刑死者慰霊塔の近くに引越しするか悩む (31レス)
1-

1: 2024/04/07(日)14:59 ID:Jkyvap/A0(1) AAS
大逆事件て知ってるか?

その犯人11人が死刑になった慰霊塔の近くに
綺麗なマンションがあり引越し悩んでる

市ヶ谷刑務所、東京監獄の跡地なんだよな
新宿の余丁町

スピリチュアル詳しいやつ、どうや?
2: 2024/04/07(日)15:31 ID:psK5J3hO0(1/2) AAS
オカ板案件では?
3: 2024/04/07(日)17:12 ID:psK5J3hO0(2/2) AAS
ってオカ板にスレ立ててからこっちにも板違いマルチしやがったのか
4: 2024/04/24(水)10:36 ID:zsG+0e0A0(1/9) AAS
空海コレクション「十住心論」(ちくま学芸文庫)抜粋 00.大綱序

生きとし生ける者たちは迷っているために、帰るべきわが家を知らないから、地獄や餓鬼や畜生(三趣)の世界に沈んで、四種の「生あるもの」(母胎から生まれる・卵から生まれる・湿気から生まれる・突然に生まれる)に生まれかわり死にかわりして、さまよい苦しんでいる。
如来は、そのような無知な者をあわれんで、その帰るべき道をお示しになったのである。帰り道には、まっすぐなものもあれば、まがったものもある。
しかし、密教のすばらしい車は、虚空を速やかに飛び越えて、この一生の間に、かならず到着することができる。
いま、この「大日経」を根拠として、真言行を実践する者の、心のありかたの次第を明らかにしてゆこう。

空海コレクション「十住心論」(ちくま学芸文庫)抜粋 01.異生羝羊心(いしょうていようしん) - 煩悩にまみれた心1

羝羊(雄羊)は動物の中で、もっとも性向が下劣で劣っている。それは、ただ水と草と淫欲とのみを思って、ほかに知ることがない。故に、インドの語法の上から、迷える者の類に喩えたのである。
省7
5: 2024/04/24(水)10:36 ID:zsG+0e0A0(2/9) AAS
空海コレクション「十住心論」(ちくま学芸文庫)抜粋 01.異生羝羊心(いしょうていようしん) - 煩悩にまみれた心2

・地獄趣
二つの八大地獄がある。炎と寒であって、たがいに通ずることはない。煮られ、ただれることは、魚や鳥のようであり、焼かれることは、いつの年に終わるのであろう。
極熱地獄は、「殺し」「盗み」「男女の道を乱すこと」「飲酒」「虚言」「偏見」「修行の尼に過失を起こさせること」の七悪による。
無間地獄は、「殺母」「殺父」「殺阿羅漢」「出仏身血」「破和合僧」という五つの重罪による。

・餓鬼趣
すべての餓鬼は、みな貪りや妬みが原因となって生ずる。さまざまな悪心によって、さまざまな悪業をつくり、飢渇の火によって、その身を焼かれる。
省7
6: 2024/04/24(水)10:36 ID:zsG+0e0A0(3/9) AAS
13になった
7: 2024/04/24(水)10:37 ID:zsG+0e0A0(4/9) AAS
93お気持ち
8: 2024/04/24(水)10:37 ID:zsG+0e0A0(5/9) AAS
空海コレクション「十住心論」(ちくま学芸文庫)抜粋 01.異生羝羊心(いしょうていようしん) - 煩悩にまみれた心3

・龍趣
「正法念処経」に言う。――法にしたがう行為をなす龍王の住む宮殿には、熱沙を雨降らさない。それは、前世において外道の戒をうけ、布施をするけれども、清浄ではない。
――善心をもっているので、時には雨を降らし、もろもろの世間の五穀をみのらせ、豊作の安楽を与え安穏にして、霰の災厄を降らさず、仏・法・僧の三宝を信じて、四天下に甘露の雨を降りそそがせる。
――理法にかなった行ないをしない龍王の住むところには、常に熱沙が降り、宮殿やその眷属を焼き尽くし、それらは滅してまた生ずるのである。

・阿修羅趣
「おもねり」「たかぶり」の心によって布施をする者は、死後、かならず阿修羅道に至るであろう。
省4
9: 2024/04/24(水)10:37 ID:zsG+0e0A0(6/9) AAS
52正解
10: 2024/04/24(水)10:38 ID:zsG+0e0A0(7/9) AAS
空海コレクション「十住心論」(ちくま学芸文庫)抜粋 01.異生羝羊心(いしょうていようしん) - 煩悩にまみれた心4

・人間趣(前半)
「華厳経」に言う。――殺生の罪は、生ける者を地獄・餓鬼・畜生に堕とすことになる。もし、人間界に生まれれば、二種類の報いを受ける。一つは、短命であること。二つは、多病であること。生命を傷つけ殺すからである。

「華厳経」に言う。――盗みの罪は、生ける者を地獄・餓鬼・畜生に堕とすことになる。もし、人間界に生まれれば、二種類の報いを受ける。一つは、貧窮であること。二つは、「共通の財産しかなく不自由である」こと。物を欠乏させるからである。

「華厳経」に言う。――邪淫の罪は、生ける者を地獄・餓鬼・畜生に堕とすことになる。もし、人間界に生まれれば、二種類の報いを受ける。一つは、「婦人が貞節でない」こと。二つは、「意にしたがう仲間がいない」こと。人の愛する者を奪うからである。

「華厳経」に言う。――虚言の罪は、生ける者を地獄・餓鬼・畜生に堕とすことになる。もし、人間界に生まれれば、二種類の報いを受ける。一つは、多く誹られること。二つは、人に誑かされること。誠実ではないからである。
省1
11: 2024/04/24(水)10:38 ID:zsG+0e0A0(8/9) AAS
空海コレクション「十住心論」(ちくま学芸文庫)抜粋 01.異生羝羊心(いしょうていようしん) - 煩悩にまみれた心5

・人間趣(後半)
「華厳経」に言う。――悪口の罪は、生ける者を地獄・餓鬼・畜生に堕とすことになる。もし、人間界に生まれれば、二種類の報いを受ける。一つは、常に不快な声を聞くこと。二つは、「言葉を発するところに常に諍いがある」こと。もろもろの道徳に逆らっているからである。

「華厳経」に言う。――正しい意味内容のない言葉の罪は、生ける者を地獄・餓鬼・畜生に堕とすことになる。もし、人間界に生まれれば、二種類の報いを受ける。一つは、「何を言っても人の信用を受けられない」こと。二つは、「何かを言っても意味をはっきりさせられない」こと。みな愚かであることによる。

「華厳経」に言う。――貪欲の罪は、生ける者を地獄・餓鬼・畜生に堕とすことになる。もし、人間界に生まれれば、二種類の報いを受ける。一つは、多欲であること。二つは、満足に至らないこと。求めて厭くことがないからである。

「華厳経」に言う。――怒りの罪は、生ける者を地獄・餓鬼・畜生に堕とすことになる。もし、人間界に生まれれば、二種類の報いを受ける。一つは、「すべての人びとから常にその長所・短所を指摘される」こと。二つは、「常に他の人びとから悩まされ傷つけられる」こと。「他人を包容することができない」からである。
省2
12: 2024/04/24(水)10:38 ID:zsG+0e0A0(9/9) AAS
空海コレクション「十住心論」(ちくま学芸文庫)抜粋 01.異生羝羊心(いしょうていようしん) - 煩悩にまみれた心6

・羝羊外道
時間や物質要素や自在天が存在の本源だと考える外道、ヨガの実習で自我を究竟する外道、魂の存在を主張する外道、すべての存在は自然に有ると考える老荘、三十の大外道は、それぞれに、真実に迷い輪廻する。
仏教の中の犢子部と、および説一切有部との両部は、「過去・未来・現在の、三世を通じての実在がある」と主張している。
もし、「過去・未来・現在が実在している」のであれば、「数取趣(『さくしゅしゅ』と読み、『個体存在』の意)が存在している」のと同じであり、仏のお説きになった、三種の真理のしるし(諸行無常・諸法無我・涅槃寂静)に矛盾する。
インドのもろもろの菩薩が、種々の論を著して、これらの主張を論破している。
また、もし魂が輪廻の世界に遍在するのであれば、どうして、また生と死があるのか。
省1
13: 2024/04/25(木)10:09 ID:MzCk+Yr00(1/7) AAS
空海コレクション「十住心論」(ちくま学芸文庫)抜粋 02.愚童持斎心(ぐどうじさいしん) - 道徳の目覚め・儒教的境地1

愚童持斎心というのは、すなわち、人間としての存在(人趣)において、やや善なる心がきざし、迷える者が、自分の心の根底に本来、有する、仏の心に帰るはじめである。
あやまちを知れば必ず改め、賢人を見ては、「それと等しいものになろう」と思い、初めて因果の道理を信じ、だんだんと善い行ないと悪い行ないの、報いの結果にうなずく。

・六心
種子の心とは、「大日経疏」に言う。――世の中には、遠いはるかな昔より、今に至るまで、次第に伝え伝えられてきた、善と言われる物事がある。突然として、おのずから善に対する思いが生ずる。
牙種の心とは、「大日経」に言う。――「貪り求めるのを止めたことで、内に利益・安楽を得る」のを見て、「この善きことを実践して増大せしめよう」と思うから、自分の財として用いるものを捨てて、最も親しい人々に与えるのである。
疱種の心とは、「大日経」に言う。――また、これをもって見知らぬ他人にも施し与える。
省3
14: 2024/04/25(木)10:10 ID:MzCk+Yr00(2/7) AAS
空海コレクション「十住心論」(ちくま学芸文庫)抜粋 02.愚童持斎心(ぐどうじさいしん) - 道徳の目覚め・儒教的境地2

・三帰戒
子牛に母牛がなければ、必ず死ぬことは疑いがなく、ヤマイヌや狼が、すべて走って、やって来る。
生けるものが仏に帰依しなければ、悪魔や鬼人が、みな、やって来て取り囲む。世間の道徳をたもって犯すことがなければ、来世に美名をはせる。
王は彼に語って、汝が恐れなきことを求めるならば、我が国境から出てはいけない。我が教えに違反してはいけない。必ず汝を救い護るであろう、と言うようなものである。
仏・法・僧の三宝に帰依し、仏の教えに違うことがなければ、悪魔に囚われることはない。

・五戒
省8
15: 2024/04/25(木)10:11 ID:MzCk+Yr00(3/7) AAS
空海コレクション「十住心論」(ちくま学芸文庫)抜粋 02.愚童持斎心(ぐどうじさいしん) - 道徳の目覚め・儒教的境地3

・十善戒
「正法念処経」巻二に言う。
――殺生と怨みとを離れて、慈しみを生ずれば、神々に守護される。死後、天界に生まれる。
――盗まず、「足る」を知って施せば、みな信頼する。死後、天界に生まれる。
――異性に対する邪まな行為を離れて、煩悩の心がなければ、自分の妻に満足し、もろもろの善きことを摂める。死後、天界に生まれる。
――嘘を離れたならば、すべての人はみな信じる。死後、天界に生まれる。
省7
16: 2024/04/25(木)10:11 ID:MzCk+Yr00(4/7) AAS
空海コレクション「十住心論」(ちくま学芸文庫)抜粋 02.愚童持斎心(ぐどうじさいしん) - 道徳の目覚め・儒教的境地4

・不正治国王
「金光明経」に言う。――四天王は、ともに仏に申し上げた。
――もし人間の王があり、その国土に、この経典があっても、広まっておらず、よく聞こうと願わず、供養することがない。
――正しい理法を信ずることなく悪人に親しみ、国中の大臣と役人とが、へつらいとおもねりを心にいだいて、ともに、ことごとく非法を行なう。
――国を守護する諸天および薬叉は、国の領土を捨て去って他方に行く。国土に災害変事がたびたび現れる。

・正治国王(1/3)
省9
17: 2024/04/25(木)10:12 ID:MzCk+Yr00(5/7) AAS
空海コレクション「十住心論」(ちくま学芸文庫)抜粋 02.愚童持斎心(ぐどうじさいしん) - 道徳の目覚め・儒教的境地5

・正治国王(2/3)
――「国王のすぐれた特性」というのは、どういうことか。
――王族に生まれ、あらゆる人民を恵み養い、仏・法・僧の三宝を浄らかに信仰する。これを、「族姓が高い」と言う。
――詩歌管弦の遊びを興し、命令が広く行きわたって、滞ることがない。
――群臣たちが、少々のあやまちを犯すことがあっても、よく許す。群臣たちに「大きな誤り」があっても、重い法律をもって刑罰せず、過失の軽重によって、あわれみをもって裁く。
――群臣の心が清廉であれば、時々、正しく円満な言葉でいたわり、恩賞をわかち与える。忠実で、潔白で、よく法律にしたがう人の進言を信じ用いる。
省11
18: 2024/04/25(木)10:12 ID:MzCk+Yr00(6/7) AAS
空海コレクション「十住心論」(ちくま学芸文庫)抜粋 02.愚童持斎心(ぐどうじさいしん) - 道徳の目覚め・儒教的境地6

・正治国王(3/3)
――「王の愛すべきもの」とは、どのようなものか。
――すべての正しい事柄をはっきりと認識し、手段を講じて争うことなく反対派を包容する。
――倉庫の増減を考えて、物惜しみせず平等に、時候の様子にしたがって給与する。医者に食事の内容を聞いて、その指示にしたがって、分配する。

――「王の善き事柄を勤め修める」とは、どういうことか。
――国王がいて、王子・大臣と、ともに布施を実践し、受戒・瞑想をなし、護摩の息災と増益をなし、曼荼羅を建立し、灌頂を受ける。
省7
19: 2024/04/25(木)10:13 ID:MzCk+Yr00(7/7) AAS
24になった
20: 2024/04/26(金)15:16 ID:IKfYN+/Y0(1/6) AAS
空海コレクション「十住心論」(ちくま学芸文庫)抜粋 03.嬰童無畏心(ようどうむいしん) - 超俗志向・インド哲学、老荘思想の境地1

愚かな児童のような心も、心のうちにある絶対真実の影響によって、苦を嫌がる。
仏の戒めを守って天界に生まれ、善を修めて地獄を脱しようとする。そうなると、下をにくむ心と、上を喜ぶ願いが、はじめて起こってくる。
嬰童(子供)とは、「初心ということ」から名づけられ、無畏(畏れなきこと)とは、「煩悩の束縛を脱すること」にちなんで名がたてられた。

・仏教以外の三宝と世間的な瞑想
「大日経」に言う。――これは天であり、すべての楽を与える者である。もし真心をこめて供養すれば、願いとするところのものは、みな満足する。
――いわゆる自在天・梵天である。誰でも、このようなことを聞いて、心に喜びをいだき、恭しく敬い、したがい、修行する。
省8
21: 2024/04/26(金)15:17 ID:IKfYN+/Y0(2/6) AAS
空海コレクション「十住心論」(ちくま学芸文庫)抜粋 03.嬰童無畏心(ようどうむいしん) - 超俗志向・インド哲学、老荘思想の境地2

・十六外道
第一は、「原因の中に結果がある」と執われる雨際外道。
第二は、「本よりある存在が、条件によって顕れる」と考える、インド六派哲学の、精神・物質の二元論や、声常住論。
第三は、「過去・未来という時間が実在する」と考える、インド六派哲学の勝論や、バラモン教系の時間論。
第四は、「自我が実在する」と考える、ジャイナ教や、仏教部派の犢子部。
第五は、最高神イーシーカを祀る外道などで、「何か永遠なるもの」を考える。
省11
22: 2024/04/26(金)15:18 ID:IKfYN+/Y0(3/6) AAS
空海コレクション「十住心論」(ちくま学芸文庫)抜粋 03.嬰童無畏心(ようどうむいしん) - 超俗志向・インド哲学、老荘思想の境地3

・瞑想の四段階と精神世界
初めの瞑想とは、「順正理論」に言う。――下方の段階である、欲望の世界を対象とするとき、粗大・苦悩・障害のうち、1つがあらわれる。上法の段階である、離生喜楽地(「欲望の世界の悪を離れる」ことによって生ずる喜楽を得る段階)を対象とするとき、静寂・殊妙・分離のうち、1つがあらわれる。

第二の静慮とは、 「順正理論」に言う。――第1段階の瞑想を対象とするとき、粗大・苦悩・障害のうち、1つがあらわれる。上法の段階である、定生喜楽地(瞑想によって生ずる喜楽の段階)を対象とするとき、静寂・殊妙・分離のうち、1つがあらわれる。

第三の瞑想とは、 「順正理論」に言う。――第2段階の瞑想を対象とするとき、粗大・苦悩・障害のうち、1つがあらわれる。上法の段階である、離喜妙楽地(妙なる楽を得る段階)を対象とするとき、静寂・殊妙・分離のうち、1つがあらわれる。

第四の瞑想とは、 「順正理論」に言う。――第3段階の瞑想を対象とするとき、粗大・苦悩・障害のうち、1つがあらわれる。上法の段階である、捨念清浄地(念慮を捨て去った清らかな段階)を対象とするとき、静寂・殊妙・分離のうち、1つがあらわれる。
省4
23: 2024/04/26(金)15:19 ID:IKfYN+/Y0(4/6) AAS
93お気持ち
24: 2024/04/26(金)15:19 ID:IKfYN+/Y0(5/6) AAS
空海コレクション「十住心論」(ちくま学芸文庫)抜粋 03.嬰童無畏心(ようどうむいしん) - 超俗志向・インド哲学、老荘思想の境地4

・欲界の諸天 - 欲望の世界
「起世経」に言う。――帝釈天の宮殿の外に、三十三天の宮殿がある。
「倶舎論」に言う。――次の生涯において、仏となることが約束されている菩薩は、都率天の中に生まれる。

十の善を修めることによって、下の部類は、星・月・日の天宮に生じる。中の部類は、四天王と、三十三天と、夜摩天に生じる。上の部類は、都率天と、化楽天と、他化自在天に生ずる。
欲望の世界の、六つの諸天は、みな煩悩の心がある。彼が、怠けることがなければ、この天の上に生まれ、もし怠ければ墜落するであろう。

・色界の諸天 - 物質世界
省11
25: 2024/04/26(金)15:20 ID:IKfYN+/Y0(6/6) AAS
空海コレクション「十住心論」(ちくま学芸文庫)抜粋 03.嬰童無畏心(ようどうむいしん) - 超俗志向・インド哲学、老荘思想の境地5

・真言の密意
嬰童無畏心とは、「天に生まれる」という教えである。天乗には、二種類の理解のしかたがある。一には浅略的理解と、二には深秘的理解とである。
「大日経」に、「我はすなわち天・龍・餓鬼などである」と言う云々。言うところの我とは、大日如来である。
「大日経」に、もろもろの天・人・餓鬼などの真言がある。また、もろもろの世天などの、普明の心真言がある。

――ロキヤロキヤ(世間・暗冥・無明)キヤラヤ(智慧を作る)サラバ(すべての)デイバ(天)ナウギヤ(龍)ヤキシヤ(「夜乞叉」という名の、護法の神龍)ゲンタラバ(「健闥縛」という名の、護法の神龍)アソラギヤ(「阿修羅」という名の、護法の神龍)ロダ(「掲露荼」という名の、護法の神龍)キンダラ(「緊那羅」という名の、護法の神龍)マゴラギヤ(「摩呼羅伽」という名の、護法の神龍)デイ(等)カリダヤ(心)タヤキヤヤ(摂めて真理を会得させる)ビシツタラギヤチ(実践)ソワカ

すべての世間の「条件によって、生起するもの」の存在は、さまざまな色彩・形態・相をそなえている。
省7
26: 2024/04/27(土)09:48 ID:iMzk/iSR0(1/6) AAS
空海コレクション「十住心論」(ちくま学芸文庫)抜粋 04.唯蘊無我心 (ゆいうんむがしん)- 上座部仏教のうち声聞の境地1

修行僧(比丘)の戒律である二百五十戒は、身・口の非法なることを防ぎ、三十七菩提分法は、身心の善の実践をすすめる。
この世は苦であり(苦諦)、苦の原因は煩悩であり(集諦)、妄執を断つことで「さとりへの世界」が開かれ(滅諦)、そのために八正道を実践する(道諦)。
八正道とは、正しく四諦の道理を見て(正見)、正しく四諦の道理を思惟し(正思惟)、正しく四諦の道理を語り(正語)、正しい行動をし(正業)、正しく日々を過ごし(正命)、八正道の実践に努め励み(正精進)、四諦の道理を憶念して邪念を払い(正念)、清浄なるさとりの境地に入る(正定)、八種の生活規範である。
これは、自利のために修行する、声聞のさとりの成果であり、煩悩のとらわれから離れる方途である。

・声聞の教えを唯蘊無我という理由
大日如来が秘密主(金剛薩た)に、次のように仰せられた。――「ただ存在要素のみが実在し、実体的な自我は存在しない」のを明らかにさとることである(「大日経」住心品)。
省4
27: 2024/04/27(土)09:49 ID:iMzk/iSR0(2/6) AAS
空海コレクション「十住心論」(ちくま学芸文庫)抜粋 04.唯蘊無我心 (ゆいうんむがしん)- 上座部仏教のうち声聞の境地2

・声聞の修行階梯の第一「五停心観」
煩悩を停止するための五つの観法が、五停心観である。
一には、外界の不浄な様相を観じて、貪りの心を止める(不浄観)。貪欲に悩まされる、多くの人が実践する。
二には、生きとし生けるものを観察して、慈悲の心を起こし、怒りを静める(慈悲観)。
三には、「あらゆる存在が、原因と条件とによって生ずる」と観察して、愚かな心を止める(因縁観)。
四には、五蘊などを観察して、「存在には実態がある、とする妄見」を止める(界分別観)。「色(物質)」「受(感覚)」「想(表象)」「行(意思)」「識(識別)」を「五蘊」と言う。「五蘊」は「五つの集まり」の意。
省8
28: 2024/04/27(土)09:50 ID:iMzk/iSR0(3/6) AAS
空海コレクション「十住心論」(ちくま学芸文庫)抜粋 04.唯蘊無我心 (ゆいうんむがしん)- 上座部仏教のうち声聞の境地3

・声聞の修行階梯の第二「別相念住」
「倶舎論」に言う。――別相念住とは、五停心観を修めおわって、四念住という観想法を修習し、妄見を破ることである。
――1.肉身は不浄である(身念住)。2.煩悩を有する存在の本性は不楽である(受念住)。3.心は無常である(心念住)。4.存在する、すべてのものには実体がない(法念住)。

・声聞の修行階梯の第三「総相念住」
「倶舎論」に言う。――総相念住とは、無常・苦・空・無我の、四つの心のはたらきを実修することである(四行相)。
――苦聖諦を観察する。恒存性がなく苦であり、仮の存在で、実体性がない。
省5
29: 2024/04/27(土)09:51 ID:iMzk/iSR0(4/6) AAS
空海コレクション「十住心論」(ちくま学芸文庫)抜粋 04.唯蘊無我心 (ゆいうんむがしん)- 上座部仏教のうち声聞の境地4

・五位七十五法の修行体系
「倶舎論」の巻二十三に言う。――「解脱の因となるもの」を種えようとする者は、速い者で、三たび生を受けて、解脱の因を得る。
――第一生で、解脱の因にしたがう心を起こす。第二生で、四つの聖なる真実の理法を見て、智慧の因にしたがう。第三生で、聖者の道に入り、解脱を得る。

生けるものが人間界で、あるいは他に一食を施し、あるいは戒律の一つを守り、解脱する願いを捨てないから、解脱の因となる善を増長させる。
遅い者だと、六十劫(「劫」は、カルパの訳語で「時分(顕教)」「妄執(密教)」)という、無限に長い時間を要する。[巻末要語29]
第二生に入るための、準備的な修行には三種類ある。(ア)智慧の実修と、(イ)身器を整えること、(ウ)さとりを求める修行である。
省7
30: 2024/04/27(土)09:52 ID:iMzk/iSR0(5/6) AAS
空海コレクション「十住心論」(ちくま学芸文庫)抜粋 04.唯蘊無我心 (ゆいうんむがしん)- 上座部仏教のうち声聞の境地5

・煩悩を断つ依りどころ
三空とは、「我と我の所有するものには実体がない」と観じ(空三昧)、「空であるがために差別の相がない」ことを観じ(無相三昧)、「故に何も願い求めるものはない」と観ずる(無願三昧)。
「道理に迷う」とは、まず苦諦に迷うことで、十の煩悩を引き起こす。理に迷う知的な煩悩(見惑)と、事象に迷う情意的な煩悩(思惑)がある。
1.「実体としての身体がある」と執着する。2.極端な見解を「正しい」と執着する。3.因果の道理を認めない。4.誤った見解を「正しい」と執着する。5.低劣な誤った見解などに執着する。6.むさぼり。7.いかり。8.おごり。9.真実を疑う。10.おろかな迷い。

・さとりの定まっている人と、そうでない人の相違
声聞の最高境地である、阿羅漢果を得る人に、二種類の別がある。
省7
31: 2024/04/27(土)09:53 ID:iMzk/iSR0(6/6) AAS
空海コレクション「十住心論」(ちくま学芸文庫)抜粋 04.唯蘊無我心 (ゆいうんむがしん)- 上座部仏教のうち声聞の境地6

・真言の密意
――ケ(声聞の実践行)イ(瞑想)ト(声聞が入るところの絶対真実)ハ(声聞が観ずる絶対真実)ラ(煩悩)チヤヤ(声聞の教え)ビ(煩悩)ギヤタ(離れる行)キヤラマジリジヤタム(恐るべき障害)

「大日経」巻二に、声聞の真言が説かれている。
「恐るべき障害」という言葉を含む。声聞の人は、生死を厭い怖れることが、極めて切実だからである。
声聞の教えは、そのまま、「すべての生けるものが成仏すべき道」を説く仏乗であり、両者は別々でなく一体である。
もしも理解しようとしない者がいれば、菩薩に対して毒となる。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.731s*