理系が古文・漢文をやる意味は何だろう (956レス)
理系が古文・漢文をやる意味は何だろう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無氏物語 [] 2011/11/30(水) 00:27:11.01 ID:AwhsfAEf 東工大:センター比率0%、二次でも国語なし、国語自体が害悪というスタンス マーチ文系:文学部でも古文・漢文やらない試験形態がある 慶應文系:小論文で古文・漢文の力もはかれるというスタンスからやらないところが多い 一橋:漢文の記述問題は必要ないから出さないというスタンス 東大理系:理系でもなぜか古文・漢文が重要だから二次試験に出すというスタンス http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/1
876: 名無氏物語 [] 2017/02/27(月) 08:41:26.79 ID:a3Gr5FAK https://youtu.be/85-XncAUZXc http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/876
877: 名無氏物語 [] 2017/03/05(日) 04:27:19.17 ID:K6+bDHSX レーダー追尾により自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線が27万円程度の測定器で否が応でも計測され続ける https://www.youtube.com/watch?v=CtiacppR5dk 9:27人工衛星(確実な部分) https://www.youtube.com/watch?v=-Ls8O7jjK1A http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/877
878: 名無氏物語 [] 2017/03/17(金) 21:53:18.47 ID:uHaF8QE+ 理系の息抜き程度にはなった http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/878
879: 名無氏物語 [sage] 2017/03/20(月) 01:19:19.25 ID:ywzG4Jmd やっぱりリベラル・アーツ的な・・優秀な人材には教養も大事という意味合いがあるんでしょう。 本当に優秀な人はあらゆることに精通していることが大事なんでしょう。 あとはあらゆることを理解する能力があるかってとこも見てるんでしょう。 実際・・・本当に頭が良いのって、なんでも理解できちゃうからね・・・ 万能選手発掘目的でしょう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/879
880: 名無氏物語 [sage] 2017/07/29(土) 10:39:53.63 ID:5FlVsssU >>1 一般常識 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/880
881: 名無氏物語 [] 2017/09/19(火) 22:15:42.15 ID:8x22VzeJ 関連スレ 理系学ぶのに古典は必要か?代わりに現代社会を必須にすべし http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1505742510/ 正直、駅弁の理系が早慶の理工ほど人気出ないのはセンター試験にも原因があると思うよ てか東大クラスはともかく駅弁の理系はセンター国語は現代文だけ、社会は現代社会だけでいいじゃん http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/881
882: 名無氏物語 [] 2017/09/20(水) 07:03:23.38 ID:BcmJUlao >>881 その程度の理系なら、どうせ技師とか職人だろ? 大学まで行く必要ある? 専門学校で必要な知識と技術を学べば? 大学と専門学校との違いはアカデミズム。 アカデミックな古典教養に関心がなければ大学じゃなくて専門学校とか工業高校に行くといいよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/882
883: 名無氏物語 [] 2017/09/20(水) 10:58:53.67 ID:SY+RKNxY アカデミズムねwそんなこと普通考えるか? たいていは少しでもいい会社入るために大学行くんだと思うけど それに理工系の単科大学ならともかく総合大学なら女子の多い学部もあるからね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/883
884: 名無氏物語 [sage] 2017/12/17(日) 02:08:19.39 ID:obBaetXC 普段私たちが何も考えずに用いていて、当たり前のような存在になっている現代日本語を 相対化して眺められるようにする訓練なんじゃないの 数学で例えれば四則演算しか知らないところから中小代数学をちょっと勉強したようなもの 高校でやる数学物理は算数に毛が生えた程度のものだけど、 国語は一応学問らしいものをやってるね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/884
885: 名無氏物語 [] 2018/05/03(木) 22:15:41.45 ID:SsyuWgeY 湯川秀樹さんの兄弟すごいね。名誉教授とかばっかり。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/885
886: 名無氏物語 [] 2018/05/05(土) 03:19:04.95 ID:QEZObdGQ タイムスリップしてきたの? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/886
887: 名無氏物語 [] 2018/07/06(金) 19:23:13.06 ID:o5dhshde さあ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/887
888: 元歌 天才バカボン [] 2018/07/10(火) 00:17:45.48 ID:+zEvq4UT 古文漢文やってでも国公立入る、これでいいのか?諸君 【田舎のエリートか】地方国公立大学vs早稲田大学理工学部【都の西北か】 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/joke/1531149149/ 主題歌 一、 西から上った若者が 東に向かう (あっ、明治通り!) ここでいいのだ ここでいいのだ どんどん語ろう 語ろうよ 天才早稲田 語ろうよ 二、 名古屋の会社目指すなら やはり名大か (えっ、それでいいの?) ここでいいのだ ここでいいのだ どんどん語ろう 語ろうよ 天才集団 語ろうよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/888
889: 名無氏物語 [] 2018/07/12(木) 03:20:27.23 ID:0mU1T+wo 理工系ならやはり分野によるが京大、東工大、東北大などのほうが早稲田よりレベルが高いし国際的にも評価が高い。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/889
890: 名無氏物語 [] 2018/07/12(木) 13:16:07.63 ID:z/Szr3mr 【上流きどり、?都民″】 マ7トLーヤ『大洪水は都会人の弱者切捨ての結果、大地震は核爆発の結果』 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531363082/l50 豪雨のどさくさにカジノ法案強行、火事場泥棒! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/890
891: 宇野壽倫「清水の息子と娘にサリンをかけてあげてください」 [] 2018/07/21(土) 16:41:20.41 ID:xm5DdRoR 色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)の告発 色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状) ■ 地下鉄サリン事件 オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。 正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。 神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。 神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。 サリンは天皇権力から与えられた。 正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。 オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。 地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは 天皇公安警察と創価学会である。 天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。 オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。 村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。 http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/891
892: 名無氏物語 [] 2018/08/03(金) 02:44:02.94 ID:DaaSZnjW 漢文って色々単純だしなんか格式張った感じの文章で読んでて面白いし簡単だから割と好きだった ただ漢文の教師はロクな奴がいなかったし興味出ない人がいるのも仕方ないと思う 古文専攻の教師の方がまだ人間出来てた http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/892
893: 名無氏物語 [] 2018/08/06(月) 21:40:10.51 ID:4PM45QAo 古文と漢文で教師が違ってたのか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/893
894: 名無氏物語 [sage] 2018/08/11(土) 12:28:10.58 ID:JHunj8gJ 繁體字=正字と認めるしかないやうですね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/894
895: 名無氏物語 [] 2018/11/04(日) 00:08:41.07 ID:SYGcaiT9 421 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/11/01 12:53:24 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181101-00027084-otonans-soci 明治大学の人らしいが 未だに「敷居の高い高級店」は昔から誤用じゃなかった事を知らない情弱が語彙力本を書いている 相変わらず総合レベルの低い国語学業界 だから「これだから文系は」って言われるんだよね 辞書とか大まかな資料を調べただけの人が、付け焼き刃の知識で学者面をしている 422 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/11/01 15:11:09 これも間違いだな 虫眼鏡でよく精査して「合格」という評価を貰う、という意味だが相手は上役に限らない 色々と条件が厳しい通やオタク、理想が高い人など 審査が厳しい相手には何でも使うのが普通 国語学者は放っておくとすぐ用法に変な制限をつけるな ↓↓↓↓↓↓ (9)お眼鏡にかなう編 A氏:君の企画はとても良かった B氏:「お眼鏡」にかなって光栄です 「お眼鏡にかなう」とは、目上の人に評価されるという意味。元々は、お眼鏡=拡大鏡で是非を判断したことから派生した言葉です。「お目にかなう」は誤用です。 423 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/11/01 15:21:16 付け加えると目で見て審査して合格の判断を下す、という意味で「お目にかなう」という表現があるならそれはそれで別に問題ないはず 似た言葉があるとどっちか誤用にしたがる病気はいい加減なんとかした方がいい どうせ間違いだと判断した理由は「お目にかなうは辞書に載ってない」とかいう小学生レベルの屁理屈なんだろうけど この明治大学サービス創新研究所研究員 尾藤克之って人も「辞書に書いていない言葉は間違い」系のカンチガイ君みたいだな 425 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/11/01 17:07:30 語彙分析から言えばむしろ「目にかなう」が元の表現で「眼鏡にかなう」が審査の厳しさを強調して後から出来たバリエーションまである http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/895
896: 名無氏物語 [] 2018/11/04(日) 00:11:18.29 ID:SYGcaiT9 427 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/11/01 19:26:37 檄(げき)を飛ばすの語源になった「檄文」の歴史を調べると、使用目的の一つに「友軍の激励」も入ってるんでこれも誤り 簡単に言うと辞書に書いてある「檄を飛ばす」の解説が短くて適当すぎる あと「喝」には叱る為(相手の悪い心を打ち払う為)に大声を出す意味があるんで張本さんのは喝でいいです ↓ (7)檄(げき)を飛ばす編 A氏:最近の営業は気合いが入ってない! B氏:「檄を飛ばし」ますか 「檄を飛ばす」は激励するという意味はありません。広く世間に知らしめることを意味します。文脈なら「活」が理想です。なお、某番組で張本さんの「喝!」は誤用です。 428 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/11/01 19:59:58 潮時は見てわかる通り元々海事用語で「潮の流れが変わる時」の事。 いい方に流れが変わって「チャーンス!」って時も悪い方に流れが変わって「そろそろ逃げるか…」って時も両方潮時なので勘違いしないように。 昔から、そして今でも「潮時だから帰るか」って言っている漁師さんもいるでしょう。 辞書に書いてある事しか知らないなんて、社会人として恥ずかしいですよ? ↓ (2)潮時編 A氏:事業の成果が出ない。万策尽きたな B氏:「潮時」かもしれませんね 「潮時」は限界が迫っている時に使いがちです。本来は「一番いい時期」を指す言葉。この文脈で使用するなら「手詰まり」「万事休す」の方がベターです。 429 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/11/02 02:38:35 >10月15日に「即効!成果が上がる文章の技術」(明日香出版社)を上梓しました。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181101-00027084-otonans-soci はい産廃確定 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/896
897: 名無氏物語 [] 2018/11/04(日) 00:13:28.59 ID:SYGcaiT9 37 名無しは無慈悲な夜の女王 2018/11/03 14:04:49 1月に「高そうな店で敷居が高いっていう使い方は辞書に載りました、解散解散」って言われたんだけど? 38 名無しは無慈悲な夜の女王 2018/11/03 15:15:30 否定された古い情報でも、資料の調べ方も知らないレベルの低い人の間では語り継がれ、伝えられていく 自分の間違いを認めたくない学者が、無学な人々の間で訂正されずに生き残った間違った説をわざわざ探して集め 「あの説はまだ信じている人がいる、あの説はまだ死んでいない」と妄想する事もある こうなってくるともう言語学や語学学習とは関係ない世界になってくる もちろんファンタジーでもホラーでもないが… しいて分類するならオカルト 相対性理論は間違っていたとか地球は平らだったとかそっち系の仲間 39 名無しは無慈悲な夜の女王 2018/11/03 15:43:52 >(6)敷居が高い編 >A氏:昨日、社長と赤坂の料亭に行ってきたよ >B氏:赤坂ですか。僕には「敷居が高い」です > >「敷居が高い」を、レベルが高くて分不相応な場合に用いるのは間違いです。後ろめたいことがあって「もう一度行くには抵抗がある」ことを表します。 【悲報】誤用警察さん、擬似科学の仲間入り http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/897
898: 学術 [] 2018/11/10(土) 18:06:24.42 ID:5BIw2qrz 白文だけでいいと思う教育は。書き下しがあるから、参考程度にそれやってさ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/898
899: 名無氏物語 [] 2018/11/11(日) 18:11:59.62 ID:vt5VwD5g 人文教養教育は、古代ギリシャの時代、中国春秋戦国の時代から、変わらず「主権者教育」 労働者として経済生産に貢献するだけの奴隷になりたいなら、必要ないだろうね。 少なくとも国家の主権者となるためには人文教養教育、つまり歴史・古典教育は必要不可欠。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/899
900: 名無氏物語 [] 2019/02/03(日) 18:39:09.57 ID:17mSJE3J 理系にとって難しいのは、古文と漢文っていうよりは古文と小説だろ。 評論と漢文はある程度論理的に読めるんだけど、古文と小説で苦しむっていう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/900
901: 名無氏物語 [sage] 2019/03/11(月) 23:43:10.66 ID:xcUCsqiw 一見して世の中の役に立ちそうもない無駄とも考えられる知識が新しい発想を生むヒントになるかもしれない可能性は否定できないだろうと思う。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/901
902: 名無氏物語 [sage] 2019/03/13(水) 09:21:17.50 ID:j5s54Y1V ★新字バカAKIのマヌケ發言その1 >白川静…漢文学者、中国史家 >つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。 >結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。 ★新字バカAKIのマヌケ發言その2 >世界中の傲慢な華人(漢民族)や、香港等でも使われている「中国国語」の文字が繁体字。 ★新字バカAKIのマヌケ發言その3 >繁体字というのはシナ文字のこと。 >朝鮮でも日本でも、繁体字はあくまで「古代文字」に過ぎない。 ★新字バカAKIのマヌケ發言その4 >語法や文法を効率よく説明するためには、既存の文章を探してくるのではなく、ピンポイントで説明できる文を自分で作ってあげるのが一般的です。 ★新字バカAKIのマヌケ發言その5 >"以"に他動詞の意味はありませんよ。前置詞と副詞の意味です。 ★新字バカAKIのマヌケ發言その6 >支那国語表記における正しい書体が、日本国語表記における正しい書体とは言えないことは>両国言語の構造の差異を解するものであればまず否定しえぬ事実ではないか。 大漢和辭典 【正字】セイジ→字畫のただしい文字。もとの字。本字。俗字・譌字・省文即ち略字などの對。 【正體】セイタイ→ただしい形の書。正しい書體。 ★新字バカAKIのマヌケ發言その7 >大漢和辞典ということは、それらは日本語ではなく漢語だということか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/902
903: 名無氏物語 [sage] 2019/03/13(水) 09:21:46.59 ID:j5s54Y1V ★新字バカAKIのマヌケ發言その8 >現在の国語教育の乱れは、漢字の増加によるものかもしれない。 「北海松贇,性剛烈,重名義,為石門府隊正。大業末,有賊楊厚擁徒作亂,來攻北海縣,贇從郡兵討之。」 ★新字バカAKIのマヌケ發言その9 >北海の松(河)に贇は住んでいた。 >大業年間の末(615年頃)に謀反が起こり、楊(おそらく煬帝)にとても寵愛を受けていた人物が協力して乱を起こした。 ★新字バカAKIのマヌケ發言その10 >台湾繁体字は平均的な日本人でもわかるような過去になかった 新字バカAKIのマヌケ發言その11 >台湾繁体字台湾繁体字とわめいているが >それを見ている我々に使用フォントを代えろと一度たりとも言ったことがない >フォントを切り換えると日本の漢字と台湾繁体字とは違う字がどっさりあるんだが ★新字バカAKIのマヌケ發言その12 >支那人って漢族の事なんだけど? ★新字バカAKIのマヌケ發言その13 >鮮卑も匈奴も蒙古、満州の民族な。 >繁体字は蒙古(満州)が建てた清王朝の時代に整備されたモノ。 ★新字バカAKIのマヌケ發言その14 >褌とは、現代では常用する人間が少ない、一般的には常用が受け入れられないものの象徴。 ★新字バカAKIのマヌケ發言その15 >スレを絲(糸)と表記するのは問題ですね。 >スレは章、欄、題などでなくては。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/903
904: 名無氏物語 [sage] 2019/03/13(水) 09:22:04.39 ID:j5s54Y1V ★新字バカAKIのマヌケ發言その16 >世界史と日本史のどちらかを選択するということは不可能だろ? >世界史の代わりに日本史とか、日本史の代わりに世界史という選択はありえない。日本の高校なら。 ★新字バカAKIのマヌケ發言その17 >「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われる ★新字バカAKIのマヌケ發言その18 >日本では繁体字は正字にはなりえない 痴呆老人無知AKI婆は死ぬしかない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/904
905: 名無氏物語 [sage] 2019/03/13(水) 09:23:07.18 ID:j5s54Y1V 自稱早稻田一文卒()の新字馬鹿AKI婆は、繁體字 = 正字という常識を學んだようだなw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/905
906: 名無氏物語 [sage] 2019/03/22(金) 09:37:02.86 ID:yQgXxIRg 新字バカAKI婆の逃げパターン 知識もないくせにマヌケ發言をして人につっかかる(深夜) ↓ マヌケ發言を指摘されたら逃げる(深夜) ↓ 一日以上經ってマヌケ發言を繰り返す(深夜) ↓ (以下、バカAKI婆が死ぬまで無限ループ) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/906
907: 名無氏物語 [sage] 2019/03/26(火) 09:27:01.59 ID:b1uav53s https://blog.goo.ne.jp/fuji2630/e/a9139641d20b4d67404c899550404b54 【新字は漢字學習の障碍になる】 >元々の方針として漢字の全廢を目指してその移行期間の物として定められた新字なのですから、 その方針が破綻した以上、破綻したシステムで有ることは當然なのです。 >PCの普及によつて、記者でも作家でも、 自分が知らない漢字を簡單に出せるやうに爲りました。 >勿論今から50年も前に現在の状況を豫想すると云ふことは不可能だつたでせう。 >然し、漢字は少ない方が便利、印字のさい難讀字にルビを打つのは手間が掛る、ローマ字に移行する方が便利など、 >傳統を安易な考へで變更すると、後で取り返しの附かないやうな弊害を生むと云ふ實例でせう。 >ちなみに正確に書ける事は餘り重要では有りません。 >實生活では、最近ではPCや電子辭書など有りますし、さうで無くとも漢字は相手に傳はる程度に其れらしく書ければ良いのです。 >一線一線正確に書けねば爲らないと云ふ、 思ひ込みが更なる混亂を生んでゐると思ひます。 >正漢字は、「當用漢字字體表」以來の略字みたいに原則のないものではありません。 >原則を覺えれば、正漢字は全て納得づくで覺えられます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/907
908: 名無氏物語 [sage] 2019/07/31(水) 10:36:35.57 ID:eT3zc5/7 漢文を勉強しなければこうなる。 ↓ ★新字バカAKIのマヌケ發言その1 >白川静…漢文学者、中国史家 >つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。 >結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。 ★新字バカAKIのマヌケ發言その2 >世界中の傲慢な華人(漢民族)や、香港等でも使われている「中国国語」の文字が繁体字。 ★新字バカAKIのマヌケ發言その3 >繁体字というのはシナ文字のこと。 >朝鮮でも日本でも、繁体字はあくまで「古代文字」に過ぎない。 ★新字バカAKIのマヌケ發言その4 >語法や文法を効率よく説明するためには、既存の文章を探してくるのではなく、ピンポイントで説明できる文を自分で作ってあげるのが一般的です。 ★新字バカAKIのマヌケ發言その5 >"以"に他動詞の意味はありませんよ。前置詞と副詞の意味です。 ★新字バカAKIのマヌケ發言その6 >支那国語表記における正しい書体が、日本国語表記における正しい書体とは言えないことは>両国言語の構造の差異を解するものであればまず否定しえぬ事実ではないか。 大漢和辭典 【正字】セイジ→字畫のただしい文字。もとの字。本字。俗字・譌字・省文即ち略字などの對。 【正體】セイタイ→ただしい形の書。正しい書體。 ★新字バカAKIのマヌケ發言その7 >大漢和辞典ということは、それらは日本語ではなく漢語だということか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/908
909: 名無氏物語 [sage] 2019/07/31(水) 10:36:59.52 ID:eT3zc5/7 漢文を勉強しなければこうなる。 ↓ ★新字バカAKIのマヌケ發言その8 >現在の国語教育の乱れは、漢字の増加によるものかもしれない。 「北海松贇,性剛烈,重名義,為石門府隊正。大業末,有賊楊厚擁徒作亂,來攻北海縣,贇從郡兵討之。」 ★新字バカAKIのマヌケ發言その9 >北海の松(河)に贇は住んでいた。 >大業年間の末(615年頃)に謀反が起こり、楊(おそらく煬帝)にとても寵愛を受けていた人物が協力して乱を起こした。 ★新字バカAKIのマヌケ發言その10 >台湾繁体字は平均的な日本人でもわかるような過去になかった 新字バカAKIのマヌケ發言その11 >台湾繁体字台湾繁体字とわめいているが >それを見ている我々に使用フォントを代えろと一度たりとも言ったことがない >フォントを切り換えると日本の漢字と台湾繁体字とは違う字がどっさりあるんだが ★新字バカAKIのマヌケ發言その12 >支那人って漢族の事なんだけど? ★新字バカAKIのマヌケ發言その13 >鮮卑も匈奴も蒙古、満州の民族な。 >元や清といった国々を建てるために、満蒙族が漢族の王朝と戦い >繁体字は蒙古(満州)が建てた清王朝の時代に整備されたモノ。 ★新字バカAKIのマヌケ發言その14 >褌とは、現代では常用する人間が少ない、一般的には常用が受け入れられないものの象徴。 ★新字バカAKIのマヌケ發言その15 >スレを絲(糸)と表記するのは問題ですね。 >スレは章、欄、題などでなくては。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/909
910: 名無氏物語 [sage] 2019/07/31(水) 10:37:30.29 ID:eT3zc5/7 漢文を勉強しなければこうなる。 ↓ ★新字バカAKIのマヌケ發言その16 >世界史と日本史のどちらかを選択するということは不可能だろ? >世界史の代わりに日本史とか、日本史の代わりに世界史という選択はありえない。日本の高校なら。 ★新字バカAKIのマヌケ發言その17 >「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われる ★新字バカAKIのマヌケ發言その18 >日本では繁体字は正字にはなりえない ★新字バカAKIのマヌケ發言その19 >老荘思想ほど日本でメジャーな思想はないだろ >夏目漱石もそこから名前とったんだろうし ★新字バカAKIのマヌケ發言その20 >座→座席(名詞) >座→正座(動詞) >坐→坐上(名詞) >坐→侍坐(動詞) >どちらも名詞にもなり、動詞にもなる。つまり同じ意味。 ★新字バカAKIのマヌケ發言その21 >「漢詩のニュアンス」って何? の問に對して↓ 397名無氏物語2019/07/09(火) 02:59:34.49ID:N+QgTyjM >どうみても句読点外すってことだろ 癡呆老人無知AKI婆は死ぬしかない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/910
911: 名無氏物語 [sage] 2019/09/08(日) 17:52:24.06 ID:4nXs32el 埼玉大学工学部はセンター古典免除 理系で古典が苦手な人にはおすすめ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/911
912: 名無氏物語 [sage] 2019/11/06(水) 06:50:32.35 ID:rTMtYNXX https://i.imgur.com/iWeeFg8.jpg http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/912
913: 名無氏物語 [] 2021/02/06(土) 15:15:13.06 ID:+C799s+p 死後評価されれば良いというのなら それは評価を基準にしているということ これは和譯だけどね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/913
914: 名無氏物語 [] 2021/02/16(火) 20:25:10.75 ID:dvhhDjuk 古文や漢文をやる意味というのは一切無く重要なのは大和言葉と漢字を重点的に押さえる事 日本の小中学校で漢字はよく勉強しても大和言葉は疎かになっている事実がある 漢文古文崇拝の拗らせ文系の言葉は聞き入れるな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/914
915: 沢田研二 [age] 2021/03/03(水) 00:23:24.45 ID:FjqLJupS GSザ・タイガース の瞳みのるはタイガース解散→独学で慶応合格→慶応の漢文の先生になった http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/915
916: 名無氏物語 [] 2021/03/07(日) 17:53:10.85 ID:g0p9xk/w 科学論文の新語をリアルタイムで漢語にして欲しい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/916
917: 名無氏物語 [] 2021/04/08(木) 17:05:27.11 ID:zo+azzV0 理系の学問は漢文と相性がいいですよ。 江戸時代の日本の科学者は漢学の教養を基盤にして研究を進めていきました。 今でも漢詩愛好家は理工系出身が多いです。 大人になればわかりますよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/917
918: 名無氏物語 [] 2021/04/09(金) 00:40:05.30 ID:2pLP5fwI リアルタイムってどういう意味ですか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/918
919: 名無氏物語 [] 2021/04/15(木) 15:54:35.33 ID:M3BcI2Ah >>384 いくら文系でも普通の人は数学できて当たり前だと。数学が全くできない私は知能に異常があるのだろうか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/919
920: 名無氏物語 [] 2021/04/15(木) 21:52:56.73 ID:8ucmOXF1 リアルタイムってどういう意味ですか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/920
921: 名無氏物語 [] 2021/04/16(金) 05:45:52.07 ID:vuxrg5Ov >>919 私大文系は数学入試がない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/921
922: 名無氏物語 [] 2021/04/16(金) 21:05:23.65 ID:Momd4Ral リアルタイムってどういう意味ですか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/922
923: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/923
924: 名無氏物語 [sage] 2022/04/17(日) 18:00:42.75 ID:HWVLRI02 >>921 高校で数学ができなかった奴らが文系に落ちぶれるんだよね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/924
925: 名無氏物語 [] 2022/06/17(金) 08:56:28.87 ID:kfDgXiS/ 古文・漢文は日本語そのものを考えるようなレベルでの現代文をやるにあたって必要になってくる場合があるのだろうけれども、直近で使うものか、といわれたら少なくとも理系分野に関していえば使わないだろうな ただ、理数系に進んだ人たちが、なんとなく「古文漢文ってこんな感じ」といった認識を持ったりだとか、あるいはそれを何かしらの価値判断の指標になれば、それはそれで一定の価値があるように思う 知識というか、引き出しの先鋭化はある意味で脆いんじゃないかと http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/925
926: 名無氏物語 [] 2022/06/18(土) 16:22:53.02 ID:cTbHjtzx 知っていて損はないだろうが、それだけの話。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/926
927: 名無氏物語 [] 2022/06/26(日) 10:30:33.48 ID:kEjkiOEM ある国語の問題集を メルカリで持っている人がいたのですが、ネットで該当ページだけ 写真で送って頂けるとか交渉したらできますか。 発送だったら、定期テストに間に合わないので。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/927
928: 名無氏物語 [] 2022/12/23(金) 23:14:25.80 ID:lRr4I0Iu https://i.imgur.com/lXpDFka.jpg https://i.imgur.com/Z9vttSN.jpg https://i.imgur.com/DySmvPI.jpg https://i.imgur.com/Ms9GxP9.jpg https://i.imgur.com/N8SiQrQ.jpg https://i.imgur.com/WStQCsT.jpg https://i.imgur.com/neLyJav.jpg https://i.imgur.com/0sZ061k.jpg https://i.imgur.com/iHArwy0.jpg https://i.imgur.com/Ftgih6h.jpg https://i.imgur.com/NX3JAqj.jpg https://i.imgur.com/owfUCh3.jpg http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/928
929: 名無氏物語 [] 2023/01/21(土) 17:05:52.91 ID:pRRIflBj 福岡県コロナカレンダー 2023 年 月 日 日 月 . 火 . 水 木 金 土 ────────────────────────────── 2023/01/01 *3565 . *3424 . *3352 . *4580 . 13075 . 14859 . 13963 計*56818 2023/01/08 11704 . *3773 . *3120 . 10820 . 11200 . *8186 . *7482 計*56285(-0.94%) 2023/01/15 *6117 . *2007 . *6339 . *6473 . *4398 . *3906 . *3763 計*33003(-41.36%) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/929
930: 名無氏物語 [] 2023/03/08(水) 22:27:21.72 ID:6igoE3iD >>2 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/930
931: 名無氏物語 [] 2023/04/15(土) 03:01:13.56 ID:uS5cnYzt >>925 教養だよね。 不要というなら、理系に日本史や世界史、地理はいらんってことと同じ。 ノーベル賞学者になるならなくてもいいのかもしれん。 だけど、多分欧米のノーベル賞学者はラテン語の素養があるだろうな。 歴史も地理もラテン語も知らないノーベル賞学者って多くないと思う。 科学って、ものの見方だ。 言語ってその時のものの見方を語り、古文とは昔のそれを書き残したもの。 なにもないところに突然「現代の数学者」や物理学者が湧いて出てくるわけではない。 極端なのは、地球物理学者、特に地震系。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/931
932: 名無氏物語 [] 2023/07/20(木) 12:42:49.87 ID:InOM9mKF 奴隷になるならいらんわな。 欧州の「一流科学者」でラテン語やギリシャ語の素養がない人はおそらくいない。 「上流階級」や「いわゆる労働者階級ではない人」もそれなりの素養があるだろう。 欧米の植民地の義務教育でラテン語やギリシャ語が必須のところはおそらくないだろうな。 まあ、日本人もラテン語はわからんわけだがw 「その文明や社会が引き継いだ歴史」だから。 21世紀の文化がある日突然降ってくるわけじゃない。 科学の新語はたいていがギリシャ語やラテン語から作られる。 明治維新の前後の人が欧州の「概念」を漢字で表すことに苦心して新語を作った。 漢語の素養があったからな。 理系の人間が古文も漢文もいらんということは、「私は新しい発明や新発見をやる気がありません」ってことだ。 どう表現したらいいのか困るような発明をしないなら不要だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/932
933: 名無氏物語 [sage] 2023/07/26(水) 04:14:22.89 ID:KMKiZhWV マ、マズイ・・・ (×.×)y-~~~ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/933
934: 名無氏物語 [] 2023/08/11(金) 15:10:56.68 ID:+dY4X7cw 逆にいうなら 義務教育の数学に二次方程式の解の公式とその導出なんて不要と抜かすような 自称「文化人」の方が有害で不要な存在だろうな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/934
935: 名無氏物語 [sage] 2023/08/16(水) 23:55:40.02 ID:fXUtrmtK ねればねるほど色が変わって最悪の場合死に至る http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/935
936: 名無氏物語 [] 2024/02/28(水) 19:44:11.01 ID:YQpmy7cs >>932 でも前澤も安部も古文知らんぞ 一方古文が得意な人間に用意されている仕事は古文教師みたいな対して役に立たないし待遇も良くない職ばっかりだ 日本で良い生活するのに古文は必要ない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/936
937: 名無氏物語 [] 2024/02/29(木) 21:15:59.77 ID:XC1va2Ew >欧州の「一流科学者」でラテン語やギリシャ語の 素養がない人はおそらくいない。 EU発足後の欧州じゃ古典語教育なんて切られまくりなんだが。 外国語を2つは勉強するというのがEU構成国共通の課程として定められ、 英語はほぼ全員が学び、もう一か国語に、隣の国の言語とならんで、 国内の地域語(フランスならケルト系ブルトン語、 ドイツ系アルザス語、地中海北岸ロマンス系プロバンス語など)が、 学習されるようになった結果、古典語の履修者が激減。 開講数も激減したのがこの数十年の欧州における言語教育の実情。 でもそれでまったく困ってない。 こまってるのは古典語教員だけっていう事実。 日本でも、古文漢文教育利権は、ぼんやりしてると根こそぎ削られる。 民主主義国家である以上。国民の意思は尊重されて当然なわけだから。 それなのに、高校古文教員や大医学国文科教員から、 なぜ古文漢文が必要なのかとの問題に関する意見表明が極めて弱いまま。 何に役立つのか、何の訓練になるのか、古文漢文学習以外では得られない 効能とは何か、きちんと検証して、アピールすればいいと思うが。 実験計画法に則り、充分な被験者数を対象に前向きコホートで、 統計処理もばっちりやって、何らかの指標における統計的有意の差異を 示すんだよ。指標は、生涯所得でも、幸福度でも、余命でも、 なんならBMIでも婚姻率でも持ち家率でもなんでもいい。 定量的な立証がない限り、利権と言われても仕方がないという事実を 直視すべきだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/937
938: 名無氏物語 [] 2024/03/01(金) 00:07:38.78 ID:mj8VOoyl 古文漢文を学ぶということは日本の文化を歴史とは別の方向から学ぶということだよね。 もちろん国民国家の枠組みを意識させるっていうメタ目的があった時代もあるだろうけど。 自分のアイデンティティの源流を知ることは青年期の自己形成において示唆を与えるものであるし、異文化交流をする場面に立った時に自分の国の文化について理解を深めておけば異文化を客観視することもできるようになる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/938
939: 名無氏物語 [] 2024/03/01(金) 16:58:59.13 ID:5IOWqsKR 古文の授業のときに平家物語だったか宇治川の先陣争いの節で 教師に粗筋を述べよと指名されたんで、「鎌倉軍が見方の援護射撃のもとに 宇治川渡河点を強襲渡河して橋頭堡を確保した。一方の義仲軍は兵站線確保が出来ず 占領地である京で徴発行為を行ったため朝廷や民心の支持を失っていたので、 撤退を余儀なくされた。根拠地への敗走の途中に追撃を受けて義仲は戦死した」と と答えたらドン引きされたなw 単に軍事的側面から述べただけだけど まあ、古文の授業なんて「物のあはれ」とかを強調する教師が多いけど、 こんな見方でもしなけりゃつまらなかったな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/939
940: 名無氏物語 [sage] 2024/03/03(日) 00:54:19.80 ID:3KU5IkGp 【教育の本質】古典教育賛成派も反対派も、根本を誤解している https://youtu.be/GyMQMnWh1K4 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/940
941: 名無氏物語 [sage] 2024/03/13(水) 21:19:50.51 ID:g7j4MdUM アイデンティティwww 日本語大丈夫か?ww http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/941
942: 名無氏物語 [] 2024/03/15(金) 22:46:33.53 ID:fgS8qOS6 過去の中国における高級官僚を登用するための試験制度で古典だけが出題されたことで中国は隆盛を極めた http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/942
943: 名無氏物語 [sage] 2024/03/17(日) 23:08:15.91 ID:ogQSF9Z1 地震学とか、火山の災害の記録は古文で書かれている。 本当の昔の被害を知るには、古文を読解しないといけない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/943
944: 名無氏物語 [] 2024/03/18(月) 09:44:48.99 ID:Eh/fR+xH 地震学、天文学、気象学で過去の記録を調べるには古文の読解能力が ないとできない。 でも古文の授業ではそんなことは絶対に言わない。 なぜなら教える側はそのような理系的な関心と言うか能力を殆どと 言っていいほど持ちわせていない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/944
945: 名無氏物語 [] 2024/05/09(木) 21:10:48.05 ID:AWbkCo1c 別に翻訳して残しとけば充分でしょ? 複雑な学術書じゃないから AIで翻訳すればいいし http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/945
946: 名無氏物語 [] 2024/05/14(火) 11:37:48.45 ID:z1tLQnuK 太陽フレアで日本でもオーロラが見えたと騒いでいるが、 藤原定家の残した明月記にもちゃんと記載があるぞw かに座の超新星についても記載があるからなw 古文の教師に聞いたことがあるが、何も知らんと抜かしおった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/946
947: 名無氏物語 [sage] 2024/05/23(木) 12:10:30.45 ID:04Lk+RO+ 古文も「二割ぐらい現代日本語」って感覚 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/947
948: 名無氏物語 [sage] 2024/05/24(金) 07:21:10.40 ID:7F2/+K9d 「異なる発想」に触れることの大切さ。 上の方でも出ているが、湯川秀樹は若い研究者を捕まえては漢籍を読めと薦めていた。 とりあえず『老子』は理系必読だろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/948
949: 名無氏物語 [] 2024/05/31(金) 13:23:32.63 ID:2JPGyYEo 湯川秀樹は幼少のみぎり、漢学者だった祖父の手引で漢籍素読を始めていたからな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/949
950: 名無氏物語 [] 2024/08/18(日) 18:07:09.70 ID:IzhJO3+O 生きる意味や死ぬ意味について深く考える為も一つかな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/950
951: 名無氏物語 [] 2024/08/18(日) 18:29:30.12 ID:coQEZDoL もうすぐ13年経つのか、イッチがどうなったのか知りたいわ ヘリコプターペアレントに操縦されて学校に給食だけ食いに行ってた沖縄のyoutuberキッズがどうなるかと同じ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/951
952: 関連スレ [] 2024/09/10(火) 00:52:46.03 ID:FsiSx0Kf 文系理系関係なく必要な知識だろ?現代社会という科目は 国全体が勢いなくしてるのに古典なんか悠長に勉強しててどうするの? 若者の投票率低いのも政治や経済のことちゃんと知らないからだろ センター試験改め共通テスト国語も現代文と古典とで分離して理系は現代文だけ必須にすりゃいいんだよ 理系学ぶのに古典は必要か?代わりに現代社会を必須にすべし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1725896935/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/952
953: 名無氏物語 [] 2025/01/19(日) 22:53:04.45 ID:j+fk2T7t 大学入学共通テストの化学の設問に「枕草子」が出たなw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/953
954: 名無氏物語 [] 2025/02/11(火) 09:55:04.41 ID:2N7KkBIu 文系の皆さんはその化学の問題は解けたのかな?w http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/954
955: 名無氏物語 [] 2025/06/21(土) 07:19:45.69 ID:pPlD86h/ イラン国内のモサド工作員 ≒ イラン在住のレプ レプ(DS)の地下施設に突撃ーーーーーー^^!!!! www.youtube.com/watch?v=UzEhzJw69KM www.youtube.com/watch?v=fsG76Mo5ZTs www.youtube.com/watch?v=V1SXb3tIk8U www.youtube.com/watch?v=fa8ZfKL7TZ4 www.youtube.com/watch?v=EuQWR0cl7es www.youtube.com/watch?v=daApYtbhUbQ www.youtube.com/watch?v=83ZMb2vK_dI www.youtube.com/watch?v=DlIqow9MnxQ www.youtube.com/watch?v=ETlSW0OiB5U www.youtube.com/watch?v=xfW4ha_Bfrs www.youtube.com/watch?v=HBL5oidtCpw www.youtube.com/watch?v=R6FLwGhZ4xY あなたの周りにも存在し、自分たちの種族に敵対的な存在に対して集団ストーカー等を仕掛ける痛い下等種族です。 ユダヤ系住民がタムラへの攻撃を喜び、「村が燃えますように」と叫ぶ様子 ↑こいつがレプ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/955
956: 名無氏物語 [] 2025/07/19(土) 00:11:39.73 ID:Zn37waGL 科学技術の分野でも、新しい発見や理論を説明するときに、言葉の力がすごく大切だと感じるようになりました。どんなに素晴らしい研究成果でも、それを正確に、そして分かりやすく伝えることができなければ、多くの人に理解してもらえません。古文や漢文を学ぶことで、昔の人の豊かな表現に触れて、論理的に物事を組み立てる力や、相手に伝わる言葉を選ぶ力が養われるんじゃないかなって。 それに、科学の歴史をたどると、昔の中国や日本の思想が、意外な形で現代の科学技術に影響を与えていることにも気づきました。例えば、陰陽五行思想とか、自然との調和を重んじる考え方とか。直接的に役立つわけではないけれど、そういった背景を知ることで、物事をより深く、多角的に捉えられるようになる気がします。 あとは、単なる知識としてではなく、文化的な教養を身につけるという意味もあるんだなって思います。私たちは日本人として、長い歴史の中で培われてきた言葉や文化の中で生きています。古文や漢文を通して、昔の人の考え方や感情に触れることは、現代を生きる私たちにとっても、きっと大切なことなんだろうなと。それは、理系とか文系とか関係なく、人として豊かに生きるために必要なことなんじゃないかって、最近は思うようになりました。 もちろん、今でも難しいと感じることはたくさんあります。でも、昔の人がどんな言葉で何を伝えようとしていたのか、想像しながら読むのは、少し楽しいと感じることも増えました。理系の勉強とはまた違う、新しい発見がそこにはあるのかもしれません。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/956
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s