珈琲論 [転載禁止]©2ch.net (87レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

40: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2016/12/25(日)00:48 ID:BLEDaPYH(1/9) AAS
現在コーヒー界は非常に近代日本を象徴したような姿をしてる。

ヨーロッパ型とアメリカ型というそういうのがまるでカトリックとプロテスタントのように支配してる。
そして結局日本派と言うのが存在せず日本の縮図を形成してる。
41: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2016/12/25(日)00:51 ID:BLEDaPYH(2/9) AAS
日本派というのは結局は大東亜共栄みたいなもので
日本の海洋進出によってベトナムやインドネシアなどのアジア産のコーヒーを日本が管轄・支配するというものだ。
それにより日本は独自のコーヒー産業を保持できるのである。
42: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2016/12/25(日)00:54 ID:BLEDaPYH(3/9) AAS
コーヒー産業、コーヒー豆の産地は大航海時代の海洋進出によって
アメリカやフランスなどが牛耳ってる。
それは東洋がフランスやイギリスやオランダの植民地からアメリカらに移ったからで
そもそも東洋の主権を侵害した上にコーヒー界は成り立ってる。
外国資本に依存する形を取る。
43: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2016/12/25(日)01:01 ID:BLEDaPYH(4/9) AAS
コーヒーの問題はコーヒー豆の流通を知るほかに植民地産業を知る事ができるものである。
例えば植民地とは言わば「収穫地」である。
それは「食べられる側」であり支配者側が生産者(作物)を買うわけです。
それをコーヒーブームといって日本みたいな豊かな国に売り儲ける。
しかも広告に力を入れて店舗を持ちたい人を支援したり契約する。
大衆はそれが高いか安いかは考えないでただブームとかオシャレだとかで買うしかない。
金が支配者産業に吸い込まれる。
44: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2016/12/25(日)01:03 ID:BLEDaPYH(5/9) AAS
商売は国内外皆そんなものだがしかし、日本人は「欧米の経済」の中で生き
そこから自立しようなどとは決して思わないわけです。
45: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2016/12/25(日)04:22 ID:BLEDaPYH(6/9) AAS
このようなビジネスを「インポート・ビジネス」といってバブル以降
日本はインポート時代、インポート大国となっている。
もっとも、これだけ時代がインポートなのに昭和世代が生き方を変えられないのも事実。
46: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2016/12/25(日)13:46 ID:BLEDaPYH(7/9) AAS
画像リンク[jpeg]:blog-imgs-46.fc2.com

ワイルドだぜ〜
47: 超回帰 ◆XB7AjTRRiE 2016/12/25(日)13:47 ID:BLEDaPYH(8/9) AAS
A+B≠A-Z

画像リンク[jpg]:blog-imgs-46.fc2.com
48: 2016/12/25(日)16:23 ID:BLEDaPYH(9/9) AAS
外部リンク:toyokeizai.net
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.519s*