漢文、隋書訳 教えてください (208レス)
漢文、隋書訳 教えてください http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1297075501/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
187: 名無氏物語 [sage] 2019/05/16(木) 11:54:29.75 ID:rbC9Pz9n ★新字バカAKIのマヌケ發言その16 >世界史と日本史のどちらかを選択するということは不可能だろ? >世界史の代わりに日本史とか、日本史の代わりに世界史という選択はありえない。日本の高校なら。 ★新字バカAKIのマヌケ發言その17 >「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われる ★新字バカAKIのマヌケ發言その18 >日本では繁体字は正字にはなりえない ★新字バカAKIのマヌケ發言その19 >老荘思想ほど日本でメジャーな思想はないだろ >夏目漱石もそこから名前とったんだろうし ★新字バカAKIのマヌケ發言その20 >座→座席(名詞) >座→正座(動詞) >坐→坐上(名詞) >坐→侍坐(動詞) >どちらも名詞にもなり、動詞にもなる。つまり同じ意味。 癡呆老人無知AKI婆は死ぬしかない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1297075501/187
188: 名無氏物語 [sage] 2019/05/16(木) 11:55:19.41 ID:rbC9Pz9n https://blog.goo.ne.jp/fuji2630/e/a9139641d20b4d67404c899550404b54 【新字は漢字學習の障碍になる】 >元々の方針として漢字の全廢を目指してその移行期間の物として定められた新字なのですから、 その方針が破綻した以上、破綻したシステムで有ることは當然なのです。 >PCの普及によつて、記者でも作家でも、 自分が知らない漢字を簡單に出せるやうに爲りました。 >勿論今から50年も前に現在の状況を豫想すると云ふことは不可能だつたでせう。 >然し、漢字は少ない方が便利、印字のさい難讀字にルビを打つのは手間が掛る、ローマ字に移行する方が便利など、 >傳統を安易な考へで變更すると、後で取り返しの附かないやうな弊害を生むと云ふ實例でせう。 >ちなみに正確に書ける事は餘り重要では有りません。 >實生活では、最近ではPCや電子辭書など有りますし、さうで無くとも漢字は相手に傳はる程度に其れらしく書ければ良いのです。 >一線一線正確に書けねば爲らないと云ふ、 思ひ込みが更なる混亂を生んでゐると思ひます。 >正漢字は、「當用漢字字體表」以來の略字みたいに原則のないものではありません。 >原則を覺えれば、正漢字は全て納得づくで覺えられます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1297075501/188
189: 名無氏物語 [sage] 2019/05/16(木) 11:55:35.56 ID:rbC9Pz9n https://blog.goo.ne.jp/fuji2630/e/a9139641d20b4d67404c899550404b54 【新字は漢字學習の障碍になる】 >元々の方針として漢字の全廢を目指してその移行期間の物として定められた新字なのですから、 その方針が破綻した以上、破綻したシステムで有ることは當然なのです。 >PCの普及によつて、記者でも作家でも、 自分が知らない漢字を簡單に出せるやうに爲りました。 >勿論今から50年も前に現在の状況を豫想すると云ふことは不可能だつたでせう。 >然し、漢字は少ない方が便利、印字のさい難讀字にルビを打つのは手間が掛る、ローマ字に移行する方が便利など、 >傳統を安易な考へで變更すると、後で取り返しの附かないやうな弊害を生むと云ふ實例でせう。 >ちなみに正確に書ける事は餘り重要では有りません。 >實生活では、最近ではPCや電子辭書など有りますし、さうで無くとも漢字は相手に傳はる程度に其れらしく書ければ良いのです。 >一線一線正確に書けねば爲らないと云ふ、 思ひ込みが更なる混亂を生んでゐると思ひます。 >正漢字は、「當用漢字字體表」以來の略字みたいに原則のないものではありません。 >原則を覺えれば、正漢字は全て納得づくで覺えられます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1297075501/189
190: 名無氏物語 [sage] 2019/05/16(木) 11:55:54.26 ID:rbC9Pz9n https://blog.goo.ne.jp/fuji2630/e/a9139641d20b4d67404c899550404b54 【新字は漢字學習の障碍になる】 >元々の方針として漢字の全廢を目指してその移行期間の物として定められた新字なのですから、 その方針が破綻した以上、破綻したシステムで有ることは當然なのです。 >PCの普及によつて、記者でも作家でも、 自分が知らない漢字を簡單に出せるやうに爲りました。 >勿論今から50年も前に現在の状況を豫想すると云ふことは不可能だつたでせう。 >然し、漢字は少ない方が便利、印字のさい難讀字にルビを打つのは手間が掛る、ローマ字に移行する方が便利など、 >傳統を安易な考へで變更すると、後で取り返しの附かないやうな弊害を生むと云ふ實例でせう。 >ちなみに正確に書ける事は餘り重要では有りません。 >實生活では、最近ではPCや電子辭書など有りますし、さうで無くとも漢字は相手に傳はる程度に其れらしく書ければ良いのです。 >一線一線正確に書けねば爲らないと云ふ、 思ひ込みが更なる混亂を生んでゐると思ひます。 >正漢字は、「當用漢字字體表」以來の略字みたいに原則のないものではありません。 >原則を覺えれば、正漢字は全て納得づくで覺えられます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1297075501/190
191: 名無氏物語 [sage] 2019/05/16(木) 11:56:27.62 ID:rbC9Pz9n https://blog.goo.ne.jp/fuji2630/e/a9139641d20b4d67404c899550404b54 【新字は漢字學習の障碍になる】 >元々の方針として漢字の全廢を目指してその移行期間の物として定められた新字なのですから、 その方針が破綻した以上、破綻したシステムで有ることは當然なのです。 >PCの普及によつて、記者でも作家でも、 自分が知らない漢字を簡單に出せるやうに爲りました。 >勿論今から50年も前に現在の状況を豫想すると云ふことは不可能だつたでせう。 >然し、漢字は少ない方が便利、印字のさい難讀字にルビを打つのは手間が掛る、ローマ字に移行する方が便利など、 >傳統を安易な考へで變更すると、後で取り返しの附かないやうな弊害を生むと云ふ實例でせう。 >ちなみに正確に書ける事は餘り重要では有りません。 >實生活では、最近ではPCや電子辭書など有りますし、さうで無くとも漢字は相手に傳はる程度に其れらしく書ければ良いのです。 >一線一線正確に書けねば爲らないと云ふ、 思ひ込みが更なる混亂を生んでゐると思ひます。 >正漢字は、「當用漢字字體表」以來の略字みたいに原則のないものではありません。 >原則を覺えれば、正漢字は全て納得づくで覺えられます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1297075501/191
192: 名無氏物語 [sage] 2019/05/16(木) 11:56:44.43 ID:rbC9Pz9n https://blog.goo.ne.jp/fuji2630/e/a9139641d20b4d67404c899550404b54 【新字は漢字學習の障碍になる】 >元々の方針として漢字の全廢を目指してその移行期間の物として定められた新字なのですから、 その方針が破綻した以上、破綻したシステムで有ることは當然なのです。 >PCの普及によつて、記者でも作家でも、 自分が知らない漢字を簡單に出せるやうに爲りました。 >勿論今から50年も前に現在の状況を豫想すると云ふことは不可能だつたでせう。 >然し、漢字は少ない方が便利、印字のさい難讀字にルビを打つのは手間が掛る、ローマ字に移行する方が便利など、 >傳統を安易な考へで變更すると、後で取り返しの附かないやうな弊害を生むと云ふ實例でせう。 >ちなみに正確に書ける事は餘り重要では有りません。 >實生活では、最近ではPCや電子辭書など有りますし、さうで無くとも漢字は相手に傳はる程度に其れらしく書ければ良いのです。 >一線一線正確に書けねば爲らないと云ふ、 思ひ込みが更なる混亂を生んでゐると思ひます。 >正漢字は、「當用漢字字體表」以來の略字みたいに原則のないものではありません。 >原則を覺えれば、正漢字は全て納得づくで覺えられます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1297075501/192
193: 名無氏物語 [sage] 2019/05/16(木) 11:57:04.15 ID:rbC9Pz9n https://blog.goo.ne.jp/fuji2630/e/a9139641d20b4d67404c899550404b54 【新字は漢字學習の障碍になる】 >元々の方針として漢字の全廢を目指してその移行期間の物として定められた新字なのですから、 その方針が破綻した以上、破綻したシステムで有ることは當然なのです。 >PCの普及によつて、記者でも作家でも、 自分が知らない漢字を簡單に出せるやうに爲りました。 >勿論今から50年も前に現在の状況を豫想すると云ふことは不可能だつたでせう。 >然し、漢字は少ない方が便利、印字のさい難讀字にルビを打つのは手間が掛る、ローマ字に移行する方が便利など、 >傳統を安易な考へで變更すると、後で取り返しの附かないやうな弊害を生むと云ふ實例でせう。 >ちなみに正確に書ける事は餘り重要では有りません。 >實生活では、最近ではPCや電子辭書など有りますし、さうで無くとも漢字は相手に傳はる程度に其れらしく書ければ良いのです。 >一線一線正確に書けねば爲らないと云ふ、 思ひ込みが更なる混亂を生んでゐると思ひます。 >正漢字は、「當用漢字字體表」以來の略字みたいに原則のないものではありません。 >原則を覺えれば、正漢字は全て納得づくで覺えられます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1297075501/193
194: 名無氏物語 [sage] 2019/05/16(木) 11:57:24.06 ID:rbC9Pz9n https://blog.goo.ne.jp/fuji2630/e/a9139641d20b4d67404c899550404b54 【新字は漢字學習の障碍になる】 >元々の方針として漢字の全廢を目指してその移行期間の物として定められた新字なのですから、 その方針が破綻した以上、破綻したシステムで有ることは當然なのです。 >PCの普及によつて、記者でも作家でも、 自分が知らない漢字を簡單に出せるやうに爲りました。 >勿論今から50年も前に現在の状況を豫想すると云ふことは不可能だつたでせう。 >然し、漢字は少ない方が便利、印字のさい難讀字にルビを打つのは手間が掛る、ローマ字に移行する方が便利など、 >傳統を安易な考へで變更すると、後で取り返しの附かないやうな弊害を生むと云ふ實例でせう。 >ちなみに正確に書ける事は餘り重要では有りません。 >實生活では、最近ではPCや電子辭書など有りますし、さうで無くとも漢字は相手に傳はる程度に其れらしく書ければ良いのです。 >一線一線正確に書けねば爲らないと云ふ、 思ひ込みが更なる混亂を生んでゐると思ひます。 >正漢字は、「當用漢字字體表」以來の略字みたいに原則のないものではありません。 >原則を覺えれば、正漢字は全て納得づくで覺えられます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1297075501/194
195: 名無氏物語 [sage] 2019/05/16(木) 11:57:41.89 ID:rbC9Pz9n https://blog.goo.ne.jp/fuji2630/e/a9139641d20b4d67404c899550404b54 【新字は漢字學習の障碍になる】 >元々の方針として漢字の全廢を目指してその移行期間の物として定められた新字なのですから、 その方針が破綻した以上、破綻したシステムで有ることは當然なのです。 >PCの普及によつて、記者でも作家でも、 自分が知らない漢字を簡單に出せるやうに爲りました。 >勿論今から50年も前に現在の状況を豫想すると云ふことは不可能だつたでせう。 >然し、漢字は少ない方が便利、印字のさい難讀字にルビを打つのは手間が掛る、ローマ字に移行する方が便利など、 >傳統を安易な考へで變更すると、後で取り返しの附かないやうな弊害を生むと云ふ實例でせう。 >ちなみに正確に書ける事は餘り重要では有りません。 >實生活では、最近ではPCや電子辭書など有りますし、さうで無くとも漢字は相手に傳はる程度に其れらしく書ければ良いのです。 >一線一線正確に書けねば爲らないと云ふ、 思ひ込みが更なる混亂を生んでゐると思ひます。 >正漢字は、「當用漢字字體表」以來の略字みたいに原則のないものではありません。 >原則を覺えれば、正漢字は全て納得づくで覺えられます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1297075501/195
196: 名無氏物語 [sage] 2019/05/16(木) 11:58:02.87 ID:rbC9Pz9n https://blog.goo.ne.jp/fuji2630/e/a9139641d20b4d67404c899550404b54 【新字は漢字學習の障碍になる】 >元々の方針として漢字の全廢を目指してその移行期間の物として定められた新字なのですから、 その方針が破綻した以上、破綻したシステムで有ることは當然なのです。 >PCの普及によつて、記者でも作家でも、 自分が知らない漢字を簡單に出せるやうに爲りました。 >勿論今から50年も前に現在の状況を豫想すると云ふことは不可能だつたでせう。 >然し、漢字は少ない方が便利、印字のさい難讀字にルビを打つのは手間が掛る、ローマ字に移行する方が便利など、 >傳統を安易な考へで變更すると、後で取り返しの附かないやうな弊害を生むと云ふ實例でせう。 >ちなみに正確に書ける事は餘り重要では有りません。 >實生活では、最近ではPCや電子辭書など有りますし、さうで無くとも漢字は相手に傳はる程度に其れらしく書ければ良いのです。 >一線一線正確に書けねば爲らないと云ふ、 思ひ込みが更なる混亂を生んでゐると思ひます。 >正漢字は、「當用漢字字體表」以來の略字みたいに原則のないものではありません。 >原則を覺えれば、正漢字は全て納得づくで覺えられます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1297075501/196
197: 名無氏物語 [sage] 2019/05/16(木) 11:58:25.32 ID:rbC9Pz9n https://blog.goo.ne.jp/fuji2630/e/a9139641d20b4d67404c899550404b54 【新字は漢字學習の障碍になる】 >元々の方針として漢字の全廢を目指してその移行期間の物として定められた新字なのですから、 その方針が破綻した以上、破綻したシステムで有ることは當然なのです。 >PCの普及によつて、記者でも作家でも、 自分が知らない漢字を簡單に出せるやうに爲りました。 >勿論今から50年も前に現在の状況を豫想すると云ふことは不可能だつたでせう。 >然し、漢字は少ない方が便利、印字のさい難讀字にルビを打つのは手間が掛る、ローマ字に移行する方が便利など、 >傳統を安易な考へで變更すると、後で取り返しの附かないやうな弊害を生むと云ふ實例でせう。 >ちなみに正確に書ける事は餘り重要では有りません。 >實生活では、最近ではPCや電子辭書など有りますし、さうで無くとも漢字は相手に傳はる程度に其れらしく書ければ良いのです。 >一線一線正確に書けねば爲らないと云ふ、 思ひ込みが更なる混亂を生んでゐると思ひます。 >正漢字は、「當用漢字字體表」以來の略字みたいに原則のないものではありません。 >原則を覺えれば、正漢字は全て納得づくで覺えられます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1297075501/197
198: 名無氏物語 [sage] 2019/05/16(木) 11:58:45.62 ID:rbC9Pz9n https://blog.goo.ne.jp/fuji2630/e/a9139641d20b4d67404c899550404b54 【新字は漢字學習の障碍になる】 >元々の方針として漢字の全廢を目指してその移行期間の物として定められた新字なのですから、 その方針が破綻した以上、破綻したシステムで有ることは當然なのです。 >PCの普及によつて、記者でも作家でも、 自分が知らない漢字を簡單に出せるやうに爲りました。 >勿論今から50年も前に現在の状況を豫想すると云ふことは不可能だつたでせう。 >然し、漢字は少ない方が便利、印字のさい難讀字にルビを打つのは手間が掛る、ローマ字に移行する方が便利など、 >傳統を安易な考へで變更すると、後で取り返しの附かないやうな弊害を生むと云ふ實例でせう。 >ちなみに正確に書ける事は餘り重要では有りません。 >實生活では、最近ではPCや電子辭書など有りますし、さうで無くとも漢字は相手に傳はる程度に其れらしく書ければ良いのです。 >一線一線正確に書けねば爲らないと云ふ、 思ひ込みが更なる混亂を生んでゐると思ひます。 >正漢字は、「當用漢字字體表」以來の略字みたいに原則のないものではありません。 >原則を覺えれば、正漢字は全て納得づくで覺えられます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1297075501/198
199: 名無氏物語 [sage] 2019/05/16(木) 11:59:10.66 ID:rbC9Pz9n https://blog.goo.ne.jp/fuji2630/e/a9139641d20b4d67404c899550404b54 【新字は漢字學習の障碍になる】 >元々の方針として漢字の全廢を目指してその移行期間の物として定められた新字なのですから、 その方針が破綻した以上、破綻したシステムで有ることは當然なのです。 >PCの普及によつて、記者でも作家でも、 自分が知らない漢字を簡單に出せるやうに爲りました。 >勿論今から50年も前に現在の状況を豫想すると云ふことは不可能だつたでせう。 >然し、漢字は少ない方が便利、印字のさい難讀字にルビを打つのは手間が掛る、ローマ字に移行する方が便利など、 >傳統を安易な考へで變更すると、後で取り返しの附かないやうな弊害を生むと云ふ實例でせう。 >ちなみに正確に書ける事は餘り重要では有りません。 >實生活では、最近ではPCや電子辭書など有りますし、さうで無くとも漢字は相手に傳はる程度に其れらしく書ければ良いのです。 >一線一線正確に書けねば爲らないと云ふ、 思ひ込みが更なる混亂を生んでゐると思ひます。 >正漢字は、「當用漢字字體表」以來の略字みたいに原則のないものではありません。 >原則を覺えれば、正漢字は全て納得づくで覺えられます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1297075501/199
200: 名無氏物語 [sage] 2019/05/16(木) 11:59:33.17 ID:rbC9Pz9n https://blog.goo.ne.jp/fuji2630/e/a9139641d20b4d67404c899550404b54 【新字は漢字學習の障碍になる】 >元々の方針として漢字の全廢を目指してその移行期間の物として定められた新字なのですから、 その方針が破綻した以上、破綻したシステムで有ることは當然なのです。 >PCの普及によつて、記者でも作家でも、 自分が知らない漢字を簡單に出せるやうに爲りました。 >勿論今から50年も前に現在の状況を豫想すると云ふことは不可能だつたでせう。 >然し、漢字は少ない方が便利、印字のさい難讀字にルビを打つのは手間が掛る、ローマ字に移行する方が便利など、 >傳統を安易な考へで變更すると、後で取り返しの附かないやうな弊害を生むと云ふ實例でせう。 >ちなみに正確に書ける事は餘り重要では有りません。 >實生活では、最近ではPCや電子辭書など有りますし、さうで無くとも漢字は相手に傳はる程度に其れらしく書ければ良いのです。 >一線一線正確に書けねば爲らないと云ふ、 思ひ込みが更なる混亂を生んでゐると思ひます。 >正漢字は、「當用漢字字體表」以來の略字みたいに原則のないものではありません。 >原則を覺えれば、正漢字は全て納得づくで覺えられます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1297075501/200
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.136s*