理系が古文・漢文をやる意味は何だろう (956レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

956: 07/19(土)00:11 ID:Zn37waGL(1) AAS
科学技術の分野でも、新しい発見や理論を説明するときに、言葉の力がすごく大切だと感じるようになりました。どんなに素晴らしい研究成果でも、それを正確に、そして分かりやすく伝えることができなければ、多くの人に理解してもらえません。古文や漢文を学ぶことで、昔の人の豊かな表現に触れて、論理的に物事を組み立てる力や、相手に伝わる言葉を選ぶ力が養われるんじゃないかなって。

それに、科学の歴史をたどると、昔の中国や日本の思想が、意外な形で現代の科学技術に影響を与えていることにも気づきました。例えば、陰陽五行思想とか、自然との調和を重んじる考え方とか。直接的に役立つわけではないけれど、そういった背景を知ることで、物事をより深く、多角的に捉えられるようになる気がします。

あとは、単なる知識としてではなく、文化的な教養を身につけるという意味もあるんだなって思います。私たちは日本人として、長い歴史の中で培われてきた言葉や文化の中で生きています。古文や漢文を通して、昔の人の考え方や感情に触れることは、現代を生きる私たちにとっても、きっと大切なことなんだろうなと。それは、理系とか文系とか関係なく、人として豊かに生きるために必要なことなんじゃないかって、最近は思うようになりました。

もちろん、今でも難しいと感じることはたくさんあります。でも、昔の人がどんな言葉で何を伝えようとしていたのか、想像しながら読むのは、少し楽しいと感じることも増えました。理系の勉強とはまた違う、新しい発見がそこにはあるのかもしれません。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.491s*