珈琲論 [転載禁止]©2ch.net (87レス)
1-

1: 2015/03/05(木)08:37 ID:XfifcZS7(1) AAS
カイキニズムでは、コーヒー論をやる。
これはゴーマニズムを解く上でも世界情勢をみる上でも役にたつ。
そしてダーマニズムを解く上でも。
7: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2015/03/07(土)11:25 ID:/T8fML2S(3/4) AAS
だいたいこの2つはどこでも売ってるよな。
あとトンスルは結構ですw匂いも嗅ぎたくありませんw
例えインスタントでも嫌ですwwwwwww
8: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2015/03/07(土)13:42 ID:/T8fML2S(4/4) AAS
あと当然だがインスタントコーヒーは「抗酸化力」は失われる。
ネスレの製品も含めてポリフェノールを前面にだしてるがあれはウソだな。
レギュラーコーヒーに比べたらほんとに微量だよwwww
9: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2015/03/12(木)02:33 ID:Vw0snT+s(1/2) AAS
まずは珈琲論-初級編-だ。
現在の日本におけるカフェ業界の立場、またどんな商品が一般的に普及してるか?
という話からメスを入れたい。
皆さんはコーヒーが日本に入って来たのがいつ頃かご存知だろうか?
だいたい明治ぐらいからだと認識してればよい。
もともと漢方薬みたいな薬としての扱いだった。
それが明治になると銀座のカフェパウリスタを始めとしUCC(上島珈琲)、キーコーヒーなどが日本の市場を開拓していく。
省4
10: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2015/03/12(木)02:55 ID:Vw0snT+s(2/2) AAS
ところが、日本でのカフェやコーヒーの普及率は少なくもなければそれほど多くもなく、
歴史も古くカフェ文化は世界クラスであるにも関わらずまだまだ定着してない事実。
日本にはコーヒー飲む習慣自体がないのだ。
だいたい多くはインスタントかカフェかファーストフードなどで飲むかで、
インスタントじゃなくひき豆買ってきてドリップする人が一体どれほどいるのか?
ましてや豆を買ってきて自分で挽いて飲んでる人がどれほどいるのか?
はっきり言って店舗や商品としては非常に高い普及率だが文化的にはまだまだなのだ!
11: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2015/03/19(木)12:11 ID:3AmntOVW(1/3) AAS
うーん、

「文化的にまだまだ」と言うとちょっと誤解があるか。

文化としては明治以来のカフェ開拓時代から根付いているが、
「マッサン」のウイスキー同様に日本の文化じゃないから
日本の国文化としてカフェを定義する事が出来ないわけだ。
12: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2015/03/19(木)12:18 ID:3AmntOVW(2/3) AAS
ところで最近面白い珈琲を飲んだ。
『宮内庁御用達のコーヒー』

と言うのが日本には存在するw
検索すればすぐに出てくるが、早い話が皇室御用達=ロイヤルブレンドと言うやつだ。
珠屋小林商店と言う老舗が出してるものだそうだ。
実物をみると「うぉお、なんじゃこの金ピカ袋は!」と大声をあげたくなる。
価格は200グラム1200円前後で普通。
省1
13: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2015/03/19(木)12:35 ID:3AmntOVW(3/3) AAS
しかも金ピカなだけでなく「菊花弁」まであしらってる…

サヨ勢力からみたらウヨのコーヒーに見えそうなデザインだw
しかしイギリスにしたって有名な王室御用達の紅茶「トワイニング」などあるわけで
こうした事は日本だけではないのである。
しかし日本では皇室御用達と言うだけでそうした反権威の標的にされる。
もしドイツで「ヒトラー総統の愛したコーヒー」みたいなものがあればやはり同じように見られるわけだ。
14: 2015/05/06(水)01:05 ID:nGm6apeO(1) AAS
全身傷だらけ、肋骨骨折に脳血管破断―新兵を殺した陸自「格闘訓練」の恐怖
外部リンク:www.mynewsjapan.com

東北・関東地方を襲った巨大地震と大津波。
被災地や原発事故の危険で過酷な現場に自衛隊員10万人が派遣されている。
原発暴走の事態は深刻である。
この被災現場で活動するはずだったにもかかわらず理不尽な理由で命を落とし、
任務を果たせなかった隊員の話を紹介したい。
省11
15: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2016/01/12(火)17:31 ID:lwSVGsEM(1/14) AAS
最近だがコーヒーメーカーと原発の存在が似てると気づいた。
用途は違うが便利な技術なわけだよ。
そしてこの形、何かに似てないか?

画像リンク[jpg]:blog.williams-sonoma.com
16: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2016/01/12(火)17:57 ID:lwSVGsEM(2/14) AAS
これ原爆ドームに似てるよね?

画像リンク[jpg]:heiwa-ga-ichiban.jp
17: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2016/01/12(火)17:59 ID:lwSVGsEM(3/14) AAS
そして原爆ドーム…

これも何かに似てないか?
画像リンク[jpg]:stat.ameba.jp
18: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2016/01/12(火)18:02 ID:lwSVGsEM(4/14) AAS
フジテレビ社屋に似てる。

なんかこれさ、気味悪くない?
画像リンク[jpg]:www.kajima.co.jp
19: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2016/01/12(火)18:04 ID:lwSVGsEM(5/14) AAS
フジテレビはいつか「東京の原爆ドーム」になってしまうのだろうか…?

画像リンク[jpg]:gendai.ismedia.jp
20: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2016/01/12(火)20:47 ID:lwSVGsEM(6/14) AAS
それで原発だってだいたい似たような形をしている。
ドーム形状の社屋。
これはネスプレッソ(R)という最近流行りの奴だけど原発とは
燃料入れてコーヒーを作るか電気作るかの違いでしかない。
脱原発派はつまり「コーヒーメーカーなんて要らない、ドリップ式で十分」というわけ。
エコという点ではドリップバックやフレンチ式が脱原発に例えられる。
21: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2016/01/12(火)20:57 ID:lwSVGsEM(7/14) AAS
つまりコーヒーメーカーと従来型の手動との違いはカフェという「スタイル」がまるで違うのである。
最近のスターバックスなどが人気だがあれは店に行き金を払う。
だがコーヒーメーカーなら家に居ても飲める。
ただ資本主義的に言えばそれは日本がアメリカに頼らざる得ない現実を生む手段とも言える。
しかし勘違いしてはならないのは、そもそもコーヒーメーカーは「日本に向いてる産業」だという事。
従来型の手で淹れるのは「大国(巨大資本)的なスタイル」だと言える。
日本が原発をお家産業みたいにするのは実は向いてるという理解を日本人はされてるのだろうか?
省2
22: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2016/01/12(火)21:00 ID:lwSVGsEM(8/14) AAS
ほか、日本には天皇が居るし天皇制もまたあるいみ原発だ。
そして日本は太陽信仰の国で神代思想を体現できる可能性を持つ国。
日本で漫画ドラえもんが生まれたのも日本が原発大国に適した証拠。
科学技術の非常に高い産業の国の象徴としてドラえもんやガンダムが存在している。
23: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2016/01/12(火)21:04 ID:lwSVGsEM(9/14) AAS
脱原発の方々とはそういう可能性は要らないから日本は中国やアメリカやイギリスなどと同じように
昭和的なコーヒーの国としてそういうこだわりを持たずただ手で淹れたりしたらよいと。
発電も原発という新しい技術ではなく古い効率が悪い方法を使えばいい…と言うわけだ。
24: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2016/01/12(火)21:07 ID:lwSVGsEM(10/14) AAS
ただ珈琲論ではスターバックスが単なるカフェでない事についても解説する。
スターバックスもその意味では日本にとって非常に馴染み易いと言える。
ただ残念なのは神道に結びつきの強い地域にはまだスターバックスは出店が難しい。
これは時間をかけて解決するしかない。
25: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2016/01/12(火)21:10 ID:lwSVGsEM(11/14) AAS
それとなぜ原爆ドームが象徴になったのか日本人は推理しなければならないだろう。
かんのいい奴ならドーム型建築はイスラムの様式だと察しがつく。
原爆ドームはイスラムへの脅しでもあるというわけだ。
アメリカ「イスラム教徒よ、ヒロシマを見よ。お前たちも同じ目には会いたくないだろ?」と。
26: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2016/01/12(火)21:17 ID:lwSVGsEM(12/14) AAS
宗教的な側面としてイスラムとキリストの対立が結果アメリカを建国させたともいえる。
スペインからイスラム王朝が締め出されたレコンキスタ以来、
新大陸争奪戦はイスラムではなくキリスト教徒の勝利に終わった。
新大陸への進出の権利を手に入れたヨーロッパ人がいまの南北アメリカ大陸やオーストラリアを手に入れたのだ。
イスラム、インド、中国は旧大陸にとどまるしかなかった…。
27: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2016/01/12(火)21:32 ID:lwSVGsEM(13/14) AAS
それと個人的に、イスラムがドーム建築の著作権?を獲得してるのも関係してると思う。
欧米は特例を除きドーム建築のキリスト教会を建てられないから。
しかし「日本なら」ドーム型教会を原爆ドームの歴史と影響により建てられるかもしれない。
あるいは「太陽信仰神堂」として日本が独自にドーム型礼拝施設を持てるかもしれない。
○と□が古来より東洋の陰陽価値観としてあり日本はそれを受け継いできた。
ほか、歴史的な建築という事でも古墳が元始的なドーム建築であり
もし日本に石の文化が定着してたら古墳からの発展があったかもしれない。
省1
28: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2016/01/12(火)21:45 ID:lwSVGsEM(14/14) AAS
ややこしいのでもっと簡単に言うと
「電気(=現代的な豊さや技術)にお世話になるかどうか」≠「日本独自の宗教文化や思想を持つか捨てるか」

という話になる。
電気産業がそもそも新しい宗教のような問題だというわけ。
同時に日本という国の現在の明治維新神道(神社神道)に頼るか否かという。
キリスト教のみとか江戸時代の仏教が主流の中国的な文化価値観だけを
日本は崇拝してりゃいいと言うのが脱原発派の主張だと言える。
省3
29: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2016/01/15(金)13:44 ID:QiPYyaLG(1/3) AAS
電気産業の宗教みたいな新しいモダニズムは最近の近未来系のアメリカ映画に見られる。
2013年作の新作トータルリコールはそれを非常にリアルに表現してる。
30: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2016/01/15(金)13:48 ID:QiPYyaLG(2/3) AAS
それからドーム建築について実は15世紀まではキリスト教の教会として建築可能であった。
ギリシャ正教などの建築はドーム型でも問題ないからだ。
15世紀にビザンチン帝国が倒され以降、世界は変わってしまったのだ。
統合に向かっていた世界の宗教がそれを境に再び分断された。
31: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2016/01/15(金)13:53 ID:QiPYyaLG(3/3) AAS
その復讐、リベンジとして建国されたのがアメリカ合衆国だった。
アメリカはビザンチン帝国がカトリックによって阻まれ果たせなかった夢だった。
これは未来の中国が日本帝国の夢であった大東亜共同体を作るだろう流れが同じように起きる可能性を示唆する。
そして映画スターウォーズはそのビザンチンとアメリカとヨーロッパ(ローマ)を比較した映画である。
32: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2016/05/04(水)16:23 ID:rqPEjd1x(1) AAS
アメリカや欧米はコーヒーの自家焙煎配給が主流であり
個人経営で茶店カフェという所が沢山ある
しかし日本はカフェや茶店の代わりにコンビニやスーパーが発達してる。
日本のコーヒー業はこれからその良いとこを合わせた世界のモデルとなる可能性がある。
珈琲論ではそれを説いてく。
また原爆ドームなどは次の1000年に語り継がれていくユダヤのエルサレムみたいになるのかなと。
33: 2016/06/13(月)11:29 ID:g3zbI8iF(1/5) AAS
「お前ら日本人がエスプレッソ?w日本人はグリーンティーだろ」
イタリア人もアメリカ人もみんな思ってる事だ。
コーヒーの物真似はアメリカ人やイギリス人には許されても日本人には許されない。
ところがスタバにしろ最近ロースターやってる店にしろ自分らがアメリカ人になった気でモノマネしてる。
果たして数ある店の中で「これは無知な大衆から金を毟(むし)る商売だ」と割り切ってる人がどれだけいるか?
日本の最近のウチカフェ()風潮は金持ち日本人に豆やコーヒーマシンを買わせる為にこのコーヒービジネスやってんだよ。
ネスレなんかそれこそ酷いよなw
省4
34: 2016/06/13(月)11:36 ID:g3zbI8iF(2/5) AAS
学歴を持つものが信じてるファッション、社会的常識にそったポップな文化でしかない。
もちろんそうでない人もいるだろうがアメリカなんかは逆に学歴や所得が無い者が
社会に復帰(?)するのが珈琲店なんだそうだ。
自由資本主義の国では会社から落ちても社会に参加してるのがアメリカ。
そうでないのが日本だ。
日本は社会資本主義国だ。
アメリカが日本なんかよりも格差や階級が広いからで底辺も成功できるチャンスがあるわけだ。
省5
35: 2016/06/13(月)11:39 ID:g3zbI8iF(3/5) AAS
そしてただそこには「会社」という支配企業が政府を操り政治を支配するという事実。
コーヒーはその手段だ。
36: 2016/06/13(月)11:42 ID:g3zbI8iF(4/5) AAS
人生は場外乱闘だよ

会社から落ちてからが本番だ。
日本の珈琲業界もそうあるべきだ。
アメリカ資本に巻かれないでイタリアみたいに日本の珈琲文化を作ったらいい。
日本とイタリアには深い繋がりがあるから日本にはそれができる。
決して中国や韓国には真似できない日本珈琲を作れる。
今のままではそんな発想すら起こらないがな。
37: 2016/06/13(月)12:21 ID:g3zbI8iF(5/5) AAS
ま、お前らは何も考えずにブーム的にコーヒーを飲んでろよw
それがこの国でのコーヒー≠民主主義だよw
38: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2016/08/19(金)12:36 ID:Za/rAJsp(1) AAS
日本でアメリカのコーヒーチェーンが悪意的に成功してる背景には何があるのか?

コーヒーはイタリアやフランスらヨーロッパが文化として先にあったもので
やはり民主主義と非常に似てる。

アメリカ人らは自分達が西洋人である事を利用し日本などにコーヒー店舗を広げ搾取型ビジネスをしてる。
アメリカチェーンのコーヒー店が普及してるのはヨーロッパの自業自得でもある。
39: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2016/12/24(土)18:54 ID:ImKijinZ(1) AAS
コーヒーはA+Bな飲み物です
40: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2016/12/25(日)00:48 ID:BLEDaPYH(1/9) AAS
現在コーヒー界は非常に近代日本を象徴したような姿をしてる。

ヨーロッパ型とアメリカ型というそういうのがまるでカトリックとプロテスタントのように支配してる。
そして結局日本派と言うのが存在せず日本の縮図を形成してる。
41: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2016/12/25(日)00:51 ID:BLEDaPYH(2/9) AAS
日本派というのは結局は大東亜共栄みたいなもので
日本の海洋進出によってベトナムやインドネシアなどのアジア産のコーヒーを日本が管轄・支配するというものだ。
それにより日本は独自のコーヒー産業を保持できるのである。
42: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2016/12/25(日)00:54 ID:BLEDaPYH(3/9) AAS
コーヒー産業、コーヒー豆の産地は大航海時代の海洋進出によって
アメリカやフランスなどが牛耳ってる。
それは東洋がフランスやイギリスやオランダの植民地からアメリカらに移ったからで
そもそも東洋の主権を侵害した上にコーヒー界は成り立ってる。
外国資本に依存する形を取る。
43: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2016/12/25(日)01:01 ID:BLEDaPYH(4/9) AAS
コーヒーの問題はコーヒー豆の流通を知るほかに植民地産業を知る事ができるものである。
例えば植民地とは言わば「収穫地」である。
それは「食べられる側」であり支配者側が生産者(作物)を買うわけです。
それをコーヒーブームといって日本みたいな豊かな国に売り儲ける。
しかも広告に力を入れて店舗を持ちたい人を支援したり契約する。
大衆はそれが高いか安いかは考えないでただブームとかオシャレだとかで買うしかない。
金が支配者産業に吸い込まれる。
44: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2016/12/25(日)01:03 ID:BLEDaPYH(5/9) AAS
商売は国内外皆そんなものだがしかし、日本人は「欧米の経済」の中で生き
そこから自立しようなどとは決して思わないわけです。
45: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2016/12/25(日)04:22 ID:BLEDaPYH(6/9) AAS
このようなビジネスを「インポート・ビジネス」といってバブル以降
日本はインポート時代、インポート大国となっている。
もっとも、これだけ時代がインポートなのに昭和世代が生き方を変えられないのも事実。
46: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2016/12/25(日)13:46 ID:BLEDaPYH(7/9) AAS
画像リンク[jpeg]:blog-imgs-46.fc2.com

ワイルドだぜ〜
47: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2016/12/25(日)13:47 ID:BLEDaPYH(8/9) AAS
A+B≠A-Z

画像リンク[jpg]:blog-imgs-46.fc2.com
48: 2016/12/25(日)16:23 ID:BLEDaPYH(9/9) AAS
外部リンク:toyokeizai.net
49: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2016/12/31(土)10:13 ID:QAzTP+ow(1) AAS
カトリックとプロテスタント
ヨーロッパ伝統から解きほぐれた糸
アメリカ人

イタリアのエスプレッソマシンは仏壇
50: 2017/01/05(木)13:20 ID:7Luy8IUL(1) AAS
スペシャリティーコーヒーはいわばコーヒー教会。
大航海時代の貿易ルートの強みを武器に
店主は牧師みたいな存在で救われぬ民が教会にコーヒーを飲みに来るようなカフェ。
サード系も名前が「ture」(本当)の意味があって、次のfourthは「偽」が掛かってる。

基本的にアメリカ人は「ゴーイングマイウェイ」(個人的)であり
コーヒーは「自分達で作るアメリカ式で十分」だと考える。
イタリア人も自分達のコーヒーが最高だと考えるが
省7
51: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2017/01/06(金)13:55 ID:OytB0H06(1/9) AAS
「全米スペシャリティコーヒー協会」と聞くと
ヲレなんかは北海道の「アイヌ民族協会」をどこか思ってしまう。
北海道の先住民系の子孫らを統括する組織として戦前から続く協会だが。
アイヌ系の人たちは北海道で「アイヌ系カフェ」でもやられたらどうか?
アイヌの方々の文化は日本文化と違い非常に魅力的な文化を持ってる。
アイヌ系カフェは日本系カフェではないと海外からも認知されるし
日本発でなく北海道発のカフェであると理解される。
52: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2017/01/06(金)14:00 ID:OytB0H06(2/9) AAS
「○○協会」って聞くとどこかゴーマニズムを発動せざるえないわけだが
実はシアトル系のスターバックスが「シオン系」(ユダヤ系)という事実もある。
アメリカ西海岸が多様な文化の織り交ざった地域で
インディアンからラテン(ポルトガル)からチャイナと広く混在する。
またイタリアのカフェ文化にある錬金術の思想観、
ブレンドニズムを
またイタリア製エスプレッソマシンもそうした理念から設計されてきた。
省4
53: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2017/01/06(金)14:02 ID:OytB0H06(3/9) AAS
タラレタル

ラ・マルゾッコ

ロ・フルボット

ル・ラルボッツァ
54: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2017/01/06(金)14:23 ID:OytB0H06(4/9) AAS
アルカムサリ
アヤカルスキ
55: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2017/01/06(金)14:28 ID:OytB0H06(5/9) AAS
2020年(卍回)に東京やアメリカなど世界的に大規模テロが起きて
中国も資本主義をやめグローバルリズムが急に終わるかもしれない
そんな世界的変換の前夜が2017年現在なのかもしれないが
やはりこの90年代以降の風潮、TPPを含めた貿易の
それにあやかるしかない、楽しみ味わうしかない
日本人という裏切られる悲しい国の豊かな幸せという
56: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2017/01/06(金)14:46 ID:OytB0H06(6/9) AAS
小林のフランス料理云々の話ではないが、
結局貧乏がどうとか金持ちガーというのは「味が分からない」という点で同じだと。
このような話はワインで散々行われてきた。
むしろワイン論だが。
コーヒーすら昭和では金持ちの飲み物でありワインやウィスキーのように外来の
だが今までワインやウィスキーなど飲まなかった我々のような中流以下の階層にも
ワインやコーヒーを飲む機会を広めたのが2000年代以降の風潮であり
省9
57: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2017/01/06(金)14:58 ID:OytB0H06(7/9) AAS
それをドラマにしたのがあの「渡鬼」である。
そして卑怯にも時代がクオリティ(品質)を重視するようになると
ほとんど生麺みたいなインスタントをだしたり
量産品のゴミ豆からそれなりに美味いコーヒー豆(お店にはかなわないが)
に引き上げ焙煎も今風のおいしい感じにしたりと
若い世代は高い価値が最高だと洗脳されどんどん下にさがれない意識支配が
釣り上げられた餌に食い尽くしかなくネトウヨが中国韓国を嫌うように
省3
58: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2017/01/06(金)15:00 ID:OytB0H06(8/9) AAS
しかし若いうちは自由だし金も使うからそれを自然に楽しむ。
階層を上下行ったり来たりしてる。
高い金払ってスペシャリティコーヒー豆(高級ワイン、レストランで食事)を買い、
またカフェに足を運ぶかという

店で見たあるお客さんの話だが雑誌に載るような高級店や
スタバみたいな有名店の一万円の福袋を旦那にせがんだ若夫婦が

一万ともなるとコーヒー1〜2kg入ってたり
省3
59: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2017/01/06(金)15:04 ID:OytB0H06(9/9) AAS
どちらが正しいだろうか?
一万円分のコーヒーを旦那は買ってやるべきか?
ほかの3000円ぐらいの福袋で妻は我慢すべきか?

昭和の感覚や大半の国からしたら若い夫婦は金がないし
そんな高い福袋で贅沢もできない。
しかし日本は人によってそれが異なり世界的にみても金持ちというか
一万の福袋ぐらい余裕で買える所得者が多い。
省2
60: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2017/01/08(日)00:02 ID:y/X3H5/j(1) AAS
A+B
A−Z

アーム
ア+ム

という構図があることに気づいた。

なら3つ目はO・Dだろうか?
61: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2017/02/05(日)14:52 ID:y3+0HQu7(1) AAS
北欧フィンランドのコーヒーを福岡のラクシアトレードという会社が輸入している。
フィンランドはムーミンで有名と思うが。
それで思うのは日本人というのはアメリカヨーロッパだ、
北欧のスタイルとかいろいろ呼び名を変えて売り込むだろ?
北欧というのはアジア地域でいえば北海道を考えるといいが
北欧語は英語に方言が加わったもので北海道弁にアイヌ語が混ざったような感じ。
北欧スタイルというのはつまりヨーロッパ文化ではあるがヨーロッパとは違った地域性がある。
省2
62: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2017/02/10(金)12:01 ID:v7ChQDjC(1) AAS
コーヒーの豆は種の部分で、側(皮)を剥いてる状態の姿だ。
母親と胎児の関係で言えば胎児がコーヒー豆になる。

だが種は2つあるから胎児は双子になる…!

コーヒー豆はゴーマニズムだよ。
63: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2017/02/12(日)08:22 ID:Hvr2YOFZ(1/13) AAS
現代日本ではカフェでも小料理屋でもなんでも
だいたいは西洋的な建築や内装を用いてる。
私達日本人はそれを当たり前なものとして受け入れてる。
和風な店と言えば寿司屋とか和食店とかお茶屋、和菓子屋で
日本人は和洋を住み分けて飲んだり食べたりをしてる。
和食屋店舗でイタリアンやフレンチを出すみたいなゴーマンさはない。
64: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2017/02/12(日)10:08 ID:Hvr2YOFZ(2/13) AAS
彼らは東京という拠点から欧米風のスタイルによって新しい文化を
日本にもたらす代わりに地位や宣伝によって売り上げる。
勝負に勝つ。
欧米人らも彼らシェフや経営者を賞賛する。
しかしそれはアメリカ人らから見てどう映るのか?
なにかこの日本のオーナーらはアメリカ人ではないのに
自分らのように振る舞っている。
省5
65: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2017/02/12(日)10:18 ID:Hvr2YOFZ(3/13) AAS
例えばじゃあこれが「欧米ハーフ」とかの「純日本人でない人ら」である場合、
それは非常に違和感なくしっくりくる。
つまり本来的にハーフらがやるビジネスを純日本人がやる事で
商売が成り立っている。
例えばフレンチならフランス系日本人がそれらしく経営し
有名になれば「彼はフランス人だから当然だ」と思える。
彼もまた自分は純日本人ではないから日本という半分外国の土地で
省6
66: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2017/02/12(日)10:24 ID:Hvr2YOFZ(4/13) AAS
だが私のようなゴーマン者はそれを認めたらいいのに
ひねくれてそれを認めたくないという病理がある。
「この現代の自由な食の豊さに不服などないはずだし経営者も幸せだからウィンウィンだ」
そうした現状をどうしてか認めたくないのである。
世の中は間違ってる!とガキニズムで物を考えてしまう。
芸能人にしてもミュージシャンにしても全てにおいてそうである。
67: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2017/02/12(日)10:34 ID:Hvr2YOFZ(5/13) AAS
だから朝鮮人的な反日心理のようなもので朝鮮病みたいな。
しかし私がなぜそうなってしまうのかも全く間違いではない。

だからこれは「次の時代の価値観」なんだ。
明治以来というか戦後日本は復興と再欧米化によってその流れで2017年現在がある。
欧米的スタイルを取り入れハーフや外国人の代わりに日本に産業を進出するビジネスが続いてきた。
しかしこれからは必ずしもそれを真似し憧れなくてもいい。
だからこれから先の時代の人はそうした「日本の裏切り者」「名誉白人気取り」
省4
68: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2017/02/12(日)10:46 ID:Hvr2YOFZ(6/13) AAS
しかし下の階層から這い上がるというのはまずそうした完全コピーから始まる。
まずは真似る。
だが「自分」(日本)というのを一旦放棄しなければならない。
だから辛くても頑張るという勇気がある人だけが続けられる。
という事も私は一応理解はしてる。
(私も一応2ちゃんでゴーマニズムのごっこをしてるから)
ただし現在の日本の物まねはあまりに氾濫しすぎている。
省5
69: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2017/02/12(日)10:47 ID:Hvr2YOFZ(7/13) AAS
賛同したくない→安易には賛同したくない
70: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2017/02/12(日)11:08 ID:Hvr2YOFZ(8/13) AAS
ああ、そうか。
だから昨日話した事にも通じるが日本人(東京)は自ら東洋人を辞める事で
他者を見下し支配するしかもうできなくなってる。
対等には見れないと。
日本人(に限らないが)で欧米スタイルを真似る風潮に
乗る人らは自ら欧米化する事で中国や韓国との理解や交流をしなくていいとなる。
だからネトウヨと本質は変わらない。
省3
71: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2017/02/12(日)11:17 ID:Hvr2YOFZ(9/13) AAS
だが中国や韓国にも当たり前ながらそーゆー人が沢山いる。
中国や韓国と友好だと言わなくてもそーゆー人とは対等に付き合うのである。
だから完全に彼らは二重勝利というか弱肉強食の強者としてある。
そこにあるのは弱者をいかに食するかという力学。
共謀、つまりそれが業界という。
72: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2017/02/12(日)11:24 ID:Hvr2YOFZ(10/13) AAS
でもそれなら中国や韓国の弱者と生きる道をあえて選ぶよ。
それも勇気が必要。
これからの若者の多くがそう考えられるか。
だってもう中国も韓国も現代的な国になってるから。
全く理解が及ばない国ではないからな。
今まで日本人はバブルによって欧米と再び歩むのが正しいという考えになった。
あれから30年経とうとしてる。
省2
73: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2017/02/12(日)11:30 ID:Hvr2YOFZ(11/13) AAS
ネトウヨや昭和世代や欧米と商売やビジネスやってきた人はもう
その現実を受け入れる事ができない。
もちろん中国や韓国ともビジネスをするが欧米を裏切れない。
だけどこれからの世代は欧米との縁はないから中国韓国との関係を選べる。
だから欧米スタイルを日本に輸入する風潮を作ってる人らは
すでに自分の生活が死ぬまで保証されてる人である。
欧米講の終わりにある時代に中国や韓国を蔑ろにする価値観を
省1
74: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2017/02/12(日)12:12 ID:Hvr2YOFZ(12/13) AAS
しかし「日本だ欧米だこだわらない」という考えは
政治や宗教の信仰のそれと同じように自由でよい。
東京人からしたらやれ日本だ東洋だという観念に縛られた人は不自由だと思う。
75: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2017/02/12(日)22:08 ID:Hvr2YOFZ(13/13) AAS
現在のあらゆる文化、料理から音楽から何まで全て過去の模倣の文化。
昭和平成の延長として現在がある。
なんらそこに新しい文化はない。
これからの世代はいかにそこから抜け出すための
創作なり活動なりができるかに掛かってる。
それは有名になるとかビジネスとかそういうものではない価値づくりをやる。
いばらの道。
76: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2017/02/14(火)11:42 ID:a47t60Pt(1/2) AAS
いわゆるサード系、アメリカンスタイル(つかフランス・ドイツ・スイス)の新しいコーヒーを
サード系と称しない東京の大手や中小の事業者らがアメリカンマンセーさせる。
アメリカの業界と仕掛けてきて日本のそれまでの喫茶やクラシックなカフェは
自然に風と共に立ち退くわけだ。
欧米ハーフの方々が経営する店はこれからより一般的になるだろうし
都会は多国籍的でそんなの当たり前な風景だから
そういう店が繁盛し古いカフェは終わる。
省6
77: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2017/02/14(火)13:44 ID:a47t60Pt(2/2) AAS
しかしカフェにしろ料理店にしろ新しいスタイルを取り入れる方々は
素直というか時代の風にのり人間らしく生きてる。
だがその為に昭和な日本人を捨てる決意をしてる。
これは政治でいえば保守をやめ新しい外国の政治思想に習う事である。
78: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2017/02/15(水)00:08 ID:Daw5CSUI(1/3) AAS
朝日新聞のコラム・リレーおぴにおんで京都で国産自社製の
チョコレートを製造販売する「Dari K」の吉野慶一さんの話が載ってる。
このお兄さんはカカオ豆が不平等な取引により市場が成り立つ現実に疑問を抱き、
(フランスやベルギーを中心とするチョコレート貿易)
価格が安いインドネシアに農園を築き高い品質のカカオ豆を輸入して
美味しいチョコレートを国産で販売してるという。

こういうのが非常に大事なんだよな。
79: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2017/02/15(水)00:21 ID:Daw5CSUI(2/3) AAS
「チョコレート農家の中にはチョコレートを食べた事すらなく」
という話はコーヒー農家には珍しいかもしれないが
チョコレート農家にはあるわけだ。
その辺も考えさせられる。
80: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2017/02/15(水)10:17 ID:Daw5CSUI(3/3) AAS
モッタイナイ
わっちゃうぇら
新十VKГ∧0変
あんとはな
81: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2017/02/16(木)07:13 ID:uVZFjRGK(1) AAS
られるラレル
WZY
らんるー can do
ランランルー♪
マクドナルド

ヘア
ピコ
省2
82: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2017/02/26(日)15:38 ID:PhuX/xbY(1) AAS
珈琲豆を栽培する農家と珈琲を加工し配給する問屋とそれを商品する店、
それを食する購入者の関係。
このゴーマン相関を理解しなければならない。
83: kensan 2017/02/28(火)05:42 ID:NMSy/ICZ(1) AAS
スタバに時計がない理由は、「時間を気にせずにくつろげるように」だと思うけど、
実際には逆で「時計がないから時間に束縛されてしまう」よね?

時計が店内に見当たらない店は自分は嫌なんだけど、スタバに時計ないほうがいい、
という意見の人いる? 理由も教えてください!
84: 2021/04/06(火)20:52 ID:OZm1UZnv(1) AAS
【超悪質】いよいよ犯罪者として刑罰を受ける時が来た !!【被害者多数続出】
●青戸六丁目被害者住民一同「盗聴盗撮犯罪者の色川高志の逮捕を要請します」
高添沼田(盗聴盗撮犯罪者の色川高志を逮捕に追い込む会&被害者の会会長)住所=東京都葛飾区青戸6−26−6
●盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家・色川高志
色川高志の住所=東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室
【通報先】亀有警察署=東京都葛飾区新宿4ー22ー19 ?03ー3607ー0110

盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家・色川高志の愛人変態メス豚家畜清水婆婆(青戸6−23−19)の
省8
85: 2022/11/06(日)03:00 ID:IyeXD9ND(1) AAS
TEST
86: 2024/05/16(木)09:06 ID:pQztwfVG(1) AAS
ぬる
87: 2024/05/27(月)05:34 ID:SiczedM8(1) AAS

1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.655s*