文語体にて雑談しませう。 (316レス)
文語体にて雑談しませう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1348606551/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
216: 名無氏物語 [] 2019/06/25(火) 01:52:43.74 ID:Eqh4DNtA ・ここに於いては須らく正假名を以ゐるべきか。 「この場所では、正假名をもちゐる必要があるのですか。」 と書きたかったのでしょう。 ただ、その質問に続けて、これ↓は不自然です。 ・AKI婆は新假名を以ゐる、焉くんぞ違反と謂はざらんや。 「AKI婆は新假名をゐる、どうして違反といわないだろうか(絶対に違反といいますよ)」 「ここにおいては是非とも正仮名をもちいるべきですか。AKI婆は新仮名を用います。必ず違反と言う(思う)でしょう。」 前後が成り立ちませんし、さらに漢字の間違えもあります。「もちゐる」は「用ゐる」と書きます。 「以て(もつて)」は、助辞および副詞で「理由・原因、手段・道具、対象・関連」を表し、文語体の日本語では「(それ)にて」「(それ)をもつて」と訳されます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1348606551/216
217: 名無氏物語 [] 2019/06/25(火) 02:09:24.40 ID:Eqh4DNtA 白水社 中国語辞典 以 1前置詞 (書き言葉に用い;一定の手段・方法)で,によって 2前置詞 (書き言葉に用い;一定の身分・立場・名目・態度など)で.. 3前置詞 (書き言葉に用い;一定の状態)で,として. 4前置詞 (書き言葉に用い,時に‘而’と呼応し;一定の理由・根拠)で,によって,のゆえに. 5前置詞 (書き言葉に用い;一定の基準・方式)で,によって,に従って. 6前置詞 (書き言葉で,〔‘以’+目的語+動詞〕の形で用い;一定の事物)を 7前置詞 (書き言葉で,〔動詞+目的語1[+‘以’]+目的語2〕の形で用い;…を…するように)…をもってする,…に…する. 8前置詞 (書き言葉で,〔単音節動詞+‘以’+目的語〕の形で用い;…を…するに)…をもってする,…に…する. 9((文語文[昔の書き言葉])) (一定の時)をもって,に. 10接続詞 (書き言葉で,一般に複文の後節の初めに用い,時には2つの動詞的語句の中間に も用い,前節や前の動詞的語句で述べることを承けてそれによって後節や後の動詞的語句 で述べることを実現する,あるいは後節や後の動詞的語句で述べることを実現するために 前節や前の動詞的語句で述べることをすることを示し;…して)それによって(…する), …するために(…する).◆時に4字句などでは前節を省き後節だけで用いる. 11付属形態素 ‘给’‘加’‘借’‘用’‘予’などに添えて用いる. 12((文語文[昔の書き言葉])) 並列関係を示す. 付属形態素 …以…,…より…. ?(後に‘东’‘南’‘西’‘北’‘上’‘下’‘内’‘外’‘远’‘近’を伴い,方向・空間の限界を示す.) ?(後に‘前’‘后’を伴い,時間の限界点を示す.) ?(後に‘内’‘外’‘上’‘下’を伴い,数量やものの範囲の限界を示す.) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1348606551/217
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s