過大評価されてる神社仏閣 (108レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
70: 2024/07/08(月)07:35 ID:YbEbpVTc0(1/2) AAS
値名(あてな)はちょうど七世紀の人で、国史編纂(こくしへんさん)の為にしばしば都によびだされる神道の精通者であり有識者でした。

当時、日本は漢字かな交じりの新しい日本語確立の為に、多くの漢字精通者である渡来人を日本に招いていた時期で、値名もこれを知ってまね、天児屋根の伝言である口伝えを漢字化して残そうとしたのです。

それが「神文(かみふみ)」と呼ばれるものです。
それは、弥生語で書かれていますが、中国伝来の漢字と値名の作った造語漢字を交えた体裁の文章になってます。

「弓前文書は天児屋根からの伝言です」より引用
71: 2024/07/08(月)07:36 ID:YbEbpVTc0(2/2) AAS
天武天皇、持統天皇の時に藤原不比等などが中心になって古事記、日本書紀を編纂(資料を集め編集すること)にとりかかりました。

そのとき、編纂者たちは、日本の建国の時をどうやら釈迦や孔子の時代よりすこし遡(さかのぼ)らせて権威付けるために、崇神天皇の360年ごろに変って紀元前660年の神武天皇の東征を設定して、あわせて二王朝並立をないことにしたようです。

そいうわけで、「ハツクニスメラミコト(はじめて国を開いた天皇)」が崇神と神武の二人いる、というあり得ない記述になっているわけです。

日本書紀は、このおかしな矛盾をそのまま放置して後世に伝えたということです。

「弓前文書は天児屋根からの伝言です」より引用
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s