和製漢語の功罪 (499レス)
上下前次1-新
1(8): 2012/09/14(金)15:00 ID:jE7Wpjn4(1/2) AAS
幕末明治期に乱造された和製漢語訳語は、
結果として日常語に多くの漢語を侵入させ、
同音異義語の混乱を招いた。
(家庭の問題、仮定の問題。製糸業、製紙業。伝統、電灯。)
また西洋文化において育まれた概念を欧文脈から切断し、
強引に漢文脈に当てはめるという無理な翻訳過程を経たため、
原語の参照を難しくし、各概念につき
省10
419: 2015/07/15(水)10:13 ID:OQnwipQY(1) AAS
SMAPの中居正広さんが「喉(ノド)の腫瘍」の摘出手術 約1年半前からのどに違和感を覚えており、5月下旬に検査
Twitterリンク:hanayuu
東山動物園のライオン。生前から首にこぶがあることはわかっていたが、死後の検査で、甲状腺にできた腫瘍だったことがわかった
Twitterリンク:tokai amada/status/610910212552175617
マグロが全滅した葛西臨海水族園、新たなマグロの群れを投入するも2匹が死ぬ!前回の大量死も原因不明のまま・・・
八丈島海域から採取の海水。この付近の海はフクイチ放射能によって激しく汚染されている
Twitterリンク:tokaiam ada/status/613815654521528320
省14
420: 狐狼高霊 文学者 コーヒーハ砕sei魔ガミ中佐 2015/07/15(水)17:07 ID:tI/XXexH(1) AAS
帝が漢詩文の賞与でも始められなさったら。
421(1): 2015/08/09(日)15:09 ID:8OM6+sKi(1) AAS
原爆の被害者のことを「被爆者」と呼ぶのは違和感がある。
字面を見る限り「爆発の被害に遭った者」という意味しか導き出せない。
福島第一原発事故以降、「ひばく」と聞くと「被曝」のほうを
連想する人が多いだろう。
広島・長崎原爆投下から70年も経つと被爆者=原爆の被害者という
暗黙の了解も薄れてくるだろうから「原爆被害者」に言い換えるべきだと思う。
422: 2016/02/15(月)02:59 ID:riV3/EgK(1) AAS
2chスレ:psycho
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
423: 2016/02/15(月)17:50 ID:ayi0fgn3(1) AAS
>>421
直接に閃光や爆風の被害を受けていなくても、放射線に曝された後遺症が大きな問題だからじゃないのか
424: 2016/03/14(月)11:40 ID:EIorN/n4(1) AAS
>>378
オロカモノ
425: 2016/04/10(日)03:21 ID:YugXWBwm(1) AAS
どちらにせよ、
日本語に訳せる言葉なんて
限られている以上、この議論は無駄。
エコノミーの意味も
経済の意味も分からなければ
日本語に訳す事が出来ないの
だから。
省5
426: 2016/04/10(日)16:25 ID:eA/MpztH(1) AAS
※アイスランド語:北ゲルマン語の系統だが、格変化の必要性から借用語を組み入れ難い構造のため英語やフランス語などからの借用語というものがほとんどない
427: 2016/04/13(水)04:36 ID:veU0POcR(1) AAS
AA省
428: hk 2016/04/23(土)20:34 ID:hLmwd4w+(1) AAS
ボランティアで被災地に向かう立派な日本人がいるなかで仕事もせずに他人をつけ回して嫌がらせしてる奴のクズぶりがすごすぎるよな。
429: 2016/05/02(月)12:10 ID:rQQwVjLE(1) AAS
英語は漢文の素養があれば楽
そもそも日本語はSVOでも使えるものだ
430: 2016/05/02(月)14:49 ID:d4k0/7q4(1) AAS
最近アニメを見て感じることなのだが、エンディンクで声優の出演
を示す表記が子供向けアニメでは「声の出演」が多く、深夜アニメでは
「キャスト」や「CAST」が多いように感じる。子供は日本語ではないと
わかりにくいという理由が大きいのだろうが、「出演」の意味は辞書を
調べないとわからないわけでそれなら「キャスト」「CAST」の意味を
調べる手間も変わらないはず。
スマホの大衆化によって外来語の意味を簡単に調べられるようになった今、
省2
431: 2016/09/18(日)22:15 ID:UpEPIUSA(1) AAS
いっそクレジットは「つくったひと」で。
432: 2016/09/18(日)23:21 ID:aJz0LZ4V(1) AAS
支那で作ったから正統、日本などで作ったからダメ
ってのは論理的じゃないな。
英語でも、バックミラーってのはいい、って評判らしいぞ。
433: 2017/01/15(日)19:29 ID:vJlw/Pw6(1) AAS
AA省
434: 2017/02/27(月)08:43 ID:a3Gr5FAK(1) AAS
動画リンク[YouTube]
435: 2017/05/24(水)03:13 ID:gNarxHEX(1) AAS
固有の文化をたもつためにヤマトコトバを発展させて造語すべきだと思っているが、漢語や外来語はそれでしか言いあらわせない概念があるので、なくすべきとは考えない。
文化とか民族性がどうでもいいのであれば好きに漢語や外来語を使えばいいと思うが、以前ヤマトコトバを捨てても大和魂はそのままだとか主張する連中にからまれてウンザリしたことがあるが、みんなそのあたりどう思っているのか気になる。
436: 2017/05/26(金)02:13 ID:3sMAPWb7(1) AAS
アイヌ語話せないアイヌも居るし、
大和言葉の無い日本語もどきしか話せない大和が居てもおかしくはないだろう。
あえて大和言葉を減らそうとする漢化主義者の考えは分からないし分かろうとも思わないが。
437: 2017/05/29(月)23:13 ID:WEQliLmU(1/2) AAS
435だけど、オレにからんできた連中が言うには、気づきや発明できる技術というのは文化に依存していて、
たとえば「コンピュータ」が日本の文化からうまれることは絶対、100%ないんだそうな。
もうこの時点でおかしいんだが、オレが「文化の根底には言語があるのだから、日本の文化を守るにはヤマトコトバを守るべきってことになるだろ」というと、
ヤマトコトバがなくても日本の伝統文化はそのままだ!と根拠をしめさず主張するばかりで、そもそも最初にからんできたヤツなんか、仮に
日本語が外来語まみれになってもその外来語がヤマトコトバのすべてを肩代わりするからヤマトコトバがなくなっても問題ないと言いだす始末で。
もうマジで100年もたたないうちに俳句や和歌はすたれるんじゃないかなあ。
438: 2017/05/29(月)23:18 ID:WEQliLmU(2/2) AAS
あ、ここでいうコンピュータってのは実物のやつね。
コンピュータの発明に必要な数学とか論理式だとかの発想は絶対に西洋でしか生まれないから、外来語は外来語のままでいいんだと。
なお、イスラム科学の西洋への影響は無視する模様。
439: 2017/05/30(火)22:03 ID:lcE7MlQo(1) AAS
ただのよくある西洋崇拝者だな。
440(1): ◆BJ/DbLEryQ 2017/07/19(水)11:18 ID:gAroizhH(1/3) AAS
>>1
同音異義語は昔からあるよ。
「橋」「端」「箸」「梯」
「泣く」「無く」「亡く」「鳴く」
「猿」「去る」「然る」
「荘」「然う」「僧」「沿う」「宋」
漢語の導入のせいじゃない。
441: ◆BJ/DbLEryQ 2017/07/19(水)11:27 ID:gAroizhH(2/3) AAS
ちなみに、カタカナ外来語はかなり使いにくい。
たまに、「オーソリティー」とか「コミット」とか「オルタナティブ」とか言うけど、
英語の発音で聞けばわかるけど、
カタカナ外来語は伸ばすとこが全然違ったりアクセントがまったく違ってるから、なかなかピンとこなくて、
一度意味を知っても、久しぶりに聞くとまた「え、今のどういう意味?」となる。
漢字だと、一度覚えたら、なかなか忘れないから便利だと思う。
442: 2017/07/19(水)18:30 ID:NyEvccX0(1) AAS
橋と梯とか、泣くと鳴くとかを同音異義語と呼ぶのはいかがなものか
同じ語だろうに
443: AKI ◆BJ/DbLEryQ 2017/07/19(水)23:37 ID:gAroizhH(3/3) AAS
まあ、梯と橋はちょっとズルした。2ちゃんねらーさんたちをちょっと甘く見ました。
でも、「泣く」は涙を流すことや辛い思いをすることを意味するけど、
「鳴く」は声を出してさえずることを意味するから、全然違うよ。
「1円を笑うものは1円に泣く」 声を出すのではなく、涙を出すほう。
444(1): 2017/07/20(木)00:01 ID:tK3sMsoo(1/2) AAS
同源ぽい匂いがするがどうだろう。現代においては意味が異なるのは確かだけど。
445(1): AKI ◆BJ/DbLEryQ 2017/07/20(木)00:28 ID:gfHRaK8o(1) AAS
>>444
古文でも全く違うよ。
だから、平安時代の和歌などでもよくかけ言葉に使われる。
「泣く」と「無く」「泣く」と「鳴く」
悲しんで泣く自分と、訪ねてくる人が無いとをかけたり、
悲しんで泣く自分と、鶯が鳴くのをかけたり。
同じ意味の言葉であれば掛詞にはならない。
446: 2017/07/20(木)07:41 ID:tK3sMsoo(2/2) AAS
>>445
勉強になった、ありがとう。
447(2): [>>] 2017/07/20(木)07:57 ID:8EgwHvQQ(1) AAS
>>440
”昔から”と言われると‥
「梯」は両端を結ぶために設置するもので、「橋」と同義
「泣く」と「鳴く」も声を上げるという同義
「無く」と「亡く」も無くなるという同義
「然る」は「さある」だった
「荘」「僧」「宋」は漢語
省1
448: 2017/07/20(木)17:56 ID:DQvxiCkM(1) AAS
昔でいうなら荘はシャウあるいはサウで、僧や宋とは違う
449(1): 2017/07/22(土)04:54 ID:ysqovEIe(1/6) AAS
>>447
>「泣く」と「鳴く」も声を上げるという同義
これは違うよ。
「泣く」は悲しみ、痛み(場合によっては喜びも)などの感情から、声を上げたり涙を流す行為。
「鳴く」は声を上げるのではなく、声を出す行為。
450: 2017/07/22(土)05:00 ID:ysqovEIe(2/6) AAS
>>447
さらにいうと、これは語源の話じゃなくて、
同音異義語があるのは和製漢語のせいではなく、日本語そのものが、同音異義語を持っているという話でしょう?
論点を忘れたふりで、古語辞典から集めた知識をひけらかす姿勢はちょっといただけないな。
451: 2017/07/22(土)05:23 ID:ofpZ2qIl(1/2) AAS
大和言葉だけなら問題と言われるほど同音異義語が発生しない
452(1): [>>] 2017/07/22(土)06:11 ID:eHYlLkxL(1/3) AAS
>>449
やまとことばの問題に「泣」「鳴」などの漢字のちがいをもちだすのはよくない。
やまとことばは「なく」というだけのこと。
こえをあげて感情をあらわす点で同義と充分いえる。
453: AKI ◆BJ/DbLEryQ 2017/07/22(土)07:54 ID:ysqovEIe(3/6) AAS
>>452
鳥が鳴くときは声を上げて感情を表してるのではなく、
歌を歌ってるんだよ。
だからこそ、平安時代の和歌にも、「鳴く」と「泣く」が掛詞として使われてた。
違う言葉をかけるのが掛詞ですよ。
454: 2017/07/22(土)08:00 ID:ysqovEIe(4/6) AAS
みなくちにわれや見ゆらむかはづさへ水の下にてもろ声に鳴く(伊勢物語)
野とならば鶉となりて鳴きをらむかりにだにやは君は来ざらむ(伊勢物語)
やまとことばでつづった歌では、
鳥や動物の「鳴く」と、人間が悲しんで「泣く」とをよくかけたものです。
455: 2017/07/22(土)12:22 ID:eoP+SkRi(1) AAS
分化したものであると言うのと同源であると言うのは何も矛盾が無いだろう
もっとも、根拠には欠けているがな
456: 2017/07/22(土)13:31 ID:eHYlLkxL(2/3) AAS
泣、鳴などは支那の文字
本朝のことのはにあらず
457: 2017/07/22(土)15:15 ID:eHYlLkxL(3/3) AAS
もともと日本語は無文字社会の口頭言語としてできあがってきたもの
「とり なく」、「ひと なく」というのだから、どちらも「なく」でおなじである
支那語も当然、口頭で行われるのだから、聞き分けるのに便利なように「荘 zhuang」も「僧 seng」も「宋 song」も発音は違うようにできているもの
458: 2017/07/22(土)19:37 ID:ofpZ2qIl(2/2) AAS
「掻く」と「書く」ぐらい意味がはっきり分かれてないと同音異義語じゃなくて同語だろとしか思えない
459: AKI ◆BJ/DbLEryQ 2017/07/22(土)20:00 ID:ysqovEIe(5/6) AAS
語源を探ればそりゃあいろいろあるでしょうが、
10世紀頃までにはほとんどやまとことばの意味は確定しているわけです。
その頃から、同じ音でも違う語として定着して使われていたのだから、
19世紀後半に和製漢語が入ってきたせいで同音異義語が増えたという恨み言は的外れです。
460: AKI ◆BJ/DbLEryQ 2017/07/22(土)20:09 ID:ysqovEIe(6/6) AAS
あふこともいまはなきねの夢ならていつかは君を又はみるへき(上東門院)
「泣き」と「無き」をかけています。
難波江の 芦のかりねの ひとよゆゑ みをつくしてや 恋ひわたるべき(皇嘉門院別当)
「仮寝」(自分の家ではなく、遠い旅路(旅先)で寝ること)
「刈り根」(外で寝るなら、草木が刈られたあとの根っこ近くの部分が枕)
掛詞は、同音異義語が豊富ゆえのものです。
461: 2017/07/23(日)07:45 ID:Pyv7Nrc1(1/2) AAS
そりゃ「泣く」と「無し」、「刈る」と「仮り」はどう見ても別語さ
462: 2017/07/23(日)07:58 ID:Pyv7Nrc1(2/2) AAS
日本語は音韻が単純なほうの言語だから、どうしても同音あるいは類似の語ができやすい
駄洒落天国だ
(「布団だ」と「吹っ飛んだ」は音が類似)
駄洒落を言わない人は国文学の伝統を無視するでくの坊なんだろう
463(1): 2017/07/23(日)14:43 ID:3SNhKnhw(1) AAS
和語にいくつか同音異義語がある事と漢語が夥しい同音異義語をもたらした事になんの関係が
464: 2017/07/23(日)16:12 ID:lJ3XLEWK(1) AAS
イジメの加害者はイジメをしたことをすぐ忘れてしまう
それどころかイジメをしたという自覚すらない場合も多い
しかし被害者は心身を深く傷付けられていて
苛められたことをいつまでも覚えている
「そんな昔の話水に流せよ小さい奴だな」とか
「いじめられた本人が悪い」とか言うのは
自分がイジメた被害者への責任すら感じない加害者による『二次イジメ』だ
465: 2017/07/24(月)02:39 ID:hZWSsn0n(1/5) AAS
>>463
江戸時代までに使われていた語に、同音異義語がいくつかしかないと思っているんだね。
教養がないなぁ。
切る、着る、 魔、間、真
吐く、履く、箔、
愛、会い、相、藍、
花、鼻、洟、端、
省6
466: 2017/07/24(月)03:00 ID:hZWSsn0n(2/5) AAS
憂、という言葉は、「憂し」という形容詞の語幹だったけど、
実際には、「あな、憂。」と使われることが多かった。
「ああ、嫌だ」という意味で。
斯く、書く、舁く、駆く、核、欠く、掻く、賭く、確、掛く…
「かく」も、同音語が多い。
467(2): 2017/07/24(月)03:02 ID:I/PZqA4w(1/3) AAS
また漢語も持ち出してくる
江戸時代でも何時代でも漢語は漢語だ
また、日本語に限らず同音を避けるためにアクセントで聞き分ける仕組みもある
あと、「会い」と「相」、「鼻」と「洟」、「割く」と「裂く」などは同源だから同音当たり前なんだろう
468(1): AKI ◆BJ/DbLEryQ 2017/07/24(月)03:32 ID:hZWSsn0n(3/5) AAS
>>467
切る、着る、 魔、間、真
吐く、履く、箔、
愛、会い、相、藍、
花、鼻、洟、端、
得、憂、鵜、卯
蛭、昼、干る、蒜、放る
省5
469(1): 2017/07/24(月)03:37 ID:hZWSsn0n(4/5) AAS
>>467
>江戸時代でも何時代でも漢語は漢語だ
漢語由来の言葉であっても、和語として用いられてきた言葉。
あなたが弊害を喚きたてている<江戸末期以後の和製漢語導入>とは無関係に、
上古・中古の時代から使われていた語ばかりですよ。
470: 2017/07/24(月)09:50 ID:I/PZqA4w(2/3) AAS
>>469
いや、喚いていなくて、途中参戦なので<江戸末期以後の和製漢語導入>は、実は何の事だかわからない
御免
471: 2017/07/24(月)09:58 ID:I/PZqA4w(3/3) AAS
スレタイを見てなかった
和製漢語だなんて特殊なものの話をしてたのか‥
じゃ参加できないわ、失礼
472(1): 2017/07/24(月)20:40 ID:WYuccX9E(1) AAS
上代から近世日本語までの語を集め、それらを現代語読みし、アクセントは無い物とする
なるほど同音異義語は沢山だ
473: 2017/07/24(月)23:56 ID:hZWSsn0n(5/5) AAS
>>472
日本語のアクセントは、高低アクセントで、>>468で紹介している通り、
単語は一音、二音の音がほとんどで、それ以上になると複合語がほとんどです。
結果として、単語が同じアクセントだらけになってしまいます。
無視ではなく、同じなのです。
474: 2017/07/25(火)00:14 ID:H95KtKgs(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
475: 2018/01/16(火)23:18 ID:uUQ8z+3G(1) AAS
大量の漢語を導入した奈良平安それ以前を恨めばよろしい
その時代から全部漢語を和語に全部消化してたのならともかく
手遅れ
クソスレ
ちょっと難しいこと、抽象概念は短くイメージしやすい漢語で
太古から押し通しているんだから
それ抜きに日本語は成り立たない
省2
476: 2018/01/16(火)23:55 ID:62GrL2Vf(1) AAS
和製漢語の枚挙に遑が無い程多量な同音異義語が日本語に会話での学問の困難さと駄洒落作成の簡易さを提供してくれる
477: 2019/01/26(土)23:41 ID:EEDXOHIy(1/3) AAS
★新字バカAKIのマヌケ發言その1
>白川静…漢文学者、中国史家
>つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。
>結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。
★新字バカAKIのマヌケ發言その2
>世界中の傲慢な華人(漢民族)や、香港等でも使われている「中国国語」の文字が繁体字。
★新字バカAKIのマヌケ發言その3
省13
478: 2019/01/26(土)23:41 ID:EEDXOHIy(2/3) AAS
★新字バカAKIのマヌケ發言その8
>現在の国語教育の乱れは、漢字の増加によるものかもしれない。
「北海松贇,性剛烈,重名義,為石門府隊正。大業末,有賊楊厚擁徒作亂,來攻北海縣,贇從郡兵討之。」
★新字バカAKIのマヌケ發言その9
>北海の松(河)に贇は住んでいた。
>大業年間の末(615年頃)に謀反が起こり、楊(おそらく煬帝)にとても寵愛を受けていた人物が協力して乱を起こした。
★新字バカAKIのマヌケ發言その10
省15
479: 2019/01/26(土)23:42 ID:EEDXOHIy(3/3) AAS
★新字バカAKIのマヌケ發言その16
>世界史と日本史のどちらかを選択するということは不可能だろ?
>世界史の代わりに日本史とか、日本史の代わりに世界史という選択はありえない。日本の高校なら。
★新字バカAKIのマヌケ發言その17
>「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われる
★新字バカAKIのマヌケ發言その18
>日本では繁体字は正字にはなりえない
省1
480(1): 2019/11/27(水)23:29 ID:ujoDoY+9(1) AAS
このスレが建てられた当時に比べて中国の影響力は増大し、
日本の衰退が激しいけど、10年もすれば和製漢語を恥ずかしいと思う
日本人が多数派になるのではないだろうか
日本人が中国で働くことも当たり前になるだろうし
481: 2019/12/22(日)11:40 ID:4W0ZNzmZ(1) AAS
>>480
中国の王毅外相が11月に来日した時に
「遣隋使や遣唐使の時代に日本は中国から多くを学び、
近代では日本が創作した大量の単語が中国の西洋への接触を助けるものとなった」
とまで言っているのに、なぜ和製漢語を恥じる必要があるんだよ
482: 2020/07/16(木)06:17 ID:Rvkmnm/J(1) AAS
漢字廃止はノーベルゼロ賞に一直線
483: 2021/11/28(日)19:13 ID:YzEA2Mwn(1) AAS
和製英語が歩んだ道を和製漢語も歩むだろう
つまり何も起こらず、少しずつ増えていくだけ
無教養者の拵えた文法のおかしな語を気にするのはごく一部だけ
484: 2021/12/05(日)02:08 ID:eknlQbxF(1) AAS
大陸でも無理やり外来語を中国語に訳してるのだから日本が同じことしてもよくないか?
485: 2021/12/10(金)22:53 ID:xi75bNAU(1) AAS
祝九周年!
ことほぎ申す
486: 2021/12/30(木)21:25 ID:DPJdOf3b(1) AAS
関西弁では箸、端、橋はアクセントで3語とも区別できる。
これを「はし」と仮名で書くと区別できないが漢字で書けば分かる。
和語を漢字で書くのは潜在的なアクセントまで分かるからだろう。
支那語がローマ字化しないのも方言が多いことと四声の区別まで表せることが大きいと思う。
古代日本語にアクセント型がもっと多かったら同音異義語も区別できていただろう。
487: 2022/01/07(金)20:32 ID:Zwu8h30X(1) AAS
声調の廃れにより分かちが朧になったのだよ。
しかしこれは言語としての移り変わりであって受け入れねばならない。
488: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
489: 2022/03/05(土)17:42 ID:+RL2284N(1) AAS
漢字はアクセントどころか読みすら示していないだろう。
490: 2022/12/24(土)00:07 ID:/WVNsxqj(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
省5
491: 2023/08/18(金)16:51 ID:nIU7m3DM(1) AAS
フゥー (*-o-)y-..oO○
492: 2023/10/16(月)13:37 ID:zonwcS6z(1) AAS
どうせなら楽なこともあるだろうに
493: 2024/01/20(土)06:39 ID:+A6d1jqt(1) AAS
英語を含め外来語の翻訳に和語を用いなかったのは名詞でありながら動詞にもなる利便性があったから
既に明治期には和語の造語も巧くない学者が多く居て漢字造語の術に頼る他なかった
国民も和語の造語より漢字造語のほうがより頭に入ってきて漢字及び漢語の侵蝕は底知れず蔓延っていた
英語の訳語に用いられた漢語などは今また回帰という形で音写された語、即ち横文字が多く用いられている
494: 01/19(日)10:45 ID:D6xy9Hz+(1/3) AAS
>>1
idő
ん?移動なのか?
495: 01/19(日)10:45 ID:D6xy9Hz+(2/3) AAS
つか、あれ王様に見えるの?
496: 01/19(日)10:48 ID:D6xy9Hz+(3/3) AAS
漢字で書けそうじゃね?
ハンガリー語
497(1): 03/20(木)23:32 ID:HQNISEnS(1) AAS
漢語による翻訳は中国人に知性を与え中国人を助長する原因となった。和語にも造語能力があったはずなのに
問題は気や汽を和語でどう現すかという話
498: 03/21(金)18:02 ID:bby9KVSR(1) AAS
>>83
漢字は漢語のみにつかうという方針はただしいとおもいます
漢字は漢語のための文字で、やまとことばと対応させることを前提につくられていないので
499: 07/23(水)15:25 ID:IOfGtGzE(1) AAS
>>497
中国でも翻訳漢語が作られていたよ。
中国製のが増えただけだろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.264s*