漢字のせいで日本固有の言葉が大量に失われた (45レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

1
(11): 2019/12/07(土)14:32 ID:Gj/jJpxR(1) AAS
国の名前の日本からして本来の呼び方は「ヤマト」だったのが
漢語の「ニホン、ニッポン」と呼び変えられてしまった
5: 2020/07/13(月)19:29 ID:xPBrMmGk(1/4) AAS
>>1
同意
9: 2020/07/15(水)01:28 ID:PAok1Gx4(1/6) AAS
>>1
同意
10: 2020/07/15(水)01:28 ID:PAok1Gx4(2/6) AAS
>>1
肯定
11: 2020/07/15(水)01:28 ID:PAok1Gx4(3/6) AAS
>>1
首肯
12: 2020/07/15(水)01:28 ID:PAok1Gx4(4/6) AAS
>>1
賛成
13: 2020/07/15(水)01:29 ID:PAok1Gx4(5/6) AAS
>>1
賛同
14: 2020/07/15(水)01:29 ID:PAok1Gx4(6/6) AAS
>>1
支持
26: 2021/10/06(水)21:58 ID:TD3kdbJQ(1) AAS
>>1
なんで、ハンガリー語なんか使わないといけないの?
27: 2021/10/16(土)18:21 ID:GWWFDIA+(1) AAS
>>1 しかし今は日本製漢語が支那・朝鮮で大量に使われているから日本語は東洋に大きい影響を与えているといえる。
支那・朝鮮が作り出せなかった近代用語を日本が作ってやったのだ。
そして現在日本で使われている漢語のほとんどは日本製漢語だ。支那製漢語は四文字熟語程度ではないか。その程度なら支那の影響は現代では大きいものではないだろう。
36: 2022/02/22(火)02:03 ID:W21ono/w(1/2) AAS
>>1
大和(現在の奈良県)の国から領土を拡大し、6世紀には九州北部までをほぼ完全に吸収し、さらに7世紀には関東・東北へと領土拡大を志した時点で、7世紀前半に聖徳太子が記した「日出処(日の本)」を根拠として、7世紀後半「日本」という国号が定められた。
「日本」は「ひのもと」と読めばただしい日本語です。
41: 2023/01/12(木)22:23 ID:n3o7IFJt(1/2) AAS
>>1
全くもって的外れ
日本人はちゃんと漢字の伝来とともに、我々の伝統である魔改造を漢字にも施してる

それが漢字の訓読み
中国には音読みしかない

音読みとは漢字の発音の読み方
山をサンと読むのが音読み、やまと読むのは訓読み
省14
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.320s*