学校では旧字を学習させよ [無断転載禁止]©2ch.net (76レス)
上下前次1-新
1: 2017/05/29(月)04:10 ID:BVxA0Fty(1) AAS
古文漢文は学習させるが旧字や変体仮名は教えない
これではお勉強用に体裁を整えた文章しか読めない
戦前の新聞すら読めない
最低限の旧字は学習させるべき
正字正仮名は出ていけ
2: 2017/05/29(月)20:56 ID:+a3WwwXK(1) AAS
最後の一文ワロタ
3: 2017/06/13(火)20:52 ID:7LAJXeTJ(1) AAS
・
4: 2017/06/22(木)20:58 ID:4PX2bNIE(1) AAS
http:/
5(1): 2017/06/22(木)22:28 ID:MpmOJG2U(1) AAS
ラウェイやばいwww
今Abemaでやってる
外部リンク:abema.tv
6: 2017/06/25(日)17:21 ID:hWPenEKz(1) AAS
繁体字が正體字
7(1): 2017/07/18(火)16:05 ID:3TFQXWvI(1/2) AAS
別スレと重複するけど、戦前までは漢字教育改革が熱心に行われていた。
明治5年、富国強兵策の柱の一つである「学制」が施行された際、
幕末に漢字御廃止之議を前将軍に提出していた前島密が、
「学制御施行に先ち国字改良相成度卑見内申書」を岩倉右大臣と大木文部卿に提出し、
福澤諭吉は「文字之教」のなかで、徐々に漢字を廃止して仮名を用いるべきであると主張するが、
その後も様々に国字教育に関する研究が続けられる。
その結果、明治32年、後に総理大臣となる原敬らによって漢字節減に関する具体的な方針が発表され、大正12年には常用漢字表が公布され、1962字が常用漢字と定められる。
省14
8: 2017/07/18(火)20:51 ID:cqc2ZU9m(1) AAS
繁体字が正體字
9(1): AKI ◆BJ/DbLEryQ 2017/07/18(火)22:56 ID:3TFQXWvI(2/2) AAS
ID:cqc2ZU9m
あんた、まともなことが言えないからってそんな頓珍漢を繰り返して恥ずかしくないの?
10: 2017/07/19(水)09:08 ID:YcRoBFzZ(1/4) AAS
ID:3TFQXWvI
論破されたおバカさんは静かにね
11(2): AKI ◆BJ/DbLEryQ 2017/07/19(水)10:36 ID:gAroizhH(1/4) AAS
繁体字というのはシナ文字のこと。
中国本土では、共産党が開発した簡体字が使われるようになって、
シナ文字はほとんど使われなくなった。
ところが、シン帝国以来の覇者としての歴史を誇る愛国心の強い華僑、華人たち、
共産党の影響を受けていない香港や台湾に住むシナ人たちは、
今もシナ文字を使い続ける。
また、最近では共産党のエリートたちの間でも、ここ二十年ほどの国家主義、ナショナリズムの解放によって、
省7
12(2): 2017/07/19(水)11:24 ID:YcRoBFzZ(2/4) AAS
>>11
いや、国際交流のためにも正體字。
「シナ文字」とは、漢字のこと。
>シナ文字は、半世紀以上も前に中国本土を追い出されたシナ人たちを除けば、
一般中国人にとっても、また日本人や朝鮮人にとっても、あくまで懐かしみ、楽しむための古代文字に過ぎない。
↑
こんなことを主張する一部の人のせいで漢字が滅んでゆく。
13(2): AKI ◆BJ/DbLEryQ 2017/07/19(水)13:46 ID:gAroizhH(2/4) AAS
>>12
>>シナ文字は、半世紀以上も前に中国本土を追い出されたシナ人たちを除けば、
一般中国人にとっても、また日本人や朝鮮人にとっても、あくまで懐かしみ、楽しむための古代文字に過ぎない。
↑
>こんなことを主張する一部の人のせいで漢字が滅んでゆく。
それは主張じゃなくて事実。
14: 2017/07/19(水)13:50 ID:YcRoBFzZ(3/4) AAS
>>13
いや、あなたの主張。
繁 体 字 が 正 體 字 。
あなたが何を言おうがこの真理が覆ることはない。
15(1): AKI ◆BJ/DbLEryQ 2017/07/19(水)13:59 ID:gAroizhH(3/4) AAS
>>12
簡体字は、中国文明(シナ・漢文明)を徹底的に否定し破壊しようという
共産主義革命政権(1949年から1978年までの毛沢東政権)の中で作られた文字。
つまり、シナ文字を徹底否定して作られたのが簡体字。
シナ文字は、中国国民党が永久に守るべき「中国国語」として台湾に持ち込み、
さらに、世界中に広がって影響力を拡大する尊大な華人(シナ人)たちが守り続けている伝統文字。
彼らの覇者意識の結果が、ここで行われている「他国への繁体字押し付け」でしょう。
16: AKI ◆BJ/DbLEryQ 2017/07/19(水)14:01 ID:gAroizhH(4/4) AAS
誇り高いといえば聞こえはいいけど、
結局尊大なシナ人が、台湾人に押し付けたのが「繁体字」。
次は日本人に押し付けようとしているのか?
17(1): 2017/07/19(水)15:13 ID:/4i49rxJ(1) AAS
康煕字典体は活字で発展した字体だろ
手書きには向いていない
康煕字典の序文:康熙字典御制序
康煕帝自ら作文し、編者の一人である陳邦彦が毛筆の楷書で書いている
その中には、俗体とされているものや掲載すらされていない字体もいくつかあり、康煕字典体と差異のあるものは130以上にもなる
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
省12
18: 2017/07/19(水)16:54 ID:YcRoBFzZ(4/4) AAS
康熙字典よりも干祿字書
19: 2017/07/20(木)09:02 ID:r3Oz16HA(1) AAS
ユニコーン書林 虚偽表示 ヤフオク 転売 脱税 質問欄 自演
ユニコーン書林 吊り上げ 危険 埼玉 悪行 逃亡 税金
ユニコーン書林 経営者 泉智倫 住所 虚偽 出品物 ブログ
ユニコーン書林 特定商取引法違反 日高 泉 経営者 本名
ユニコーン書林 ヤフオク吊り上げ 不法 違反 古本 商取引法
ユニコーン書林 悪質 違法 申告漏れ 野球 鉄道 古書 犯罪
外部リンク[html]:unicorn-syorin.com
20: 2017/07/20(木)10:55 ID:+dYpixSh(1) AAS
繁体字が正體字
21: 2017/08/18(金)13:10 ID:01dGI4SK(1) AAS
>>17
正字は必ずしも康熙字典體ではないよ。
字形が不統一な要素もあるし。
常用漢字は干祿字書の掲げる正字でじゅうぶん。
22: 2017/10/09(月)15:47 ID:X2JpUBCP(1) AAS
なーんで、中国の正字に準拠せにゃならんのだ
日本には日本の先達が取捨選択した少なくとも江戸300年に発達した字体をベースにすればいいんだよ
23(2): 2018/02/18(日)09:12 ID:ACTlCWpc(1) AAS
歴代中国大陸の支配的国家がその規範を定めてきたのが「正字」
よって現在の「正字」は簡体字なんだよ
政治体制のまったく異なるシンガポールなどが簡体字を採用しているのはこれが理由
公式文書のため楷書体の疑似篆書化を行った康熙字典体と
草書体の活字化を行った簡体字のいずれが「正しい」かなんて話は
そもそも意味をなさない
24: 2018/03/13(火)17:18 ID:ZlhM+rlH(1) AAS
シンガポールが簡体字を採用していった過程を見ると、むしろ逆なんだけどな
もともと中国は、日本と協同で簡体字を作ろうとしてたけど、岸信介によって拒否される
しかたなく独自開発するが、そうした中、シンガポールが独自に簡体字を作ってることを知る
中国は国交のないシンガポールの情報を必死に得ようとし、ついにはその仕組みを知って、それを自国にも適用した
これがいわゆる二簡字であるが、シンガポール本国では逆に中国の簡体字の情報を知って、自ら、簡略し過ぎを改めることになる
その数年後、シンガポールの改革に合わせて二簡字の大部分を無効にし、シンガポールに合わせる形で現在の簡体字に至っている
25: 2018/03/16(金)14:15 ID:9aQikXF9(1) AAS
繁體字が正體字
26(1): 2018/03/18(日)04:25 ID:2Z5yrctl(1/4) AAS
>>23
へぇ、詳しいですね。
それに比べて誰かさんはsageでこそこそ論破されたつぶやきを繰り返してる
27: 2018/03/18(日)14:16 ID:WxnGj2+N(1) AAS
康煕字體云々以前に固より常用漢字(當用漢字)は使用に堪へぬ。
其以前に漢字使用の準則に戻す可きだ。
28(1): 2018/03/18(日)18:54 ID:2Z5yrctl(2/4) AAS
ダサ
29(4): 2018/03/18(日)19:07 ID:2Z5yrctl(3/4) AAS
「可き」は助動詞で「仮名」に直すものと漢文訓読法にて定められております。
おそらく日本人ではないから、漢文訓読の規則を知らないのでしょう。
以下のように、常用漢字は日本人を対象にする限りは十分に使用にたえるものとなっております。外国人には難しいでしょうが。
【北京=藤本欣也】中国国営新華社通信によると、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長は17日、中国の国家主席に再選された習近平共産党総書記に祝電を送った。金氏は「朝中関係が両国民の共同の利益に沿って発展するものと確信している」と指摘した。
ラヂオプレス(RP)によると、習氏が2013年に国家主席に初選出された際の金氏の祝電には「伝統的な朝中親善・協力関係」を強調する文言があったが、今回はなかった。
18日付の中国共産党機関紙、人民日報は1面でロシアのプーチン大統領の祝電を紹介。その他の外国元首・首脳の祝電を5面に掲載したが、金氏の祝電は最初に取り上げられた。安倍晋三首相の祝電は韓国の文在寅大統領、天皇陛下に続いて7番目だった。
30(1): 2018/03/18(日)19:17 ID:2Z5yrctl(4/4) AAS
天皇陛下が韓国大統領より後とは解せないな。。。
と思ったけど、考えてみたら、天皇は中国共産党と最後まで戦い続けたんだった。
1971年の国連決議まで、最後の最後までアメリカに異を唱えてまで中華民国を支持し、中国共産党と戦い続けた。
それを思えば、欧米や朝鮮を除くアジア各国よりも一番最初に天皇陛下を出したというのは、なかなか意義深いことかも。
31: 2018/03/19(月)17:50 ID:emIICNWq(1) AAS
【Jap安倍降ろし】 キッシンジャーは田中を「ジャップ」と呼び捨て、官僚とマスコミは田中を葬った
2chスレ:liveplus
32: 2018/03/20(火)01:17 ID:bnYeOlVG(1/3) AAS
>>29
>「可き」は助動詞で「仮名」に直すものと漢文訓読法にて定められております。
> おそらく日本人ではないから、漢文訓読の規則を知らないのでしょう。
漢文訓讀と國文法 ―漢文の訓讀の國語の文法に及ぼせる影響―
外部リンク[html]:snob.s1.xrea.com
33: 2018/03/20(火)01:26 ID:bnYeOlVG(2/3) AAS
>>29
>「可き」は助動詞で「仮名」に直すものと漢文訓読法にて定められております。
> おそらく日本人ではないから、漢文訓読の規則を知らないのでしょう。
そんな者は無い。
34: 2018/03/20(火)01:43 ID:j1tDK5BN(1/3) AAS
是に於いて助動詞は仮名にて表記せらるものと為す。然れば以下のごとく表記すべし。
「不ーず」
「不ラ使ムーざらしむ」
「也ーなり」
「可シーべし」
「可カラ不ーベカラズ」
「為ルーらる」
省1
35(1): 2018/03/20(火)02:06 ID:j1tDK5BN(2/3) AAS
外部リンク[html]:snob.s1.xrea.com
>事項は多端であるべきであるが、←「可き」助動詞だから仮名(べき)
>傳へられたる要素の考察←「被れ」助動詞だから仮名(られ)
>本邦人が之を傳習して理解すべくつとめた←「可く」助動詞だから仮名(べく)
>約束的の符號であつたらうと思はるる←「見る」助動詞だから仮名(るる)
返読文字についても規則は同じ。副詞を漢字で表記したうえで助動詞を仮名で表記する。
ちなみに助動詞の前に置かれている「ス(トイヘ)」「セ」は動詞の活用語尾(送り仮名)であって返読文字の読みには含まれない。
省13
36: 2018/03/20(火)20:47 ID:bnYeOlVG(3/3) AAS
>>35
だから何處に「漢文訓読の規則」があるのさ。
何も答になつてゐないぞ(嗤)。
37(1): 2018/03/20(火)23:50 ID:j1tDK5BN(3/3) AAS
そのような超初級漢文訓読の規則は、入門編とか初級編と冠してある漢文教材にしか載っていないだろうね。本屋で探しなさい。
38: 2018/03/21(水)06:28 ID:WCjiE0py(1) AAS
>>37
「訓讀」と「表記」とは亦別の問題だがね(嗤)。
39(1): 2018/03/21(水)08:51 ID:Z4V82UYe(1) AAS
訓読は日本語で表記できなければ意味がない。
そのために、万葉仮名も開発されたし、のちには平仮名、片仮名も開発された。
日本語表記に於いて、助詞と助動詞は仮名で表記することは常識。
政治や法律の草案などで、血気盛んな者が、急いで書き記した資料には、折に触れてその規則を破る例が多く、
可しと漢字で書いてしまうばかりか「可かる」ですらなく「可る」と書いてしまう誤りまで見られる。
それらは血気に逸るあまりのものであれば許容の範囲内だが、漢文を学ぶ際、漢文を論じる際にそのようなことをしては、失点を付けられても仕方がない。
誤りを指摘された際には素直に反省すべし。
40: 2018/03/21(水)09:02 ID:tCEpVx1+(1) AAS
繁體字が正體字
41(1): 2018/03/21(水)16:43 ID:ywxAhMb6(1) AAS
ダサ
42: 2018/03/22(木)18:47 ID:zX8dEKOF(1) AAS
繁體字が正體字
43: 2018/03/22(木)22:21 ID:rbr2/Z6L(1) AAS
>>39
> 日本語表記に於いて、助詞と助動詞は仮名で表記することは常識。
御前は古典を原文で讀んだ縡が無いの歟。
御前の理窟から云へば、和漢混淆文は日本語では無いと云ふ縡になる。
44(3): 2018/03/23(金)07:07 ID:kPjZoUv0(1) AAS
いやはやまさか大日本帝国の国文法ではなく、江戸時代の用法でもなく、
まだ作文法どころか国文法の研究も始まっておらず、主述の関係、送り仮名の規則、および係り結びの関係すら平気で無視されていたような平安期の文章に習っていたとは…
なんと情けないご老体…
45: 2018/03/23(金)19:20 ID:hwGv9crp(1/2) AAS
>>44
「日本語表記に於いて」と云つてゐる以上は「まだ作文法どころか国文法の研究も始まっておらず、主述の関係、送り仮名の規則、および係り結びの関係すら平気で無視されていたような平安期の文章」は日本語では無いと斷言したも同じである(嗤)。
46: 2018/03/23(金)20:22 ID:tBMGcZCj(1) AAS
繁體字が正體字
47: 2018/03/23(金)22:41 ID:hwGv9crp(2/2) AAS
>>44
> いやはやまさか大日本帝国の国文法ではなく、江戸時代の用法でもなく、
御前さんは明治四十年七月廿八日飜刻發行、國語調査委員會編纂、送假名法を讀んだ縡が無いの歟。
其の第一則にて、助動詞を漢字表記する縡を何等否定はしてゐない。
曰く――
「漢字ヲ以テ活用語(動詞、形容詞、助動詞)ヲ書キアラハストキハ、語尾ノ活用スル部分ヲ送假名トナスベシ。」
昭和十一年十一月廿六日發行、服部嘉香著「正しい假名遣と送假名」掲載の新送假名法(一部服部嘉香氏の私案)の第二十六にて曰く――
省3
48(1): 2018/03/24(土)14:16 ID:xIthu8z6(1) AAS
>>44
>まだ作文法どころか国文法の研究も始まっておらず、主述の関係、送り仮名の規則、および係り結びの関係すら平気で無視されていたような平安期の文章
山田孝雄・奈良朝文法史
外部リンク:ja.scribd.com
山田孝雄・平安朝文法史
外部リンク:ja.scribd.com
49(1): 2018/03/24(土)23:52 ID:eVTbkYTU(1) AAS
>>48
それ、昭和27年の古典文法研究
50: 2018/03/25(日)02:39 ID:h10Ne1hL(1) AAS
>>49
殘念、二書共に初版は大正二年發行である。
奧附が其々昭和二十七年、同二十九年になつてゐるのは、此の年に再刊された爲である。
御前が此れを讀んでゐない縡は能く判つた。
51: 2018/03/25(日)07:38 ID:3S8pULp0(1/2) AAS
「残念、」はコレ↓の真似?
398 名前:名無氏物語 2018/03/24(土) 23:56:01.03 ID:eVTbkYTU
残念、違うよ。フンドシ翁、AKI降臨期待しすぎだろ。
52: 2018/03/25(日)07:43 ID:3S8pULp0(2/2) AAS
ここ半年、ほとんど動きがなかったこの板に、突然フンドシ翁とAKIが同時に登場?
それとも孤独に耐えられなくなったフンドシ翁が自演して騒いでるだけ?
53: 2018/03/25(日)13:20 ID:KNSLwPrv(1) AAS
昭和でも大正でも現代(20世紀)の物なんだから
平安期の話とは何の関係もないだろ。
>まだ作文法どころか国文法の研究も始まっておらず、主述の関係、送り仮名の規則、および係り結びの関係すら平気で無視されていたような平安期の文章
54: 2018/03/26(月)08:50 ID:Kr6yVpfb(1) AAS
繁體字が正體字
55: 2018/04/13(金)14:37 ID:0R3wOYDw(1) AAS
>7 >9 >11 >13 >15 >23 >26 >28 >29 >30 >41 = 新字マンセー知的障害無知バカAKI
★新字バカAKIのマヌケ発言その1
>白川静…漢文学者、中国史家
>つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。
>結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。
★新字バカAKIのマヌケ発言その2
>世界中の傲慢な華人(漢民族)や、香港等でも使われている「中国国語」の文字が繁体字。
省19
56: 2018/04/18(水)06:22 ID:vmEjofCG(1) AAS
「北海松贇,性剛烈,重名義,為石門府隊正。大業末,有賊楊厚擁徒作亂,來攻北海縣,贇從郡兵討之。」
新字バカAKIのマヌケ發言その9
>北海の松(河)に贇は住んでいた。
>大業年間の末(615年頃)に謀反が起こり、楊(おそらく煬帝)にとても寵愛を受けていた人物が協力して乱を起こした。
↑
これらがオマエのマヌケ發言。なぜかわかる?
それともバカすぎて本當にわからんのか?
省1
57: 2018/05/09(水)14:22 ID:Pcib6t/y(1) AAS
これがバカAKIへの世間の反應。
↓
4 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/03(日) 19:22:20.17 ID:bemF4w0j0.net[1/2]
基本的に学歴とかなさそうだよね。で、早朝から勉強アピールして、なんとか990取れて、それしかとりえない。なんなの?
5 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/03(日) 20:12:50.43 ID:Mibs+Krq0.net
通訳ガイドとってガイドしないとかマジでアホみて
6 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/03(日) 20:41:01.31 ID:bemF4w0j0.net[2/2]
省19
58: 2018/05/23(水)08:34 ID:Y54e6AiM(1) AAS
低學歴ニートの新字マンセー知的障害無知バカAKIつて生きる價値あるの?
59: 2018/06/11(月)04:32 ID:gUUKeR+m(1) AAS
長谷川亮太がピーマン化
外部リンク:imepic.jp
60: 2018/06/11(月)07:07 ID:0sEWozaw(1) AAS
AKIってだれ?
見えない敵に向かって一人でわめき続けるって、よっぽど精神いかれてる?
61: 2018/06/23(土)13:11 ID:5rJsl+S5(1) AAS
認知症で自分でつけたコテも忘れたの?
62: 2018/06/25(月)11:42 ID:zji+pJ+2(1/2) AAS
★新字バカAKIのマヌケ發言その1
>白川静…漢文学者、中国史家
>つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。
>結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。
★新字バカAKIのマヌケ發言その2
>世界中の傲慢な華人(漢民族)や、香港等でも使われている「中国国語」の文字が繁体字。
★新字バカAKIのマヌケ發言その3
省21
63: 2018/06/25(月)11:43 ID:zji+pJ+2(2/2) AAS
新字バカAKIのマヌケ發言その11
>台湾繁体字台湾繁体字とわめいているが
>それを見ている我々に使用フォントを代えろと一度たりとも言ったことがない
>フォントを切り換えると日本の漢字と台湾繁体字とは違う字がどっさりあるんだが
新字バカAKIのマヌケ發言その12
>支那人って漢族の事なんだけど?
64: 2019/01/26(土)20:10 ID:EEDXOHIy(1/3) AAS
★新字バカAKIのマヌケ發言その1
>白川静…漢文学者、中国史家
>つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。
>結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。
★新字バカAKIのマヌケ發言その2
>世界中の傲慢な華人(漢民族)や、香港等でも使われている「中国国語」の文字が繁体字。
★新字バカAKIのマヌケ發言その3
省13
65: 2019/01/26(土)20:15 ID:EEDXOHIy(2/3) AAS
★新字バカAKIのマヌケ發言その8
>現在の国語教育の乱れは、漢字の増加によるものかもしれない。
「北海松贇,性剛烈,重名義,為石門府隊正。大業末,有賊楊厚擁徒作亂,來攻北海縣,贇從郡兵討之。」
★新字バカAKIのマヌケ發言その9
>北海の松(河)に贇は住んでいた。
>大業年間の末(615年頃)に謀反が起こり、楊(おそらく煬帝)にとても寵愛を受けていた人物が協力して乱を起こした。
★新字バカAKIのマヌケ發言その10
省15
66: 2019/01/26(土)20:16 ID:EEDXOHIy(3/3) AAS
★新字バカAKIのマヌケ發言その16
>世界史と日本史のどちらかを選択するということは不可能だろ?
>世界史の代わりに日本史とか、日本史の代わりに世界史という選択はありえない。日本の高校なら。
★新字バカAKIのマヌケ發言その17
>「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われる
★新字バカAKIのマヌケ發言その18
>日本では繁体字は正字にはなりえない
省1
67: 2019/03/02(土)20:24 ID:FCvip/JP(1) AAS
自稱早稻田一文卒()の新字馬鹿AKI婆は、繁體字 = 正字という常識を學んだようだなw
68: 2019/04/07(日)17:24 ID:fayy/jn+(1) AAS
つかさ、漢字文化広範囲に広めれば公用語が漢文になる日もそう遠くはないって事に気づいたゾwww なんせアジア広いしな(クソ小並感)
おまいらの大っ嫌いな英語を学ばなくていいんだぞホラホラホラホラァ
69: 2019/04/08(月)10:37 ID:CnpZ91/s(1) AAS
是非そうなるべきだね
70: 2019/04/09(火)09:59 ID:30qUiwWf(1) AAS
外部リンク:blog.goo.ne.jp
【新字は漢字學習の障碍になる】
>元々の方針として漢字の全廢を目指してその移行期間の物として定められた新字なのですから、 その方針が破綻した以上、破綻したシステムで有ることは當然なのです。
>PCの普及によつて、記者でも作家でも、 自分が知らない漢字を簡單に出せるやうに爲りました。
>勿論今から50年も前に現在の状況を豫想すると云ふことは不可能だつたでせう。
>然し、漢字は少ない方が便利、印字のさい難讀字にルビを打つのは手間が掛る、ローマ字に移行する方が便利など、
>傳統を安易な考へで變更すると、後で取り返しの附かないやうな弊害を生むと云ふ實例でせう。
省5
71: 2019/07/30(火)16:07 ID:cComzDaC(1) AAS
★新字バカAKIのマヌケ發言その19
>老荘思想ほど日本でメジャーな思想はないだろ
>夏目漱石もそこから名前とったんだろうし
★新字バカAKIのマヌケ發言その20
>座→座席(名詞)
>座→正座(動詞)
>坐→坐上(名詞)
省8
72: 2022/12/24(土)13:37 ID:/WVNsxqj(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
省5
73: 2023/02/15(水)02:17 ID:mg/lznG7(1) AAS
笑うがワロスなら怒るはイカロスだよな
74: 2023/08/14(月)00:37 ID:kUBv5YLn(1) AAS
(゜∀゜)
75: 2023/08/24(木)03:23 ID:oMXI7ubf(1) AAS
神戸の夜景、ロマンチックすぎて最高やわ
76: 2023/10/18(水)21:12 ID:xcUKUCiB(1) AAS
うれしすぎて笑顔が止まらないよ!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.547s*