漢字の成り立ちについて考える (27レス)
1-

1: 2019/03/04(月)17:54 ID:IYsT1lJW(1/2) AAS
漢字の成り立ちについて考えていきましょう。
2: 2019/03/04(月)18:02 ID:IYsT1lJW(2/2) AAS
「人」単体では立っている人
なのに「坐」や「座」の中の「人」は座っている人?
3: 2019/03/05(火)08:41 ID:UJ0z5con(1) AAS
外部リンク:blog.goo.ne.jp

【新字は漢字學習の障碍になる】

>元々の方針として漢字の全廢を目指してその移行期間の物として定められた新字なのですから、 その方針が破綻した以上、破綻したシステムで有ることは當然なのです。

>PCの普及によつて、記者でも作家でも、 自分が知らない漢字を簡單に出せるやうに爲りました。
>勿論今から50年も前に現在の状況を豫想すると云ふことは不可能だつたでせう。
>然し、漢字は少ない方が便利、印字のさい難讀字にルビを打つのは手間が掛る、ローマ字に移行する方が便利など、
>傳統を安易な考へで變更すると、後で取り返しの附かないやうな弊害を生むと云ふ實例でせう。
省5
4: 2019/03/06(水)08:48 ID:+uZRLaKx(1) AAS
正仮名正字キチガイに汚染されるスレ
5: 2019/03/07(木)12:47 ID:9uoZaumQ(1) AAS
どう見ても汚染するのは新字バカ。
6: 2019/03/07(木)22:30 ID:7T4zgIbE(1) AAS
ほらね(笑)
7: 2019/03/08(金)07:46 ID:MOng8S9b(1) AAS
自稱早稻田一文卒()の新字馬鹿AKI婆は、繁體字 = 正字という常識を學んだようだなw
8
(1): 2019/03/14(木)09:34 ID:Xw0sTcow(1) AAS
卩 (ふしづくり)って左向きの跪いた人に見える?
⺋ のほうならわかるけど、こちらは右向きで足を前に伸ばして座ってる人にしか見えないよね
9: 2019/03/14(木)15:17 ID:3bFJ679R(1) AAS
>>8
小篆の字典を見たほうがいい。
10: 2019/03/15(金)21:32 ID:6M1DxKgV(1) AAS
「座」ってなんで顔っぽい漢字なんだろう

本当は家の中で、二人が土の床に座ってるところなのにね
11: 2019/03/18(月)05:19 ID:1ny4nGXK(1) AAS
最近いろんなスレで「座」って字についてレスしてるのおまえか?
12: 2019/03/19(火)11:31 ID:Gi+zCWpF(1/4) AAS
新字バカAKI婆の逃げパターン

知識もないくせにマヌケ發言をして人につっかかる(深夜)

マヌケ發言を指摘されたら逃げる(深夜)

一日以上經ってマヌケ發言を繰り返す(深夜)

省1
13: 2019/03/19(火)11:38 ID:Gi+zCWpF(2/4) AAS
★新字バカAKIのマヌケ發言その1
>白川静…漢文学者、中国史家
>つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。
>結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。
★新字バカAKIのマヌケ發言その2
>世界中の傲慢な華人(漢民族)や、香港等でも使われている「中国国語」の文字が繁体字。
★新字バカAKIのマヌケ發言その3
省13
14: 2019/03/19(火)11:38 ID:Gi+zCWpF(3/4) AAS
★新字バカAKIのマヌケ發言その8
>現在の国語教育の乱れは、漢字の増加によるものかもしれない。

「北海松贇,性剛烈,重名義,為石門府隊正。大業末,有賊楊厚擁徒作亂,來攻北海縣,贇從郡兵討之。」
★新字バカAKIのマヌケ發言その9
>北海の松(河)に贇は住んでいた。
>大業年間の末(615年頃)に謀反が起こり、楊(おそらく煬帝)にとても寵愛を受けていた人物が協力して乱を起こした。
★新字バカAKIのマヌケ發言その10
省15
15: 2019/03/19(火)11:40 ID:Gi+zCWpF(4/4) AAS
★新字バカAKIのマヌケ發言その16
>世界史と日本史のどちらかを選択するということは不可能だろ?
>世界史の代わりに日本史とか、日本史の代わりに世界史という選択はありえない。日本の高校なら。
★新字バカAKIのマヌケ發言その17
>「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われる
★新字バカAKIのマヌケ發言その18
>日本では繁体字は正字にはなりえない
省4
16: 2019/04/05(金)12:42 ID:p0VPPiKM(1) AAS
つまんね
17: 2019/04/09(火)14:35 ID:X6jf3NAK(1) AAS
能の字源はなかなか安定しなさそう
なんの動物の象形だろ
白川氏はヤドカリみたいな小動物って書いてたけど
18: 2019/04/09(火)20:20 ID:30qUiwWf(1) AAS

19: 2019/04/16(火)20:53 ID:cKFF3bLH(1) AAS
外部リンク:blog.goo.ne.jp

【新字は漢字學習の障碍になる】

>元々の方針として漢字の全廢を目指してその移行期間の物として定められた新字なのですから、 その方針が破綻した以上、破綻したシステムで有ることは當然なのです。

>PCの普及によつて、記者でも作家でも、 自分が知らない漢字を簡單に出せるやうに爲りました。
>勿論今から50年も前に現在の状況を豫想すると云ふことは不可能だつたでせう。
>然し、漢字は少ない方が便利、印字のさい難讀字にルビを打つのは手間が掛る、ローマ字に移行する方が便利など、
>傳統を安易な考へで變更すると、後で取り返しの附かないやうな弊害を生むと云ふ實例でせう。
省5
20: 2019/04/29(月)23:32 ID:asuIlFfn(1) AAS
良いですね!
21: 2019/07/31(水)10:28 ID:eT3zc5/7(1) AAS
★新字バカAKIのマヌケ發言その16
>世界史と日本史のどちらかを選択するということは不可能だろ?
>世界史の代わりに日本史とか、日本史の代わりに世界史という選択はありえない。日本の高校なら。
★新字バカAKIのマヌケ發言その17
>「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われる
★新字バカAKIのマヌケ發言その18
>日本では繁体字は正字にはなりえない
省15
22: 2019/11/17(日)01:03 ID:wjuSXIM5(1) AAS
外部リンク:www.47news.jp
ここで「坐」(座)が紹介されなかったのはなぜ?
23: 漢字老師 2022/02/02(水)07:34 ID:QupsB3mN(1) AAS
啓蒙動畫
日中台の字體の違い
動画リンク[YouTube]
24: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
25: 2022/12/24(土)23:54 ID:xfLjWG0K(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
省5
26: 2023/01/31(火)07:53 ID:efq2jGf4(1) AAS
あなたはこのスレッドにはもう書けません
27: 2023/10/15(日)17:02 ID:KEFCSLGX(1) AAS
ねえねえ、新しいアプリ教えてよ。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.339s*