小林のロスト・ジェネレーション論 (391レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
309: だつお 2008/09/15(月)12:35 ID:WvNkdfDs(1/6) AAS
>トイレ会長の責任を問わないなどとは言って無いが?
過去を蒸し返して悪いのはあいつだで、御手洗トイレ会長を擁護する結果となってるよw
>時給100円でもいいなら竹中が用意してくれますよ
もしマジレスなら、竹中氏が時給100円を主張した根拠があれば示してくれ。
根拠が全く不明でマジレスとは思えないが、もう少し「冗談」につきあってみる。
省8
310(1): だつお 2008/09/15(月)12:53 ID:WvNkdfDs(2/6) AAS
○大田国務大臣 政府税制調査会で出されました、ことし六月二日の資料を
もとに申し上げました。
今、日本の実効税率は三九・五四%になります。例えば、ドイツは三九・九〇
ですので若干高くなっておりますが、イギリスは三〇%、フランスは三三・三三%です。
また、中国は、上海ですけれども、三三%になっております。
○川内委員 日本が最も仲のいいアメリカは何%ですか。
○大田国務大臣 先生御存じのように、実効税率は国と地方を合わせますので、
省12
312(1): だつお 2008/09/15(月)16:04 ID:WvNkdfDs(3/6) AAS
>だから『改めて』政府が調べて、安かったというのが結論として出たじゃん
一方、法人所得課税については、図に掲げた高齢化が進んでいる主要先進国中、
日本は前述の税制改正の影響もあって、比較的低下幅は大きいが、依然としてGDP比は最も高い
44(第3−3−3図(2))。また、比較の対象をOECD29カ国に広げても、日本は6番目と
高い水準にある45。なお、諸外国では、90年以降GDPの伸び以上に法人課税収入が伸びているため、
GDP比が高まっている国が多い。この背景として、1)表面税率を低下させているものの課税ベース
を広げていること(特例措置の廃止など)、2)企業収益が増加していること、3)法人税率の低下
省7
315: だつお 2008/09/15(月)17:15 ID:WvNkdfDs(4/6) AAS
>韓国なり中国なりの『アメリカ留学組』はシカゴ学派の影響を受けているのが多いから。
外部リンク:ja.wikipedia.org
李明博
李大統領がいつアメリカのシカゴ学派に学んだのか、ソースを出してくれw
>シカゴ学派の元である古典派経済学の思想
外部リンク:ja.wikipedia.org
竹中平蔵
省2
316(1): だつお 2008/09/15(月)17:51 ID:WvNkdfDs(5/6) AAS
ウィキペディアで見てもらえば一目瞭然だが、竹中氏は一橋大卒で日本開発銀行へ就職、
その後大蔵省勤務と大阪大学勤務を経てアメリカのコロンビア大学研究員と、典型的な官僚人生を歩んできた。
学生時代から勉強好きで成績優秀、その後国家公務員を務め40歳を過ぎてから渡米し研究員になる。
「民にできることは民に」それは大いに結構であるが、日本は「教育再生会議」をはじめ、
民間のやつらは思いつきをやってるだけのパッパラパーが多すぎなのが問題だ。
321(1): だつお 2008/09/15(月)22:15 ID:WvNkdfDs(6/6) AAS
>経歴を見る限り『御用学者』として立派な教育を受けられた方
一橋大学・日本開発銀行・大蔵省・ハーバード大学・ペンシルバニア大学・コロンビア大学
と渡り歩いたようだが、レーガノミクスだのシカゴ学派だのとどれだけの関連がある?
『御用学者』だとしても竹中氏は一橋大出の官僚出身でしかも渡米はクリントン時代、
シカゴ学派を志向するならどうしてレーガン政権の時代にシカゴ大学へ行かなかったのか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s