平和憲法があるのに何故中国は侵略して来るの? 4 (161レス)
1-

1
(1): 06/20(金)00:42 ID:FygCyiOF(1/2) AAS
前スレ
2chスレ:kova
81
(1): 07/16(水)12:59 ID:U7ETDgzY(1/3) AAS
こういうの何度目かの投稿で、また怒られるかもしれないけど(笑)、
向こうの考え方を変えられないのは十分に分かった上で、せめて日本側は情報戦には負けないようにしよう、それとは別に軍備もしておこう、という意味で。
ヤルタ密約に「北海道」は含まれていないが、ロシアの極右政治家あたりが妄想で論文に「含まれている」と主張し、
それをロシア国家もすくい上げて戦略に取り入れる、そして日本からの反論には耳を貸さない、結果、法支配の無力さが浮き彫りになる、という状況はありえる。

「北海道はロシア」というロシア要人ビックリ発言を真顔で徹底否定してみる
外部リンク:news.yahoo.co.jp
82: 07/16(水)13:06 ID:U7ETDgzY(2/3) AAS
ロシア語の会社名はこの際置いておくとしても、ペーパーの疑いがある企業にしかも4000万も支出しているという点が気になる。

ナザレンコ・アンドリー🇯🇵🤝🇺🇦 @nippon_ukuraina 5月31日
ロシアから金を貰っていると思いきや、日本の情弱を騙して、逆に露系企業に金を送っているんだ、参政党。

神谷宗幣【参政党】 @jinkamiya 6月1日
何の根拠があって参政党がロシアからお金をもらっていると言ってるんですか?
根拠を示してください。
こちらの企業は日本人の広告会社です。
省9
83: 07/16(水)14:55 ID:rIJeSSF1(3/3) AAS
>>81

君が、どう考えようが、君の自由だ。ただ、言っておくが、国際秩序が崩れた現在、国境の現変更はパワーの大きな国の
意思次第というのが国際常識のスタンダードになりつつある。国際調停機関に自国の正当性を主張して訴えて、
正当性が認められ、侵害国に対して行動を控えるように国際機関が裁定を下しても、侵害国はその行動を控えるわけがない。
国際機関にはパワーで侵害国に制裁できる力がない。代わりにアメリカに制裁をお願いしたところで、核保有国で
相互確証破壊によりバランス・オブ・パワーで安全保障の均衡を保っているロシアに対しては経済制裁しかできない。
因みに、相当昔の話だが、北海道新聞に森嶋道夫というリベラリストが日本の「非武装中立」を訴えた。
省6
84: 07/16(水)21:36 ID:U7ETDgzY(3/3) AAS
参議院選挙に外国の介入も 広がるSNSの活用 平デジタル大臣「検証が必要」
外部リンク:newsdig.tbs.co.jp
85: 07/17(木)18:57 ID:LDKlcTah(1/3) AAS
「極右=親露」は欧州でも珍しくないケース。

日本にロシア情報工作の影 政府系メディアのX拡散3倍超、偽情報も
外部リンク:www.nikkei.com

欧州「親ロ派ベルト」形成も オーストリアで極右勝利(2024年9月)
外部リンク:www.nikkei.com
86
(2): 07/17(木)18:58 ID:LDKlcTah(2/3) AAS
仮に神谷氏に裏表がないとして、ロシアに利用されている「カモ」という可能性はあるかな。
「裏表ない性格」と「無自覚」は両立するし。本当のところはどうか知らないけど。
ただ、渡瀬裕哉氏は最近自分の中で急激にダダ下がり中。

nomad(のまd) @nomaddaemon 7月16日
参政党がロシアのスパイって話じゃなくて「現政権を批判・対向する組織に肩入れすることで政局を不安定にさせる」のがロシアのプロパガンダなんだけど
誰がスパイかの犯人探しが始まって、まんまと風評流布と世情の不安定化が進むっていう地獄
87: 07/17(木)18:58 ID:LDKlcTah(3/3) AAS
ハミチン放射線技師 @4040tr 7月14日
そもそも野党の失言は許されて、与党の失言は徹底的に潰すっておかしいよな
そりゃ野党は無責任って言われて当然よ
政権交代したら即失言の即辞任でまともに仕事できないんじゃないの?

ハミチン放射線技師 @4040tr
与党の失言に寛容になれと言ってる訳じゃないのよ
野党の失言もしっかり責任取れと言ってるの
省2
88
(1): 07/18(金)07:55 ID:BFEoB8Rg(1) AAS
>>86

ビスマルクは、自分の考えに近く、自分を利用しようという工作勢力も、敵対国の敵対国有利にビスマルクを
利用しようという工作員やその敵対国に親和的な者達も、上手く利用した。
情報戦に対する個人的考えだが、「自分の中に岩盤な政治的意思を持つことが大事だ」
それが、揺らいでいる者は、敵の手の内に入りやすい。そういう自分を知っている人間は、
敵の宣伝媒体を絶対に「見ない」「聞かない」「読まない」を無意識に行っている。自信がないからだ。
そういう人は、片方の情報しか得られない。敵の情報を得るには、敵の内部にも潜入しなければならない。
省9
89: 07/18(金)13:14 ID:l3qCvtd9(1) AAS
そもそもの話として、大使の発言は内政干渉じゃないの?
スプートニクの取材立場だけを言うならまだしも、日本の政治状況まで論じて批判につなげるのはおかしい。

産経ニュース @Sankei_news 7月17日
ロシアメディア中傷と駐日大使が批判 参政候補への「スプートニク」インタビュー巡る騒動
外部リンク:www.sankei.com
ノズドレフ氏は「現在の意図的な(日本での)メディア操作は、生活に直接影響する問題から有権者の関心をそらし、人気が急上昇している政党に圧力をかけるのが目的だ」と主張した。
90
(1): 07/19(土)09:20 ID:kdnaskhq(1/2) AAS
外部リンク:share.google

何故に、神谷氏の奥にある思想的背景を探ろうとはしないのか?
チャールズ・クローバーとのジャーナリストとしての差を感じてしまう。
三橋貴明などの参政党の思想を乗っ取ろうとしている者達を支配する西部思想を追求していけば、
戦前の大川周明や北一輝(私個人は共産主義者と思う)の大アジア主義という
「ユーラシアリズム」を根幹とする「国家社会主義」に行き着く。
91: 07/19(土)10:09 ID:kdnaskhq(2/2) AAS
>>90の続きだが

神谷氏も各候補者達も、傍から見ると参政党が西部思想のヤドカリをしていることを理解しているのだろうか? と思ってしまう。
そんな気がなくとも、政権を取った後(仮定だが)に、参政党政権が「大きな政府」という思わぬ方向に向かうとしたら
理解を示せるのだろうか? 「郵政国有化」を主張しているが、国有化は郵政だけで済むと思っているのだろうか?
西部邁が「ブント(共産主義者同盟)」から「国家社会主義」への転向者であることを知っているのだろうか?
92: 07/19(土)17:31 ID:TsAMPuHs(1) AAS
参政党「憲法草案」の問題点とは? “まるで怪文書”の声も…弁護士が指摘する「天皇拒否権」「人権規定ほぼ削除」「帰化人差別」の危うさ(弁護士JPニュース) - Yahoo!ニュース 外部リンク:news.yahoo.co.jp
93: 07/19(土)22:19 ID:lTnjVWPH(1/2) AAS
>>86(続き)
>反射統制(リフレクティブコントロール)とは、相手に特定の情報を意図的に伝え、相手が自発的に特定の行動をとるように仕向ける情報戦の戦略です。
>ロシアが開発した理論で、認知戦や情報戦で用いられます。

>自発的な行動:
>相手に強制するのではなく、相手が自ら望んで行動するように仕向けます。これは、相手に気づかれることなく、相手の行動をコントロールするための戦略です。

自ら望んで自発的に動いている感覚だから、相手に利用されているという自覚も無いということにはなる。
繰り返しになるけど実際どうなのかは知らない。
94: 07/19(土)22:20 ID:lTnjVWPH(2/2) AAS
ウクライナ戦争で活用されるロシアの認知戦、「反射統制理論」とは何か
外部リンク:www.jfss.gr.jp
95: 07/20(日)12:45 ID:vSuytdug(1) AAS
アメリカでは、ロシアゲート事件の全容が明らかになりつつある。司法長官がとうとうオバマ大統領が主犯で
実行したのがヒラリー・クリントンだったことを認めたらしい。第一次トランプ政権の時に
ヒラリーは、トランプ支持者がロシアのスパイ工作の影響下で踊らされていたとプロパガンダした。
実際は、オバマが考えたデッチアゲだった。プーチンがブチギレてウクライナに侵攻した背景には
2014年のウクライナでのマイダン革命が上げられているが、私は、個人的に「ロシアゲート事件」も
あったと考えている。ただし、だからロシアによる影響力工作は無いなどと言うつもりはない。
実際に、55年体制下の自民党や社会党や有力学生運動のセクトには、ソ連からの金が流れていた。
省3
96: 07/21(月)14:48 ID:+t6vef7k(1/4) AAS
「シルバー民主主義」が言われる中、投票率が上がる(=若い層の投票が増える)と、実は「若さゆえの無知(?)」でトンデモ政党の議員を当選させてしまうリスクもあるかもしれないということ。
「決められない政治」の良い部分(最低限のストッパー)を認識した感もあるにせよ、悪い部分は財政膨張の放置となって現れる。

大やま @Solzhe_shimarin 7月20日
ドイツの元同僚から、「ドイツはAfDが最大野党なんだから日本はまだマシだよ」と何の慰めにもならないLINEがきた

Kanji @kanjinag
日本は大体いつも、ダメだけど「まだマシ」な国
議院内閣制が、効率を犠牲にした、最悪を避けることが主眼のシステムであることを考えれば、日本はそれがよく機能している、というか最低限のストッパーを果たしてくれているのかも
省6
97: 07/21(月)14:50 ID:+t6vef7k(2/4) AAS
今度の選挙で個人的に注目していたのは東京選挙区での音喜多駿氏(社保料減額を主張)と武見敬三氏(日本医師会が支援)の対決だった。
残念ながら音喜多氏はあと一歩届かず落選となったが、武見氏は彼をさらに下回る得票数で落選。
まあ、音喜多氏が武見氏を「相討ち」「道連れ」の落選に持ち込んだ、とポジティブに解釈することにしておこうw
というか、世間の関心は社会保険料よりも減税だろうから、テーマ自体が大衆に響かなかったんだろうな。本当は社保料減額の方が効果あるはずだと思っているが、(特に高齢者層に対して)説明が難しい政策でもある。
まずは「言える空気作り」から始めないといけないのかもしれない。
98: 07/21(月)14:52 ID:+t6vef7k(3/4) AAS
ほほほい氏は元々国民民主支持だったのがアンチに変わった人のようだが、これもまたポジティブ思考ではあるなw

ほほほい @gaming_kumasan 7月21日
よし!!!!!!!!
国民民主予算を伴う法案提出出来るぞ!!!!!!!!!!!!
これはめっちゃいい!!!!
今までみたいに再エネ賦課金停止します(ただし方法は政府で)
みたいな法案じゃなく、具体的な財源がを示せる!!!!
省9
99: 07/21(月)14:59 ID:+t6vef7k(4/4) AAS
党の憲法案にしても、>>30のような国防関連の知見にしても、失礼を承知で言うなら「中二病」の感が拭えないが、
「本気と思わずに聞いてほしい」みたいなノリだとしたら、そこを強調する話にしないと本気と受け取られる。
「話す側の説明力」を放棄して、「聞く側の読解力」の責任にしていい話ではない。

お侍さん @ZanEngineer 7月20日
参政党の神谷代表、「演説は言葉の綾」、「演説は強い言葉を使っているので現実ではない」とか言い始めて、さすがに伊沢さんも「それを信じて投票した人のことをどう思うのか」と苦言。
100: 07/23(水)20:19 ID:dgfaMHZF(1/5) AAS
トランプ米大統領、日本からの輸入品に15%関税賦課へ−合意発表
外部リンク:www.bloomberg.co.jp

よもやま @kokkai_kengaku
今わかっているのは、トランプさんのポストの内容である下記だけですね
・日本には15%の関税を課すことで合意
・日本が自動車やコメなどで市場開放
・日本が米国に80兆円投資する
省9
101: 07/23(水)20:21 ID:dgfaMHZF(2/5) AAS
こういう見方もあるという意味で、自分の中では保留の段階。

Spencer Hakimian @SpencerHakimian
Toyota is up +8% on the news of a 15% tariff.
Why?
It's simple.
Ford, GM, Tesla, and all the other American manufacturers are going to be paying 50% more for their steel, 50% more for their copper, 25% more for their Canadian production, 25% more for their Mexican production, and 55% on their Chinese production.
Toyota only has to pay 15% more and they're done with all the shenanigans.
省15
102: 07/23(水)20:28 ID:dgfaMHZF(3/5) AAS
最後の意見への追加として、
真に議論すべき政策はワイドショーのネタになりにくい地味なものが多いってのもあると思う。

黒猫ドラネコ @kurodoraneko15
モーニングショーで参政党の例の憲法案を議論している。憲法学者らが参政党側の弁護士(比例当選)に延々と詰問。
本来あんなの真面目に受け止めるものじゃないと思うが、もう「これはお試し」みたいな逃げは許されないから全部こうなるんだよね。何か始まりを感じるよ。いいねえ(ニヤニヤ)

FOXGOD(闇の勢力フィクサー) @foxgodrock
真面目に取り上げる事自体が非常に危険だと思います。
省7
103: 07/23(水)20:32 ID:dgfaMHZF(4/5) AAS
とりあえず、毎日と読売は誤報をやらかした模様。

ぷろっぷ @PropTrader88 7月20日
総理が辞める。のはダンディズム的なのもあるからね。橋龍とか。とはいえ一番の理由は後の影響力を保持したいから。
全焼したら終わりよ。派閥の長だったりするから、名誉会長にもなれるし、再登板だってあり得る。岸田の辞任がそれね。石破は全焼するまでやるのが合理的なのよね。何もないから

イゼナ @yz7sha 7月23日
もし今の総理が安倍さんでも、石破さんと大差なく叩かれてたって
ヤバめの新興政党だって絶対出てきてた
省8
104: 07/23(水)20:38 ID:dgfaMHZF(5/5) AAS
国難と呼べる状況の中、日本が何故かモテているなw

米アラスカLNG、日本企業「相当に慎重な評価が必要」 調達には関心
外部リンク:www.nikkei.com

EU、日本とレアアース採掘へ
欧州委員長「競争力強化へ連合」
外部リンク:www.nikkei.com

コラム:〔BREAKINGVIEWS〕米関税の「ひな形」崩した日本、強気姿勢に海外から静かな称賛
省1
105: 07/24(木)07:35 ID:S1Qv426S(1/2) AAS
日本の将来的課題だが、資源ルートを中東からアメリカに変えなければならない。
そういう意味で言えば、80兆円は、「死に金」とは言えない。
ただし、何としてでも、中国とロシアを西太平洋に進出させてはならないという
条件は、ついたりする。そういう意味でも西太平洋防衛は、アメリカの負担を減らさなければ
ならない。日本が何もせずに多くのアメリカ軍兵士の血が流れれば、アメリカの国民は
黙ってはいない。トランプを見ても分かる通り、米政権の弱い部分は、民意とイスラエル・ロビーだ。
エプスタインの「顧客リスト」が公表されない件にしても、「顧客リスト」にトランプの名前が
省6
106: 07/24(木)07:47 ID:S1Qv426S(2/2) AAS
外部リンク:dot.asahi.com

尾崎秀実の供述調書に面白いことが書いてある。尋問の担当警察官が「君は、近衛さんをレーニンに
したかったのかね?」と尋ねた。尾崎は、笑みを浮かべて「近衛は、ケレンスキーにすぎないよ」
と答えた。このことが、近衛文麿の耳に届いたかどうかは分からないが、
「近衛上奏文」を書いたのは、この直後のことである。
神谷氏がケレンスキーと同じ運命になるかどうかは、誰にも分からない。
107: 07/26(土)14:09 ID:Unu/6Oqg(1/6) AAS
合意を「文書」にしていないから、まだまだ波乱含みのようだな。

合意内容、認識にずれ 米側、不満なら方針転換も 関税交渉
外部リンク:news.yahoo.co.jp
108: 07/26(土)14:10 ID:Unu/6Oqg(2/6) AAS
米国が「台湾=中国」表記を全面禁止へ ついに“地図”でも明確なNO突きつける
外部リンク:www.msn.com
109: 07/26(土)14:13 ID:Unu/6Oqg(3/6) AAS
「市場の動き」で経済政策の良し悪しは大体分かるな。
アベノミクスについては「理論通りに実行できなかった」という点で失敗と言われても仕方ない。
第三の矢(構造改革)が足りなくて経済成長へ持っていけず、デフレ脱却のみに主眼を置いたような量的緩和を何年も続けたことが今では負の遺産(インフレ圧力)に変わってしまった。
タイミングを逸したら歯車も噛み合わなくなる。

逆襲の氷河期 @StrikesBack_Ice 7月22日
ホントそれなんですよね…
自民が負けそうで、金刷れ政党が躍進しそうってだけで国債の利回りが上がって円安が進んだ
省15
110
(1): 07/26(土)14:30 ID:Unu/6Oqg(4/6) AAS
雨雲 @amagumo_metal 7月24日
国庫から80兆円を引っ張り出してアメリカに貢ぐと思ってる人を大量に観測して横転

ひろっぺ@言論の自由と民主主義 @hiroppe3rd
一応、解説
80兆円というのは日本の民間企業が米国企業に投資するという口約束を日本政府が受けているというもので、
石破内閣として「米国が日本に酷い関税を仕掛けたら、日本の民間企業は80兆円の投資を辞めますよ」という交渉の札にしたことはあり得る。
80兆円を上納するという物ではない
省4
111: 07/26(土)14:31 ID:Unu/6Oqg(5/6) AAS
(続き)
taklm @Taklm0128 7月24日
完全に貢ぐとは思ってないけど、
それに近いことをしている気がする
80兆円をアメリカの日本企業に投資→
投資で得た利益の90%はアメリカのもの
でしょ?(違うかな😓)
省16
112: 07/26(土)18:26 ID:Unu/6Oqg(6/6) AAS
うーん、これも不気味といえば不気味だ。
石破=親中(?)少なくとも極右ではないというイメージから中国および日本国内の左翼が石破に秋波を送っている?
となると石破をやめさせるのが正しくてトランプが彼を求めているという推測は間違い?それとも日本の保守の判断ミス→分断を狙った中国の作戦?
どっちにしろ、ロシアからの工作も含め、米大統領選での「ロシアゲート」と似たような状況に思えなくもない。

ペンギンch @penpen_popnews 7月23日
#石破辞めるな がトレンド入り。
ポストを探ると分かるが左派・左翼によるツイデモ。極右・参政党から国を守るには石破が必要だとあった。一体、いつから自民党トップは極左に支持されるようになったんだ。安倍政権とは真逆の現象
省4
113: 07/27(日)12:30 ID:YbYOUe/M(1) AAS
>>110

貢げば、貢ほど、アメリカ経済は、日本経済依存を深めていく。アラスカの資源開発も回り、回って
日本の安全保障に貢献するようになる。そう簡単にアメリカは、日本を捨てられなくなる。
安全保障とは、軍事と外交だけではない。古い言葉だが「総合安全保障」を思い出してもらいたい。
80兆円は、たしかにデカイ。しかし、これがノーテンキ平和主義日本の、情けない話でも
リアリスティックな安全保障に繋がってくる。
勿論、自立防衛の努力をしながらではあるが。
114: 07/28(月)00:16 ID:R5ARldu+(1) AAS
三橋貴明氏や藤井聡氏はこれに反論できるのなら反論すべきだろう。

日本の財政破綻危機で意図的に「大丈夫」「安心」「問題ない」と流されている、まことしやかな「5つのうそ」を暴く
外部リンク:toyokeizai.net
115
(1): 07/30(水)07:29 ID:TTcYXmVq(1/2) AAS
茂木誠氏の世界史に関するネット番組は、非常に勉強になる。何時からかだろう、
ニチユ同祖論を持ち出すようになったり、日本人ユダヤ教徒を出演させたりした。
ニチユ同祖論と言えば、田中英道氏を思い出すが、茂木氏の主張には
田中氏的な学術的なものが感じられない。チャンネル桜に出演する幾人かの
人達にも、同じような傾向を持つ人達がいたりする。
「国際金融資本」を敵対視しているが、実は、ユダヤ人のワナに嵌っている印象を
持つのは、私だけだろうか?
116: 07/30(水)09:42 ID:TTcYXmVq(2/2) AAS
>>115の続き

イスラエルのシオニストは、旧約聖書を神聖視し、忠実・忠誠で他教徒を残酷な方法で排除しながら
大イスラエルを構築する動きを見せているが、実は、旧約聖書を地に貶めている。
117: 07/30(水)20:00 ID:EE7QDs2H(1/5) AAS
あーあ、やらかしたな。
タイとカンボジアの軍事衝突に関して、共同通信がクイズ形式の投稿をするという、正気とは思えない行為をして魚拓も取られている。
外部リンク:x.com
118: 07/30(水)20:04 ID:EE7QDs2H(2/5) AAS
>>7(続き)
答え合わせ。やはりこういうことだな。

風邪薬などOTC類似薬、保険外しに勤務医7割賛成 開業医は消極的
外部リンク:www.nikkei.com
119: 07/30(水)20:05 ID:EE7QDs2H(3/5) AAS
温暖化対策の根拠無効に 排ガス規制など撤廃へ―米政権
外部リンク:www.jiji.com
120: 07/30(水)20:09 ID:EE7QDs2H(4/5) AAS
古くを遡っても、第一次大戦後のナチス台頭という代表例がある。

超ジュラルミンおじさん(24) @ilovegrupan 7月29日
確かに昨今の右派の雰囲気を見ていると「被害者ナショナリズム」という言葉がしっくりくる。
日本スゴイ!と自慢できてた時代はまだマシで、これからは「あいつらのせいで日本は悪くなった…」と擦り付け&被害者ヅラして自信喪失の埋め合わせをする時代へ…。
121: 07/30(水)20:10 ID:EE7QDs2H(5/5) AAS
カムチャッカ半島沖で大きな地震が発生して日本各地に津波警報が出されているが、
ここのスレ的にはロシア太平洋艦隊の状況も気になるところ。

JSF @rockfish31 7月30日
カムチャッカ半島のM8.0地震の震源とロシア海軍太平洋艦隊の原子力潜水艦の根拠地ヴィリュチンスクは130kmほどしか離れていない。

JSF @rockfish31
カムチャッカ半島のアバチャ湾には半島の最大都市ペトロパブロフスク・カムチャツキーが、更に奥まったクラシェニンニコフ湾にはロシア海軍太平洋艦隊の原潜基地ヴィリュチンスクがある。

genY @genY1981
省3
122: 07/31(木)08:13 ID:zQPaUAMd(1) AAS
条約が有効なのは、
私にとって有益な間だけだ。
アドルフ・ヒトラー
123
(1): 08/01(金)03:19 ID:KB6c5HJG(1) AAS
>>1
まじで言ってる?平和憲法があるから中国が侵略してこないって思ってるわけ?だとしたらちょっと脳内お花畑すぎない?

そもそも憲法ってのはその国の国内でのルールであって、他国との関係を律するもんじゃないんだわ。
だから日本が「戦争しません、軍隊持ちません」って憲法に書いてたとしても、
それが他国に「じゃあ日本には手出さないでおこう」って思わせる力があるわけじゃないの。
むしろ「反撃してこないならやりたい放題じゃん」って思う国があってもおかしくない。

中国は別に日本の憲法なんて気にしてないし、自分たちの国益のために動いてるだけだから。
省13
124: 08/01(金)09:36 ID:vbWd8p1+(1/3) AAS
>>123

>それに、歴史見ても日本は昔、中国を侵略したことがあるわけ。
>日中戦争とか、その前の満州事変とか。
>だから中国からしてみれば、日本はかつての侵略国って認識がある。
>そうした過去の出来事も、今の中国の日本に対する態度に影響してるのは間違いない。
>平和憲法があるからって過去の侵略がなかったことになるわけじゃないしね。

なるほど、ならば、中国国民党(現台湾国民党)に謝罪しなければならないな。
省12
125
(1): 08/01(金)11:17 ID:vbWd8p1+(2/3) AAS
驚きの情報がアメリカから飛び込んできた。マーク・R・レビンの著書である「米国を蝕む共産主義の正体」を読んだ時は、
推測段階だったので、正直、半信半疑だったが、「ロシア・ゲート事件」で無実のままトランプ政権を辞めさせられたフリン元将軍が
オバマがオバマ政権とヒラリー・クリントン政権の16年間の間にアメリカを社会主義化させることを計画していたことを透破抜いた。
やはり、ベトナム戦争後からアメリカ民主党には、マルクーゼやハーバーマスの思想が流れ込んでいたことを証明したようなものだ。
ネオコンによる世界の価値観を統一したグローバル化計画の中には、文化共産主義(フランクフルト学派)が流れ込んでいたようだ。
126: 08/01(金)11:40 ID:ZEsF4NF0(1/5) AAS
台湾外交部長が来日 中国外務省は日本に抗議
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
127: 08/01(金)11:50 ID:ZEsF4NF0(2/5) AAS
一部のコミュニティの間でチヤホヤされていくうちに、「毒舌」「芸」みたいな感覚で世間一般に広言しても大丈夫と思ったのだろうか。
北村氏はスパイ防止法を望むのであれば、こういう誹謗中傷こそ慎まなければいけないと思う。
過激な発言は特に反対しない穏健派をも敵に回して自身の本来の目的と違う方向へ進む「逆効果」の危険性があるということ。

北村晴男氏、Xに批判殺到 石破首相“解散言及”との 誤情報引用し「醜い奇妙な生き物」
外部リンク[html]:www.nikkansports.com

PULP🐈⬛ @like_pulp 2月11日
あと、スパイ防止法は80年代に日弁連とメディアの猛反対で頓挫してる。ハードル高いから特定機密保護法、経済安保法案、セキュリティクリアランスとかで少しずつ法制化した訳やね。
128
(1): 08/01(金)11:57 ID:ZEsF4NF0(3/5) AAS
かえってスパイ防止法を邪魔しているのではないか、という指摘。
在特会の行動がヘイトスピーチ法の流れを作ってしまった事例については、最初からそれが狙いだったという説まである。
逆効果で法制化できないパターン(スパイ防止法)と、逆効果で法制化してしまったパターン(ヘイトスピーチ法)。
安倍さんの「こんな人たちに負けるわけにいかない」という言葉を忘れた、そして戦い方を間違えた劣化保守が増えているのではないかという懸念。
北村氏はSNS上で支持者から時には煽られるなど、極右界隈で揉まれていくうちに感覚を失った可能性はある。
まずもって「煽られて動く人」が中露から見ればカモでしかないと思うが。

kenshirou hokuto @kenshirouh3027 7月30日
省15
129
(1): 08/01(金)12:38 ID:vbWd8p1+(3/3) AAS
>>128

>かえってスパイ防止法を邪魔しているのではないか、という指摘。
>在特会の行動がヘイトスピーチ法の流れを作ってしまった事例については、最初からそれが狙いだったという説まである。
>逆効果で法制化できないパターン(スパイ防止法)と、逆効果で法制化してしまったパターン(ヘイトスピーチ法)。
>安倍さんの「こんな人たちに負けるわけにいかない」という言葉を忘れた、そして戦い方を間違えた劣化保守が増えているのではないかという懸念。
>北村氏はSNS上で支持者から時には煽られるなど、極右界隈で揉まれていくうちに感覚を失った可能性はある。
>まずもって「煽られて動く人」が中露から見ればカモでしかないと思うが。
省7
130
(1): 08/01(金)18:03 ID:ZEsF4NF0(4/5) AAS
>>129
貴方とは問題意識のレベルで共有できているはずが、そこから進む方向性の部分でどうしても相容れない部分があるのかもしれません。自分は保守党や参政党にどうしても共感できない部分があります。
彼らは安倍さんが持っている右の要素を過度に拡大させた、バランスを失した勢力に見えます。
もちろん、貴方の支持する政治家がスパイ防止法を成立できるなら、それに越したことは無いですよ。
ただ、それとは別に、今の「保守」の動きが後世から振り返った時、戦前の極右の動きと同じだったのではないか、という評価にならなければいいですけど、自分はそこを憂慮しています。
同じ歴史の繰り返しの恐れがある動きに加担したくない心理というか。
131: 08/01(金)18:21 ID:ZEsF4NF0(5/5) AAS
前スレの>>5にも書いたけど、もう一度再掲。

PULP🐈⬛ @like_pulp 2024年1月23日
スパイ防止法はハードル高いから、成立になかなかこぎつけられない。ならば、色んな法律で機密保持をガッチガチに固めていこうってのが日本政府の動きですね。
意外と関連法多くて大変でしたw
【時事】Security Clearance 情報整理|PULP 🐈⬛ @like_pulp #note
外部リンク:note.com


省2
132: 08/02(土)11:46 ID:fgKyMUN8(1/7) AAS
テスト
133: 08/02(土)11:57 ID:fgKyMUN8(2/7) AAS
「言ったもの勝ち」の構造は正さなければいけないが、失地回復の難しさというやつだな。

国重とおる @ToruKunishige 7月29日
デマは一度出回ると、訂正してもなかなか響かない。
その背景には、訂正された事実より、最初に聞いた話の方が記憶に残りやすいという心理的作用がある。
だからこそ、デマの訂正は一度きりでは不十分。繰り返し、強く、印象に残るよう発信する必要がある。
(ノースイースタン大学などの研究より)
134
(2): 08/02(土)11:58 ID:W6vcfB/n(1/2) AAS
>>130

>今の「保守」の動きが後世から振り返った時、戦前の極右の動きと同じだったのではないか

君の言うところの「戦前の極右」の定義とは、何かね? 私が思っているところは「右翼の社会主義」と個人的に
考えている。つまり、高畠素之が言うところの「マルクスの知恵を大和魂に注入したようなものだ」、
近衛上奏文言うところの「所謂、右翼とは国体の衣を着けたる共産主義者なり」が上手く表現している。
参政党に関しては、裏に三橋貴明などの西部邁主義者がいることでその疑いが濃厚になっているが、
「日本保守党」の人達に関しては、自由主義者ばかりだ。
省2
135: 08/02(土)12:04 ID:fgKyMUN8(3/7) AAS
>>134
>「スパイ防止法」がある国は、極右の国ばかりなのか?自由主義の国には、無いのか?

僕の説明力不足か、貴方の読解力不足かは知りませんが、そう読み取れるような文章を書いたつもりはないです。
136: 08/02(土)12:06 ID:fgKyMUN8(4/7) AAS
「自分の言説が批判されると、自分の人格まで否定されたかのように受け取る人が多いのは、人格と言説が分離していない“言霊”が原因」みたいなことを井沢元彦氏も言っていたと思うが、
「自分を切り離して見る」ことが出来て初めてデマをデマと認識出来る一歩になるのかもしれない。
しかし、自らデマを言ったことや、またはデマに加担したことなどの行動について責任も取らなくていいかというと話が違ってきて、
そこでやっぱり責任が生じるとなると自己防衛をしたい気持ちが働き、時にそれが人格否定されたという被害意識にまで発展して他責をするのかも。
そしてこれは、こうして今書いている自分自身に対して言い聞かせていることでもある。

まき|脱スピで幸せになった人 #7月5日は脱スピの日 @oyamada_maki 7月30日
デマを信じてる人は、
省7
137
(1): 08/02(土)12:14 ID:fgKyMUN8(5/7) AAS
>>134
保守党に関して自分が思うことを書いていたのがあって、今レスしようとしてたら丁度いいタイミングでもあるので。まあ自由主義という点はそうかもだけど。

日本保守党は百田尚樹氏、有本香氏らに河村たかし氏ら「減税日本」が合流する形で出来上がった政党ではあるが、河村氏および減税日本はどちらかと言えばリベラルの政治信条なので保守党と合わないと思う。
(去年の衆議院選挙での減税日本系の候補者アンケートの内容でそのへんは明らか)
百田氏としては、河村氏が「あいちトリエンナーレ」での昭和天皇に対する不敬な展示を批判したことや、南京事件に関する虐殺の記述を批判したことなどで彼を評価したのかもしれないが、
実は河村氏は民主党議員だった頃に国旗国歌法に反対した過去があるし、そして名古屋市長時代にLGBTへの理解推進を打ち出していた。
そのへんを考えると「保守」というよりは「愛国リベラル」の感がある。河村氏の保守っぽく見える部分だけを評価して、その他の部分の精査を怠って彼を迎え入れて、見切り発車で保守党を結党したという感じ。
省5
138
(1): 08/02(土)12:50 ID:W6vcfB/n(2/2) AAS
>>137

>攻撃性は河村氏よりも百田氏に見られる傾向だが。

だから何だと言うのかね? 攻撃性なら私も敗けてはいないよ。 大体、丸く収める話方の人ほど信用ならないものはない。
どちらにも取れるようなレトリックを使って、その場を収めようとする。しかし、その本音は、同じ考え方の人間との
会話に安心を感じて、ポロッと出てくる。今の首相は、何だかんだと言われるが、レトリックの上手い人間より
不器用で、本音を言わなくても、その不器用さから「頭隠して尻隠さず」になり、その滑稽さに国益に失すると
分かっていても、好感を持ってしまったりして始末に悪かったりする。
省6
139
(1): 08/02(土)17:21 ID:fgKyMUN8(6/7) AAS
>>138
「俺はこういうキャラだから許せ」みたいなことかもしれないけど、暴言を含まない本音の言い方ってのもあると思いますよ。
もうこのへんは僕と貴方の価値観の違いとしか。
とりあえず、そういう人の「言い方、語り方」を批判すると、その人の政策まで反対なのかと受け取られるのは心外。
北村氏のスパイ防止法を実現したいことそれ自体は結構なこと、でも逆効果をもたらすようなことはやめて、賢く主張したらどうでしょう、という趣旨ですよ。
140
(1): 08/02(土)17:47 ID:fgKyMUN8(7/7) AAS
「極端な思想の公務員、洗い出し辞めさせる」 参政・神谷代表が発言
外部リンク:mainichi.jp
>参政党の神谷宗幣代表が14日、松山市であった参院選の街頭演説で、公務員を対象に「極端な思想の人たちは辞めてもらわないといけない。これを洗い出すのがスパイ防止法です」と述べた。

これはスパイ防止法というより「思想統制法」であり、法の趣旨を履き違えていると思う。
で、こういうことを書くと「お前はやっぱりスパイ防止法に反対なのか」ってなるのもやめてほしいんだけど。
粗雑な主張をして、法律そのものも粗雑にまとめられるのが嫌というか。
「法制化される時は他党のマトモな案が採用されるから心配するな、それよりも議論のきっかけ、呼び起こし的な効果という意味で評価できる」というなら、
省1
141
(1): 08/02(土)18:00 ID:WIOsdG14(1) AAS
日本はすでに中国領
中国人が日本人を支配していることを認識せよ
142: 08/03(日)09:44 ID:cjdFg6AE(1/2) AAS
>>139

私の友人で、憲法改正は、ハードルが高すぎる。だから、ポジティブな動きを法で拘束する非効果的・非効率的なものでも
なし崩し的に「解釈改憲」で、実質的な憲法改正に持っていったほうが良い。という意見を言うものがいた。
しかし、これも、結局は、反対勢力に骨抜きにされてばかりだった。安倍さん時代の「平和安全法制」も然りである。
ポジティブにもネガティブにも現場の裁量で判断できるものは、「欠陥法」と言わざる得ない。
戦前の「統帥権」を思い出してもらいたい。明治憲法を作った者が、そういう思いで作ったものでなくとも
現場の者の「拡大解釈」で、ポジティブなものとなっていった。「法」というのは、ハッキリさせなければならない。
省5
143: 08/03(日)09:57 ID:cjdFg6AE(2/2) AAS
>>140

神谷氏は、「スパイ防止法」を、戦前の「治安維持法」と勘違いしているのだと個人的に思う。
ここでも分かると思うが、自由主義者が考える「スパイ防止法」と国家社会主義者が
考える「スパイ防止法」が質の違うものとシンボリックに明確化できる。
参政党は、西部思想に、浸食されていると想像できる。
144
(1): 08/04(月)08:51 ID:uYg2qa+8(1) AAS
>>141
何を言いたいのか知らないけど、日本は中国領ではないし中国人の支配下でもない。
本当に「すでに中国領」で、「中国人が日本人を支配している」のなら、それこそスパイ防止法は不可能になってしまう。
145: 08/04(月)12:26 ID:eZbjHPGB(1/2) AAS
外部リンク:news.yahoo.co.jp

>「戦争責任に向きあうべきだ、みたいなことも言っていたんですけど、こうすると安倍談話と真っ向から対立するような形になるので、

>自民党内で持たない、という形になる」と石破氏の過去の発言を例示しながら「『文民統制』といって、軍が暴走した、

>それをなぜ閣僚とか政治家が止められなかったのか、という、文民統制に絞ったメッセージにしようという話はある」とコメントした。

旧安倍派議員には、納得できるものになったしても、自民党内や他党の左翼や左翼マスコミや国粋主義の右翼達からブーイングが来る(笑)
歴史を自分達の都合の良く化粧したいと思う者達にも困ったものだ。歴史に求められるのは、「実相」である。
河合栄治郎先生は、右翼と左翼の全体主義を批判して、それこそ孤軍奮闘で闘った。石破さんにできるだろうか?
省2
146
(2): 08/04(月)12:45 ID:eZbjHPGB(2/2) AAS
>>144

横レス失礼。オーストラリアへの中国からの影響力工作については、クライブ・ハミルトンという人が
「サイレント・インベーション〜中国によるオーストラリアへの影響力工作」という本が出ている。
台湾や日本に対するヤリクチと同じ手口だ。経済を依存化させ、その国のマスコミや学術界や
法曹界や政界などにも工作員を送り込み、欧米から切り離し、中国寄りに持っていこうしたことを
ハミルトンは、調査して本にした。
何故? 何の為? 東アジアの地域覇権国になることで、太平洋に進出する為だ。
省1
147: 08/05(火)07:54 ID:2O6Bqd8G(1) AAS
>>146の続き

中国にとって、湾岸戦争でのアメリカ軍の見せびらかすようなハイテク戦は、東アジアの地域覇権構築に
肩を落とすような絶望感を植え付けた。1999年に、アメリカのハイテク戦を研究した上で「孫子の兵法」に
戻るべくした戦略を提唱した二人の若い空軍将校が出てきた。  喬良、王湘穂という二人だった。
この二人は、「超限戦」という本を執筆して、「孫子の兵法」を世界展開した「新戦争論」を提唱している。
深く多数の敵の内部に入り込み、敵のリンクしたネットワークを破壊する工作活動する所謂「墨攻」が主で、
25種類にも及ぶ戦闘方法を提案し、通常戦、外交戦、国家テロ戦、諜報戦、金融戦、ネットワーク戦、
省6
148
(1): 08/06(水)12:21 ID:zV+GN+OL(1/2) AAS
最近、イスラエルやアメリカ国内のユダヤロビーのことなどを、あれこれと考え、仕事が手につかなかった。
アメリカの歴代政権は、民主党や共和党であっても、イスラエルロビーは、目の上のタンコブだったことは、想像できる。
できれば、潰したいが、大きくなりすぎて力をつけたものは、どうすることもできない。
過去レスで、オバマは、イランに核武装させる為に「核合意」を結んだのではないかと書き込んだが、
日に日に、その感は、強くなっていっている。「六ヶ国協議」が北朝鮮に核武装させる為の時間稼ぎとなり、
その為の公的援助まで中露から堂々と手に入れた。オバマも「核合意」後にイランに膨大な援助をしている。
まるで、「急げ」と言っているようだ。アメリカの政治の中枢に携わる人間は、イスラエルによる中東での
省12
149: 08/06(水)12:39 ID:zV+GN+OL(2/2) AAS
>>148の続き

>>125に関連することであるが、アメリカ国内のユダヤ勢力は、金融を中心とする資本主義社会を利用して
大きな勢力図を持っている。これを壊すには、心臓移植のような思い切った外科手術が必要になる。
資本主義社会のルールの中で、これを実行しても大きすぎて無駄なはずだ。
この外科手術をやるには、今のアメリカの政権の合法的統制力以上の強権な統制政権が必要になる。
そうなると、社会主義政権しかなくなる。サンダースが、何処かでこのようなことを(イスラエルロビーのことは言っていなかったが)
言っていたのを記憶している。
150
(1): 08/06(水)17:31 ID:huPTkQyM(1/5) AAS
関税をゼロに近づけるのは自由貿易の発想であって、反グローバリズムの文脈で語っているのが意味不明。
普通に「日本の国益を守りたい」とだけ言う方がまだ筋が通っている。

神谷宗幣【参政党】 @jinkamiya 8月5日
参政党として初の予算委員会での質問でした。
参政党の反グローバリズムのスタンスを説明し、トランプ関税との向き合い方を問いました。
外部リンク:www.youtube.com
15%を守るのではなく、0%に近づける交渉をして欲しいと要望しました。
省9
151: 08/06(水)17:34 ID:huPTkQyM(2/5) AAS
中国が生産の96%握るガリウム、日米で豪州に生産設備…レアメタル安定調達で経済安保強化
外部リンク:www.yomiuri.co.jp
152: 08/06(水)18:25 ID:huPTkQyM(3/5) AAS
sanseito.jp/news/o809/(https://を省略)(2020.11.23)
>RECP、TPPを基軸に、 ベトナムの内需を取込め!


参政党のサイトで見つけたけど、5年前の記事とはいえ、チグハグ感は否めない。
地域経済ブロック≠グローバリズムという意味合いで考えている可能性はある。
153: 08/06(水)21:02 ID:huPTkQyM(4/5) AAS
(続き)
食料自給率100%、農業従事者の公務員化…
これらは下手すると、こういうところに行き着いてしまいそうな…

(Wikipedia)
>1976年5月13日、ポル・ポトは民主カンプチアの首相に正式に就任する。
>民主カンプチアの国家体制はポル・ポトが原始共産主義のモデルと考えたカンボジアの山岳先住民族の自給自足の生活を理想とする極端な重農主義・農本主義であり、中華人民共和国の毛沢東思想の影響も受けていた。
154: 08/06(水)21:04 ID:huPTkQyM(5/5) AAS
有機農業は2021年にスリランカが試みるも失敗したそうだ。

(前スレからの再掲)
966: 06/07(土)23:27 ID:l6t0Ghfn(5/5) AAS
これは確かに上手い。しかしジャンボタニシの前科からも分かるようにカルト的でもある。
そもそも日本で有機農業が流行らないのは日本列島の気候的な要因もあると思う。大体において高温多湿だから病害虫の発生が多く、農薬を用いない有機農業では病害虫の管理が難しい。

ルーシ @Japanlove021 6月3日
参政党が上手いのは、韓国国旗にバッテンみたいな、ノンポリドン引きする表現しかできなかった従来の極右とは異なり、「家族一緒にご飯が食べたい」とか「子どもの健康」とか誰しもが想う素朴な感情に訴えかける点。
155
(1): 08/07(木)09:39 ID:HLprcpgu(1/2) AAS
>>150

外部リンク:jisin.jp

そもそも、ロバート・ケーガンの著作を読めば理解できるが、世界の価値観を均一化させる為に
各民族の伝統・文化を融合させて、新しい文化創造させ、国境の壁を無くして、
民族を無くして、「地球市民化」させるという発想は、世界経済の相互依存(グローバル経済)が
ベースになった思想で、「多文化共生」の考えも、ここから来ている。
ただし、近年、これは、ネオコンの思想を世界に押し付けるものと分かり、
省17
156: 08/07(木)09:47 ID:HLprcpgu(2/2) AAS
>>155の続き

「クライテリオン・グループ」だが、中国に関しては、意思が統一されていない感がある。
戦前の「アジア主義」を引きずる者もいるが、中国に対する嫌悪感を隠さない者も多い。
日本の伝統・文化を大事にするだけに、日本独特の曖昧さに覆われていたりする。
そういう意味で、左翼的潔癖症とは、違う雰囲気を持っている。
157: 08/08(金)15:57 ID:M1Nq2q1c(1) AAS
最近の中国共産党政権の政治関係や習近平関係に関する報道は、霧の覆われ方が濃くなっているような気がする。
こういう時は、だいたいにおいて、政局的な政争が行われていることは、何時ものことと思われる。
しかし、不思議と大国は、こういう時でも、国家目標を持った国家戦略は、動いていたりする。
>>146のレスで書き込んだ、目標到達点を2049年迄に第二列島線内を中国の支配の海にすると置いた「近海防衛戦略」も
動いているはずだ。日本の保守識者の議論を聞いていると「台湾」と「尖閣諸島」のことしか話ていなかったりする。
中国の言う「台湾」と「尖閣諸島」は、歴史的に中国領土であり、中国の「核心的利益」だという言葉に飛びついて
議論していたりする人がいたりするが、「近海防衛戦略」の目標到達する為に「台湾」と「尖閣諸島」を
省8
158: 08/09(土)13:00 ID:LTn0U0uo(1) AAS
最初に言わなければならないが、ナチスドイツによるアウシュビイッツでのユダヤ人虐殺も
現在、行われているガザ地区でのイスラエル兵によるパレスチナ人虐殺も、人道として非難されるべきものである。
ヒトラーは、第一次大戦から復員後にミュンヘンで、共産主義運動をしていた。
その時に、レーニンの本を熱心に読んでいたそうだ。特に「帝国主義論」を熱心に読んでいたそうだ。
「帝国主義論」の特徴は、マルクスが、資本主義社会の諸悪の根源を企業資本家としていたが、
レーニンは、金融資本家としたことだ。当然、その裏には、ユダヤ人批判がある。(ロシア人のユダヤ人嫌いは、
カザール人のこともありゴキブリを嫌う以上のものがあった)ここからは、推測の領域だが、
省6
159: 08/10(日)11:49 ID:zlsraGsN(1/3) AAS
ヨーロッパの老人施設で「誤嚥性肺炎」が起きないのはなぜか…お金をかけているのに誰も喜んでいない日本の高齢者医療の落とし穴
外部リンク:news.yahoo.co.jp
>日本ではよく「誤嚥性肺炎を起こした」と老人施設が入居者の家族に訴えられるが、ヨーロッパの施設では「誤嚥性肺炎」はないそうだ。
>なぜなら食べられなくなったらそのまま看取るのであり、肺炎になってもそれは「寿命」である。よって「誤嚥性肺炎」という病名すらつかず、医療によって「生かされる」寝たきり老人もいない。

(ヤフコメより)
ブロッコリー将軍
みんな思ってることを口に出さないのが日本人の特徴。本当は延命治療なんて必要無いと思っていてもそんなことを発言すると、酷い人間だと言われかねない。
省4
160: 08/10(日)11:50 ID:zlsraGsN(2/3) AAS
一つのデータを一つの角度のみから語ると誤解が生まれる典型例、かな?
こういうの、経済の論争とかでも横行してそうだな。挙句の果てに生まれたのがMMT論ではないか、みたいな。

田中けい @TANAKA_Kei 8月8日
×先進国でガンが増えている
○先進国ではガン以外の病が克服された

あいき @miyash43411
なぜ生物の中でヒトだけがガンになるのか?
省16
161: 08/10(日)11:51 ID:zlsraGsN(3/3) AAS
マイク・タイソン
「SNSのせいでお前らは他人をバカにしても顔面を殴られない環境に慣れ過ぎている」

格闘技の選手の言葉は重みがあるw
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.892s*