学校では旧字を学習させよ [無断転載禁止]©2ch.net (76レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
34: 2018/03/20(火)01:43 ID:j1tDK5BN(1/3) AAS
是に於いて助動詞は仮名にて表記せらるものと為す。然れば以下のごとく表記すべし。
「不ーず」
「不ラ使ムーざらしむ」
「也ーなり」
「可シーべし」
「可カラ不ーベカラズ」
「為ルーらる」
省1
35(1): 2018/03/20(火)02:06 ID:j1tDK5BN(2/3) AAS
外部リンク[html]:snob.s1.xrea.com
>事項は多端であるべきであるが、←「可き」助動詞だから仮名(べき)
>傳へられたる要素の考察←「被れ」助動詞だから仮名(られ)
>本邦人が之を傳習して理解すべくつとめた←「可く」助動詞だから仮名(べく)
>約束的の符號であつたらうと思はるる←「見る」助動詞だから仮名(るる)
返読文字についても規則は同じ。副詞を漢字で表記したうえで助動詞を仮名で表記する。
ちなみに助動詞の前に置かれている「ス(トイヘ)」「セ」は動詞の活用語尾(送り仮名)であって返読文字の読みには含まれない。
省13
37(1): 2018/03/20(火)23:50 ID:j1tDK5BN(3/3) AAS
そのような超初級漢文訓読の規則は、入門編とか初級編と冠してある漢文教材にしか載っていないだろうね。本屋で探しなさい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s