ねんきん定期便に事業主折半分を記載したくない公務員 (21レス)
上下前次1-新
1(1): 2スレ目 2024/12/03(火)21:43 AAS
そんなのありましたっけねー?ゴニョゴニョ
2: 2024/12/03(火)21:43 AAS
928 :ニューノーマルの名無しさん [] :2021/06/15(火) 09:27:48.54 ID:Tntc0yEN0
社会保険の会社負担とよくいうけどさ、会社からしたらそれ込みで人件費なわけで、それを見越して給料設定するわけだよね。
会社負担がなければその分給料底上げできるわけなのだから。
実際は会社が負担してるわけではなく結局全額天引きしてることにならんの?
引用元
【雇用、厚生年金、健康保険】月給の約15%も引かれてる!今さら聞けない「3つの社会保険」って?
2chスレ:newsplus
3: 2024/12/03(火)21:44 AAS
【雇用、厚生年金、健康保険】月給の約15%も引かれてる!今さら聞けない「3つの社会保険」って? ★2
2chスレ:newsplus
341 :ニューノーマルの名無しさん [] :2021/06/17(木) 15:58:40.04 ID:fvFyODnI0
会社が半分負担してくれるからとか詭弁はやめろよ。
その分会社の利益が減る。給料も減る。
お得なのは半分税金から出る公務員だけだ。
4: 2024/12/03(火)21:45 AAS
前スレ
ねんきん定期便に事業主折半分を記載したくない公務員(1スレ目)
2chスレ:koumu
5: 2024/12/03(火)21:45 AAS
年金積立金はいま帳簿上は約150兆円ある、とされるが、
特殊法人向けに財投を通じて貸し付けられた積立金の大部分は不良債権化している、ということだ。
少なくとも、特殊法人向けのうち
年金資金運用基金(※現在のGPIF)に融資された資金は、
全額焦げ付いたということである。
第58章 年金積立金がなくなって行く ― 特殊法人向けが不良債権化
外部リンク[html]:www.the-naguri.com
6: 2024/12/03(火)21:46 AAS
官僚のクソさはグリーンピアで無駄遣いしただけじゃない
かつて民間人の年金は厚労省管轄 公務員の共済年金は財務省管轄だった。
共済年金で大盤振る舞いした結果、財政が悪化し持続できないからと、厚生年金と合併し有耶無耶にした。
こういうとんでもない話を隠さず話せよ。
@realint12385562さんがツイート
外部リンク:x.com
7: 厚生省-社会保険庁のバカげた高額報酬 2024/12/03(火)21:51 AAS
年金に携わってきた厚生労働省の役人たちは当たり前だが、年金制度を熟知している。
今回の調査で分かったのは、彼らがいかに制度の盲点をつき、国民の年金掛金を食い潰そうとしてきたかである。
年金の受給額を下げたり、掛金を上げて、国民にツケを回す前に、まず腐った年金官僚とOBを排除すべきだ。 天下り先の濫造が"年金危機"を招いた。
サラリーマンや自営業者が加入する厚生年金や国民年金は、もはや安心して老後を託せる制度ではなくなりつつある。
5年に一度の年金法改正のたびに、約束されていたはずの年金支給額は減額されていく一方だからだ。
1999年の改正では、厚生年金の給付額(報酬比例部分)を5%カットしたうえ、60歳から受け取れるはずの年金を段階的に65歳まで引き上げている。
その結果、現在、42歳以下(1961年4月2日生まれ以降の男性)のサラリーマンは、改正前と比較して試算値で1749万円も受け取れる年金額が減額されてしまった。
省2
8: 厚生省-社会保険庁のバカげた高額報酬 2024/12/03(火)21:52 AAS
「予想外の少子高齢化が進行しているので、やむをえない措置です。 公的年金は、現役世代の保険料で高齢者世代の年金を賄(まかな)っている。
社会連帯の理念にもとづく世代間扶養であり、年金制度を守っていく以上、仕方のないことです」(厚生労働省年金局総務課)
たしかに、少子高齢化は少なからず年金財政に影響を与えていることだろう。 しかし、それだけが原因で、今日の年金財政の危機を招いているわけではない。
厚生年金の前身である労働者年金保険が創設された1941年以来、一貫して年金官僚たちは、我々の貴重な掛金を勝手に持ち出し、自分たちの天下り先を整備、拡充してきた。
この掛金持ち出しによる疲弊もまた、今日の"年金危機"を招いている重大な原因のひとつである。
9: 厚生省-社会保険庁のバカげた高額報酬 2024/12/03(火)21:52 AAS
年金官僚たちが、いかに無責任かつ身勝手に掛金に手をつけてきたかは、戦前の厚生省年金課長、花澤武夫氏がこう証言している。
「(年金の掛金で)厚生年金保険基金とか財団とかいうものを作(る)・・・・・・そうすると、厚生省の連中がOBになった時の勤め口に困らない」、
「年金を払うのは先のことだから、今のうち、どんどん使ってしまっても構わない。
使ってしまったら先行(さきゆき)困るのではないかという声もあったけれども、そんなことは問題ではない。
・・・・・・将来みんなに支払う時に金が払えなくなったら
賦課式(ふかしき…消費税のような形の税で現役世代から徴収した金をそのまま年金受給者に分配するやり方)にしてしまえばいいのだから、
それまでの間にせっせと使ってしまえ」
省1
10: 厚生省-社会保険庁のバカげた高額報酬 2024/12/03(火)21:53 AAS
「賦課式」というのは、支払うべき年金額に応じた掛金をそのつど集めるという方式である。
そしてこの言葉どおり、年金官僚たちは戦前、戦後を通じ60年以上にわたって、掛金をせっせと流用しては天下り先を拡充。
判明した限りでも、現在、全国1221ヵ所の天下り先に2312人もの年金官僚OBたちを天下らせているのである。
これら天下り先の施設建設費や運営費などに持ち出された掛金の総額は、「厚生保険特別会計」や「国民年金特別会計」の決算書に加え、
一部天下り団体の財務諸表から拾い出せた限りでも約2兆2000億円にのぼっている。
見事なまでに、年金官僚たちは、貴重な老後資金を湯水のごとく浪費してくれていたわけである。
11: 厚生省-社会保険庁のバカげた高額報酬 2024/12/03(火)21:54 AAS
■公的年金流用問題■
公的年金流用問題(こうてきねんきんりゅうようもんだい)とは、公的年金制度によって集められた年金保険料が、本来の年金給付以外の用途に安易に使われていた問題である。2004年(平成16年)の年金制度改正時に、一層厳しくなる年金財政の状況を踏まえた改革が進められていく中で、年金保険料を投入して諸事業を進めてきた国や関連団体に対し
て、国民の厳しい批判の目が注がれた。また、年金給付以外に保険料を安易に使っているのは無駄遣いであると、国民に厳しく批判された。
一連の問題を受けて、社会保険庁は2009年に廃止された。
Wikipediaより抜粋
12: 2024/12/03(火)21:56 AAS
【社会】明らかになってきたのは、まるで毛細血管のように官僚の天下り先が張り巡らされている実態
2chスレ:newsplus
明らかになってきたのは、まるで毛細血管のように官僚の天下り先が張り巡らされている実態だ。
投資顧問会社AIJが預かっていた二千億円近い企業年金資産が消えた問題は、厚生年金基金に
大量に天下りしていた旧社会保険庁のOB人脈が背景に浮き上がってきた▼厚生労働省によると、
二〇〇九年当時、六百十四の厚年基金があり、三分の二近くの三百九十九基金の理事などに
六百四十六人の社保庁OBなどが天下っていた。資金運用の素人たちに「指定席」が
省11
13: 2024/12/03(火)21:57 AAS
全国72の国民年金基金のうち、63基金で天下りがいたのだそうだ。しかもその数159人。
国民年金基金の72基金に在籍する全役職員933人いるそうだから、このうちの159人が天下った元官僚だ。
しかも、これは現在在籍している人の数だから、通算で見たらこんなものではないだろう。
ちなみに役員は103人で職員は56人なのだそうだ。
いつもこういうのを見て思うのだが、これは明らかに
税金を泥棒している公務員の図だ。
しかも合法的なのだから悪質である。
省6
14(1): 2024/12/31(火)20:06 AAS
>>1
そのとおり!
公務員は対応拒否や能力不足で
国民の生命や財産を侵害する
15(1): 2024/12/31(火)21:24 AAS
AA省
16: 01/03(金)19:42 AAS
>>15
いけぬまもの
17: 01/05(日)14:58 AAS
経営者「34万9000円の人件費を払っても、働く人の手取りは22万円にしかならない。給与税のような保険料が高すぎる」
2chスレ:newsplus
■海外では「給与税(payroll tax)」と呼ばれるワケ
社会保険料とは、会社で働く人のための仕組みだ。保険という名前がついているが、実際には税金、もしくは税金に極めて近い性質を持つ。海外では「給与税(payroll tax)」と呼ばれることが多い。病気やけが、老後のための資金を賄う仕組みだが、この保険料が会社の経営を圧迫する大きな要因となっている。
(略)
ある経営者は「34万9000円の人件費(会社負担の社会保険料込み)を支払っても、働く人の手取りは22万円にしかならない。給与税のような保険料が高すぎる」とX(旧Twitter)で切実に訴えている。
詳細はソース 2025/1/3
省1
18: 01/05(日)18:54 AAS
AA省
19: 01/13(月)11:28 AAS
将来いくら年金もらえる?オレ、ねんきん定期便みたら月11万円だったw [837857943]
2chスレ:news
20: 01/14(火)10:08 AAS
「ねんきん定期便」に企業負担分が記載されていないって本当ですか? なぜ記載されていないのでしょうか?
外部リンク:financial-field.com
企業に勤めている場合、年金は労使折半が基本です。しかし誕生月に届く「ねんきん定期便」には、個人負担分しか記載されていません。
そこで本記事では、個人負担分のみが記載される理由と、ねんきん定期便の活用法を解説します。
■ねんきん定期便に社会保険料の「企業負担分」が記載されていない理由
ねんきん定期便は、個人の年金記録(加入期間、保険料納付状況など)を通知する目的で発行されています。そのため、個人が直接負担した金額のみが記載されており、企業負担分については省略されています。
■企業負担分は直接的な納付額ではない
省5
21: [ ] 02/17(月)23:59 AAS
厚生労働省『下々の声を聴いてやろうじゃないか』X(ツイッター)を開設も即、炎上 [784885787]
2chスレ:news
「払った分を返金して」厚労省『X』大荒れ…年金への怒り爆発 「106万円の壁撤廃」で社会保険料の企業負担増…給与明細に“会社負担分”明記する動きも
厚生労働省が「106万円の壁」を撤廃する方針を固めたが、山形・新庄市では障害者就労支援会社が、
年間6800万円あまりの人件費の増加を理由に事業所閉鎖を発表した。SNSでは年金への批判が噴出し、
厚労省は意見を参考にするとした。一方、企業が社会保険料の企業負担分を給与明細に明記する動きも広がっている。
【画像】「会社負担社会保険料」などが明記された給与明細
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.569s*