一般入試割合をご覧ください (417レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

413: 02/09(日)11:05 ID:Qp6B8Qct0(1/5) AAS
誰が今さら「早慶上智」などと言っているのか…上智ボロボロ、早稲田は慶應を凌駕「数学出来ない人間はダメという論文」
414: 02/09(日)11:05 ID:Qp6B8Qct0(2/5) AAS
早稲田が捨てた「伝統」とは
 まず、伝統を捨て去り、数学を受験の必須科目とすることで大成功を収めたのが早稲田大学である。
 かつての早稲田大学の入試は、暗記型のマークシート試験や極端に専門的な知識を問う問題が多く、文系3教科型の受験が主流であった。この形式では、知識の詰め込みが重視される一方で、論理的思考力や総合的な学力を持つ受験生にとっては不利な側面もあった。この状況を打破するため、大学は思い切った入試改革に着手した。
415: 02/09(日)11:06 ID:Qp6B8Qct0(3/5) AAS
慶應は、忠誠を誓う学生を取ろうとしている。
 作文能力や国語能力は数学を解く能力と隣り合わせであり、文章を書く力が高い者は、基本的に数学的思考力も備えていることが多い。しかし、慶應義塾大学の入試は、早稲田大学ほど数学能力を絶対的な基準とするものではない。あくまで慶應義塾大学に忠誠を誓う学生を取ろうとしている。
416: 02/09(日)11:06 ID:Qp6B8Qct0(4/5) AAS
早稲田と慶應から大きく突き放された上智「早慶上智」と並び称された時代から大きく後退し、現在ではその枠組みから脱落。
上智大学が数学を軽視してきたことが、この状況を招いた要因の一つではないかと感じる。
 数学を重視しない入試制度は、一部の受験生には魅力的に映るかもしれないが、結果として幅広い学力を持つ学生の流入を妨げる可能性がある。英語力に特化した学生を集めることで特色を打ち出してきたが、数学的思考を問う入試を課さなかったことが、結果的に大学の評価や偏差値の低下につながった。
417: 02/09(日)11:06 ID:Qp6B8Qct0(5/5) AAS
数学の学習が人間の論理的思考の基盤
 AIが数学的思考を通じて、推論能力を高めたのであれば、人間の教育においても数学の学習が論理的思考の基盤を築くために有効である可能性は高い。単に暗記に頼るのではなく、思考の枠組みを強化することが、知的な問題解決能力の向上につながる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s