数学の勉強の仕方 306 (512レス)
数学の勉強の仕方 306 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1756969121/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
401: 大学への名無しさん [sage] 2025/09/21(日) 07:07:47.61 ID:EE4btblH0 >>399 何の力でしょうか?暗記? 残念だけど、 チャート式はダメだよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1756969121/401
402: 大学への名無しさん [] 2025/09/21(日) 07:08:11.32 ID:EE4btblH0 月刊「大学への数学」の特徴: 「1」高度で創造的な問題が多い 「2」解法の背景にある数学的な考え方を重視している 「3」典型問題を超えた応用問題や発展問題が豊富 「4」数学的思考力や洞察力を鍛える内容 応用力の観点から: 月刊「大学への数学」の方が応用力は付きやすいと考えられます。理由は以下の通りです: 「1」思考力重視:単なる解法暗記ではなく、問題の本質を見抜く力を養える 「2」発展的内容:教科書レベルを超えた高度な問題で実戦力が身につく 「3」多様なアプローチ:一つの問題に対して複数の解法を提示することが多い 以上から チャート式参考書よりも「大学への数学」に取り組むのが効果的でしょう。 純粋に応用力という点では「大学への数学」に軍配が上がります。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1756969121/402
405: 大学への名無しさん [] 2025/09/21(日) 07:53:41.20 ID:EE4btblH0 月刊「大学への数学」 特徴: 入試の本番に直結した応用問題、発展問題が豊富。毎月テーマがあり、難関大向け。 強み: 応用力・思考力を鍛え、入試で初見問題に対応する力がつく。 東大・京大・医学部上位を目指すなら、使用すると力が伸びやすい。 入試まで約三ヶ月、この時期の学習の流れ☆★☆彡 「1」過去問や模試を解き始め、弱点を確認。 「2」その弱点や発展力を補うために 入試に直結した「大学への数学」を使う。 チャート式参考書は、典型問題の解法パターンの辞書として使える。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1756969121/405
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s