほんと真っ白、浄化って感じがある。
374: 09/28(日)17:24 ID:csOpo66e0(9/13) AAS
御札の神気って、拝めば拝むほど強くなって行きますか?
あと、毎年御札を1年で変える度に神気は強くなって行くと言ってた宮司さんが居たんだけど、
新たに授かった御札だとしても神気はパワーアップして行くのは分かりますか?
普通の考えだと、新たに授かった御札はそれまで何度も拝み込まれてないから神気も強く発してないようなイメージがあるけどどうですか?
375: 09/28(日)17:52 ID:B3b0+E/e0(38/45) AAS
自分は神気をよく感じ取れるという以外スピリチュアルな事には詳しく無いです。
一般的には年末年始に氏神神社で翌年の天照大御神の頒布大麻、氏神の神札の二枚を受けますよね。
ただ神札を取り替える期限に決まりは無いそうです。
伊勢の授与大麻についてはハッキリと毎年取り替える必要は無いと言われます。
後は気持ちや考え方で新しくかえた方がパワーが蘇ると思えばかえるも良いし、仰るように同じ神札を拝むほどに念がこもってパワーが増すと思えばそちらで良いのではないでしょうか。
これも決まりは無いかと思います。
376: 09/28(日)17:57 ID:B3b0+E/e0(39/45) AAS
伊勢の授与大麻だけは特別で、「一生に一度は伊勢」と言われるように昔は遠方から滅多に来れないため一度受けたお札は生涯有効になったそうです。
毎年取り替えるのももちろん良いです。
授与大麻は伊勢の内宮外宮の授与所で受ける神札、祈祷殿で受ける神札の両方を指します。
頒布大麻は氏神神社で受ける伊勢内宮の天照大御神の神札です。
いずれも天照大御神の御霊であるのは同じです。
377: 09/28(日)19:37 ID:fDqsD97t0(10/10) AAS
>>366
はい全然いいと思います、神棚が今みたいになったのも近年のことみたいですし。
378(2): 09/28(日)19:53 ID:/SQZ2W3hd(3/5) AAS
ID:B3b0+E/e0さんはまだいるかな?
1つ聞きたいんだけど元は仏教系の神様で今は神社でも祭神になってる神様の御神気って神社系なのかな?
崇敬神社1が江ノ島辨財天様で崇敬神社2が府中大國魂神社の大國魂大神様なんだけど、気が異質で弾き合わないか心配になってきた
神棚は1社造りを2つ置いてるけど、置き場所は一緒
神棚付近から御神気はモワッと感じてる
379: 09/28(日)19:55 ID:/SQZ2W3hd(4/5) AAS
弾き合うというより神様方に嫌な思いをさせてないかが心配
380(2): 09/28(日)20:13 ID:B3b0+E/e0(40/45) AAS
>>378
居ますが自分は形式的な事は少しだけわかる程度でスピリチュアルな内容は詳しく無いです。
本筋の能力者がいらしたらその方の方が詳しいはずなので適当な事は言えません。
昔仏教、今は神道の神様というのは八坂神社が素戔嗚尊を御祭神にしてるようなところですかね
ここは昔、仏教の牛頭天王、今は神道の素戔嗚尊になりました。
神道に統一した便宜上、素戔嗚尊になりましたが、中身は牛頭天王のままという説もあります。つまり仏教の神様のままですかね。
形式上、現在は神道の神様なら同じ神棚に祀って問題無いと思いますけどね。
省2
381: 09/28(日)20:24 ID:HwY3LxUn0(2/3) AAS
>>378
神仏習合時代を挟んでいろいろあった神社をどう捉えるかは人によると思うけど
江の島弁財天はかつては江の島明神と呼ばれていたらしいね
そのときは神道で習合時代は弁財天となり、今は宗像三女神か
かつては弁天様、今は三女神というところは多いと思うけど、神道の祀りを受けてもう150年
神道の気になってると考えていいんじゃないかな
…と個人的には思う
382(1): 09/28(日)20:27 ID:HwY3LxUn0(3/3) AAS
>>380
桜井さんは牛頭天王は神でも仏でもないと書いてたね
おそらく特殊な存在なので他の天部・神祇の参考にはならないかも
383: 09/28(日)20:39 ID:B3b0+E/e0(41/45) AAS
>>382
そうでしたね
両方の属性があると書いていました。
祀る場合は通常の神棚と分けないと眷属が気分良く来れないから別の場所の方が良いと言って桜井さんはインターホンの上辺りに神札を置いてましたw
384: 09/28(日)20:50 ID:csOpo66e0(10/13) AAS
良く、神棚を祀ると「眷属が見回りに来る」とか「榊に神気が宿る」とか「依代になる」みたいに言われてるけど、そう言う依代になったりしてる気配は感じたりしますか?
その話しはマジなんだろか
385(1): 09/28(日)20:51 ID:B3b0+E/e0(42/45) AAS
自分は分からないのでその手の話はスルーしてます。
386(1): 09/28(日)20:53 ID:/SQZ2W3hd(5/5) AAS
>>380
回答ありがとう
祀り方は両方とも神道式で2つの神棚に毎日それぞれ祓え詞を唱えてる
回答してくれたお礼に雑学をひとつ
明治以前は江ノ島神社は寺で弁天様が御本尊だったとのこと
神像は今の中津の宮に安置されてた
江ノ島神社には弁天様像が2つあるんだが、琵琶を抱えてる方が妙音弁才天、手が8本で武器を満載してる方が八臂弁財天
省3
387(1): 09/28(日)20:58 ID:csOpo66e0(11/13) AAS
>>385
分かりました。すみません
388: 09/28(日)21:02 ID:B3b0+E/e0(43/45) AAS
>>386
雑学ありがとうございます。
手が何本もあるのは八坂神社の牛頭天王にも似てますね
異形の神様ですね。
おそらく時代のせいでお寺より神社の形式の方が存続しやすいからという理由で神道の神様として残った点は八坂神社と同じかもしれませんね。
389(1): 09/28(日)21:05 ID:B3b0+E/e0(44/45) AAS
>>387
いや別に謝らなくてもw
自分はスピリチュアルには詳しく無いので下手なこと言えないのでスルーしますという意味ですので。
そういう質問しないでくださいという意味では無いですよw
あとは、前は桜井識子さんの本とか読んでたりしましたが、真偽が分からないのと自分でもその辺の感覚がわからないので最近はシンプルに神社庁の形式に沿って深く考えないようにしてるということです。
考え方は人それぞれだと思います。
390(1): 09/28(日)21:10 ID:csOpo66e0(12/13) AAS
>>389
なんか自分は質問ばっかしてたんで気になってw
391: 09/28(日)21:15 ID:B3b0+E/e0(45/45) AAS
>>390
気になさらず
392: 09/28(日)21:17 ID:csOpo66e0(13/13) AAS
はい。ありがとうございます
393: 09/28(日)22:03 ID:kT82Ii4d0(3/3) AAS
お稲荷さんの神気ってどんな感じなの
394: 09/29(月)16:35 ID:tkKYSFo50NIKU(1) AAS
神社による神気の違いがわかる人はいるようだけど説明は難しいだろうな
でも神気自体は実は割とみんな感じてると思うよ
神社でよく見回すと多くの人が素通りしがちな境内社がある
近づいてみるとなんか倉庫みたいに感じる
たぶん神様はいないのだろう
でも他の人は単に目に入らないみたいだ
逆に言うとみんな他の社には神気を感じてるんだろうね
省1
395(1): 09/29(月)22:59 ID:uNjbzldo0NIKU(1) AAS
今、御札入れに神札入れてるんで、ずっと神棚欲しいとは思ってたけ、これ安いし祈祷済みらしいんで、送料が数百円かかるけど、これ三社購入しようと思ってる。安すぎるw
伊勢神宮の神棚≪1000円の祈祷済み板葺神棚をご紹介!≫
外部リンク:meigen.keiziban-jp.com
あと「神宮会館や楽天、Amazonなどで伊勢という名前のついた神棚が販売されていますが、いずれも祈祷はされておりませんので。あくまで神棚という商品販売になるのでお気をつけ下さい。」とか書いてた。
アマゾンで、同じやつが9000円で販売してるの見たことある
396(1): 09/30(火)00:15 ID:Vwy5R8xe0(1) AAS
某陰陽師の人のつべで見たんだけど神棚って御札隠せるやつじゃないと駄目なのね…
モダンな立て掛けるやつ使ってたよ_| ̄|○
397: 09/30(火)00:35 ID:VxFF7nXid(1) AAS
>>396
喪中とか必要に応じて扉を閉めるからね
あと、穢れを纏ってそうな奴が来る時も扉を閉めてるw
398(1): 09/30(火)19:41 ID:BvhYlZTp0(1) AAS
氏神神社というのは例えば源氏だと八幡宮、平氏だと平野神社、藤原氏だと春日大社、橘氏だと梅宮大社みたいなのを言うんじゃないの
399: 10/01(水)01:25 ID:V3nGw6Qt0(1/4) AAS
>>395
最初に祈祷札一枚はそれに納めて、3社造としてなら同じく伊勢の授与所に祈祷済みの簡易的なものは売ってるよ
横長の長方形でそこに3枚並べる。
前が空いてる中サイズ、扉が付いてる大サイズがたる。5000〜10000万ぐらいで買えたと思う
検索したらカタログは出てくる。
聞いたら前が空いてる中サイズがよく出てると言ってたので自分はそれにした。
神棚が1.2年長続きしたら大サイズ、5〜10年続いたらちゃんとしたのを買おうかと考えてる。
省4
400(1): 10/01(水)10:37 ID:ZzsDJN1s0(1/3) AAS
下の画像の神棚ですか?
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
自分も慣れるまでは取り敢えず上の画像の1000円の御札入れを3つ並べて祀ってみる。
にしても1000円って安いw祈祷済みだし。 アマゾンとかで見たら似たような御札入れでも3000~4000円位するのに。
401: 10/01(水)10:43 ID:V3nGw6Qt0(2/4) AAS
>>400
そうです
下のやしろの大です。
今はそれを使っています。前が空いてるのを気にする人はいるかもですが。
授与所で聞いたら大がよく出てるみたいです。
自分も最初は一社造の千円ので重ねてました。
402(2): 10/01(水)10:50 ID:V3nGw6Qt0(3/4) AAS
以前は仏壇に毎朝手を合わせて、近くの氏神神社には月一ほど参拝してたのでそのスタイルでも良いかと少し思うけどせっかく神棚祀ったのでもう少しこのスタイルで様子見てみる。
どうしても神棚のお世話もしてると仏壇がだいたいになってしまう。
仏壇が無ければお墓参りですよね。
まあ何事も完璧にやろうとしなくても良いわけですが。
403(1): 10/01(水)12:21 ID:aSzk50Uld(1/3) AAS
>>402
仏壇と神棚で日々のお祀りにそんなに時間掛けてる?
うちは仏壇、神棚、仏棚(神様)、その他2ヵ所の神様安置場所の計5ヵ所にお祀りしてるけど全部で10分も掛けてない
急いで外出する必要がある時などは5ヵ所とも水の交換なし、線香なしで手を合わせて「いつもありがとうございます」の一言だけ
朝にお祀りするとは限らずテレワークで日中も自宅にいるからお祀りの時間は随時だけどマイルールで神様系は17:00まで、仏様系は24時間いつでもokってことにしてる
神様系17:00の根拠は神社の平均的な閉門時間に合わせて、仏様系24時間okは檀那寺(浄土宗)に聞いた
徹夜明けとかはたまにお祀り忘れてるw
404: 10/01(水)12:34 ID:CBTkdLrD0(1) AAS
>>402
仏棚(神様)ってのは天部系の祭壇ですか?
405(1): 10/01(水)12:58 ID:yatOe0g00(1/2) AAS
>>403
仏壇は何もしてない。
神棚の水と榊の水を取り替えるのみ。
1.15だけ米と塩
毎朝、神棚→仏壇の順番で手を合わせるのみ
こんな感じなので本当は仏壇はもっと何かしないといけないのでは無いかと後ろめたさあるけど貴方のように手を合わせるだけの人がいて安心した。
気持ちが大事ですよね
406: 10/01(水)13:24 ID:xrlkEO1/0(1) AAS
>>398
本来はそうだけど産土神社と同じような意味でも使われる
一族がずっと同じところに住んでいた時代も長かったから曖昧になったのかも
現代はよほどの家じゃないと氏の神様とか意識しないし
よく引っ越すから産土神社とも離れていく
どちらでもない近所の神社に初詣とかが多いだろうね
407(1): 10/01(水)13:50 ID:aSzk50Uld(2/3) AAS
>>405
仏壇には開眼したお釈迦様と阿弥陀様がいるんで手を合わせて「南無釈迦牟尼仏」と「南無阿弥陀仏」と3~10回ずつ唱えて最後に「いつもありがとうございます」って感謝の意を伝えてるよ
唱える回数は気分次第
水は毎日替えてる
ご先祖様は普段まったく意識しないなあ
>本当は仏壇はもっと何かしないといけないのでは無いかと後ろめたさあるけど…
自分の考え方が正しいか間違ってるかは分からないけど、神棚や仏壇は通信装置の端末だと思ってる
省4
408: 10/01(水)14:20 ID:ZzsDJN1s0(2/3) AAS
自分も神棚(現状は御札入れに入れてるだけだど)は、
各神社の神様に人間側の念を届ける為のあくまでも入り口ってイメージでやってる。
神札が神様そのものってイメージではなくて。
更に言うと、神宮大麻は「日本の国土全体が天照の神域」で、土地神はその「土地全体が神社の神域」で、
その神域の中に自分が居るってイメージでやってるw
だから神棚の御札に意識を向けながら日本の国土全体と現住所の土地全体もイメージしてます w
409: 10/01(水)14:24 ID:ZzsDJN1s0(3/3) AAS
だけど、神札から微かに神気を感じて、神札から自分に向かって神気が流れて来る体感があると、どうしても神札が神様そのものに思えて来て錯覚するから、神札から流れて来る神気は、各神社の祭神から神札を通じて自分に流れて来てるとイメージするように努力してるw
410(1): 10/01(水)16:02 ID:yatOe0g00(2/2) AAS
>>407
なるほど
まあお墓の子機みたいなニュアンスですかね。
自分は仏壇の作法は疎いのでチーンして手を合わせるぐらいです。
線香やお経をあげるタイミングもよく分かってないです。
もう少し勉強してやれる範囲でやろうと考えています。
411(1): 10/01(水)18:22 ID:aSzk50Uld(3/3) AAS
>>410
仏壇のお祈り作法を知りたかったら檀那寺(自分が檀家になってる葬儀や法事、墓の管理をしてもらう寺)に電話して聞いたらいいよ
うちの場合、元々仏壇は家にはなくて両親が亡くなったタイミングで買い、その際に仏壇の備品として阿弥陀様の仏像も買った
(その時初めて家の宗派は浄土宗だったと知り、御本尊は阿弥陀様と知った)
弱い霊感持ちの彼女が家に来た時に「この仏像、仏様と繋がってるよ」って聞いたからその時以来、南無阿弥陀仏って唱えてる
後でそういえばお坊さんに位牌と仏像を開眼してもらったなと思い出した
お釈迦様像は彼女が里帰り帰国した時の土産としてもらった物で、現地の坊さんに開眼してもらったそうだ
省2
412(3): 10/01(水)18:31 ID:EBMgyVqF0(1) AAS
お稲荷さんの神棚にロールケーキ供えたのだけど間違っている?
413: 10/01(水)19:00 ID:ElQEdCl30(1) AAS
>>412
良い。
雀とか供えてたくらいだしな@’(神道系稲荷)
414: 10/01(水)19:05 ID:V3nGw6Qt0(4/4) AAS
>>411
なるほど
自分はずっとご先祖様と思い手を合わせています。
お墓の代わりにみたいな感覚です。
そうですね所属のお坊さんにまた機会があるときに聞いてみます。
宗派違いますが知り合いにもお坊さんが居ますし。
415: 10/01(水)19:38 ID:QFxDex7B0(1) AAS
>>412
めっちゃ喜んでそう
416: 10/02(木)10:18 ID:xF/MAhR60(1) AAS
>>412
お稲荷さんなら卵とか鶏肉は喜ばれる
しかしケーキには牛乳が入っている
それは四つ足成分なので次はやめた方がいいかも
あと市販の菓子は何から作られたかよくわからない添加物も多いので気を使いたいならご用心
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s